並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2484件

新着順 人気順

economicの検索結果241 - 280 件 / 2484件

  • 日本人は自国の豊かさの現実をわかっていない

    日本の人口は1億2000万人余。世界全体に比べれば第11位と中ぐらいの規模に属する。にもかかわらず1年間に稼ぎ出す名目GDP(国内総生産)は、大国のアメリカ、中国に次ぐ世界第3位である。ほんの10年前までは、中国より上の世界第2位だった。 考えてみれば、鉄鉱石や石油などの天然資源もほとんどない。農業生産のための国土面積も7割が森林で限られている。1億2680万人(2017年)のうち約6720万人(同)が働いており、その勤勉さは世界的に有名だが、近年は少子高齢化で人手不足が目立つ。自動車産業頼りとはいえ製造業も健在ではあるが、携帯電話や家電など一時の勢いはない。 そんな中で、日本のGDPはいまでも世界第3位の地位にあり、財政赤字がGDPの198%超(2019年度末、政府見通し)、金額的にも1122兆円(同)もあるとはいえ、株式市場は好調だし、円相場も円売り=円安の兆候は少なく、むしろ安全資産

      日本人は自国の豊かさの現実をわかっていない
    • コロナウイルスでオリンピックは中止になるのか?関連記事を要約してみた | 英語を習得して賢く生きていく、 通訳者アキトの0→1英語塾

      英語を、学ぶメリットとして海外の情報をそのまま得られる。というのが1つ挙げられます。 今話題のコロナウイルスの話題も海外と日本では大きく異なっていて 何とか開催したい日本政府&IOCと、今回は中止/延期が無難だと思う海外と 報道が異なっているものもあります。 僕はいつもCNNを見ているのですが、 今回オリンピックについての記事があったので要点をまとめてみます。 https://edition.cnn.com/2020/03/13/sport/tokyo-2020-olympics-coronavirus-economic-cost-spt-intl/index.html

      • 心理学ワールド 89号 特集 左の顔と右の顔─悪い奴は左頬で笑う 大久保 街亜(専修大学) | 日本心理学会

        Profile─大久保 街亜 2002年,東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。博士(心理学)。日本学術振興会特別研究員,同海外特別研究員,専修大学文学部講師,准教授を経て,2014年より現職。専門は認知心理学。著書は『伝えるための心理統計:効果量・信頼区間・検定力』(共著,勁草書房),『新版 認知心理学:知のアーキテクチャを探る』(共著,有斐閣)など。 図1 ルーカス・クラナッハ(父)による男性(左側)と女性(右側)の肖像。男性は右頬を女性は左頬を見せている。男性は無表情だが,女性はわずかながら口元に笑みを浮かべている。どちらも1522年の作品である。National Gallery of Art Open Accessより。 顔は,正面から見ると左右対称である。目や耳は左右に並んで同じ高さにあり,鼻は顔の中央にある。ただし,わずかに左右差がある。このような左右差を知ってか知らずか

          心理学ワールド 89号 特集 左の顔と右の顔─悪い奴は左頬で笑う 大久保 街亜(専修大学) | 日本心理学会
        • Funke et al.「ポピュリズムのコスト:歴史からの証拠」(2021年2月16日)

          [Manuel Funke, Moritz Schularick, Christoph Trebesch, “The cost of populism: Evidence from history,” VoxEU, February 16, 2021] 【概要】過去20年間でのポピュリズムの台頭を受けて,その原動力に関する研究が大いに行われてきた.だが,ポピュリズムの経済的・政治的な帰結については,それほどよく知られていない.本コラムでは,1900年までさかのぼるポピュリズムに関する包括的・国家横断的なデータベースを用いて,歴史的・長期的な視座を提示する.本稿では次の点を示す:(1) ポピュリズムには長い歴史があり,〔同じ国で〕連続して存続し続ける性質をもつ――ひとたびポピュリストに統治されると,その国では将来に別のポピュリストが権力を握る見込みがずっと大きくなる; (2) ポピュリスト体

            Funke et al.「ポピュリズムのコスト:歴史からの証拠」(2021年2月16日)
          • 17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由

            1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 変異する資本主義 衰退するアメリカ、軍事大国化した中国、すでに始まったハイブリッド戦

              17人のノーベル経済学賞受賞者が、インフレ抑制のために「積極財政」を求める理由
            • How Japan Saved Tokyo's Rail Network from Collapse (Part 1, 1945-1982)

              A train operator (or subway pusher?) holds onto rail as a window is busted open showing a packed train Imagine a city whose suburbs have outsized the core in a span of few years. Thanks to an economic boom and a severe housing crunch, residents are increasingly pushed to the outer ring of the city. Due to an influx to the outer areas, train services quickly become outstretched to its limits. Crowd

