並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

flossの検索結果1 - 40 件 / 91件

  • マーガリンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    驚くべき進化を遂げた「バターの代替品」の歩み マーガリンが植物性だということはご存じだと思います。 安いし植物性だからという理由でマーガリンを買う方もいるでしょうし、トランス脂肪酸が体に悪いと考えて意図的に避けている方もいると思います。 マーガリンは「バターの代替品」という出自もあって、長年酪農産業やバター産業からの攻撃や規制を受けてきたし、消費者からも疑惑の目を向けられてきました。 しかし絶え間ない技術革新と進化により、確実に消費者によって信頼され市場を形成してきた歴史があります。 1. マーガリンとは Photo by SpooSpa マーガリンとバターは見た目も味も似ていますがまったく異なります。 バターは乳脂肪を撹拌し固形化させたもの。一方マーガリンは植物性の油を練り合わせたもの。コーン油、大豆油、紅花油など食味に合わせて様々な種類の油が用いられています。 乳製品っぽい味がしますが

      マーガリンの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    • 「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと

      コストコは1985年からドリンク付きのホットドッグを1.50ドル(約158円)で販売してきた。 ツイッターでは、あるユーザーが2018年のMental Flossの記事のスクリーンショットを投稿したことで、ホットドッグがなぜこの値段なのか、コストコの創業者ジム・シネガル(Jim Sinegal)氏の"過去の言葉"が再び注目を集めている。 コストコの現在のCEOクレイグ・ジェリネック(Craig Jelinek)氏が当時CEOだったシネガル氏にホットドッグの値上げを相談すると、シネガル氏は「あのホットドッグの値段を上げたら、お前を殺すぞ。どうにかしろ」と答えた。 2009年、ジェリネック氏は本当に"どうにかした"。コストコは、長年にわたってホットドッグを供給してきたHebrew Nationalを使うのを止めて、ロサンゼルスにカークランドシグネチャーのホットドッグ工場を建設した(のちにシカゴ

        「ホットドッグを値上げしたら殺す」コストコの創業者が現在のCEOに語っていたこと
      • 「彼らは末長く暮らしましたとさ」「暗い嵐の夜だった」など8つの文学的な決まり文句とその起源とは?

        「むかしむかしあるところに」といったような、物語でよく使われる「慣用表現」ないし「決まり文句」が由来となったフレーズは数多くあります。決まり文句はむやみやたらに用いると「またか」と思われて悪い印象を与えることもありますが、多くの人が知るフレーズのため、巧みに用いると効果的に雰囲気を伝えることができます。そのような英語文学における使い古された8つの慣用表現について、ニューヨークに拠点を置く印刷やデジタルマガジンを扱うMental Flossのチームが「その表現が最初に登場した起源、元ネタ」について解説しています。 Before They Were Cliches: On the Origins of 8 Worn Out Idioms ‹ Literary Hub https://lithub.com/before-they-were-cliches-on-the-origins-of-8-

          「彼らは末長く暮らしましたとさ」「暗い嵐の夜だった」など8つの文学的な決まり文句とその起源とは?
        • ライセンスをつけないとどうなるの? - Qiita

          GitHub上でプログラムを公開するとき、 どのライセンスを使えばいいのかわからない どうやってライセンスを設定すればいいのかわからない ライセンスというもの自体が難しそうでよくわからない などの理由で、ライセンスを設定しないままになっていることはないでしょうか? この記事では、個人の開発者によるプログラムにライセンスが設定されていなかった場合にどのようなことが起きるのか、という観点からスタートして、ライセンスについての理解を深めていこうと思います。1 注意1: この記事の執筆者は法律に関する専門家ではありません。法律やライセンスに関する言及や解釈は不正確である可能性があります。実際の問題に対しては専門家による助言を受けてください。 注意2: この記事の内容は執筆者個人の見解であり、所属企業・部門の見解を代表するものではありません。 ライセンスがないということ プログラムのソースコードは、

            ライセンスをつけないとどうなるの? - Qiita
          • Rustに貢献してみませんか?コントリビューターたちが語る開発の裏側とOSS活動の魅力 - Findy Engineer Lab

            「効率的で信頼できるソフトウェアを誰もが作れる言語」を提唱するプログラミング言語・Rust。その優れたパフォーマンスやプログラムとしての信頼性・生産性の高さなどから、近年非常に人気を集めています。 Rustのようなオープンソースソフトウェア(以下、OSS)の開発を支えているのは、機能開発やドキュメント整備など、プロジェクトに何らかの形で貢献をするコントリビューターたちです。今回はRustのコアコミッターである大櫛佑貴さんとTaKO8Kiさんに、知られざるRust開発の裏側とOSS活動に携わる魅力について聞きました。 * … 取材はリモートにて実施しました。 Rustに触れたきっかけ ――今回のインタビューでは、お二人のコントリビューターとしての活動内容を伺います。まずは、ユーザーとしてRustを書くようになったきっかけを教えてください。 大櫛:Rustとの出会いは2018年頃でした。私がま

