並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 580件

新着順 人気順

cpanの検索結果121 - 160 件 / 580件

  • Linus Torvalds says Rust is coming to the Linux kernel

    Maintainer lack of familiarity won't be an issue, chief insists, citing his own bafflement when faced with Perl At The Linux Foundation's Open Source Summit in Austin, Texas on Tuesday, Linus Torvalds said he expects support for Rust code in the Linux kernel to be merged soon, possibly with the next release, 5.20. At least since last December, when a patch added support for Rust as a second langua

      Linus Torvalds says Rust is coming to the Linux kernel
    • 35万行以上のコードで作られたPerlの認証認可基盤をJavaで刷新 “安全かつ効率のよい”改修に必要な「Shift Left」という考え方

      インターネットやAIを駆使しながら、領域に捉われずにさらなる挑戦を行うDeNAの取り組みを紹介する「DeNA TechCon 2023」。ここで認証認可システムのリノベーションチームの岸直輝氏が登壇。Shift Leftの考え方を基に実践している静的解析や自動テスト、挙動の差分を自動で発見するための取り組みについて紹介します。全2回。前半は、開発において大事にしている「Shift Left」という考え方について。 認証認可システムのリノベーションチームに所属する岸直輝氏 岸直輝氏:それでは「リライトプロジェクトを安全・効率よく進めるための取り組み」というタイトルで発表いたします。よろしくお願いします。 初めに簡単に自己紹介したいと思います。名前は岸といいます。インターネット上では「p1ass」というIDで活動しています。DeNAには2021年に新卒で入社しました。現在は、認証認可システムの

        35万行以上のコードで作られたPerlの認証認可基盤をJavaで刷新 “安全かつ効率のよい”改修に必要な「Shift Left」という考え方
      • ent

        Simple, yet powerful ORM for modeling and querying data.

        • Go のバイナリを Perl スクリプトとしても扱う - アルパカ三銃士

          環境は macOS 10.14.4 で go1.12.5 です。 まずは次のコードを読んでみましょう package main import ( "fmt" "io/ioutil" ) const script = ` #!perl print "Hello, Perl World!!"; __END__ ` func init() { ioutil.Discard.Write([]byte(script)) } func main() { fmt.Println("This is Go world!!") } これをビルドして実行してみます go build -o main main.go こうすると main という実行用のバイナリができますね。 通常通り実行してみましょう。 $ ./main This is Go world!! 今度は Perl で実行してみましょう $ perl

            Go のバイナリを Perl スクリプトとしても扱う - アルパカ三銃士
          • Perl入門 - インストールから簡単なサンプル実行までを徹底解説 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社

            Perlは1987年にリリースされた、比較的古いプログラミング言語です。テキストの整形や出力に最適化された言語と言われており、現在も更新が続けられ、最新のリリースは2020年6月と近年も活発にバージョンアップされています。 かつてはCGIといえばPerlと言われていたほどにWebアプリケーションの開発で活用されていた言語で、システム管理や文書管理など多くの分野で活用していました。 今回はこのPerlについて、開発環境のインストールから簡単なサンプルの実行まで、構文を解説しながら説明していきます。 Perl(パール)は1987年にラリー・ウォール氏によって開発された、強力な文字列処理能力を持つ、テキストの整形や出力に最適化されたスクリプト言語です。他のスクリプト言語と比較して高い処理速度を持つため、インターネット黎明期にはCGI(シージーアイ)(Common Gateway Interfac

              Perl入門 - インストールから簡単なサンプル実行までを徹底解説 | AKKODiS(アコーディス)コンサルティング株式会社
            • 【解決済】Perlのニュースサイト perl dot com のドメインが何者かによって不正に取得されました - JPA 運営ブログ

