並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 129件

新着順 人気順

ethnicityの検索結果1 - 40 件 / 129件

  • 【追記あり】大会組織委員会の森喜朗会長謝罪表明「東京2020大会と男女共同参画(ジェンダーの平等)について」は日本語版と英語版とで看過できない差があります - illegal function call in 1980s

    公開後の追記(3:00-9:00の間→緑色) この記事は、「これはなぜかな」「どうしてなのだろう」という素朴な疑問に端を発したものにすぎません。末尾の「付随的な考察(7:00頃追記)」もよろしければ。少しだけ議論の深まりを期待します。 出典 東京2020大会と男女共同参画(ジェンダーの平等)について Tokyo 2020 and Gender Equality 魚拓 【魚拓】東京2020大会と男女共同参画(ジェンダーの平等)について 【魚拓】Tokyo 2020 and Gender Equality 今北三行要約 大会組織委員会の森会長謝罪表明(「東京2020大会と男女共同参画(ジェンダーの平等)について」)は日本語版と英語版とで看過できない差があることがわかりました。末尾1/3辺りから大づかみにまとめてありますので、お急ぎの方はGO TOそちらで。 段落別対比 1 (組織委原文/日)弊

      【追記あり】大会組織委員会の森喜朗会長謝罪表明「東京2020大会と男女共同参画(ジェンダーの平等)について」は日本語版と英語版とで看過できない差があります - illegal function call in 1980s
    • 安倍政権最大の功績は“アイヌ博物館”だった? 200億円をブチ込んだ「ウポポイ」の虚実 | 文春オンライン

      ──本当にあれでいいんだろうか? 帰路、雨の道央道をレンタカーでひた走りながら、そんな思いが消えなかった。この日、私が行ったのは、今年7月12日に開業したばかりのウポポイ(民族共生象徴空間)である。 ウポポイとはアイヌ語で「(大勢で)歌うこと」を意味する。北海道白老町のポロト湖畔に新設された国立アイヌ民族博物館を核とする「アイヌ文化の復興・発展の拠点」だ。 盛大にオープンした北海道の“目玉施設” 盛んにテレビCMが流れているので、名前くらいは聞いたことがある人も多いだろう。新型コロナ流行の影響で、4月のオープンが7月にズレ込んだものの、今年の北海道にとっては最大の話題のひとつである。 私は中華圏が専門のライターであり、アイヌの知識は通り一遍の範囲にとどまる。ただ、仕事柄、ウイグルやチベットといった中国の少数民族問題に直面することは多い。学生時代の専門分野の関係もあって、先住民や少数民族への

        安倍政権最大の功績は“アイヌ博物館”だった? 200億円をブチ込んだ「ウポポイ」の虚実 | 文春オンライン
      • 「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」

        「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」今年7月に開業した北海道白老郡白老町の「ウポポイ(民族共生象徴空間)」。「国立アイヌ民族博物館」「国立民族共生公園」「慰霊施設」によって構成されるこの国立施設が誕生した背景を踏まえ、「語られていないこと」について小田原のどかが論じる。 文=小田原のどか ポロト湖と伝統的コタン 撮影=筆者(以下すべて) 民族共生象徴空間とは何か 2020年7月12日、北海道白老郡白老町に「ウポポイ(民族共生象徴空間)」が開業した。本来は4月24日に開業が予定されていたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響により2回の延期を経てのオープンとなった。同施設の「愛称」であるウポポイとはアイヌの言葉で「(おおぜいで)歌うこと」を意味するといい、2018年に一般公募によって決定した。民族共生象徴空間という名称は、閣議決定された内容

          「“私はあなたの『アイヌ』ではない”」:小田原のどかが見た「ウポポイ(民族共生象徴空間)」
        • 《他者》をスパイスとする搾取性と、デート文化におけるアジア人女性フェチ - It all depends on the liver.