              Rustに貢献してみませんか?コントリビューターたちが語る開発の裏側とOSS活動の魅力 - Findy Engineer Lab
            • 初めてのマルウェア解析

              マルウェア解析は、マルウェアを分析してどのように悪意のある振る舞いをするか、どのような攻撃技術を悪用しているかを洗い出し、インシデント対策に役立てる技術で、近年のサイバー攻撃対策に欠かせない技術です。本書は、そのマルウェア解析技術について丁寧に解説する入門書です。表層解析、動的解析、静的解析、メモリ解析などの必要な技術を、多くの研究やトレーニングの実績を持つ著者が網羅的かつ体系的に解説していきます。基礎の理解に重点を置いており、本書を読むことでマルウェア解析に必要な基礎技術をひと通り習得することができます。これからマルウェア解析を学ぶ方にも、マルウェア解析の知識を再確認したい方にもおすすめの一冊です。 はじめに 本書の想定読者 本書の構成 この本を最大限に活用するために カラー画像のダウンロード 本書の表記法 問い合わせ先 謝辞 1章 ようこそ、マルウェア解析の世界へ 1.1 マルウェアの

                初めてのマルウェア解析
              • 下品な言葉が政治的な力を持つとき | p2ptk[.]org

                以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Dirty words are politically potent」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 新しい言葉を作り出すのは、実にクロミュレントまっとうな遊びだ。造語の大半はその場限りで消えてしまうが、時として時代にケンタッキーなぴったりハマる言葉が生まれ、命が宿ることがある。 http://meaningofliff.free.fr/definition.php3?word=Kentucky 私は四半世紀にわたり、デジタルライツの重要性を大衆の意識に刻み込もうと奮闘してきた。インターネットが重要だと人々に理解してもらうキャンペーンがはじまりだった。以来、テックポリシーは哀れなオタクたちがスタートレックを議論する空間のガバナンスだけを意味するのではなく、人類の繁栄へとつながるものだと訴えてきた。 https://www.new

                  下品な言葉が政治的な力を持つとき | p2ptk[.]org
                • 「結局のところデンタルフロスは意味があるのか?」について歯科医師が解説

                  これまでの研究により、こまめな歯磨きが糖尿病のリスクを軽減することや高所得者は低所得者の5倍も歯のケアをしていることが分かっていますが、その一方で「実はデンタルフロスの効果には医学的な裏付けがない」とも指摘されており、デンタルフロスが必要なのかどうかについては判然としません。そこで、歯科医師でありクイーンズランド大学歯学部の講師でもあるArosha Weerakoon氏が、デンタルフロスが有効な場合とそうでない場合について解説しています。 Do I need to floss my teeth? https://theconversation.com/do-i-need-to-floss-my-teeth-133245 Weerakoon氏は、歯磨きの重要性について「歯垢に住む雑菌の複雑な生態系はさながら巨大都市のようであり、その歯垢を一掃する歯磨きはさしずめゴジラが襲来するようなものです

                    「結局のところデンタルフロスは意味があるのか?」について歯科医師が解説
                  • Steam はプロプライエタリなバイナリばかりを配布する邪悪なプラットフォームであるという指摘に対して - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 先日投稿した Steam Deck の衝撃 - 汎用機・自由な OS の革命 という記事に対して、Twitter で表題の件に関する指摘をいただいた。 Steam がプロプライエタリなバイナリばかりを配布する邪悪なプラットフォームであるので、自由ソフトウェアを支持する者がそれを支持するのはいかがなものかという指摘は至極真っ当な指摘であり、正直ぐうの音も出ない。 本記事はそれについてちゃんと言及し、それでもなお、Steam Deck の可能性について期待をしているという見解を示すための投稿である。最初は元の記事に追記しようと思っ

                      Steam はプロプライエタリなバイナリばかりを配布する邪悪なプラットフォームであるという指摘に対して - Qiita
                    • 「転職意欲ゼロで開発についての雑談がしたい!」でも歓迎のカジュアル面談、やってます - エス・エム・エス エンジニア テックブログ

                      このエントリではエス・エム・エスのエンジニア採用におけるカジュアル面談について説明をしていきます。世の中ではカジュアル面談という呼称でさまざまな形のものが存在しています。よく聞くのは「カジュアル面談だと聞いて話を聞きに行ったら、志望動機を聞かれた」「カジュアル面談だと聞いて話を聞きに行ったら、選考要素がありお祈りメールを受けとった」などでしょうか。ここでは、エス・エム・エスのカジュアル面談の位置づけや考え方、進め方について知ってもらうことで、参加してくれる方の安心や参加を迷っている方への後押しができたらと思っています。 カジュアル面談の位置づけ 最初にカジュアル面談の位置づけから説明をします。エス・エム・エスでのカジュアル面談は、互いの期待のすり合わせをする場として設定しています。エス・エム・エスという会社と採用のうえで期待していることを知ってもらい、ご自身のキャリアの中でどういう位置づけ

                        「転職意欲ゼロで開発についての雑談がしたい!」でも歓迎のカジュアル面談、やってます - エス・エム・エス エンジニア テックブログ
                      • 軍事作戦のコードネームはどのようにして決められているのか?