                How Japan Saved Tokyo's Rail Network from Collapse (Part 1, 1945-1982)
              • 「食肉やめたら牛は絶滅レベルに減るけどどう思う?」とヴィーガンに聞いたら「絶滅すればいい」と返され世界観が違いすぎた話

                Spiro @o_rips The World Economic Forum Is Warning of A Global Food Crisis... But Don't Worry, They Already Have The Solution... Lab Grown Meat... It's Not About Saving The Planet... It's About Control! pic.twitter.com/u9yqcwX19w ナカムラクリニック @nakamuraclinic8 「この培養ステーキはたった3週間でできる。未来の食事になるかも。 健康な牛から細胞を採取,新たな組織に培養する。すぐにできてムダがない。 細胞には成長に必要なものだけが与えられる。普通の牛肉が18ヶ月かかるところ、たった3週間。 土地も不要、水さえほとんど要らない。抗生剤も必要ない。 t

                  「食肉やめたら牛は絶滅レベルに減るけどどう思う?」とヴィーガンに聞いたら「絶滅すればいい」と返され世界観が違いすぎた話
                • オブジェクトストレージにおけるファイルアップロードセキュリティ - クラウド時代に"悪意のあるデータの書き込み"を再考する - Flatt Security Blog

                  はじめに セキュリティエンジニアの齋藤ことazaraです。今回は、オブジェクトストレージに対する書き込みに関連するセキュリティリスクの理解と対策についてお話しします。 本ブログは、2024年3月30日に開催された BSides Tokyo で登壇した際の発表について、まとめたものです。 また、ブログ資料化にあたりオブジェクトストレージを主題とした内容の再編と、登壇時に口頭で補足した内容の追記、必要に応じた補足を行なっています。 なぜ今、この問題を取り上げるのか? 近年のクラウドリフト、クラウドシフトにより、クラウドを活用する場面が多くなってきていると思います。その中で、多くの場面で利用されるオブジェクトストレージにおいて、データの書き込み時に気にすべきセキュリティリスクが存在するのをご存知でしょうか? 近年、オブジェクトストレージの不適切な利用に起因する情報漏洩が多く発生しています。そのよ

                    オブジェクトストレージにおけるファイルアップロードセキュリティ - クラウド時代に"悪意のあるデータの書き込み"を再考する - Flatt Security Blog
                  • 日本で「女性の幸福度」がじわじわ上がっている"あまり喜べない理由" 欧米とは逆行した動きを見せている

                    女性の幸福度について経済学の観点で研究する拓殖大学准教授の佐藤一磨さんは、欧米の女性の幸福度が低下傾向にある一方、日本では上昇していると話します。しかし、そこには心から喜べない意外な理由が隠されていました――。 女性の幸福度は時代とともにどう変化してきたのか 時代とともに、さまざまなものが変化していきます。 筆者が子どもの頃、携帯電話やインターネットもなく、情報はテレビや本から得る方法が主流でした。また、ゲーム機と言えば、ファミコンやスーパーファミコンがメインであり、小学5年生になる頃にセガサターンが出てきたように記憶しています。 今ではスマートフォンを使えばさまざまな情報がすぐ手に入ります。また、ゲーム機は多くの種類があり、それらの画像は驚くほどきれいです。 このように、時代にとともに多くのものが変わっていきます。女性を取り巻く環境も例外ではありません。以前よりも確実に結婚・出産後に働く

                      日本で「女性の幸福度」がじわじわ上がっている"あまり喜べない理由" 欧米とは逆行した動きを見せている
                    • IELTS(アイエルツ)の概要と効果的な勉強法!初心者でもできる対策法やおすすめ教材を紹介

                      IELTS(アイエルツ)は、ライティング・リーディング・リスニング・スピーキングの4技能を測定する英語検定試験の中でも、世界トップクラスの信頼度を誇ります。 進学を控えた高校生だけでなく、英語力を磨きたい社会人の方にも、おすすめの試験です。 ですが、IELTSはTOEFLや英検と比較すると、日本での知名度が高くありません。 そのため「IELTSは難しそう」「IELTSの勉強法や対策方法がわからない」と悩んでいる方もいることでしょう。 この記事では「IELTSという試験を初めて受験する」というIELTS初心者の方にもわかりやすいように、IELTSの活用シーンや受験方式、試験内容などを説明していきます。 アプリなど身近で活用しやすい教材や勉強法も紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。 執筆者:Lin 小4までアメリカの現地校に通い、帰国後は「英語はネイティブ並みでしょう?」という周囲の

