並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 734件

新着順 人気順

ePUBの検索結果121 - 160 件 / 734件

  • Systems Performance 2nd Edition Book

    Recent posts: 24 Mar 2024 » Linux Crisis Tools 17 Mar 2024 » The Return of the Frame Pointers 10 Mar 2024 » eBPF Documentary 28 Apr 2023 » eBPF Observability Tools Are Not Security Tools 01 Mar 2023 » USENIX SREcon APAC 2022: Computing Performance: What's on the Horizon 17 Feb 2023 » USENIX SREcon APAC 2023: CFP 02 May 2022 » Brendan@Intel.com 15 Apr 2022 » Netflix End of Series 1 09 Apr 2022 » Te

    • AsciiDocを利用してエンジニアのナレッジを上手に集約しよう | cloud.config Tech Blog

      はじめに 流用性・検索性が高いドキュメントの作成は今後のエンジニアに求められるスキルの一つです。 一方で社内ではPowerPointやWordによるドキュメント作成が頻繁に行われる事が多いのではないでしょうか?PowerPointやWordは即時性が高いフォーマットですが、流用性・検索性を確保し続ける事が困難です。 エンジニアが気軽に出版レベルのドキュメントを作成したり、Wikiより管理の容易なナレッジを作成するのに役立つAsciiDocをご紹介するとともに、より柔軟な運用について提案したいと思います。 目次 AsciiDocとはAsciiDocの記述方法AsciiDocを利用すべき理由社内ドキュメントとの共存編集中のAsciiDocをプレビューするにはAsciiDocでHTMLやPDF等を出力するにはAsciiDocとは AsciiDocは軽量マークアップ言語の一つで可読文書記述形式です

        AsciiDocを利用してエンジニアのナレッジを上手に集約しよう | cloud.config Tech Blog
      • JavaScript: 最初の 20 年 (翻訳) - inzkyk.xyz

        翻訳について これは Allen Wirfs-Brock, Brendan Eich 著 JavaScript: the first 20 years の翻訳です。英語版は CC BY 4.0 ライセンスで公開されています。 この翻訳は CC BY 4.0 ライセンスの許諾に基づいて公開されます。 PDF/EPUB 版について この翻訳の PDF/EPUB 版を BOOTH で販売しています。

          JavaScript: 最初の 20 年 (翻訳) - inzkyk.xyz
        • Web 3.0がもたらす3つの革命 - YAMDAS現更新履歴

          星暁雄さんのツイート経由で知った文章だが、面白かった。 正直「Web 3.0」というタームも、上で書いた「〇〇2.0」と同じくらい使い古されたものだけど、目的意識がはっきりして再度輝き出した感がある。目的意識とは何か? ズバリ、decentralization である。そうである、『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』にもつながる話なのだ。 この文章は、ウェブの歴史のおさらいから始まる。 昨年ウェブは30周年を迎えた。しかし、ウェブの父ティム・バーナーズ=リーは、その現状が我々が望んだものとは思っていない。 1989年にウェブが誕生し、1995年を「Web 1.0」とすると、Web 1.0 は decentralized でありオープンソースであり(当時、その言葉は発明されてなかったが)、だからこそ Google や Amazon が生まれる余地があったのだが

            Web 3.0がもたらす3つの革命 - YAMDAS現更新履歴
          • グループ読書が少し便利になるアプリ「ぐるどく」の技術構成

            グループみんなで EPUB ファイルの本文にコメントができるリーダーアプリ「ぐるどく」を作りました。iPhone/iPad/Apple Silicon Mac に対応しておりますので、下記リンクよりお試しください。 経緯や想いの話は別途 note に記事を公開しているので、気になる方はこちらも合わせてご覧ください。 これは何ができるの? 「ぐるどく」でできることはシンプルです。 EPUB 形式の本が読める 本文にグループメンバーそれぞれがコメントが書けて、それを確認できる その他ブックリーダーに必要な機能がそれなりに使える Kindle にもメモ機能があると思いますが、あれをグループで使えるようにしたイメージを持ってもらうのがわかりやすいでしょう。 技術構成 私が考えた条件は下記でした。 縦スクロールではなく Kindle のように横にページを捲るように読めること モバイルだけではなく P

              グループ読書が少し便利になるアプリ「ぐるどく」の技術構成
            • Kindle端末にPDFや記事をワイヤレスで送る方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

              Kindleで読めるのは、Kindleストアで手に入る読み物だけではありません。 「Send to Kindle」という公式サービスを使うと、記事やWordファイル、PDF、著作権フリーの電子書籍をKindle端末にワイヤレスで送れます。ケーブルは必要ありません。 というわけで今回は、Send to Kindleの活用法をご紹介します。 今日のワークハック:Send to Kindleでデータを端末に転送するKindleには独自のメールアドレスが用意されていて、これを使って文書を自分のKindleに直接送れます。また、Send to KindleのChrome拡張機能やiOSやAndroidのKindleアプリでも、この機能がビルトインでサポートされています。 Kindle端末が対応しているファイル形式は、.DOC、.DOCX、.HTML、.TXT、.PDF、.EPUBなどです。MOBIフ