                        軍事作戦には湾岸戦争時の「砂漠の嵐作戦」やテロ組織ISILに対する「生来の決意作戦」などしばしば印象的なコードネームがつけられますが、リビアのトリポリで繰り広げられた2011年の「マーメイド・ドーン作戦(人魚の夜明け作戦)」など、どんな由来があるのか頭をひねらなければならないようなコードネームもあります。軍事作戦にこのようなコードネームをつけるようになった背景について解説した記事が公開されています。 How Military Operations Get Their Code Names | Mental Floss https://www.mentalfloss.com/article/28711/how-military-operations-get-their-code-names 軍事作戦にコードネームを付ける習慣は第一次世界大戦中のドイツが始めたといわれており、ラジオが発達するに

                          軍事作戦のコードネームはどのようにして決められているのか?
                        • 自動で歯を磨いてくれるマイクロロボットが開発される

                          口内を健康に保つには毎日のケアが重要で、特に歯磨きは欠かさず行う必要があります。ペンシルバニア大学の研究チームが、歯磨きや歯間掃除を自動化するためのマイクロロボットを開発したと発表しました。 Surface Topography-Adaptive Robotic Superstructures for Biofilm Removal and Pathogen Detection on Human Teeth | ACS Nano https://doi.org/10.1021/acsnano.2c01950 Shapeshifting microrobots can brush and floss teeth | Penn Today https://penntoday.upenn.edu/news/penn-dental-engineering-shapeshifting-microro

                            自動で歯を磨いてくれるマイクロロボットが開発される
                          • 日本人には絶対読めない“商品名”が本当に読めなくて笑う 「どうしてもカタカナがチラつく」「チレロ55???」

                            日本人には読めない英字フォントがX(Twitter)で話題になっています。「ワモウナムレ チレロ55」ってなんだ? 謎の商品「ワモウナムレ チレロ55」 どう見てもカタカナなんですが…… 「アメリカ人に読めて、日本人には絶対読めない英語フォント」と写真をXに投稿したのは小山真吾(@KoyamaSkoyama)さん。写っている商品はテキサスで購入したものだそうです。 商品名をみると「ワモウナムレ チレロ55」と読めますが、それでは意味が通りません。外国で見かけるなんちゃって日本語というわけでもなさそう。小山さんは「写真ピンチアウトして商品理解すれば……」と言いますが、それで本当にわかるのでしょうか……? なるほど、カタカナだ 商品を拡大してみてもそれらしきヒントがないような…… そもそもこの商品ってなんなんでしょう……。なになに「DENTAL FLOSS」なんですね…… ……デンタル……はっ

                              日本人には絶対読めない“商品名”が本当に読めなくて笑う 「どうしてもカタカナがチラつく」「チレロ55???」
                            • 敵対的思考を支援するWindows ディストリビューション - Commando VM - Qiita

                              Commando VMとは 「Commando VM(Complete Mandiant Offensive VM)」とは、ペネトレーション・テストやレッドチームの担当者をサポートすることに焦点を当てたWindows OSディストリビューションです。 サイバーセキュリティ企業のFireEye(ファイア・アイ)が立ち上げたプロジェクトです。 ペネトレーションテストに特化したディストリビューションとして、Kali LinuxやParrot Security Linuxが人気です。これらは、いずれもLinux OSをベースとしたディストリビューションです。 これに対して、Command VMは、Windows OSをベースとしたディストリビューションです。 このため、Windows OSおよびActive Directoryをネイティブサポートし、ファイル共有をより簡単に(かつインタラクティブに

                                敵対的思考を支援するWindows ディストリビューション - Commando VM - Qiita
                              • 甘くて!ふわふわで!夏!祭り!といえば? - japan-eat’s blog