                        IELTS(アイエルツ)の概要と効果的な勉強法!初心者でもできる対策法やおすすめ教材を紹介
                      • アフガニスタンは「帝国の墓場」である、という歴史を示す一枚の風刺画 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                        アフガニスタンは”帝国の墓場”であるもとはここ Rumsfeld always said there “aren’t any good targets in Afghanistan.” pic.twitter.com/wrRwU8gu8j— Kevin Rothrock (@KevinRothrock) August 12, 2021 「帝国の墓場」とは、別に中二病的感性で俺が命名したとかではなく、ちゃんと読売新聞が記事の編注として示すぐらいに定着した用語のようだ。 m-dojo.hatenadiary.com 英語の用法「Afghanistan is the graveyard of empires」 In the first place, Chinese officials will likely come to regret making Pakistan, in their wor

                          アフガニスタンは「帝国の墓場」である、という歴史を示す一枚の風刺画 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                        • 量的緩和が効く理由 - himaginary’s diary

                          以前ここで紹介した論文の掲載が決まったとのことで、著者の一人のエガートソンがツイッターでスレッドを立てて同論文を解説している(H/T タイラー・コーエン)。 Bernanke famously quipped that “The problem with Quantitative Easing (QE) is that it works in practice but not in theory”. My paper with Bhattarai and Gafarov on how QE can work in theory is forthcoming in the Review of Economic Studies. A thread: First, on QE not working in theory: I think Bernanke had in mind QE2 and

                            量的緩和が効く理由 - himaginary’s diary
                          • ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)

                            現代貨幣理論(MMT)は、異端派経済学内の流派の一部を統合したものである。主権通貨を発行する国家において、金融・財政の運営を記述することに焦点が当てられている。…本論文では、ミズーリ大学カンザスシティ校(UMKC)とバード大学レヴィ経済研究所におけるMMTへの取り組み、「カンザス・シティ」アプローチの発展について焦点を合わせてみたい。 The “Kansas City” Approach to Modern Money Theory by L. Randall Wray Levy Economics Institute of Bard College Working Paper No. 961 July 2020 目次 表券主義ー貨幣国定説 信用貨幣:貨幣サーキットと内生的貨幣 貨幣の性質 バランスシートの統合および整合: あるいは、政府支出の実態 部門別収支 金融不安定性 機能的財政、需

                              ランダル・レイ「現代貨幣理論への“カンザス・シティ”アプローチ:成立史から辿るMMT入門」(2020年7月)
                            • 今、起こる「Airbnb of Storage」の衝撃 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                              ピックアップ:Utah’s Neighbor.com Raises $10M In A16z-Led Series A To Be The ‘Airbnb Of Storage’ ニュースサマリー:米ユタに本拠地を置く「Neighbor」は、シリーズAにて1000万ドルの資金調達を実施したと発表した。リード投資はAndressen Horowitz(以下a16z)が務めた。また、元Khosla VenturesパートナーNate Bosshard氏と、Uberのグローバルオペレーション担当であったRyan Graves氏も同ラウンドに参加している。 NeighborはP2P型のストレージマーケットプライスを展開するスタートアップ。ホストは利用していないガレージや駐車場などのスペースを掲載することで、ストレージ場所として貸し出すことが可能。同社によれば、一般的なセルフストレージより50%程低

                                今、起こる「Airbnb of Storage」の衝撃 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                              • 生成AIは世界経済に年間620兆円の価値を加えるとマッキンゼーが報告

                                コンサルティング会社であるマッキンゼー・アンド・カンパニーが2023年6月14日に、生成AIが世界経済に追加する価値は「年間2兆6000億ドル(約366兆円)から4兆4000億ドル(約620兆円)」に上るとの調査結果を発表しました。これは、日進月歩の進化を続けるAIが世界に与える経済効果は、イギリス並みの国がひとつ丸ごとできるのに相当するインパクトであることを示しています。 Economic potential of generative AI | McKinsey https://www.mckinsey.com/capabilities/mckinsey-digital/our-insights/the-economic-potential-of-generative-ai-the-next-productivity-frontier McKinsey: gen AI could ad

                                  生成AIは世界経済に年間620兆円の価値を加えるとマッキンゼーが報告
                                • 私が選ぶBest5:虚構新聞 最近の経済欄の面白い記事編 - おっさんのblogというブログ。