          はじめに “It’s such a privilege to be able to experience another person’s culture.” 「異なる文化に接せられるというのはある種の特権だからね」 ーーGet Out, 2017 昨年からイギリスに留学している。最初は授業についていけなすぎてピーピー泣いていたのだが、だんだん落ち着いてきて、ちょっと人と会いたくなって、日本ではずいぶん前に浅瀬でピチャピチャして終わったTinderでもやってみるか〜とインストールし直したのが2021年11月のこと。開始直後は一晩でLikeが800件くらい来てまんざらでもなく「やたら猫やら犬やら抱き抱えてる人間多いな」「筋肉のアピールの仕方が……日本の比ではない……」とか悠々と眺めていたのだが、2〜3日、何人かとメッセージ交換し出したらしんどすぎてやめてしまった。「アジア人」「女性」という以

            《他者》をスパイスとする搾取性と、デート文化におけるアジア人女性フェチ - It all depends on the liver.
          • 「ウポポイをどう評価する?」日本で暮らす台湾原住民が見たアイヌ | 文春オンライン

            今年7月12日、北海道白老町内で開業した日本初の国立アイヌ文化施設、ウポポイ(民族共生象徴空間)。前回、施設の見学前の下調べをするなかで、私が興味を持ったのが、自分の本来のフィールドである中華圏の先住民や少数民族とアイヌとの比較だった。 そこで取材したのが、札幌市内で暮らす台湾基督長老教会のディヴァン・スクルマン牧師である。彼女は原住民のブヌン族出身、台湾南投県で1974年に生まれ、2005年にプロテスタントの宣教師として来日した。なお、長老教会は同国で最大のキリスト教派で、今年7月30日に逝去した李登輝元総統が属したことでも知られている。 民俗学者の鳥居龍蔵が1900年に撮影したブヌン族の姿。2020年9月現在、ブヌン族の人口は5万9925人ほど、台湾最高峰の玉山(日本統治時代は新高山)の山麓一帯に多く居住する。

              「ウポポイをどう評価する?」日本で暮らす台湾原住民が見たアイヌ | 文春オンライン
            • 冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行

              東京メトロの広告や人気テレビシリーズ『孤独のグルメ』にも登場するシャン民族料理の有名店「ノングインレイ(NONG INLAY)」(東京・高田馬場)。 だが、現在72歳のオーナー、ハンウォンチャイ・スティップさんが日本で暮らすことになった理由までよく知る人は多くないかもしれない――。それは、冷戦下に大国間の代理戦争の現場ともなった「ラオス内戦」だった。 ベトナム戦争の影に隠れてあまり知られていないが、ラオスは「史上最も空爆された国」とも言われ、当時の米軍によって2億6000万発もの爆弾が投下されたという。ラオス内戦はベトナム戦争と同じ1975年に終結し、左派のパテート・ラオが勝利、アメリカが支援した王政側の敗北に終わった。 そんなラオス内戦にスティップさんはどう関わっていたか。実は、米軍やCIAの通訳として従事していたのだ。それは彼にとって「内戦の終結(敗北)」が自らの「命の危機」であったこ

                冷戦下の代理戦争から東京の生活戦争へ。シャン民族料理店「ノングインレイ」スティップさんの人生|ニッポン複雑紀行
              • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                • ロシアによる非合理的な軍事侵攻とプーチンの「世界観」/溝口修平 - SYNODOS

                  はじめに 2022年2月24日に始まったロシア軍のウクライナ侵攻から約2ヶ月が経過し、戦争被害の悲惨さが連日報じられている。この間、さまざまなところで「プーチンの狙いは何か」が議論されてきた。本当の「プーチンの狙い」を知るのはプーチン自身のみであり、どのような議論も結局は推測の域を出ないものになってしまう。しかし、この小論では、次の2つを目標に定めて議論を展開することで、「プーチンの狙い」に接近していきたい。1つ目は、「プーチンの狙い」は合理的には説明できないという点を明らかにすることであり、2つ目は合理性に基づかない決定が今回の悲劇を招いているとすると、何がそのような決定をもたらしていると考えられるかを検討すること、である。 ここでの仮説は「利益」ではなく「価値」の実現こそがプーチンの目指すものではないかということである。これはあくまで仮説に過ぎない。しかし、ロシアの行動を合理的に説明で

                    ロシアによる非合理的な軍事侵攻とプーチンの「世界観」/溝口修平 - SYNODOS
                  • ミシェル・オバマの自伝を全力でお勧めしたい。英語の勉強のつもりで聴き始めたら夢中になった。 - おたまの日記