                                お祭りの屋台などで昔からおなじみの綿菓子。綿菓子は、砂糖(ショ糖)の性質を利用して作られるお菓子です。 「わたあめ」と「わたがし」は同じもの 日本発祥じゃない、わたあめの歴史とは? 綿菓子機の名前にある「Floss」 ちなみに 1904年セントルイス世界博覧会 わたあめが日本で広まったのは レンタル綿菓子機の選び方 ①サイズで選ぶ ②機能面で選ぶ ③レンタル価格で選ぶ ④取り扱い方法を教えてもらえるところを選ぶ レンタル綿菓子機を選ぶ際の注意点 ①配送料の有無 ②返却時に掃除が必要かどうか ③設営方法を確認する ④利用できるザラメの種類を確認する わたあめはダイエットに向いてる? わたあめとお祭りの定番料理で糖質&カロリーを比較 【お祭りの定番料理の糖質&カロリー】 材料はザラメ糖。ザラメ糖は砂糖の中でも精製度が高く、ほぼ100%のショ糖の結晶。150度まで熱しても、ほとんど色が付かないの

                                  甘くて!ふわふわで!夏!祭り!といえば? - japan-eat’s blog
                                • Google Play開発者サービスから脱却しながらAndroidを使うためのオープンソース互換アプリ「microG」

                                  GoogleアプリやAndroidの重要な機能はGoogle Play開発者サービスなしでは利用できません。そんなGoogle Play開発者サービスから脱却するために、Google Playとの互換性を実現したフリーのオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクトが「microG」です。 microG Project https://microg.org/ microG Project · GitHub https://github.com/microg [APP] microG GmsCore - lightweight free soft… | Android Development and Hacking https://forum.xda-developers.com/android/apps-games/app-microg-gmscore-floss-play-servic

                                    Google Play開発者サービスから脱却しながらAndroidを使うためのオープンソース互換アプリ「microG」
                                  • 第652回 キミはMirを憶えているか | gihyo.jp

                                    Ubuntuは来年4月にリリースされる21.04から、ついにディスプレイサーバーの初期設定をWaylandに変更することがアナウンスされました。 そこで今回は「Waylandのライバルであるもうひとつのディスプレイサーバー」だったMirの最新情報をお届けしましょう。 Mirとは何だったのか? 「Mir(みーる)」はCanonicalが開発している「次世代のディスプレイサーバー」です。 ディスプレイサーバーとは簡単に言うと「ルートウィンドウ」と呼ばれるディスプレイ全体に広がるウィンドウを描画し、アプリケーションからの要求に応じて子ウィンドウの作成やウィンドウ内部の描画を担うソフトウェアです。加えて、Linuxカーネルから届いたマウスやキーボードのイベントを適切なウィンドウへ送る処理も担当します。つまりデスクトップLinuxにおいて、ユーザーからの入力とユーザーへの出力を司るとても重要なソフト

                                      第652回 キミはMirを憶えているか | gihyo.jp
                                    • 第780回 MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って、Ubuntuでゲーム開発 | gihyo.jp

                                      Ubuntu Weekly Recipe 第780回MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って⁠⁠、Ubuntuでゲーム開発 最近、ゲームエンジンのライセンスやプランの話が活発です。そこで今回はMITライセンスで提供されており、Windows/macOS/Linuxなどで動き、様々なプラットフォームのゲームを生成可能なゲームエンジン「Godot Engine」について紹介しましょう。 図1 少しチュートリアルを実施するだけで、ランダムに登場する敵からひたすら逃げるだけのゲームが作れる ゲームエンジンとGodot 昨今のゲームの大半は、なにがしかの「ゲームエンジン」を利用して作られています。これはゲーム開発において、共用できるような処理や仕組み・リソースなどを活用することで、できるだけ開発を効率化することが主な目的です。今では初心者が

                                        第780回 MITライセンスでマルチプラットフォームに対応したゲームエンジン「Godot Engine」を使って、Ubuntuでゲーム開発 | gihyo.jp
                                      • 第624回 Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール | gihyo.jp

                                        今回は、GNOME Shellが搭載されたデスクトップ版のUbuntu 20.04 LTSをRaspberry Pi 4にインストールしてみましょう。 ということで今回は最近登場した「Raspberry Pi Imager」でサーバー版のUbuntuをRaspberry Pi 4にインストールした上で、「⁠Desktopify」を用いてデスクトップ版に変更する手順を解説しましょう。 Raspberry Pi ImagerとDesktopify Raspberry Pi 4が発売されると同時に買ったはいいものの、特に使いみちがあるわけでもなく旧機種と一緒に死蔵しているラズパイコレクターの皆さま、こんにちは。 Ubuntu Weekly Topicsの2020年6月12日号でも少し触れているように、先日Ubuntu開発者のポッドキャストにおいて、デスクトップ版のUbuntuが将来的にRaspb

                                          第624回 Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール | gihyo.jp
                                        • 第736回 vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる | gihyo.jp