                                  如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 さて、みなさま。 もう何も失う物はなく、かつ色に乾いた私がお送りする『私が選ぶBest5』。 私が好きなもの、嫌いなものなどありとあらゆるBest5を発表します。 本日は【第29弾】として『虚構新聞 最近の経済欄の面白い記事』で攻めてみたいと思います。 虚構新聞経済欄には他にも記事はありますが、最近の記事かつあくまで私個人の好みの記事ということで5記事を選びました。 虚構新聞とは。 第5位: 第4位: 第3位: 第2位: 第1位: 編集後記 虚構新聞とは。 虚構新聞(きょこうしんぶん、英語: Kyoko Shimbun)は、個人運営による日本のテキストサイト。「実際にありそうで実は存在しない」ネタをニュースとして掲載している。 Kyoko Shimbun New

                                    私が選ぶBest5:虚構新聞 最近の経済欄の面白い記事編 - おっさんのblogというブログ。
                                  • 英韓の明暗はどこで分かれたのか? - himaginary’s diary

                                    という点について分析したNBER論文が上がっている。論文のタイトルは「Inequality of Fear and Self-Quarantine: Is There a Trade-off between GDP and Public Health?」で、著者はSangmin Aum(明知大学校)、Sang Yoon (Tim) Lee(ロンドン大学クイーン・メアリー校 )、Yongseok Shin(セントルイス・ワシントン大学)。 以下は導入部の一節。 Our model provides a framework for quantitative analysis and can be used to evaluate and predict the aggregate and distributive effects of real-world policies in variou

                                      英韓の明暗はどこで分かれたのか? - himaginary’s diary
                                    • 【和訳あり】VOAの「News Words: Paramount」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て

                                      VOAの「News Words: Paramount」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! この記事の英語の難易度はレベル3(★★★☆☆)です。 難易度の詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 www.jukupapa.com 英語でニュースを聞けるようになりたい! 英字新聞をすらすら読めるようになりたい! などなど。 憧れますよね。 でも実際に挑戦してみると、 ニュースを見たけどまったく聞き取れない。 英字新聞が呪文にしか見えない。 どうしたら聞き取れるようになるの? ほんとにこんな英語ばかりの新聞読めるの? などそのハードルの高さに圧倒されるかもしれません。 私は英語ニュース、英字新聞を聞くと眠たくなります。 そんな私でも、英語ニュース、英字新聞を読むために取り組むことができる方法がいくつかあります。 この記事では、その方法のひとつとして、VOAを活用した学習方法をご紹介します

                                        【和訳あり】VOAの「News Words: Paramount」で英語ニュースのディクテーションに挑戦! - 塾の先生が英語で子育て
                                      • 「コロナ不況を機にゾンビ企業を淘汰」という説が、日本経済を壊滅させる「危険な暴論」である理由

                                        1971年、神奈川県生まれ。元・京都大学大学院工学研究科准教授。専門は政治経済思想。1996年、東京大学教養学部(国際関係論)卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。2000年よりエディンバラ大学大学院に留学し、政治思想を専攻。2001年に同大学院より優等修士号、05年に博士号を取得。2003年、論文 'Theorising Economic Nationalism'(Nations & Nationalism)でNations & Nationalism Essay Prizeを受賞。主な著書に山本七平賞奨励賞を受賞した『日本思想史新論』(ちくま新書)、『TPP亡国論』(集英社新書)、『富国と強兵』(東洋経済新報社)、『目からウロコが落ちる 奇跡の経済教室【基礎知識編】』(KKベストセラーズ)など。 エディターズ・チョイス ダイヤモンド社書籍オンライン編集部によるインタビューまたは厳

                                          「コロナ不況を機にゾンビ企業を淘汰」という説が、日本経済を壊滅させる「危険な暴論」である理由
                                        • Why Japan Can’t Bring Itself to Ban Sexual Depictions of Children in Manga

                                          “We oppose policies that infringe on our freedom of expression,” Taisei Sugiyama, a Japanese videographer, said. Make no mistake—Sugiyama is no fan of the comics. He said he did not watch them, but would defend what he called the rights of those who did. He went so far as to compare people who like such manga with suppressed minority groups such as LGBTQ people in Japan, and blamed the “rise of fe

                                            Why Japan Can’t Bring Itself to Ban Sexual Depictions of Children in Manga
                                          • Introduction - SITUATIONAL AWARENESS: The Decade Ahead

                                            Leopold Aschenbrenner, June 2024 You can see the future first in San Francisco. Over the past year, the talk of the town has shifted from $10 billion compute clusters to $100 billion clusters to trillion-dollar clusters. Every six months another zero is added to the boardroom plans. Behind the scenes, there’s a fierce scramble to secure every power contract still available for the rest of the deca