                Kindle端末にPDFや記事をワイヤレスで送る方法【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
              • UIデザイナーを目指す人は「はじめてのUIデザイン」を最初に読んでほしい | DevelopersIO

                UIデザイナーを目指す人に最初に読んでほしい「はじめてのUIデザイン 改訂版」をご紹介いたします。モバイルアプリのデザインについての必要な知識が、UIの歴史からコンポーネントの解説、情報設計の考え方など網羅的に書いてあります! UIデザイン勉強中のアシスタントデザイナーのくぼです! 今回はUIデザインを学びたい人に絶対最初に読んでほしい一冊「はじめてのUIデザイン 改訂版」をご紹介します! なんとこちらから、EPUB版は無料でダウンロードできます!Kindle版でも100円で読むことができます!すごい!(2023年1月現在) この本について 「UIデザイナーを目指している人に渡せる最初の1冊を作りたい。」この本は、そんな想いから作られているそうです。 その言葉の通り、UIデザインにおける基礎的に必要となる知識や考え方が網羅的に書いてあります。 UIデザインの重要性から始まり、UIデザインの

                  UIデザイナーを目指す人は「はじめてのUIデザイン」を最初に読んでほしい | DevelopersIO
                • EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ

                  メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。 はじめに EPUB生成ツールの作り方を通じて、EPUBフォーマットの理解について深めましょう。 スコープ シンプルなテキストベースのEPUBファイル生成ツールの作り方をまとめます。対象とするEPUBのバージョンは3.0です。 なお、コミックのような画像コンテンツを含むEPUBファイルの生成はここでは取り扱いません。 でき上がるもの 書籍ID、出版社、タイトルや目次内容、本文などをPOSTすると、EPUBファイルとしてダウンロードできるようになります。 図:フォームイメージ 必要な知識 HTML基礎 XML基礎 Spring Bootの簡単な使い方 EPUBフォー

                    EPUB Generatorをつくろう - Tech Do | メディアドゥの技術ブログ 
                  • 無料でPDF・EPUB・MOBI・CBZ・CBR・FB2・CHM・XPS・DjVu・画像を開いて読めるオープンソースのリーダーアプリ「SumatraPDF」

                    PDF(ポータブル・ドキュメント・フォーマット)は文書や画像付き資料のファイル形式として広く使われていますが、一般的なPDFリーダーは動作が重いことが多く、その他の文書ファイルと比較して閲覧が面倒だと思っている人もいるはず。オープンソースで公開されている「SumatraPDF」はシンプルかつ軽量なPDFリーダーであり、PDFファイルをサクサク開くことができる上に、電子書籍ファイルとして使われるEPUB・MOBI・FB2・CBZ・CBR、画像ファイルのDjVu、PDFに似たXPS、WindowsのヘルプファイルであるCHMなど、幅広い形式のファイルを開くことができるとのことで、どんなPDFリーダーになっているのか実際に使って確かめてみました。 Free PDF Reader - Sumatra PDF https://www.sumatrapdfreader.org/free-pdf-rea

                      無料でPDF・EPUB・MOBI・CBZ・CBR・FB2・CHM・XPS・DjVu・画像を開いて読めるオープンソースのリーダーアプリ「SumatraPDF」
                    • 詳解 Terraform 第3版

                      TOPICS System/Network 発行年月日 2023年11月21日 発売予定 PRINT LENGTH 472 (予定) ISBN 978-4-8144-0052-2 原書 Terraform: Up & Running, 3rd Edition FORMAT Print PDF EPUB 本書は、Terraformのシンプルな宣言的表現によって、コマンド操作で、インフラをデプロイし管理する方法を豊富なサンプルコードを使って解説します。 Terraformがインフラの状態をどのように管理し、ファイルのレイアウト、分離、ロックにどのように影響するかを学びます。またTerraformを使ったサーバクラスタやロードバランサ、データベースのデプロイ、Terraformモジュールでの再利用可能なインフラの作成、ゼロダウンタイムデプロイを実現するための高度なTerraformの文法を解説し

                        詳解 Terraform 第3版
                      • 猫好きで収集癖のある男が大正二年に書いた一日一善日記について調べるうち空論の時代へと行きついてしまった - 山下泰平の趣味の方法