                                          Ubuntu Weekly Recipe 第736回vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる 1年前にリリースされたWindows 11では、「⁠WSLg」と呼ばれるWSL上でGUIアプリケーションを動かせる仕組みが正式にサポートされ、Ubuntu 22.04 LTSではデスクトップ版のインストーラーが動くようになりました。さらに2022年の9月にはsystemdの公式サポートが正式にアナウンスされます(参考:Ubuntu Weekly Topics⁠」⁠)⁠。今回は、あらためてWindows 11環境に注目して、WSLの環境構築手順を整理しておきましょう。 図1 Ubuntuの上のLXDで動いているWindows 11 進化し続けるWSLとLXD WSL(Windows Subsystem for Linux)は、Wind

                                            第736回 vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる | gihyo.jp
                                          • 第700回 セルフホスト可能なチャット・タスク管理サービスMattermost | gihyo.jp

                                            Mattermostと言えば、Slackと双璧をなすFLOSSでセルフホスト可能なチャットサービスです。もともとはチャット機能がメインではあったのですが、昨年リリースされた6.0からは定型ワークフローを管理する「Playbook」と、かんばんライクなタスク管理ツールである「Boards」が統合され、「⁠オンラインコラボレーションツール」とも言えるほど機能が充実しています。今回は改めて、Mattermostのインストールから紹介しましょう。 祝「第700回」! 2008年1月から開始した本連載も、今回で第700回を迎えることになりました。これもひとえに常日頃から本連載をご贔屓にしていただいている読者の皆様のおかげです。ありがとうございます[1]⁠。 思えば連載開始から14年。いろいろなことがありました。100年に一度の大噴火が発生したり、国内では戦後最大級の大噴火が発生したり、100年に一度

                                              第700回 セルフホスト可能なチャット・タスク管理サービスMattermost | gihyo.jp
                                            • Win32 is the stable Linux userland ABI (and the consequences) - the sporks space

                                              This post was inspired by some controversy with Valve and their support for Linux, but the bulk of it comes from long-term observation. One of the biggest impacts with the viability of Linux on the desktop was Valve’s Proton, a Wine fork integrated in Steam allowing almost any Windows game to work out of the box. To Linux users, life was good. However, with the recent announcement of the Steam Dec

                                              • 新春特別企画・2024年のUbuntu | gihyo.jp

                                                あけましておめでとうございます。今回は2024年のUbuntuと題して「今後のUbuntuはどのように変化していくか」を中心にした、Ubuntuに関わるある種の未来予測(与太話ともいう)をお届けします。 Ubuntu 24.04 LTS まず2024年のUbuntuに訪れる変化としては、“⁠Noble Numbat⁠”⁠、Ubuntu 24.04 LTSです。現時点ではまだ「どのような姿になるのか」という部分は見えきっていないものの、デスクトップ周りの更新が行われ、そして新インストーラーやツール、新しいソフトウェアセンターを搭載した最初のLTSリリースとなります。既存のリリースの延長線上にある「この2年間の集大成」という位置づけとなるでしょう。 新インストーラーや各種ツールはFlutterをベースとしたものでの「作り直し」が進められています。またカーネル側でもRustの活躍の空間が広がると

                                                  新春特別企画・2024年のUbuntu | gihyo.jp
                                                • 第769回 Canonicalが開発するLXDの公式Web UIであるLXD-UIを試してみる | gihyo.jp

                                                  コンテナ・仮想マシンの管理システムである「LXD」は、lxcコマンドを駆使してCLIで管理します。長らくLXD向けのGUIが求められていましたが、先日ようやくWeb UIが実験的に投入されました。今回はこの「LXD-UI」を実際に試してみましょう。 図1 LXD-UIを使えばウェブブラウザーからもLXDインスタンスのデスクトップ画面を操作できる LXDのUI事情 最初にも説明したように、LXDとはUbuntuに搭載されているコンテナ・仮想マシンの管理システムです。このうち「コンテナ」は、いわゆる「システムコンテナ」を扱います。Dockerのようなプロセスコンテナ、Flatpak/snapのようなアプリコンテナとは異なり、仮想マシンのようにsystemdがinit(PID=1)として立ち上がり、カーネルを除けば普通のUbuntuの複数のプロセスが同じコンテナの中で動くシステムです。また、シス

                                                    第769回 Canonicalが開発するLXDの公式Web UIであるLXD-UIを試してみる | gihyo.jp
                                                  • 金持ち父さんになるために… : 最近は回収が凄いし病院へ〜(;´∀`)