                                              Introduction - SITUATIONAL AWARENESS: The Decade Ahead
                                            • ピーター・ターチン「左派が国境の開放に反対しなければならない幾つかの理由」(2020年7月9日)

                                              The Left Case against Open Borders July 09, 2020 by Peter Turchin このブログの読者ならご存知のように、私がここで表明している意見は、完全に無党派的で、イデオロギーも皆無だ。私の主たる関心は、科学が導くところにある。イデオロギーに基づいた考えは、データより学説が優先されており、それは科学ではない。また一方で、イデオロギーの信奉者は、信奉する学説の性質に従って、事実を無視したり捻じ曲げたりしている(例えば、『人類の社会進化に関するアナーキスト的見解』〔本サイトでの翻訳はここ〕を参照)。 しかしながら、これは、イデオロギー的な立場から出てくるものが、全て間違っていることを意味しているわけではない。マルクス主義を例にとってみよう。マルクス主義者は、今や特定方面では「害虫人間」レッテルとして使われていることを私は知っている。なので、本

                                                ピーター・ターチン「左派が国境の開放に反対しなければならない幾つかの理由」(2020年7月9日)
                                              • Changing World, Changing Mozilla | The Mozilla Blog

                                                This is a time of change for the internet and for Mozilla. From combatting a lethal virus and battling systemic racism to protecting individual privacy — one thing is clear: an open and accessible internet is essential to the fight. Mozilla exists so the internet can help the world collectively meet the range of challenges a moment like this presents. Firefox is a part of this. But we know we also

                                                  Changing World, Changing Mozilla | The Mozilla Blog
                                                • ageHa / スタジオコーストをクローズすることになりました。|Masaaki Obari

                                                  To my friends around the world. Please scroll down for the English version. 世界の友人たちへ 今日はとても悲しいお知らせがあります。 ageHa / スタジオコーストを来年の1月末でクローズすることになりました。 既にインターネット上で、ageHaとスタジオコーストに想いを寄せてくれる多くの投稿を目にして、みんなの悲しみが伝わってきて、、、 今日はその気持ちに寄り添い、思い出に浸って1日が終わりそうです。。。 クローズの原因はコロナやそれに関連した経済的な問題ではありません。 ニュースで書かれている通り、借地契約が更新できなかったのです。 実はこの問題の予兆は数年前から発生していました。 今後、東京で数千人規模のビッグパーティーを作ることは当分の間、困難になります。コンサートホールでパーティーを開催しても、その体験

                                                    ageHa / スタジオコーストをクローズすることになりました。|Masaaki Obari
                                                  • 社会的隔離は経済を阻害しない - himaginary’s diary

                                                    こちらやこちらの日本語記事で紹介されているが、スペイン風邪の分析を基に、疫病対策と経済回復は両立する、とした論文がちょっとした話題を呼んでいる。論文のタイトルは「Pandemics Depress the Economy, Public Health Interventions Do Not: Evidence from the 1918 Flu」で、著者はSergio Correia(FRB)、Stephan Luck(NY連銀)、Emil Verner(MIT)。 MITの紹介記事(論文にもリンクしている)では、以下の図が紹介されている。 記事では以下のように説明している。 Cities that intervened earlier and more aggressively would have a relative increase in multiple economic in

                                                      社会的隔離は経済を阻害しない - himaginary’s diary
                                                    • Japan was the future but it's stuck in the past

                                                      Japan's economy, the world's third-largest, has been stagnant for years In Japan, houses are like cars. As soon as you move in, your new home is worth less than what you paid for it and after you've finished paying off your mortgage in 40 years, it is worth almost nothing. It bewildered me when I first moved here as a correspondent for the BBC - 10 years on, as I prepared to leave, it was still th

                                                        Japan was the future but it's stuck in the past
                                                      • 日本企業の「遅い昇進」を考える

                                                        日本型人事制度の特徴として、かつてから指摘されてきたポイントの一つが「遅い昇進」<sup><span style=\"color: rgb(128,128,128);\">1</span></sup> です。「遅い昇進」とは、入社後10年、長い場合には15年間にわたって昇進に大きな差がでない日本企業特有の人事慣行を指します<sup><span style=\"color: rgb(128,128,128);\">2</span></sup> 。「遅い昇進」は、日本企業に特有の新卒一括採用および長期的な労働関係と密接に繋がっているものですが、近年、こうした労働慣行自体に変化の兆しが見えています。例えば新卒採用については、通年採用や卒年制限の撤廃、あるいは一部の高度専門性人材を中心に初任時オファー額の引き上げといった動きが始まっています。長期的な雇用慣行についても、業績低迷時や将来の成長に向け