              ※タイトルはSNS等における自動リンクによるリンク拡散を避けるためにperl​.​comの表記を避けています ※本文のperl​.​comの表記には各種ツール引用後の自動リンク防止のため、ドット前後にUnicodeゼロ幅スペースを入れています 2021/02/03 09:20 JST: 各種CPANクライアントの安全性について誤解を招いているケースが見受けられたので表現を改めました 2021/02/06 22:00 JST: 公式情報が更新されました。ドメイン perl​.​com の奪還に成功し権威DNSは正しいアドレスを返すようになっています。しかし、いわゆるDNS浸透問題によって一部適切に新しいアドレスを返していないDNSキャッシュサーバーが存在するかもしれません。よって、利用する方は注意して利用してください。 正しいアドレスは 151.101.*.*/16 のものです。違うアドレス

                【解決済】Perlのニュースサイト perl dot com のドメインが何者かによって不正に取得されました - JPA 運営ブログ
              • 生きているのならシェルスクリプトにだってなってみせる、そうPerlならね - Sexually Knowing

                シェルスクリプトを書くのをやめる - blog.8-p.info これを見て: 夢の可能性が高くなってきたんですが、Perlのプラグマかなにかで、シェルスクリプトと混在できる……というか、存在しないサブルーチン呼び出しを外部コマンド呼び出しにするやつありませんでしたっけ— aereal / 青木華絵 (@aereal) 2021年9月16日 まじだ... https://t.co/IF6SyBR4o8— Kazuyoshi Kato (@kzys) 2021年9月16日 Shell - run shell commands transparently within perl - metacpan.org use Shell qw(cat ps cp); $passwd = cat('</etc/passwd'); @pslines = ps('-ww'), cp("/etc/passwd"

                  生きているのならシェルスクリプトにだってなってみせる、そうPerlならね - Sexually Knowing
                • JavaScript の Module Fragments について

                  現在 TC39 の 3 月のミーティングのアジェンダが GitHub にて公開されている(Link)。 それによると、Module Frangments という新しいプロポーザルが@littledan氏によって提案される予定だ。 この記事では、現在の Module Frangments の概要とモチベーション、構文について解説する。もしさらなる詳細に興味がある場合は https://github.com/littledan/proposal-module-fragments を読んでほしい。 また、Module Fragments は現在 Stage 0 の提案であり、今後仕様が大きく変わっていくことが予想されるのでその点には注意してほしい。 概要 Module Fragments はインラインで JavaScript のモジュールを定義するための構文を導入する提案である。詳細は後述するが

                    JavaScript の Module Fragments について
                  • Linuxで設定ファイルをチェックする方法21選

                    実行サンプル UNIX系オペレーティングシステムで動作するデーモンの多くは、設定ファイルを間違えると意図通りに動作しなかったり、そもそも起動しなかったりすることもある。設定ファイルの内容をチェックする統一された方法は存在しておらず、コマンドごとに個別の方法で処理を実行する必要がある。 記事は21個のサンプルとうたっているが、さらにいくつかのコマンドに関しても処理方法が掲載されている。また、取り上げられている方法はLinuxに限定されるものではなく、macOSや*BSDなどほかのUNIX系オペレーティングシステムでも利用できるものとなっている。

                      Linuxで設定ファイルをチェックする方法21選
                    • Perlで\p{Hiragana}とかが記号にマッチする問題 - Qiita

                      みなさん、ワンライナーで日本語を簡単に処理したい場合、何を使うでしょうか。 ワンライナーで言語処理といえばPerlですよね[要出展]。 Perlでは、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」といった文字にマッチする正規表現を簡単に書くことができます。 例えば、青春→鯖鰆みたいなやつという記事では、漢字にマッチさせるのに\p{Han}という正規表現を使っていました。 $ perl -Mutf8 -CSD -le 'print "漢" =~ m{\p{Han}} ? 1 : 0' 1 $ perl -Mutf8 -CSD -le 'print 1 if "あ" =~ m{\p{Han}} ? 1 : 0' 0 なんてこった。 "「"は明らかに漢字じゃないだろう? 調べてみると、perlunicodeに以下のような記述がありました。 Prior to Perl v5.26, the single for