                    ミシェル・オバマ氏の自伝、”Becoming”をAudibleで聴いてます。素晴らしいです。本人が執筆し、本人が朗読しているため、彼女自身が隣に座って人生を語りかけてくるような感覚で聴くことができます。文字で読むよりも、オーディオブックで聴く価値がある、と感じることができた初めての本です。 私の英語力の問題で、聴くだけだとわからない箇所があり、でもあまりに面白いのでKindleでも買っちゃいました。ミシェルさんの発音はクリアでとても聞きやすいので、英語の勉強にも良いと思います。Audibleで聴いて、聞き取れなかったらKindleで確認してます。 幼少期の思い出から、ハーバードを卒業して弁護士になり、バラク・オバマ氏との結婚、妊活・流産に涙する日々、夫の大統領就任、そしてホワイトハウスを去った日の話まで、彼女の半生を「ここまで公開して話してくれるの…?」というくらい率直に語っています。また

                      ミシェル・オバマの自伝を全力でお勧めしたい。英語の勉強のつもりで聴き始めたら夢中になった。 - おたまの日記
                    • Stack Overflow Developer Survey 2020

                      Share company information Stack Overflow for Teams is a space to ask questions and find answers. This year, we focused on seeking diverse representation while asking for information ranging from technologies and behavior to questions that will help us improve the Stack Overflow community for everybody who codes. For almost a decade, Stack Overflow’s annual Developer Survey held the honor of being

                        Stack Overflow Developer Survey 2020
                      • 大坂なおみの答えは「日本人で黒人」 ルーツ問う不平等:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          大坂なおみの答えは「日本人で黒人」 ルーツ問う不平等:朝日新聞デジタル
                        • Why We Are Changing the License for Akka | @lightbend

                          Today, we are announcing a change to Akka’s license model so that Akka can be a thriving project for many decades. I created Akka 13 years ago out of love for programming, distributed systems, learning new things, and open source. It’s been a fantastic journey so far (read about Akka’s inception and early days here). Today, Akka is exceptionally reliable, scalable, and performant. It is the runtim

                            Why We Are Changing the License for Akka | @lightbend
                          • SARS-CoV-2 is associated with changes in brain structure in UK Biobank - Nature

                            The global pandemic of SARS-CoV-2 has now claimed millions of lives across the world. There has been an increased focus by the scientific and medical community on the effects of mild-to-moderate COVID-19 in the longer term. There is strong evidence for brain-related pathologies, some of which could be a consequence of viral neurotropism1,2,14 or virus-induced neuroinflammation3,4,5,15, including t

                              SARS-CoV-2 is associated with changes in brain structure in UK Biobank - Nature
                            • 読書メモ:The Science of Science (Dashun Wang, Albert-László Barabási) …「科学的生産性の科学」の到達地点 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)

                              The Science of Science 作者:Wang, Dashun,Barabási, Albert-László 発売日: 2021/03/25 メディア: ハードカバー ネットワーク科学の第一人者として知られるラズロ・バラバシと、組織論を研究するDashun Wangによる共著書。タイトルのScience of Science(科学の科学)とは、科学的生産についてデータをもとに定量的に分析する新しい学際分野だという。 科学者の「生産性」は何が決めるのか? 「インパクト」のある科学研究はどんな要因で生まれるのか? 高インパクトな研究を生みやすいのは、どんな形のコラボレーションか? Science of scienceの研究者たちが答えようとするのはこうした問いだ。 この分野が依拠するのは、21世紀に入って研究者たちが手にし始めた、既刊論文についてのビッグデータ。何百万、何千万と

                                読書メモ:The Science of Science (Dashun Wang, Albert-László Barabási) …「科学的生産性の科学」の到達地点 - 重ね描き日記(rmaruy_blogあらため)
                              • Google’s FLoC Is a Terrible Idea

                                Update, April 9, 2021 : We've launched Am I FLoCed, a new site that will tell you whether your Chrome browser has been turned into a guinea pig for Federated Learning of Cohorts or FLoC, Google’s latest targeted advertising experiment. The third-party cookie is dying, and Google is trying to create its replacement. No one should mourn the death of the cookie as we know it. For more than two decade

                                  Google’s FLoC Is a Terrible Idea
                                • Access Accepted第724回:Activision Blizzardの“多様性”を示すゲームキャラクター評価ツールが炎上