                                                          日本企業の「遅い昇進」を考える
                                                        • Björkegren, Lindahl, Palme & Simeonova なぜ教育のある親の子供達は健康なのか:環境要素と遺伝要素 (2021年3月11日)

                                                          Björkegren, Lindahl, Palme & Simeonova なぜ教育のある親の子供達は健康なのか:環境要素と遺伝要素 (2021年3月11日) VoxEUのコラムの翻訳です。 裕福な家庭の子供達は貧しい子供達よりも健康的である事がおおいことはよく知られている。しかしそういった健康状態の原因が遺伝的なものか環境的なものなのかを区別するのは依然として困難だ。我々はスウェーデンの子供達についての大規模なデータを用いて、遺伝上の親に育てられた子供達と養子となったものたちを比較し、両親の教育水準と子供達の長期的な健康状態との間のつながりは、認知・非認知スキルの形成から健康に関連する生活習慣といった媒介要因によるものである事、そして主たる要因は子供達の人的資本への投資である事を発見した。 恵まれた家庭の子供達は貧しい子供達よりも健康的である。家族の社会経済的ステータス(SES)と子供

                                                            Björkegren, Lindahl, Palme & Simeonova なぜ教育のある親の子供達は健康なのか:環境要素と遺伝要素 (2021年3月11日)
                                                          • PISA(国際学習到達度調査)、読解力が8位から15位に低下

                                                            OECD(経済協力開発機構)が3年ごとに行っているPISA(国際学習到達度調査)の2018年の調査結果が発表された。 調査には79の国と地域から約60万人の生徒が参加している。 日本の成績は 科学的応用力: 5位数学的応用力: 6位読解力: 15位と比較的上位に収まっている。 しかし、前回(2015年)の調査では 科学的応用力: 2位数学的応用力: 5位読解力: 8位となっていた。 今回(2018年)の調査ではすべての分野で順位を下げている。 とりわけ読解力の低下が著しい。 PISA(国際学習到達度調査)とは?PISAとは、Programme for International Student Assessmentの略。 日本語では国際学習到達度調査と呼ばれている。 OECD(経済協力開発機構)が主催し、3年ごとに行われている国際的な生徒の学習到達度の調査。 第1回の調査は2000年。 2

                                                              PISA(国際学習到達度調査)、読解力が8位から15位に低下
                                                            • サイモン・レン=ルイス「パンデミックの経済的影響」(2020年3月2日)

                                                              [Simon Wren-Lewis, “The economic effects of a pandemic,” Mainly Macro, March 2, 2020] 10年少し前,医療の専門家たちから連絡をもらった.なんらかのインフルエンザ・パンデミックが発生した場合の経済的な影響を知りたいのだという.彼らが必要としていたのは,一般均衡での影響を見るためのマクロ経済モデルだった.1990年代に,私は小さなチームを率いて,COMPACT というモデルを構築していた.連絡をくれた専門家たちと私で論文を1本書き,のちに Health Economics に掲載された.論文では,それまでになされていた他の研究も参照している. 目下のコロナウイルス感染拡大は,私たちが研究したパンデミックとは特徴が異なっているだろうし,そもそもパンデミックにならないならそれにこしたことはない.(死亡率で見ると,

                                                                サイモン・レン=ルイス「パンデミックの経済的影響」(2020年3月2日)
                                                              • 「習氏は言行不一致」豪が指摘 小国いじめを戒める発言で

                                                                世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)のオンライン会合「ダボス・アジェンダ」で演説する、中国の習近平国家主席。WEFが公開した動画より(2021年1月25日取得)。(c)AFP PHOTO / WORLD ECONOMIC FORUM 【1月27日 AFP】中国の習近平(Xi Jinping)国家主席が「大国は小国をいじめてはならない」と戒める発言を行ったことを受け、オーストラリアの財務相は27日、「言行不一致」だと指摘した。 習氏は世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)のオンライン会合に出席した際、「強国は弱国をいじめるべきではない。武力を見せつけたり、大きな拳を振りかざしたりするだけで、決断がなされるべきではない」と述べた。この発言は、小国に寄り添いながら、言外に米国を批判したとみられている。 これを受けてジョシュ・フライデンバーグ(Josh Frydenb

                                                                  「習氏は言行不一致」豪が指摘 小国いじめを戒める発言で
                                                                • スウ・マルケス「鉛を根絶する」(2021年5月20日)