                                                    2021年09月10日18:01 カテゴリお小遣い稼ぎ 最近は回収が凄いし病院へ〜(;´∀`) 今日は游タイムまで200ちょいだったかな〜 そんな『戦国乙女6 暁の関ヶ原』から打ってみました しかしこれが釘がガチガチ 1000円で10とかじゃない リセットかの判別もできない台なので こりゃヤバいな〜でしたが 30回転しないで自力で当たり そして珍しく連チャン しかし他にも游タイムで朝から打たれてるのあるけど酷いね みんな天井までハマるか手前で当たって単発ばっか 游タイム突入しても良くて使った分が返ってくるか 游タイム狙いの人が打ったのは全部そうなる 僕は『うる星やつら〜ラムのLoveSong〜』へ移動で様子見てたけど 游タイムは全部酷過ぎ〜 游タイム無しの打ってもそんな釘も開いてないし 僕は運よく勝てたけど我がホームは回収が凄いっす なので負けないでいるのが大変です それから今日は母を病院

                                                    • 企業・有名人の分散SNSの始め方

                                                      これから書く内容は、個人的な考察です。実際はまだまだ発展途上なため、もっと別のアプローチが出てくるかもしれません。 新しいSNSとして「マストドン」という言葉を聞くようになってきました。 新しいと言っても、2016年から始まって(日本では2017年から流行)いますので、2022年でもう5年ちょっとになります。 雰囲気としては、気の合う仲間と日常やネタや時事をワイワイやっているという感じですが、フォローしていない人でも共有で回ってきて、だいたい活動している人のアイコンは何度か見たことがあるという、Twitterが大爆発的に流行るちょっと前の「日本語をしゃべってる人はだいたい見たことある」というあんな感じの状況です。 さて分散SNSと比べられるTwitterも、ネットをそれなりに使っている人なら1アカウントは持っているというような状況になり、様々な企業や有名人、国までもが情報発信ツールとして使

                                                      • 漫画bankと同様に海外で流行ってしまっている漫画をスキャンし翻訳したものを公開している外国人の言い分がこちら「俺達にも倫理観はある」 (2ページ目)

                                                        ふるべ/Hrubešová Íš-Kríjót @hrubeshovaa @obenkyounuma てかもっと言えば、もう外人兄貴達と絡むのとか、或いは海外に自分の作品が出ていくこと自体が怖いからって理由で、翻訳自体禁止ってしてる同人作家もちょいちょい居るし、もうそうなったら為す術もないから、外人兄貴達が自力で勝手に翻訳する以外の選択肢無いよなって ふるべ/Hrubešová Íš-Kríjót @hrubeshovaa @obenkyounuma でまあ外人兄貴の話は続くわけです 「スキャンレーションってのは見ず知らずの赤の他人達が協力してやるボランティアプロジェクトだ。よりすぐりの翻訳者が集う秘密のチャットルームとか、そういうのは無い。オープンな場で、各言語への翻訳能力を持つ有志が集まって、それぞれ協力して作業をする」 ふるべ/Hrubešová Íš-Kríjót @hrubesh

                                                          漫画bankと同様に海外で流行ってしまっている漫画をスキャンし翻訳したものを公開している外国人の言い分がこちら「俺達にも倫理観はある」 (2ページ目)
                                                        • タイの友人が送ってくれたお菓子の紹介(その3)ムーヨンを使ったスナックなど - ドミナゴのブログ

                                                          どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 タイの友人がたくさんのお菓子を送ってくれましたので、引き続き紹介していきたいと思います。 その1、その2の記事は以下となります。 dominago50.com dominago50.com DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) CHAO SUA Rice Cracker with Pork Floss Taokaenoi Classic Flavoured Fried Seaweed Jiraporn Premium Solar Dried Natural Banana Dipped Chocolate CHAO SUA Rice Cracker with Pork Floss 最初

                                                            タイの友人が送ってくれたお菓子の紹介(その3)ムーヨンを使ったスナックなど - ドミナゴのブログ
                                                          • 第664回 スマートフォンをWebカメラとして使う | gihyo.jp

                                                            リモートワーク時代の三種の神器のひとつがリモートミーティング用のWebカメラです。今回はWebカメラとしてスマートフォンを使ってみましょう。 スマートフォンをWebカメラ化する「DroidCam」 リモートワークでは個々の勤務地が物理的に離れたところになるため、どのようにコミュニケーションを取るかが重要な要素となってきます。とは言え、ネットワーク越しのコミュニケーションはパソコン通信・インターネットの世界においては当然のごとく行われてきました。 電子メールや電子掲示板など文字中心のやりとりも、チャット[1]やインスタントメッセンジャー[2]のようにリアルタイム性の高いもの、各種SNS[3]やアバター・音声・動画[4]による通話などが登場します。インターネットの普及と回線の増強に伴い、できるだけリアルタイムに、声や顔も見える形のコミュニケーション手段が充実していったのです。 どの手段も「メイ

                                                              第664回 スマートフォンをWebカメラとして使う | gihyo.jp
                                                            • 第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する | gihyo.jp