                        Perlで\p{Hiragana}とかが記号にマッチする問題 - Qiita
                      • ドキュメントでプログラミング言語に貢献する - Blog::kobaken

                        8/26(土) は湘南.pm #1でした。初開催おめでとうございます!主催のid:papix ありがとうございました!! そこで話したことを書いてみます。 意識高めの題ですが、まずはじめに私は翻訳は全くの素人です。英語が得意だから、英語ドキュメントを翻訳してみようと思ったわけではないです。私の人生、翻訳にご縁があるとは思っていませんでした。 Perlの公式ドキュメントを和訳するようなワーキンググループを一年運営した話をしてみたいと思います。 一年やってみて良かったと思いますし、技術コミュニティに貢献する手として、みなさんの頭の片隅にでも残ったら良いなと思って話します。 こばけんと言います!エンジニア組織開発責任者をしたり、開発生産性の可視化サービスを作ったり、技術コミュニティ活動したり、起業の準備をしています。 そして、この場をお借りして、お知らせをさせてください! 2024年2月10日(

                          ドキュメントでプログラミング言語に貢献する - Blog::kobaken
                        • Perlの技術研修 - Mobile Factory Tech Blog

                          こんにちは。エンジニアのid:kfly8です。 先日、技術研修のインタビュー記事を公開し、手を動かしつつ、コミュニケーションをよく取る技術研修といった主旨の内容でした。 tech.mobilefactory.jp こちらのインタビューでは具体的な研修内容は触れていませんでした。今回は、駅メモ!や駅奪取といった位置ゲームや着メロの月額コンテンツサイトなどで利用しているPerlの技術研修について紹介します。ブロックチェーン事業ではフロントエンド、バックエンドの両サイドで、TypeScriptを利用しているのですが、そちらの技術研修の話は追い追いできればと思います。 tech.mobilefactory.jp 技術研修を受ける人は、どの言語でも良いのである程度プログラミング言語に慣れてることを想定しています。そのため、学ぶ意味、特徴は何か、良教材は何か、罠は何か、などポイントを掻いつまむように技

                            Perlの技術研修 - Mobile Factory Tech Blog
                          • substr のマジカルな挙動を再現したい - 無駄と文化

                            Perl に substr という関数があります。文字列を部分的に切り出したり、部分的に置換できる関数です。 典型的な使い方はこんな感じ、 my $s = 'The black cat climbed the green tree'; # 4文字読み飛ばしてから5文字取り出す my $color = substr $s, 4, 5; print $color; # => 'black' # 14文字読み飛ばしてから7文字分を別の文字列で置換する substr $s, 14, 7, 'jumped from'; print $s; # => 'The black cat jumped from the green tree' さて、Perl 界隈で有名な書籍「初めての Perl」を読んでいたら、この substr 関数について次のように書かれていました。 ここで本当に素晴らしい機能を披露しま

                              substr のマジカルな挙動を再現したい - 無駄と文化
                            • YAPC::Kyoto 2020の開催見送りを決定しました - JPA 運営ブログ

                              2020/02/26 11:52 ... 今後の対応について, 第一報を公開しました. blog.yapcjapan.org YAPC::Kyoto 2020を主催するJapan Perl Association (以下JPA) 代表理事の id:karupanerura です。 前回のこちらの記事でお知らせしたとおり新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対策状況などを見て対応を検討しておりましたが、掲題のとおり開催の見送りを決定したことをお知らせします。 blog.perlassociation.org 背景 既にご存知の方も多いと思いますが2/25(火)付で厚生労働省から新型コロナウィルス感染症の基本方針が発表されました。 YAPC::Kyoto 2020を予定通り開催をする上では、すべての来場者が自己責任の上で参加可否を決められるという前提のもと、運営として十分に安心して参加

                                YAPC::Kyoto 2020の開催見送りを決定しました - JPA 運営ブログ
                              • module bundlerの作り方(準備編) - hiroppy's site