                        前書き 今回の記事はものすごく長い。一日一善を扱った内容で30000文字以上ある。私が書いたブログの記事としては最長だ。 もともと軽い気持で一日一善について調べ出したのだが、関連事項は広がり続け調査に予想外の時間がかかってしまった。そもそもなんで俺はこんなことを調べているのかと自問する日々を経て書き始めた記事である。労力のわりに興味を持つ人が少なそうな内容で、こんなものを誰が読むんだろうかと思いながらも、謎の情熱が沸き上がり無駄に長くなってしまった。 なんだかよく分からないものを書いてしまったなと思うものの、悪いことばかりでもなかった。一日一善について調べ、その結果をまとめたものを書いている時期に、世の中では色々な動きがあってなんだかなぁと脱力してしまうこともあったのだが、改めて一人で調べて発表するのはなかなか良いことだと改めて感じることができた。これは良い出来事だった。 流石にこの長さだ

                          猫好きで収集癖のある男が大正二年に書いた一日一善日記について調べるうち空論の時代へと行きついてしまった - 山下泰平の趣味の方法
                        • EPUB 3.3がW3C勧告に

                          https://www.w3.org/ ー 2023年5月25日 – W3Cは、2017年にIDPF(International Digital Publishing Forum)と合併したことにより誕生した、デジタル出版における活動の一環としてEPUB (Electronic PUBlication)の最新バージョンである、EPUB 3.3を国際ウェブ標準であるW3C勧告として公開しました。 EPUBはデジタル出版物や文書の配布と交換のためのフォーマットを定義しています。EPUBフォーマットは、HTML、CSS、SVG、その他のリソースを含む、構造化され、意味付けされたWebコンテンツを表現、パッケージ化、エンコードする手段を提供し、単一ファイルのコンテナで配布します。 EPUB 3.3は、前バージョンであるEPUB 3.2が同仕様としても有効であるという下位互換性を持ちます。つまりEP

                            EPUB 3.3がW3C勧告に
                          • 【書籍発売のお知らせ】みんなでアジャイル ー変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた

                            みんなでアジャイル ―変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた著者/訳者:Matt LeMay、 及川 卓也(まえがき)、 吉羽 龍太郎、 永瀬 美穂、 原田 騎郎、 有野 雅士出版社:オライリージャパン発売日:2020-03-19単行本(ソフトカバー):216ページISBN-13:9784873119090ASIN:487311909X なお、電子書籍で読まれたい方は、オライリー・ジャパンのサイトにてPDFならびにepub(Kindkeにインポート可能)がご購入いただけます。 どんな本か?Matt LeMay著『Agile for Everybody: Creating Fast, Flexible, and Customer-First Organizations』(ISBN:978-1492033516)の全訳になります(Amazon.comでの評判はこちらをご参照ください)。このサ

                              【書籍発売のお知らせ】みんなでアジャイル ー変化に対応できる顧客中心組織のつくりかた
                            • 文書処理:20年前の課題は今でも課題 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                              僕は、人生のかなりの時間と労力と情熱を文書処理に費やしました。なので、文書処理のことを書いたり話したりしたことはあります。ですが、文書処理の実際のプロジェクトやソフトウェアの話をしたことはありません。守秘義務の問題もありますし、仮に守秘義務に引っかからなくても進行中のプロジェクトについて口にすることはありません。 しかしながら、10年20年も昔の話なら、もはや誰にも迷惑はかからないし、気にする人もいないでしょう。技術的なアイディアで具体性があるものは特許になっているし、抽象的一般的な方法論は、むしろパブリックにすべきものでしょう。 僕がそのテの話をしなかった一番の理由はメンドクサイからです。そして、懐旧談に意味があるとは思えないからです。ごく最近、ふとしたキッカケから、個人的体験を縷々述べることに意味はないが、10年20年前に考えたりやったりしたことを書き残しておくことはまんざら無駄でもな

                                文書処理:20年前の課題は今でも課題 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                              • 15周年を迎えたオープンソースのWindowsアプリ「SumatraPDF」の開発者がこれまでに学んだ教訓をまとめる

                                Windows向けのPDFビューアとして始まり、現在は電子書籍やマンガの閲覧にも使えるマルチフォーマットビューアに進化した「SumatraPDF」の開発者であるクリストファー・コワルチック氏が、15周年を迎えたSumatraPDFを振り返りながらこれまでに学んだ教訓などをまとめています。 Lessons learned from 15 years of SumatraPDF, an open source Windows app https://blog.kowalczyk.info/article/2f72237a4230410a888acbfce3dc0864/lessons-learned-from-15-years-of-sumatrapdf-an-open-source-windows-app.html SumatraPDFはWindows向けのオープンソースビューアで、epub

                                  15周年を迎えたオープンソースのWindowsアプリ「SumatraPDF」の開発者がこれまでに学んだ教訓をまとめる
                                • りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版【Ⅲ.React応用編】:くるみ割り書房