                                                              第679回ではLXD/VMの上にWindows 10をインストールしました。Windowsが動くなら他のOSも動きそうです。仮想マシンでとりあえず動かしてみるOSと言えばなんでしょう。もちろん、Ubuntuですね。 今回は別バージョンのUbuntuデスクトップを仮想マシンとして使いたいけれども、どうせならLXDのCLIで仮想マシンを管理したいという少しねじまがった性癖をお持ちのあなたに向けて、 LXDインスタンスの上でUbuntuデスクトップを動かしてみます。 Ubuntuデスクトップ上でUbuntuデスクトップを動かしたい LXDにはコンテナインスタンスとVMインスタンスの2種類が存在します。コンテナインスタンスはLinuxのコンテナ機能を利用しています。それに対してVMインスタンスはQEMUを利用した仮想マシンです。 コンテナインスタンスでもデスクトップ環境一式をインストールすれば、デ

                                                                第683回 LXDコンテナ上にUbuntuのフルデスクトップ環境を構築する | gihyo.jp
                                                              • 第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp

                                                                Ubuntu Weekly Recipe 第771回今⁠⁠、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash Twitterを中心としたいろいろな事情により「RSSリーダー」が再び注目を集めています。今回はUbuntuで動くモダンなRSSリーダーである「NewsFlash」を紹介しましょう。 図1 RSSを使えば特定のサイトの更新を検知できる(でも、できれば本文はそのサイトを読みに行ってほしい) RSSとはなんぞや RSSはウェブサイトの更新情報やちょっとしたコンテンツを配信してくれる仕組みです[1]。RSS自体は前世紀から存在しており、現在ではRSS 1.0とRSS 2.0とAtomという三種類の規格にわかれて現在も使われ続けています[2]。 RSSではサイト側が、各規格に応じたRSSフィードを提供することになっています。本連載が掲載されている「gihyo.jp」でも

                                                                  第771回 今、改めてUbuntu向けRSSリーダーを考えた結果のNewsFlash | gihyo.jp
                                                                • 第768回 OpenSpeedTestとウェブブラウザーを使って家庭内ネットワークの速度を計測しよう | gihyo.jp

                                                                  家庭内ネットワークにも2.5GbEや5GbEなどの「マルチギガビットイーサネット」が押し寄せています。上流であるインターネット側の10Gbpsサービスが増えてきたことに加えて、Wi-Fiの高速化、対応NICやスイッチの増加に加えて価格も安くなっています。第693回の「Ubuntuでも2.5GbEを使用する」や第761回の「Alder Lake-Nで省エネPC生活」のように、すでに活用している読者もいることでしょう。今回はそんな「新しいネットワークデバイス」向けに、簡単に速度テストできる「OpenSpeedTest」を紹介します。 お父さんと一緒のネットワークセグメントにしないで 家庭内ネットワークの管理者でもある読者の皆様におかれましては、日々の中で自分の趣味や家族からの要望に応じて、ネットワークのメンテナンス・拡張に腐心されているかと思います。要望と言ってもおおよそは回線の安定性と速度の

                                                                    第768回 OpenSpeedTestとウェブブラウザーを使って家庭内ネットワークの速度を計測しよう | gihyo.jp
                                                                  • Android 神アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記

                                                                    Android 野良アプリ おすすめ 一覧になります。 RevancedやAdGuard等はもちろん 様々なアプリ(一部野良アプリでない)をまとめています。 随時更新します。 更新履歴 動画 YouTube ReVanced extended PipePipe Tubular StanDroid stremio Animiru kuukiyomi Miru Mizuki TV / ゴムゴム Perfect iPTV mod crunchyroll VLC media player mpvKt Nextplayer Twire PurpleTV ファイル関連 1DM Flud qBittorrent-Manager Seeker YTDLnis 無料画像ダウンローダー Nyanpasu PikPak Nextcloud Mixplorer MixArchive MixTagger Folde

                                                                      Android 神アプリ 集 野良アプリ おすすめ - kdroidwinの日記 
                                                                    • 歯科医が警告する食べると確実に死に近づくものとは? - dolfinpandaの日記

                                                                      フロスか死か? 全ての病気は口の中から アメリカTIME誌に、ガン、アルツハイマーその他多くの病気との驚くべき関係にあなたはどう立ち向かうのか?という副題で 「SECRET KILLER」とのタイトルが2004年におどったことがあります。 米国で歯科医の森永医師の著書によると、全ての病気は口の中からと言われています。 歯周病のような慢性的な小さな炎症が、がん、糖尿病、高血圧症などの生活習慣病の悪化に大きく影響するということが、すでに問題意識をもって語られていた、と述べています。 近年高感度CRPという技術が発展して慢性の炎症を察知できるようになってきたからです。 「CRP」とは「C反応性蛋白」のことで、身体のなかで炎症が起きているときに血液中で上昇するタンパク質。たとえば、細菌やウイルスによる感染症、本来は自分を攻撃しないはずの免疫が不調をきたし、自分の臓器を攻撃する自己抗体が生成されて関