                                今回は中身がどう動いているかを解説したいと思います。 最初のこの記事では、最低限の実装を説明していくことにします。 webpack のアルゴリズムの仕組みはこちらを読んでください。 必要なステップ 必要なステップは以下の 3 つです。 エントリーポイントからのすべてのモジュールを走査し、requireを解決後にユニーク id を付与していく コード内のモジュールパス(requireの引数(e.g. ./module.js))を id へ置換する runtime のコードテンプレートの作成 IIFE(即時関数)箇所とそれに付随する引数の module 群 この実装されあれば、動くコードはできます。(2 つめは optional でもいいけど後からつらくなる) モジュール解決 今回は説明しやすいように関数を 2 つに分けています。 すべてのモジュールの把握と ID 作成 コード内の requi

                                  module bundlerの作り方(準備編) - hiroppy's site
                                • ひろゆき氏はなぜ“枯れている言語”を選ぶのか? 元2ちゃんねる管理人が「けっこういいんじゃないかな」と思う言語とは

                                  技育祭は「技術者を育てる」ことを目的としたエンジニアを目指す学生のための日本最大のオンラインカンファレンスです。「技育祭2023【春】」に登壇したのは、元2ちゃんねる管理人のひろゆき氏。エンジニアを目指す学生からの質問に答えました。全5回。1回目は、ひろゆき氏が注目している言語について。 フランスから1年ぶりに登壇 司会者:さっそくですが、ひろゆきさんに降臨していただきたいと思います。それでは、ひろゆきさん、マイク・カメラ、オンにしていただけますでしょうか? ひろゆき氏(以下、ひろゆき):よろしくお願いします。 司会者:よろしくお願いします。ひろゆきさんです、みなさん、拍手でお迎えください。よろしくお願いします。 「YouTube」配信で見る、いつもの場所ですよね? ひろゆき:そうですね、はい。若干二日酔いで喉がかれていますけど、よろしくお願いします。 司会者:よろしくお願いします。1年ぶ

                                    ひろゆき氏はなぜ“枯れている言語”を選ぶのか? 元2ちゃんねる管理人が「けっこういいんじゃないかな」と思う言語とは
                                  • OSSか、それともSaaSか。グローバルを見据えたプロダクト開発へ向けて | DevLounge.jp Opening Session レポート | Wantedly, Inc.

                                    エンジニアリング界をリードする著名人が「いま話を聞きたい」開発者を直接指名し、日頃なかなか聞けない開発トピックについて語り尽くすオンライントークセッション「DevLounge.jp」。このイベントのオープニングを飾ったのは、Nature株式会社VPoEのSongmuこと松木雅幸氏と、ローンチャブル(Launchable)Co-CEOの川口耕介氏です。 Songmu氏は日本で、川口氏はアメリカ・カリフォルニアでそれぞれ活躍されています。セッションでは、お二人が感じるオープンソースソフトウェア(OSS)とSaaSの違いから、グローバル展開を目指す際の考えなどを語っていただきました。その一部をご紹介します。 Songmu(松木雅幸)Nature株式会社VPoE。大学で中国語と機械翻訳を学び、中国でIT分野での起業、語学学校でのシステム担当兼営業、印刷系SIerでの金融系Webシステムや物流システ

                                      OSSか、それともSaaSか。グローバルを見据えたプロダクト開発へ向けて | DevLounge.jp Opening Session レポート | Wantedly, Inc.
                                    • The Linux Kernel Module Programming Guide

                                      Peter Jay Salzman, Michael Burian, Ori Pomerantz, Bob Mottram, Jim Huang 1 Introduction 1.1 Authorship 1.2 Acknowledgements 1.3 What Is A Kernel Module? 1.4 Kernel module package 1.5 What Modules are in my Kernel? 1.6 Is there a need to download and compile the kernel? 1.7 Before We Begin 2 Headers 3 Examples 4 Hello World 4.1 The Simplest Module 4.2 Hello and Goodbye 4.3 The __init and __exit Mac