                                  🔔「紙+電子セット」は BOOTH にて販売中! https://oukayuka.booth.pm/items/2367992 📅 2021年 10月に第 3 刷を発行。内容を最新にアップデートしました。 ―― 実践的な React 本として評判の『りあクト!』シリーズ、三部作の第三部「React応用編」です。 第 3.1 版は React 17.0 と TypeScript 4.2、および Create React App 4.0 に対応した最新の内容となっています。 第三部ではまずルーティングを紹介した後、React の難関である副作用処理について本格的に学んでいきます。Redux とその公式スタイルガイド、Effect Hook と組み合わせた非同期処理の書き方、Redux の代替技術、さらに最新の Suspense までを紹介。 なお第一部ではフロントエンドのための Java

                                    りあクト! TypeScriptで始めるつらくないReact開発 第3.1版【Ⅲ.React応用編】:くるみ割り書房
                                  • 作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ

                                    "../../../../", "title" => "作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ|VOYAGER-Pressrelease", "tabnum" => 3, "style" => "dark", "meta" => "name='description' content='ボイジャーは『片岡義男 全著作電子化計画』の一環として、同氏の小説449作品を「国立国会図書館デジタルコレクション・国会図書館内限定」へ提供いたしました'", "extra" => ' ', "goback" => "../../../../info.html" ]; include('../../../../home/head.html'); ?> 作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ 株式会社ボイジャー(本社:東京都渋谷区神宮前、代表取締役:鎌田純子

                                      作家・片岡義男小説(449作品)、国立国会図書館の電子閲覧公開へ
                                    • 歩いて読書する

                                      最近よく歩きながら読書しているので、そのメモ書きです。 必要なもの 人とぶつからない幅の歩行者用道路 スマートフォン 川沿いは、人が少なく歩きやすい道が多い。 方法 スマホで本を開いて読みながら歩く 物理的な本は片手だと読みにくいので、自分はスマホで読んでいます。 iPhoneみたいなサイズでも、レスポンシブな本なら問題なく読めます。 最近は慣れすぎて、PCのようなモニタサイズがでかいと逆に読みにくく感じます(技術書とかは別ですが)。 KindleやKoboやO’Reillyなどのアプリは大体片手でも扱えます。 その他だと、自分の場合はmubook-honを作って使ってます。 mubook-hon: Dropboxに保存したepubやPDFを読むビューア、Notionにメモや読んでいる位置を記録できるMobile/PC対応のウェブアプリ | Web Scratch いいところ 本を読みなが

                                        歩いて読書する
                                      • 漫画ビューアー用カスタムビュー「MangaView」をオープンソースで公開した話

                                        漫画ビューアー用のカスタムビュー「MangaView」をオープンソースで公開しました。 MangaView - An ImageView for reading manga(comics) for Android. https://github.com/keiji/mangaview MangaViewを使えば、複数枚の画像(ページ)を並べて表示して、ピンチイン・ピンチアウトで拡大率を変えたり、スワイプでスクロールしたりできます。 また一画面に見開きで表示可能なので、横画面の時だけ見開き表示。といった使い方もできます。 7月末でメインにしていた仕事の一角が終了したので、8月以降はそれなりに暇になりました。 次の仕事を探そうにも新型コロナウイルスでリモートワークのこの時期、ほいほいと東京に行ける状況ではありません。 まぁ、夏休みをもらったとでも思うかな。と、数日の間はベッドに寝転がりながら、

                                          漫画ビューアー用カスタムビュー「MangaView」をオープンソースで公開した話
                                        • お年玉にしてはショボいが:アダム・スミス『国富論』8章まで (その後9章まで) - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                          その昔、1999年にプロジェクト杉田玄白をたちあげたときに手をつけたはじめた、アダム・スミス『国富論』、4章くらいまでやってその後ほとんど進んでいなかったが、この4日ほど気晴らしでがーっとやって、8章まで終わった。これで第一巻の半分くらいになる。10章と11章がやたらに長いんだよ。(その後9章も終わった) アダム・スミス『国の豊かさの性質とその原因についての検討』 89章まで (pdf, 1.1MB) アダム・スミス『国の豊かさの性質とその原因についての検討』 89章まで (epub, 0.2MB) お年玉にしてはショボいが、まあ新年に暇なら、読んで罰はあたらないと思うぜ。しかしアダム・スミス、こうして見ると本当にいろんなこと考えていて、制度の影響とかインセンティブの影響とか、貧困削減の重要性とか労働争議問題とか、人口との関係とか、あれもこれもすでにここにあるというのはスゲえもんだ。経済成

                                            お年玉にしてはショボいが:アダム・スミス『国富論』8章まで (その後9章まで) - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                          • 文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