                                  Access Accepted第724回:Activision Blizzardの“多様性”を示すゲームキャラクター評価ツールが炎上 ライター:奥谷海人 Activision Blizzardが,ダイバーシティ分野における同社の目標達成への試みとして,「Diversity Space Tool」という開発ツールを採用することを自社公式ブログで紹介した。同社の一部門であるKing.comが開発中であるというこのツールは,特定のキャラクターがどれだけ多様化されているのかを可視化するというものだが,これがゲームコミュニティの中で大炎上してしまった。 多様性,平等性 & 包括性 企業や教育,政府機関などの場において,日本を含む多くの国々で1つの目標とされているのが「ダイバーシティ」(多様性)だ。特に,2020年5月のミネソタ州ミネアポリスで発生した,黒人男性を白人警官が死に至らしめたという事件を機

                                    Access Accepted第724回:Activision Blizzardの“多様性”を示すゲームキャラクター評価ツールが炎上
                                  • Blizzard、キャラの多様性を指標化して評価するディストピアンなポリコレツールを紹介。

                                    fanbyte @FanbyteMedia Activision-Blizzard-King introduces a diversity tool to rate character diversity on metrics like gender identity and ethnicity and it's fucking weird. fanbyte.com/news/activisio… pic.twitter.com/lSZLOwzCFY 2022-05-14 03:34:58 Activision-Blizzard-King、ジェンダー自認や人種などを元にキャラの多様性を評価するファッキン変なツールを紹介。 Activision、何故かキャラクターの多様性指標を評価するツールを導入。 多様なキャラクターのデザインを支援するためだが、少々ディストピア的な印象。 ご存知かどうかわ

                                      Blizzard、キャラの多様性を指標化して評価するディストピアンなポリコレツールを紹介。
                                    • J-pop megastar Hikaru Utada on teen fame, discrimination, and grief

                                      In a rare English interview, the pop sensation reflects on her ‘traumatic’ rise to fame, working on Hideaki Anno’s Evangelion franchise, and her crush on Megan Thee StallionTextGünseli Yalcinkaya When Hikaru Utada first released her debut album First Love in 1999, the Japanese public had never heard anything like it. Aged 16, the American-Japanese artist ripped up the J-pop rulebook with genre-hop

                                        J-pop megastar Hikaru Utada on teen fame, discrimination, and grief
                                      • 麻生太郎氏「日本は2千年、一つの民族」政府方針と矛盾:朝日新聞デジタル

                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                          麻生太郎氏「日本は2千年、一つの民族」政府方針と矛盾:朝日新聞デジタル
                                        • 不満研究事件 - Wikipedia

                                          不満研究事件(ふまんけんきゅうじけん、英:Grievance studies affair)、または「第二のソーカル事件」とも呼ばれるスキャンダルは、ピーター・ボゴシアン、ジェームズ・A・リンゼイ、ヘレン・プラックローズの3人の著者のチームが、彼らが「学問として貧弱であり、査読基準が腐敗している」と見なすいくつかの学術分野に注目を集めるためのプロジェクトであった。 2017年から2018年にかけて行われた彼らのプロジェクトは、社会学における文化・クィア・人種・ジェンダー・肥満研究(英語版)・セクシュアリティ研究の学術誌にデタラメなおとり論文を投稿し、査読を通過して出版が認められるかどうかを試すというものであった。それらの論文のうちいくつかはその後出版され、著者たちはそれを自分たちの主張の裏付けとした。 この事件以前にも、ポストモダン哲学や批判理論の影響を受けた多くの研究の知的妥当性に対する

                                            不満研究事件 - Wikipedia
                                          • PackagingCon 2023

                                            PackagingCon 2023 was an amazing hybrid and in-person (first time) gathering, October 26-28th, in Berlin, one of the most open source friendly cities of the world. PackagingCon’s mission is to bring different ecosystems together: from Python’s pip to Rust’s cargo to Julia’s Pkg, from Debian apt over Nix to conda and mamba, and from vcpkg to Spack. We highlight many different approaches to package

                                            • なぜ白人の既婚女性は保守派の候補者に投票する傾向があるのか?