                                      • 自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記

                                        これは Perl Advent Calendar 2022 16日目の記事です。 昨日の記事は@hkunoさんのぜんぜんわからない。俺達は雰囲気で perl -p -i.bak をやっている でした。 Test2::Suiteの is 関数とTest2::Tools::Compareに登場する比較関数を組み合わせると、ネストしたデータ構造のチェックを(伝統的なスクリプト言語にしては比較的)分かりやすく記述できます。 cpm install Test2::Suite サンプルコードです。 ステートレスな関数を中心に設計しているなら、道具立てとしては十分でしょう。 ▶クリックで展開 #example.pl package main; use strict; use warnings; use utf8; use Test2::V0; package Foo; sub new { my ($cl

                                          自動テストでチェックが失敗したときの説明を見やすくする - yujioramaの日記
                                        • Deep Dive: Node.jsのESMデフォルト化への道

                                          Node.js 21では --experimental-default-type=module フラグで、JavaScriptファイルのデフォルトの解釈をCJS(CommonJS)からESM(ECMAScript Modules)に変更できるようになっています。 Node.js 21 is now available! | Node.js これは、Node.jsにおいてJavaScriptファイル(.js)のデフォルトをESMに変更するための第一歩です。 今回のDeep Diveでは、Node.jsのESMデフォルト化に向けたIssueや実装について紹介します。 Node.jsのESMデフォルト化 Discussion: New “ESM by default” mode · Issue #49432 · nodejs/node このIssueは、Node.jsにおけるambiguous

                                            Deep Dive: Node.jsのESMデフォルト化への道
                                          • Making JavaScript run fast on WebAssembly - Bytecode Alliance

                                            JavaScript in the browser runs many times faster than it did two decades ago. And that happened because the browser vendors spent that time working on intensive performance optimizations. Today, we’re starting work on optimizing JavaScript performance for entirely different environments, where different rules apply. And this is possible because of WebAssembly. We should be clear here—if you’re run

                                              Making JavaScript run fast on WebAssembly - Bytecode Alliance
                                            • 8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話。システムリプレイスの勘所

                                              LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog 2021年11月10日・11日の2日間にわたり、LINEのオンライン技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2021」が開催されました。特別連載企画「 DEVDAY21 +Interview 」では、登壇者たちに発表内容をさらに深堀りし、発表では触れられなかった内容や裏話についてインタビューします。今回の対象セッションは「8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話」です。 「LINEポイント」はLINE Payでの支払いやLINEの各種サービスで貯めたり使ったりできる共通ポイントです。この「LINEポイント」を貯められるさまざまなミッションの提供や、連携サービスでの利用案内をするポータルサービスが

                                                8年続くPerlプロダクトをKotlinに書き換えた話。システムリプレイスの勘所
                                              • 国立感染症研究所に不正アクセス、20年前のPerlプログラムが想定外の動作

                                                国立感染症研究所は2020年3月4日、管理するサーバーが不正アクセスを受け、想定外の動作をしていたと発表した。3月5日現在、サーバーを停止し、外部からアクセスできないようにしている。新型コロナウイルス関連などの内部情報の流出は確認されていない。 感染研の説明によれば、3月2日午前0時39分ごろ、2012年まで公式Webサイト用に使っていた「www0.nih.go.jp」というサーバーから外部の電子掲示板に書き込みがあった。電子掲示板の利用者からの通報で事態が発覚した。 www0.nih.go.jpは公式Webサイト用に使わなくなっていたが、所員が比較的自由に使えるファイルサーバーとして運用を続けていた。「20年以上前にPerl言語で作られたCGIプログラムに脆弱性があり、外部から操作されてしまった」(ネットワーク管理者)。CGIプログラムを通じて別のPerlプログラムファイルがサーバー上に

                                                  国立感染症研究所に不正アクセス、20年前のPerlプログラムが想定外の動作
                                                • import文で画像やCSSを読み込むのはECMAScript仕様違反か - uhyo/blog