                                            研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

                                              文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse
                                            • 圧倒的成長を遂げる「電子書籍」市場…しかし、今に至る道のりは平たんではなかった(飯田 一史) @gendai_biz

                                              圧倒的成長を遂げる「電子書籍」市場…しかし、今に至る道のりは平たんではなかった 電子書籍の歴史を振り返る・前編 インプレス発表の2020年度の電子書籍市場規模は4821億円と推計され、2019年度の2750億円から1071億円(28.6%)増加し、2025年度には6700億円を超える市場に成長すると予測されている(『電子書籍ビジネス調査報告書2021』)。電子書籍が出版不況を終わらせ、再成長を牽引していると言っても過言ではないほど存在感を持つようになった。 ところがわずか10年ほど前、iPad登場によって何度目かの「電子書籍元年」と呼ばれた2010年に刊行された萩野正昭『電子書籍奮戦記』(新潮社)には「現在、多くの日本の出版社が書籍の電子化に二の足を踏んでいます」と書かれている。2010年代初頭には無数の電子書籍専用端末が発売されたものの、電子化タイトルはわずか数万点で、まだまだ利便性を欠

                                                圧倒的成長を遂げる「電子書籍」市場…しかし、今に至る道のりは平たんではなかった(飯田 一史) @gendai_biz
                                              • 座りっぱなしのデスクワーカーに試して欲しい「大腰筋のエクササイズ」とは?【リモートワーカー必読】 | カラダチャンネル

                                                先日書いた記事では、座りすぎがいかに健康に影響を及ぼすかをお話しました。 あわせて、姿勢筋として体全体の調節を行う大腰筋の役割も解説しました。前回の記事を読んでない人は、ぜひ、大腰筋を活性化するエクササイズ、「ウインド・ミル」をやってみてくださいね。 今回は、また別のエクササイズを紹介します。その前に、座りっぱなしのデスクワークばかりで体の活動量が落ちると、どんな影響が出るのか。日本で行われた研究をご紹介したいと思います。 研究を行ったのは「国立研究開発法人国立がん研究センター 社会と健康研究センター 予防研究グループ」です。同グループは日々の生活習慣と、がん・脳卒中・虚血性心疾患・糖尿病などとの関係性を研究しています。 まさに今、私たちは、コロナ禍において、生活習慣に劇的な変化が起きていますよね。たとえコロナウイルス感染症に罹らなくても、生活の変化によって病気のリスクが高まってしまうこと

                                                  座りっぱなしのデスクワーカーに試して欲しい「大腰筋のエクササイズ」とは?【リモートワーカー必読】 | カラダチャンネル
                                                • 理系院卒の怒り #7:コッホの原則は満たされていない?こんなデマを信じるな!|翡翠|note

                                                  こんにちは。翡翠(https://twitter.com/KawaseminoHina)です。 今回のテーマは、『コッホの原則』です。 徳島大学名誉教授の大橋眞氏は、『新型コロナウイルスは、コッホの原則を満たしていない』と主張していますが、これがデマであることを解説していきたいと思います! 新型コロナは、病原体確認の鉄則コッホの4原則を満たしていない https://youtu.be/kRxChFjZEMg 感染症の病原体を確定する条件として、コッホの原則(4原則)というものがあります。 コッホの4原則 1. 患者からその菌の存在を証明する。 2. その菌を分離培養する(純培養)。 3. その菌を動物に接種し、類似症状が引き起こされる。 4. その動物から同じ菌が再分離される。 これは1876年、ドイツの細菌学者ロベルト・コッホが、炭疽菌の純粋培養に成功し、これが炭疽病の原因であると決めた

                                                    理系院卒の怒り #7:コッホの原則は満たされていない?こんなデマを信じるな!|翡翠|note
                                                  • 『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました

                                                    Real World HTTP 第2版――歴史とコードに学ぶインターネットとウェブ技術 2017年に渋川さんにご執筆いただいた本書を改訂しました。絶賛、発売準備中です。電子書籍は発売日にリリース予定、もちろんEPUBもPDFもあります。 改訂というのはそれなりに売れていないとできないことなので、初版を買っていただいた皆さんには感謝しかありません。ボリュームが100ページ以上増えていますが、お値段は200円アップで抑えています。お買い得ですよ奥さま。 内容についてはここに引用している「まえがき」に書かれている通り、初版の出版以降で変化した内容をアップデートして、さらに新しい章を追加しています。1つはウェブアプリケーションについて、もう1つはクラウド環境についてなのですが、いずれも「HTTPについて体系的に学ぶ」という観点で見たときに必要となる周辺知識なので、ぜひこの辺も注目してお読みいただけ