                                              by Daria Shevtsova 近年の世界情勢ではアメリカのドナルド・トランプ現大統領を筆頭に保守派の台頭が目立っており、「リベラル政党が有利」とする事前の世論調査を覆すケースも多々見られます。保守政党に投票しやすい見過ごされがちな層として、「白人の既婚女性」のグループがあるとメルボルン大学の社会学准教授であるLeah Ruppanner氏らが主張しています。 Gender Linked Fate, Race/Ethnicity, and the Marriage Gap in American Politics https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/1065912917702499 Why white married women are more likely to vote for conservative parties ht

                                                なぜ白人の既婚女性は保守派の候補者に投票する傾向があるのか?
                                              • Uyghurs for sale | Australian Strategic Policy Institute | ASPI

                                                ‘Re-education’, forced labour and surveillance beyond Xinjiang. The Chinese government has facilitated the mass transfer of Uyghur and other ethnic minority1 citizens from the far west region of Xinjiang to factories across the country. Under conditions that strongly suggest forced labour, Uyghurs are working in factories that are in the supply chains of at least 82 well-known global brands in the

                                                  Uyghurs for sale | Australian Strategic Policy Institute | ASPI
                                                • The 2020 Developer Survey results are here! - Stack Overflow

                                                  Depending on how you count it, this is the 10th year Stack Overflow has been conducting its annual developer survey. The software industry has changed substantially over the last decade, but it’s also true that no single technology has been quite as disruptive, at least in the short term, as the public health crisis the entire world is experiencing right now. The results of this survey reflect the

                                                    The 2020 Developer Survey results are here! - Stack Overflow
                                                  • Six Years of Rust | Rust Blog

                                                    Today marks Rust's sixth birthday since it went 1.0 in 2015. A lot has changed since then and especially over the past year, and Rust was no different. In 2020, there was no foundation yet, no const generics, and a lot of organisations were still wondering whether Rust was production ready. In the midst of the COVID-19 pandemic, hundreds of Rust's global distributed set of team members and volunte

                                                      Six Years of Rust | Rust Blog
                                                    • Go Developer Survey 2020 Results - The Go Programming Language

                                                      Alice Merrick 9 March 2021 Thank you for the amazing response! In 2020, we had another great turnout with 9,648 responses, about as many as 2019. Thank you for putting in the time to provide the community with these insights on your experiences using Go! New modular survey design You may notice some questions have smaller sample sizes (“n=”) than others. That’s because some questions were shown to

                                                        Go Developer Survey 2020 Results - The Go Programming Language
                                                      • Pronatalism is the latest Silicon Valley trend. What is it – and why is it disturbing?

                                                        For Malcolm and Simone Collins, declining birth rates across many developed countries are an existential threat. The solution is to have “tons of kids,” and to use a hyperrational, data-driven approach to guide everything from genetic selection to baby names and day-to-day parenting. They don’t heat their Pennsylvania home in winter, because heating is a “pointless indulgence”. Their children wear

                                                          Pronatalism is the latest Silicon Valley trend. What is it – and why is it disturbing?
                                                        • X(旧Twitter)のコミュニティノートの表示・非表示を決めるアルゴリズムはどんな仕組みになっているのか

                                                          X(旧Twitter)のコミュニティノートの仕組みはオープンソースで公開されており、誰でも中身を確認できるようになっています。そんなコミュニティノートについて、イーサリアムの考案者であるヴィタリック・ブテリン氏が分析した結果をブログにまとめています。 What do I think about Community Notes? https://vitalik.ca/general/2023/08/16/communitynotes.html イーロン・マスクは2022年にTwitter(現X)の買収を完了して以降、会社の人員配置やコンテンツモデレーション、ビジネスモデルなど多数の面を抜本的に変化させてきました。こうした変化が良いものだったのか悪いものだったのかについてはさまざまな意見が存在していますが、その中の変化の一つである「コミュニティノート」はさまざまな立場を超えて広く受け入れられて

                                                            X(旧Twitter)のコミュニティノートの表示・非表示を決めるアルゴリズムはどんな仕組みになっているのか
                                                          • On the future of Play Framework | @lightbend

                                                            TL;DR - We are working to form a community-led organization that would take responsibility for the future development of Play Framework outside of Lightbend. Ever since I started Lightbend (formerly known as Typesafe) with Martin Odersky, now more than 10 years ago, Open Source Software (OSS) has been at the heart of what we do. It is fair to say that Lightbend would not exist without the transfor

                                                              On the future of Play Framework | @lightbend
                                                            • 2019-nCoVについてのメモとリンク(中澤港)