                                                  近頃のJavaScript開発は、モジュールとして書かれた複数のJavaScriptファイルをimport文やexport文を通じて連携させるのが基本です。また、それらのファイルはWebpackに代表されるバンドラによって事前に処理され、import文の解決・ファイルの結合といった前処理を施されるのが普通です。まったく、各ファイルが他に影響を与えないように(function(){ ... })()で囲んで文字列連結していた時代が懐かしいですね。 さて、import文の解決を担当するバンドラは、大抵JavaScriptプログラム以外のものを読み込む機能を備えています。Webpackならばloaderと呼ばれるものですね。例えば、style-loaderやcss-loaderが持つCSS Modulesの機能を使うと次のようなプログラムを書くことができます(Reactの例)。 import s

                                                    import文で画像やCSSを読み込むのはECMAScript仕様違反か - uhyo/blog
                                                  • JavaScriptやCSSを読み込むローダーライブラリをES Modulesとして読み込む

                                                    今どきのnpmパッケージはUNPKGやPika CDNを使えば、ES Modulesとして直接import文読み込めることがあります。 たとえばPreactなら、次のようにUNPKG経由で直接モジュールをインポートできます。 <script type="module"> import { h, Component, render } from 'https://unpkg.com/preact?module'; // Create your app const app = h('h1', null, 'Hello World!'); render(app, document.body); </script> Getting Started | Preact: Fast 3kb React alternative with the same ES6 API. Components & Vir

                                                      JavaScriptやCSSを読み込むローダーライブラリをES Modulesとして読み込む
                                                    • アプリケーションコードに変更を加えないNode.js Native ESMへの移行

                                                      LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは。フロントエンド開発センター(UIT) Front-end Dev.9チームの鴻巣(@kazushikonosu)です。LINEスキマニおよびLINE Creators Marketのフロントエンド開発を担当しています。 LINEスキマニのフロントエンドチームでは、React/TypeScript製のWebアプリを開発しています。主にクライアントサイド向けのコードを扱っていますが、SSRのため同じリポジトリ内でNode.jsを使って実行されるTypeScriptコードも扱っています。クライアントサイドのモジュールバンドラとして長らくwebpackが使われていましたが、webpackを使い続けることでチームの

                                                        アプリケーションコードに変更を加えないNode.js Native ESMへの移行
                                                      • 「Perl.com」がドメインジャック、アクセスしないよう呼び掛け【やじうまWatch】

                                                          「Perl.com」がドメインジャック、アクセスしないよう呼び掛け【やじうまWatch】
                                                        • Podcasting Setup 2020

                                                          It’s been a while since the last time I wrote about my podcasting setup (link in Japanese). Although I haven’t changed most of the setup since the stability is one of the most important things, I’d like to note the current setup since it might be interesting to a future podcaster. Beta87A and US2x2 Recording Environment Before getting to the gears, it is important to pick where to record. The most

                                                          • CommonJS is hurting JavaScript

                                                            JavaScript, the undisputed king of web development, is being sabotaged — not by a rival language or a revolutionary new technology, but by its own baggage from the past. This insidious saboteur is none other than CommonJS, the antique module system that we’ve tolerated for far too long. The rise of CommonJSAbout 15 years after its invention, JavaScript started expanding beyond the browser to the s

                                                              CommonJS is hurting JavaScript
                                                            • 自分がやれるペースを作る。7年続くテックイベント「吉祥寺.pm」主宰者が語る継続の秘訣【はてなブログOSSコミュニティ支援特集】 - 週刊はてなブログ