                                                                  Burying the lead Words by Sue Márquez 20th May 2021 Issue 4 鉛中毒が、脳に損傷を与え犯罪の悪化をもたらすことは、何十年も前から研究者達には知られていたが、何百万人ものアメリカ人はいまだに鉛汚染された水を毎日飲んでいる。この問題を解決する方法を紹介する。 バイデン政権による新しいインフラ投資法案に関心が集まっている。関心のほとんどは、全米を高速鉄道で横断する計画や、高速ブロードバンドを全世帯に普及させる計画などだ。しかし、ほぼアメリカ全土で、水道管の交換に450億ドルを投じることは、あまり注目されていない。これは他の多くの法案に比べて派手さはない。しかし、アメリカ人の長期的な幸福、国の繁栄に最大の利益をもたらすのはこの法案だろう。 鉛汚染が健康に悪影響をもたらすことは、何十年も前から知られてきている。鉛汚染は人々のIQを低下させ、犯

                                                                    スウ・マルケス「鉛を根絶する」(2021年5月20日)
                                                                  • 誰が誰に資金提供しているのかを可視化するブラウザ拡張機能「WhoFundsWho」

                                                                    ニュースを読んでいると、なんとか財団がなんとかいう研究団体に資金提供をしたとか、スタートアップがテクノロジー企業からの資金調達に成功したなどの情報を目にすることがあります。こうした資金援助のつながりをクリックやマウスオーバーで可視化するブラウザ拡張機能「WhoFundsWho」を使ってみました。 WhoFundsWho – WhoFundsWho instantly shows you who funds the experts, politicians, think tanks and other institutions you are reading about https://whofundswho.com/ WhoFundsWhoは開発中のソフトウェアで、ウェブストアではなく公式ホームページからダウンロードして導入する必要があります。対応ブラウザはChrome、Brave、Ope

                                                                      誰が誰に資金提供しているのかを可視化するブラウザ拡張機能「WhoFundsWho」
                                                                    • ピーター・ターチン「人類の社会進化についてのアナーキスト的見解:デヴィッド・グレーバーさん、かなりヘンですよ」(2019年2月10日)

                                                                      ピーター・ターチン「人類の社会進化についてのアナーキスト的見解:デヴィッド・グレーバーさん、かなりヘンですよ」(2019年2月10日) An Anarchist View of Human Social Evolution February 10, 2019 by Peter Turchin デヴィッド・グレーバーとデヴィッド・ウェングローは、最近New Humanist誌に「我々は都市居住者なのか? それとも狩猟採集民なのか? 最新の研究は、原始人間社会に関するお馴染みのお話は間違えていることを明らかにした――研究の帰結は深遠である」との長い論説を発表した。以下は、私の彼らの論文への批判的レビューだ。彼らのエッセイから、「大きな塊の文章」を引用してから、それに私がツッコミを加えるスタイルを採用している(通常私は、長々と引用しない。しかし私の見解がかなり批判的なので、パラフレーズではなくて

                                                                        ピーター・ターチン「人類の社会進化についてのアナーキスト的見解:デヴィッド・グレーバーさん、かなりヘンですよ」(2019年2月10日)
                                                                      • ボウルズ&カーリン「COVID-19物語で次にくる戦い」(VoxEU, 2020年4月10日)

                                                                        [Samuel Bowles & Wendy Carlin, “The coming battle for the COVID-19 narrative,” VoxEU, April 10, 2020] 大恐慌や第二次世界大戦は,経済や公共政策についての考え方を変えた.同じく,COVID-19 パンデミックも(気候変動とならんで)同様だ.変わるのは,セミナーや政策シンクタンクの考え方だけではない.ふつうの人々が生計や将来について語る日常の言葉も変わることだろう.政策のさまざまな選択肢がなす政府 vs. 市場の尺度では,左寄りの〔政府重視の〕方向への移行が促されるだろう.だが,もっと重要なのは次の点だ――そうした政府 vs. 市場という一次元の尺度に選択肢を並べる時代錯誤なメニューに替わって,コンプライアンスと物質的な利益を超えた社会的な価値を用いたアプローチが取り込まれるかもしれない. 気

                                                                          ボウルズ&カーリン「COVID-19物語で次にくる戦い」(VoxEU, 2020年4月10日)
                                                                        • ジェンダーギャップ指数の読み解き方(2024年版)