                                                              リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月31日) 新感染症にしておけ

                                                              • Macroprudentialism

                                                                COVID ECONOMICS VETTED AND REAL-TIME PAPERS FROM THE GREAT RECESSION TO THE PANDEMIC RECESSION Francis X. Diebold ELECTORAL POLITICS AND SMALL BUSINESS LOANS Ran Duchin and John Hackney GROWTH FORECASTS AT END-2020 Javier G. Gómez-Pineda STOP-AND-GO EPIDEMIC CONTROL Claudius Gros and Daniel Gros CONSUMPTION RESPONSES TO STIMULUS PAYMENTS So Kubota, Koichiro Onishi and Yuta Toyama CHILD CARE CLOSUR

                                                                • これから翻訳が出てほしいVery Short Introduction(+α)の一覧 - 道徳的動物日記

                                                                  kozakashiku.hatenablog.com 先日にくちなしさん(id:kozakashiku)がイギリスはオックスフォード大学出版会のVery Short Introductionシリーズの邦訳を一覧の形でまとめてくれるという実に有益な記事を公開してくれたが、今回の記事は、わたしがVery Short Introductionの既刊・続刊リストやその他の同様の英語圏入門書シリーズのリストを眺めながら「これも邦訳が出たらいいのになあ」「これも翻訳がほしいなあ」とダラダラ思った本を適当に紹介していくという無益な内容。ほとんどは原書を読んだり著者のことを知ったりしているわけでもなく、タイトルだけで判断したものだ。 『一冊でわかる 幸福』 Happiness: A Very Short Introduction (Very Short Introductions) (English Ed

                                                                    これから翻訳が出てほしいVery Short Introduction(+α)の一覧 - 道徳的動物日記
                                                                  • Firecracker: Lightweight virtualization for serverless applications

                                                                    The Research Team at Amazon Robotics is seeking a passionate Applied Scientist, with a strong track record of industrial research, innovation leadership, and technology transfer, with a focus on ML Applications. At Amazon Robotics, we apply cutting edge advancements in robotics, software development, Big Data, ML and AI to solve real-world challenges that will transform our customers’ experiences

                                                                      Firecracker: Lightweight virtualization for serverless applications
                                                                    • 外見が良いと成績も上がる - himaginary’s diary

                                                                      外見の経済的リターンについて研究しているハマーメッシュ*1が、「O Youth and Beauty: Children's Looks and Children's Cognitive Development」というNBER論文を上げている*2(本文も読める。著者はDaniel S. Hamermesh[バーナード大]、Rachel A. Gordon[イリノイ大]、Robert Crosnoe[テキサス大オースティン校])。以下はその要旨。 We use data from the 11 waves of the U.S. Study of Early Child Care and Youth Development 1991-2005, following children from ages 6 months through 15 years. Observers rated vi

                                                                        外見が良いと成績も上がる - himaginary’s diary
                                                                      • アジアやアフリカで感染者が少ない理由 ~ファクターX、今後の対策のカギに~|「医」の最前線

                                                                        時事メディカル 連載・コラム 「医」の最前線 「新型コロナ流行」の本質~歴史地理の視点で読み解く~ アジアやアフリカで感染者が少ない理由 ~ファクターX、今後の対策のカギに~ 「医」の最前線 「新型コロナ流行」の本質~歴史地理の視点で読み解く~ アジアやアフリカで感染者が少ない理由 ~ファクターX、今後の対策のカギに~ (濱田篤郎・東京医科大学病院渡航者医療センター教授)【第13回】 新型コロナの流行が中国で発生してから1年がたちました。その後、流行は世界各地に拡大していますが、地域によって感染の広がりに違いがあります。大まかに見て、欧米や中南米では感染者数が爆発的に増加した一方で、アジアやアフリカでは感染者数が、かなり少ない状況です。そこで、今回のコラムでは流行の地域差がなぜ起こるのかを検討してみましょう。 ◇中世のペスト流行でも起きた地域差 14世紀にヨーロッパを中心に拡大したペスト(