                                                      『Real World HTTP』が約三年ぶりに改訂されました
                                                    • クレクレくんの要求と自分の実験を兼ねて、正月にいくつか電子ブック化 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                      あけおめ(死語)。 各種の翻訳の公開がpdfなのが気にくわねえとかいうケチがついて、なんでも若者はepub形式だそうで、pdfなんざ加齢臭で読んでいただけないそうですよ。悪うございましたね。epubは昔、少し検討したんだけれど、確か日本語だと注かルビが処理できないというので、これは使えないなあと思って放置したような記憶がある。が、進歩したとのことだし、久々に(正月早々)いくつか実験してみた。 いちばん楽な道を、と思ってpdfからebookに変換してくれるソフトやサイトを試してみたけど、使い物にならないレベル。pdfの折り返しを全部文の終端扱いしてくれるし、ヘッダやフッタが全部途中に入り込む。 次に latex ファイルをebook形式に変換できるはずのtext4ebookが、すでにtexliveのパッケージに入っていたので試してみたけれど、エラーが出て中断。細かく原因チェックしてもいいんだ

                                                        クレクレくんの要求と自分の実験を兼ねて、正月にいくつか電子ブック化 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                      • 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2022年版) - YAMDAS現更新履歴

                                                        私的ゴールデンウィーク恒例企画である「邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする」を今年もやらせてもらう(過去回は「洋書紹介特集」カテゴリから辿れます)。 その前に、今年までは、拙著『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の宣伝を最初にさせてください。 もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来【電子書籍】yomoyomo 達人出版会 発行日: 2017-12-25 対応フォーマット: PDF, EPUB, ZIP 詳細を見る さて、今回はぴったり全30冊の洋書リストとなった。毎年書いていることの繰り返しだが、洋書を紹介してもアフィリエイト収入にはまったくつながらない。それでも、誰かの何かしらの参考になればと思う。 あとここ数年、Amazon リンクの書影画像が一部表示されない現象に悩まされている。昨年は紙の本だけリンクしていたが、

                                                          邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2022年版) - YAMDAS現更新履歴
                                                        • Vivliostyleでなにができるの? | gihyo.jp

                                                          Vivliostyle(ビブリオスタイル)はCSS組版を実現するオープンソースのライブラリ/アプリケーション群です。これから始まるこの連載は、そんなVivliostyleの魅力や可能性にさまざまな方向から迫ってみようという試み。まず第1回としてCSS組版とはなにか、そしてVivliostyleでどんなことが、どのようにしてできるのかをご紹介します。 CSS組版ってなに? そもそも組版とはなんでしょう。一言でいえば文字・図版・写真などをページ上に配置することです。この記事では、とりわけCSSやHTMLといったWeb技術をつかうCSS組版を取り上げます。その最大の特徴はページ区切り(pagination⁠)⁠。ブラウザーではコンテンツをスクロールして読み進みますが、CSS組版ではページをめくることで読み進みます。結果として、CSS組版は印刷用データ(PDF)を作成する方法でもあります。現在CS

                                                            Vivliostyleでなにができるの? | gihyo.jp
                                                          • はてなダイアリーを使い始めて20年が経ち再認識する主戦場としてのブログ - YAMDAS現更新履歴

                                                            今日2023年7月7日で、はてなダイアリーを使い始めてちょうど20年になる。 といっても特に何の感慨もない。 ……あれ? 10年前にもそういうこと書いてなかったか? yamdas.hatenablog.com もう今では「はてなダイアリー」と言っても通じないのかもしれない。2019年にはてなブログに移行した後も、結局、現在まで続いている形である。 飽きもせず、よく続けられたものである。上記の通り、それ自体には特に何の感慨もないが、Twitter の迷走からのいよいよの瓦解に立ち会うことになり、ブログの意味合いについて少し考えるところがある。 思えば、ワタシにとってTwitterはおよそ15年SNSの主戦場だったわけで、そう簡単に他に移行できる気がしないのも確かです。2017年にMastodonのアカウントを作っていますが、これがTwitterにとって代わるとは今なお思えなかったりします。

                                                              はてなダイアリーを使い始めて20年が経ち再認識する主戦場としてのブログ - YAMDAS現更新履歴
                                                            • スターリン=ウェルズ対談:当時の論争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                                                              以前、H・G・ウェルズによるスターリンのインタビューの翻訳を載せたら、それなりに好評を博した。 cruel.hatenablog.com その後、ちょっとまた別の興味でケインズ全集を見ていたら、なんとこのインタビューへの言及があって、ケインズがこれにコメントをよせているという。なんか、あのインタビューをめぐって当時(というのは1934年)論争があったとのことで、それへの寄稿。全集の収録の文章だけでは文脈がよくわからなかったので、そのパンフを探して、忙しかったので全訳してしまいました。 『スターリン=ウェルズ対談をめぐって』(pdf,1.6MB) 『スターリン=ウェルズ対談をめぐって』(epub,0.5MB) バーナード・ショーがコメントをつけて、それについてウェルズとケインズ(とエルンスト・トラー)がさらにコメントする、という形式だけれど、何かまったく得られなかったすごい知見が得られるわけ

                                                                スターリン=ウェルズ対談:当時の論争 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                                                              • パブリックドメインの作品を高品質な電子書籍にするオープンソースプロジェクト「Standard Ebooks」の特徴とは?