                                                              はてなブログでは、「OSSコミュニティ支援プログラム」としてOSSコミュニティがはてなブログを利用する場合に、有料プラン「はてなブログPro」を無償で提供しています*1。 Webサービスの開発・運用において、OSS(オープンソースソフトウェア)はなくてはならないものですが、継続的なオープンソース活動やコミュニティの運営は、資金面や工数面ともに簡単ではありません。はてなブログでは、「OSSコミュニティ支援プログラム」を通じて、技術系イベントも含めた広いテックコミュニティの情報発信を支援しています。 本記事では、支援プログラムをご利用いただき、ブログでも情報発信をされているテックイベント「吉祥寺.pm」を主宰する id:magnoliak/@magnolia_k_さんに、立ち上げの経緯や約7年運営を続けるモチベーション、イベントの裏話、継続的にアウトプットをする秘訣まで伺いました。これから勉強

                                                                自分がやれるペースを作る。7年続くテックイベント「吉祥寺.pm」主宰者が語る継続の秘訣【はてなブログOSSコミュニティ支援特集】 - 週刊はてなブログ
                                                              • Swiftにおけるインポートとリンクの仕組みを探る

                                                                Swiftにおけるインポートとリンクの仕組みを探る iOSDC 2019

                                                                  Swiftにおけるインポートとリンクの仕組みを探る
                                                                • TypeScriptのmoduleSuffixesについて考えて納得した - Qiita

                                                                  みなさんこんにちは。今日は、TypeScriptの新しいコンパイラオプション(おそらく4.7で導入)であるmoduleSuffixesについての話題がTwitterで見られました。 moduleSuffixesについて詳しくはこちらをご参照ください。 これについては、「モジュール解決がさらに複雑化する」などいくつかの方向性から否定的な意見が見られました。しかし、筆者が考えてみたところ、正当性のある機能追加だと納得できたので考えをご紹介します。 3行でまとめると これまで通りランタイムの挙動に影響しないから大丈夫だよ pathsが怖くないならmoduleSuffixesも怖くないよ TypeScriptはJavaScript環境に追随するよ moduleSuffixesとは では、moduleSuffixesはどんなコンパイラオプションなのかという解説をまず少しします。これはTypeScri

                                                                    TypeScriptのmoduleSuffixesについて考えて納得した - Qiita
                                                                  • 最近のTypeScriptのES Modules対応事情

                                                                    ブックマークサービスQiNeel関連の記事や身の回りのよしなしごとをそこはかとなく書きつくっています。 コロナの影響で中止となった幻のTSConf 2020で、TypeScriptとES Modulesについて登壇する予定でした。 最近のTypeScriptは、モジュール関連で新たな仕様が出てきたようなので簡単にまとめておきます。前職同僚でNode.js Core Collaboratorのshisamaおよびdeno-ja Slackコミュニティーからの情報を勝手に集約しました。みなさんありがとうございます。 背景 JavaScript同様、TypeScriptでもimport構文(ES Modules)をサポートしています。しかし、ES ModulesではCommonJS形式のrequire()と異なり拡張子を省略できないという制約があります。 フロントエンド開発では、ほとんどの場合で

                                                                    • Snowpack

                                                                      Update (April 20, 2022): Snowpack is no longer actively maintained and is not recommended for new projects. Check out Vite for a well-maintained Snowpack alternative. See also: esbuild, parcel What is Snowpack?Snowpack is a lightning-fast frontend build tool, designed for the modern web. It is an alternative to heavier, more complex bundlers like webpack or Parcel in your development workflow. Sno

                                                                        Snowpack
                                                                      • Go1.17における go get の変更点 | フューチャー技術ブログ

                                                                        The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renee French. TIGの辻です。 Go 1.17連載の5日目の記事です。本記事ではGo1.17の go get に関するアップデートの詳細をお伝えします。 go get に関する変更点サマリ モジュール外からの go get におけるコマンドインストール時に、警告を出力する go get の -insecure フラグは使えなくなった、代わりに環境変数 GOINSECURE を使う モジュール外からの go get におけるコマンドインストール時に、警告を出力するgo get 時の警告Go1.16のリリースノートでも、コマンドのインストールで go get を使うのは非推奨、とお知らせがありましたが、Go1.17では、モジュール外からコマンドのバイナリを go