                                                                          日本とドイツの間では、〈類似労働賃金〉(0.619 vs 0.636)と〈実際の所得〉 (0.583 vs 0.572)はほぼ同じである(昨年の2023年度は〈類似労働賃金〉でも日本が若干上回っており、この差は誤差程度)。〈労働参加率〉も一定の差はあるが極端な差はない (0.768 vs 0.843)。〈労働参加率〉80位や〈実際の所得〉98位は順位だけ見ると世界の中でも低いように見えるが、実は世界平均より上でそこまで悪くはなく、すでに述べた計算法と分布の相性から最終順位への貢献度は低めである。 また日本は細目〈専門技術職〉がデータなしとなっているが、これが原因で経済分野で15~30位ほど、総合で10~20位ほど順位が下がっている可能性が高く(後述)、経済総合のジェンダーギャップとしてはドイツと大きな差はない、というのが実直な評価である。 ただし、経済分野の中でも経営管理職(0.171 v

                                                                            ジェンダーギャップ指数の読み解き方(2024年版)
                                                                          • フィル・アームストロング&ウォーレン・モズラー「現代貨幣理論(MMT)のレンズでみたワイマール共和国のハイパーインフレ」(2020年11月11日)

                                                                            Webb 1986: 776-77 より引用。 注: 変化率は、月末から翌月末までの連続複利(対数)変化率である。卸売物価指数については、月末値は、対数線形的に補完を行っている」(Webb 1986: 777) 参考文献 Armstrong, P.  (2015), ‘Heterodox Views of Money and Modern Monetary Theory’, https://moslereconomics.com/wp-content/uploads/2007/12/Money-and-MMT.pdf. Armstrong, P. (2020), Can Heterodox Economics Make a Difference?: Conversations with Key Thinkers, Cheltenham: Edward Elgar. Armstrong, P

                                                                              フィル・アームストロング&ウォーレン・モズラー「現代貨幣理論(MMT)のレンズでみたワイマール共和国のハイパーインフレ」(2020年11月11日)
                                                                            • シリコンバレー101(900) 惜しみなくMacBook Pro上位モデルを配布、PCは「生産性」で選ばないと損?

                                                                              Appleが10月末に高性能コアとGPUを強化した「M1 Pro」「M1 Max」を搭載したMacBook Proを発売した。"Pro"にふさわしい実力を持つが、その性能を存分に発揮させるなら価格も高くなる。しかし、UberやTwitterといったシリコンバレーのテクノロジー企業は価格を気にせず、すぐに上位のMacBook Proをエンジニアに支給し始めた。 シリコンバレーのエンジニアにとって"ゲームチェンジャー"になっている新MacBook Pro これを最初に報じたのは、9to5Macだ。「iOSエンジニア全員のMacが、64GB RAMを搭載した16インチのM1 Max MacBook Proに更新されます」とUberのMahyar McDonald氏がツイート。その4日後に、TwitterのJohn Szumski氏が「TwitterのiOSおよびAndroidエンジニア全員にM1

                                                                                シリコンバレー101(900) 惜しみなくMacBook Pro上位モデルを配布、PCは「生産性」で選ばないと損?
                                                                              • パンデミックに強い対策をするほど経済はより強く回復できると研究から明らかに、疫病対策と経済はトレードオフではない

                                                                                新型コロナウイルスの流行を受けてアメリカ政府は3月末に外出禁止令を発表しており、多くの店舗や企業が休業を余儀なくされ、経済への影響はリーマンショック以上だという見方もあります。経済の影響を最小減にすべく各国はさまざまな取り組みを行っていますが、新たな研究では「社会や市民の活動を制限する積極的な取り組みをした方が、規制解除後の経済成長が高くなる」ということが示されています。 Pandemics Depress the Economy, Public Health Interventions Do Not: Evidence from the 1918 Flu by Sergio Correia, Stephan Luck, Emil Verner :: SSRN https://papers.ssrn.com/sol3/papers.cfm?abstract_id=3561560 The d

                                                                                  パンデミックに強い対策をするほど経済はより強く回復できると研究から明らかに、疫病対策と経済はトレードオフではない
                                                                                • 本当の男女平等とは男女とも同じ負担をすること - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                                                                                  女は男並みに働けない現実 男女格差の原因は労働時間と職種(福祉は安いなど)です。 この研究でわかったのは、男女の賃金差は労働時間の長さと職業選択の違いであるということです。女性の多くは、男性に比べて労働時間が少なく、ハードワークではない仕事に就いている傾向にありました。 男と女の賃金格差がなくならない意外な理由 | (3/3) | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン) | “女性リーダーをつくる” 強調引用者付記 日本の男性は女性より有償労働時間が1.7倍多く、OECDで最大の差があるから。https://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/r02/zentai/html/column/clm_01.html [B! labor] 男女の賃金格差の話になるとこれ言っときゃ勝った気になれるんだろ? これ

                                                                                    本当の男女平等とは男女とも同じ負担をすること - geopoliticsさんの日記(無回転思考)