                                                                オープンソースプロジェクトの「Standard Ebooks」は、パブリックドメインの書籍を市販されている電子書籍と同等以上のクオリティで電子書籍化するという、ボランティア主導の非営利の取り組みです。Standard Ebooksは古典を電子書籍として残すことを目的としているというよりも、「一般的な読者を想定して、読みやすさの向上に努めた電子書籍化」を実施しています。具体的にどのような特徴があるのか、実際にEPUBリーダーを使って読むことで確かめてみました。 Standard Ebooks: Free and liberated ebooks, carefully produced for the true book lover. https://standardebooks.org/ 実際にStandard Ebooksで公開されている本にはどのようなものがあるのか、Standard E

                                                                  パブリックドメインの作品を高品質な電子書籍にするオープンソースプロジェクト「Standard Ebooks」の特徴とは?
                                                                • 出向前で忙しいのにやりたいことが増えてしまう - 安心感の研究 by 暖淡堂

                                                                  こんにちは、暖淡堂です。 もう少しで、勤務先が変わります。 所属は同じなのですが。 いわゆる「出向」です。 今度は特許(庁)関連の仕事にドップリと浸かります。 で、さらに半年ほどすると還暦で、その少し後に定年。 定年後も出向先で働き続けることになりそうです。 そんなこんなでいろいろと忙しいです。 その忙しい時に、やりたいことがいくつかできてしまいました。 一番やりたいことが、Kindleで出版中の「菅子四篇」の改訂。 翻訳文で、検討の足りなかったところが散見されます。 全体的に、もう少し柔軟に文章を書いた方がよかったなと思ったりもしていて。 一番最初に出版したものなので、力が入りすぎていたかもしれません。 epub形式のファイルは作りやすくなったし、編集も楽になったので、出版用データそのものの作り替えも考えています。 平日はあまり時間に余裕がないのですが、そろそろ着手しようと思っています。

                                                                    出向前で忙しいのにやりたいことが増えてしまう - 安心感の研究 by 暖淡堂
                                                                  • アクセシブルな就労について|みるく

                                                                    アクセシビリティ Advent Calendar 2021 8日目の記事です。 どうも、500円の靴を2年も履いてるみるくです。 私は29歳の時、右足の病気で障害者になりました。まさか自分が障害者になるとは夢にも思いませんでした。その為、一生従事していこうと決めていた飲食業界の仕事と生き甲斐だったバスケが出来なくなり、大事な物を沢山失いました。 次に選んだWeb業界は、消去法で決めました。 自分でやりたい仕事を選ぶ事が出来ない悔しさが、独学の大変さを支えてくれました。 ラッキーな事にWebの世界は私が障害者なんて関係なく、楽しくやり甲斐のある仕事に従事出来、1番やりたいと思えるアクセシビリティと出会う事が出来ました。 私と会った事がある方は私に障害があるとご存じだと思いますが、今まで障害者だという事は公言しませんでした。 なぜなら、私が障害者だと皆さんが知ったら「やっぱりアクセシビリティ=

                                                                      アクセシブルな就労について|みるく
                                                                    • 13.3型のE Inkタブレット「Boox Max3」を試す(活用編)

                                                                      前回は、Android 9.0をベースにした13.3型のE Inkタブレット「Boox Max3」について、基本的なスペックや特徴、アプリの使い方についてチェックした。後編となる今回は活用編として、ビューア機能やノート機能、さらにサブディスプレイ機能といった個別の機能について見ていく。 →13.3型のE Inkタブレット「Boox Max3」を試す(入門編) 多機能PDFビューアとして大活躍 本製品はGoogle Playストアが利用できるのが売りだが、AndroidアプリはE Inkでの白黒表示に最適化できているわけではないため、なるべく標準機能およびプリインストールアプリで済ませた方がよいというのは、前回紹介した通りだ。 では、本製品の標準機能とプリインストールアプリのうち、実用性が高く、積極的に使いたいアプリといえばどれだろうか。ざっと試した限り、ビューア機能とノート機能が、その最右

                                                                        13.3型のE Inkタブレット「Boox Max3」を試す(活用編)
                                                                      • Quarto