                                                                          Go1.17における go get の変更点 | フューチャー技術ブログ
                                                                        • GitHub - PRQL/prql: PRQL is a modern language for transforming data — a simple, powerful, pipelined SQL replacement

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - PRQL/prql: PRQL is a modern language for transforming data — a simple, powerful, pipelined SQL replacement
                                                                          • JavaScriptのモジュールは変数をエクスポートする - Qiita

                                                                            今時のJavaScript開発において、JavaScriptが持つモジュールの機能は欠かすことができません。我々はプログラムをいくつものファイル(モジュール)に分割し、import文とexport文を使ってそれらを繋げています。各モジュールはexport文を用いてそのモジュール内で定義した変数・関数などをエクスポートすることができ、別のモジュールがimport文でそれらの値を取得することができるのです。 皆さんは、このimport・export文がどのように働いているのか正確に説明できるでしょうか。実は、import文やexport文というのは値をインポート・エクスポートしているのではなく、言わば変数そのものをインポート・エクスポートしているのです。これを理解するのがこの記事のゴールです。 ※ 本当は変数ではなく「バインディング」といったほうが用語としてより正確なのですが、この記事では分か

                                                                              JavaScriptのモジュールは変数をエクスポートする - Qiita
                                                                            • Perl でちょっと CPAN モジュールを試すのに Google Colaboratory が便利 - odan’s diary

                                                                              モチベーション NodeJS である npm パッケージを試したいとなった場合 RunKit is Node prototyping がとても便利です。任意の npm パッケージをインストールができ、なおかつ他人のその結果を共有できます。例えば、これは誰かと一緒にある npm パッケージの使い方の相談をするときによく使います(e.g. lodash の groupby の使い方を示したり)。 Perl でも同様に任意の CPAN モジュールをインストールして、他人に結果を共有できるサービスがあると便利なのですが、一般公開されているものを見つけることはできませんでした。 そんな気持ちを持ちつつ、ある日突然 Google Colaboratory を使えば目的を達成できるのではと気付いたので、これを紹介します。 やり方 perl.ipynb · GitHub にアクセスします。 画像の Ope

                                                                                Perl でちょっと CPAN モジュールを試すのに Google Colaboratory が便利 - odan’s diary
                                                                              • Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ

                                                                                まずは公式ドキュメントをご覧ください。 docs.docker.com IPv6 is only supported on Docker daemons running on Linux hosts. 残念! Docker Desktop for Macなどでローカル開発をしているときに、ローカルで立ち上げたプロセスからDocker内にあるコンテナに通信したいことは割りとよくあるユースケースだと思う。 こういうときは、基本的には宛先をIPv4のLoopback Addressである127.0.0.1に向けてあげて、 IPv6を使わないようにしてあげるとよい。 localhostを使ってしまうと、名前解決でIPv6のLoopback Addressに名前解決されるケースがあり、そうなればIPv6に対して接続しようとしてしかしIPv4でしかlisten(2)されていないのでコケる。 しかし、世

                                                                                  Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ
                                                                                • markedで安全にMarkdownからHTMLを生成するsafe-marked

                                                                                  MarkdownをHTMLにコンパイルするmarkedは0.7.0でsanitizeオプションを非推奨にしています。 これはサニタイズの処理をmarkedから外す目的です。 Sanitize and sanitizer · Issue #1232 · markedjs/marked このsanitizeオプションの代わりにDOMPurifyを利用することを推奨していますが、 DOMPurifyはブラウザとNode.js両方で使うには癖があるためちょっとややこしいです。 なぜならDOMPurifyはDOM APIに依存しているため、 Node.jsで動かす場合はjsdom使うためです。 単純にjsdomを使ってしまうとブラウザでもjsdomが含まれてしまい、ファイルサイズが巨大になってしまいます。 そのため、ブラウザ向けの場合では直接DOMPurifyを使い、 Node.jsの場合はDOMP

                                                                                    markedで安全にMarkdownからHTMLを生成するsafe-marked

                                                                                  新着記事