                                                                          アジアやアフリカで感染者が少ない理由 ~ファクターX、今後の対策のカギに~|「医」の最前線
                                                                        • 逆流するアメリカ社会:最高裁の「アファーマティブ・アクション」違憲判決、その意味と影響(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                          ■ なぜ相次いで最高裁は保守派寄りの判決を下すのか 最高裁が審理を行う期間は10月1日に始まり、翌年の6月末に終わる。過去の例を見ると、審理期間が終わる6月に多くの重要な判決がくだされている。最高裁が「ドブス裁判(Dobbs v. Jackson Women’s Health Organization)」の判決で、女性の中絶権を認めた1973年の最高裁の「ロー対ウエイド判決」を覆したのも、昨年の6月であった。この判決によって女性の中絶権が否定された。その判決を受け、保守的な州では相次いで実質的に中絶を禁止する法案が成立している。さらに共和党大統領予備選挙では、各候補は州法ではなく、連邦法による中絶禁止を実現すると主張している。 今年も、6月に重要な判決が相次いで下された。6月29日、ハーバード大学を被告とする「平等な入試のための学生対ハーバード大学裁判(Students for Fair

                                                                            逆流するアメリカ社会:最高裁の「アファーマティブ・アクション」違憲判決、その意味と影響(中岡望) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                          • AI凄すぎ!架空の人物10万人の顔写真を無料ダウンロードできる Generated Photos

                                                                            Generated Photosは、人工知能AIをつかって実際には存在しない10万人の顔写真をAIで生成し、無料で配布するプロジェクトです。 個人だけでなく商用利用にも対応しているので、広告デザインからプレゼン資料、ウェブサイトやモバイルアプリなど幅広く活用できる素材となっています。 Generated Photosとは? 100,000 AI-Generated Facesは、AIの力をつかうことで、著作権を気にすることな自由に利用できる、10万人を超える架空の人物の顔写真を生成するプロジェクトです。 現在は、実際にAIで生成した100,000枚の顔写真をGoogleドライブから無料ダウンロードできます。さらにこのプロジェクトのすごいのが、最終的に民族性(英: Ethnicity)や性別、年代、肌の色、目の形などを選択するだけで、目的にあった顔写真が自動生成できるサービスとなるそう。完成

                                                                            • Japan celebrates Osaka; Sponsors cautious about activism

                                                                              The Associated Press is an independent global news organization dedicated to factual reporting. Founded in 1846, AP today remains the most trusted source of fast, accurate, unbiased news in all formats and the essential provider of the technology and services vital to the news business. More than half the world’s population sees AP journalism every day.

                                                                                Japan celebrates Osaka; Sponsors cautious about activism
                                                                              • あなたの声がチカラになります

                                                                                Twitter Japan においては「はすみとしこ」「高須克弥」などの有名ヘイトアカウント、およびそれに連なる膨大な数のヘイトアカウントが野放しになっています。そのヘイトツイートに関して多くの人が通報するにも関わらずほとんど規制されることがありません。 ところが同時に、ヘイトツイートなど全くした事のない健全なアカウントがたびたび凍結され、その理由すら説明されません。 さらに政府批判のハッシュタグをつけたツイートが多くなると、そのタグを消してしまうという事が常態化しています。 このやり方はおよそ民主的な言論の在り方とは程遠いもので、米国Twitter社のポリシーとはかけ離れています。またTwitter日本法人が言論弾圧と民心の威圧機関と化しているという事ではないでしょうか。 Twitterジャパンの方針としては 「Twitter上の会話で何らかの攻撃の対象になったご本人からの報告に対して迅

                                                                                  あなたの声がチカラになります
                                                                                • 誰も正常ではない | スティグマは作られ、作り変えられる | みすず書房

                                                                                  正常・異常をめぐるスティグマは、ただ漫然と生じたものではない。科学や医学はつねに権威をもって「異常」とすべきもののカテゴリーを作りだし、それはコミュニティを通して社会的・文化的に学習されてきた。本書はおもに精神疾患や発達障害のスティグマを中心に、スティグマが構築と再構築を重ねてきた変遷の力学を、18世紀以降、複数の戦時期を経て、高度に経済化した今日の社会に至るまでたどる。 しかし、だからこそスティグマとは本質的に、私たちの手で流れを変えうる「プロセス」であると著者は言う。汚辱や秘匿がいまだに残っている一方で、もはや「誰も正常ではない」と言えるほど、正常者・異常者を語るスティグマはその足場を失い、心身の障害を人間の多様性の一部として受け容れる潮流こそが勢いを集めつつある。 資本主義、戦争、身体‐心という三本の軸に沿って、本書は構成されている。著者は文化人類学者ならではの視点で、近年の「生物医

                                                                                    誰も正常ではない | スティグマは作られ、作り変えられる | みすず書房