                                                                        Welcome to Quarto® An open-source scientific and technical publishing system Author using Jupyter notebooks or with plain text markdown in your favorite editor. Create dynamic content with Python, R, Julia, and Observable. Publish reproducible, production quality articles, presentations, dashboards, websites, blogs, and books in HTML, PDF, MS Word, ePub, and more. Share knowledge and insights orga

                                                                          Quarto
                                                                        • 今年のOSS活動振り返り @ 2019

                                                                          2019年のOSS活動の振り返り記事です。 今までの振り返り。 今年のOSS活動振り返り @ 2018 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2017 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2016 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2015 | Web Scratch 今年のOSS活動振り返り @ 2014 | Web Scratch 2019年のGitHubのContributionsは7000~10000ぐらいを推移していました。 ちょっとプライベートリポジトリのコミット比率が上がって、原因はasocial-bookmarkでのブックマークシステムな気がします。後は、仕事のリポジトリがPrivate比率多い。 GitHubのCurrent Streakは2246日で6.153424658年コミットは続いています。 データ

                                                                            今年のOSS活動振り返り @ 2019
                                                                          • Kubernetesパターン 第2版

                                                                            TOPICS System/Network 発行年月日 2024年09月 PRINT LENGTH 392 ISBN 978-4-8144-0088-1 原書 Kubernetes Patterns, 2nd Edition FORMAT Print PDF EPUB マイクロサービスとコンテナの進化に伴い、開発者がソフトウェアを設計、構築、実行する方法は大きく変わりました。これらのアーキテクチャは、分散システムの新しい構成要素を提供し、多くの開発者やアーキテクトが慣れ親しんだものとは異なる一連のプラクティスを必要とします。本書は、Kubernetes上でクラウドネイティブアプリケーションを設計および実装するための再利用可能なパターンを解説します。 はじめに、コンテナベースのクラウドネイティブなアプリケーションを作るための基本原理とプラクティスを紹介し、コンテナとプラットフォーム間の様々な

                                                                              Kubernetesパターン 第2版
                                                                            • 電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる

                                                                              テキスト系出版物制作の流れを電子を含めてあらためて最適化できないかと考えています。 出版社から発売される電子書籍はこれまでほぼ印刷用DTPデータから作られてきました。書籍の制作は実際に本の形に組んでみて、各段階で出力したものに赤字が入り、再校、三校とブラッシュアップされていって最終的に完成に至る、という形で行われるため、完成した状態の最終テキストはDTPデータの中にしか残っていないのが普通です。このため、電子化に際してもDTPデータから注意深くテキストを抜き出す必要がありました。 ただし、DTPデータを完成させる過程では、(例えば強制改行のような)特殊文字が挿入されたりもしますし、また、組版結果としての見た目は同じでも、オペレーターによって作り方が全然違ったりもします。例えばリストの項目部分だけが別テキストボックスになっているといったようなあまり感心できない作られ方がされているケースも多々

                                                                                電子を含む出版物制作の流れをあらためて考えてみる
                                                                              • JIS X 23761:2022(EPUBアクセシビリティ)が制定 | kzakza

                                                                                EPUBのアクセシビリティ要件をまとめたJIS X 23761:2022がISO/IEC 23761:2021に対応する規格として8月22日に制定されました。 日本産業規格(JIS)を制定・改正しました(2022年8月分) (METI/経済産業省) JIS X 23761:2022 EPUBアクセシビリティ― EPUB出版物の適合性及び発見可能性の要求事項 | 日本規格協会 JSA Group Webdesk JIS X 23761:2022は、 上のJSAサイトで購入できるほか、閲覧のみであれば、日本産業標準調査会(JISC)で可能です(なぜ日本規格協会のHPでは部分的にしか見られないのか・・)。 JIS X 23761は、2017年に策定されたIDPFのEPUB Accessibility 1.0 に由来しています。このEPUB Accessibility 1.0がベースとなり、国際規

                                                                                • LlamaIndex v0.6 クイックスタートガイド|npaka

                                                                                  「LlamaIndex v0.6」で大きな変更があったので更新しました。 ・LlamaIndex v0.6 【最新版の情報は以下で紹介】 1. LlamaIndex「LlamaIndex」は、専門知識を必要とする質問応答チャットボットを簡単に作成できるライブラリです。同様のチャットボットは「LangChain」でも作成できますが、「LlamaIndex」は、コード数行で完成してお手軽なのが特徴になります。 2. ドキュメントの準備はじめに、チャットボットに教える専門知識を記述したドキュメントを用意します。 今回は、マンガペディアの「ぼっち・ざ・ろっく!」のあらすじのドキュメントを用意しました。 ・bocchi.txt 3. Colabでの実行Google Colabでの実行手順は、次のとおりです。 (1) パッケージのインストール。 # パッケージのインストール !pip install

                                                                                    LlamaIndex v0.6 クイックスタートガイド|npaka