                                                                        歯科医が警告する食べると確実に死に近づくものとは? - dolfinpandaの日記
                                                                      • 第797回 JellyfinでUbuntuをメディアサーバーにする[音楽編] | gihyo.jp

                                                                        今回はSnapパッケージのJellyfinをインストールし、メディアサーバーにします。 EmbyとJellyfin メディアサーバーはさまざまなものが出てきては消え、何を選定すればいいのか難しいです。本連載だと例えば過去に第86回で取り上げていますが、現在も生き残っているものはありません。もっとも15年前の記事なので、当然ともいえますが。 比較的最近だと第533回で紹介したEmbyは現在でも開発が続いています。しかし、紹介当時のEmbyはバージョン3でFLOSS(GPL-2.0)でしたが、現在のバージョン4以降はクローズドソースとなりました。 今回紹介するのはJellyfinです。FLOSS時代のEmbyをフォークしたのがこのJellyfinであり、開発言語はC#です。Snapパッケージで提供されており、インストールも簡単です。 ちなみに現在はUbuntuにもメディアサーバー機能があります

                                                                          第797回 JellyfinでUbuntuをメディアサーバーにする[音楽編] | gihyo.jp
                                                                        • 第726回 Slackの代替として、ハドルミーティングも実装されたオープンソース版のMattermostはいかが? | gihyo.jp

                                                                          Ubuntu Weekly Recipe 第726回Slackの代替として、ハドルミーティングも実装されたオープンソース版のMattermostはいかが? Slackの料金・プランが2022年9月1日改定されるニュースは、Slackユーザーの中で大きな話題になっていました。それと同時に注目を浴びているのが、「⁠FLOSS版のSlack」とも言うべきMattermostです。そこで今回は改めてMattermostについておさらいしてみましょう。 タダより高いものはない Slackと言えばビジネスでもプライベートでも広く活用されているコミュニケーションツールです。特に、Slackにおける最大の特徴であるチャット機能については、ことあるごとにワークスペースやチャンネルが増えていき、ひたすら通知が飛び交い、その中から自分が反応すべきコメントを適切に見つけなければいけない、という大変ゲーム性の高いツ

                                                                            第726回 Slackの代替として、ハドルミーティングも実装されたオープンソース版のMattermostはいかが? | gihyo.jp
                                                                          • ベトナムのパンのふわふわのアレ、「チャーボン」とは - ハノイ駄日記

                                                                            ベトナムのローカルのパン屋では、ベージュや赤いふわふわの乗った、不思議なパンがよく売られている。 初めて見たときは、「え?! おがくず? 毛糸?」と思ったけれど… その正体は、でんぶ(田麩)こと、Chà Bông(チャーボン)。 今日は、ベトナム定番のでんぶについて、徒然に書いてみる。 ふわふわのチャーボン チャーボンは、豚、鶏、魚など チャーボンはおこわやパンのお供 ふわふわのチャーボン ベトナムのローカルのパン屋へ行くと、こういう、ベージュや赤のふわふわの乗ったパンがよく売っている。 というか、この類のパンがあれば、ベトナムローカルなパン屋。 (シンガポール系という線もあるけど。) 一見おがくずみたいなふわふわは、ベトナムの肉でんぶ。 ベトナム語では、でんぶはChà Bông(チャーボン)と言う。 甘辛い味付けで、いろんなもののトッピングに使われる。 ベトナムだけでなく、中国やインドネ

                                                                              ベトナムのパンのふわふわのアレ、「チャーボン」とは - ハノイ駄日記
                                                                            • 個人的・仲間内でセルフホストしているサービス 2022 - Google Workspaceから離脱するための検討ログ (2) - - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 別記事では、GoogleとIEEEの契約変更により、まともにGoogleApps@IEEEが利用できなくなったことと、その暫定回避策を模索しました。 その後どうすべきかという検討を進め、やれるものはセルフホストしてなんとかしようと決めて、そのまま1ヶ月ほど運用を続けています。最後に言及しますが、結局前回から変わったのはGMail代替のセルフホスト、というオチはついています。ですが、これまでのいろいろな経緯を踏まえ、自身で制御できるものは自身で制御するという観点から、Google Workspace代替にとどまらない、広い範囲での検討結果

                                                                                個人的・仲間内でセルフホストしているサービス 2022 - Google Workspaceから離脱するための検討ログ (2) - - Qiita
                                                                              • 携帯歯磨きセットの必需品#歯ブラシ - Kajirinhappyのブログ

                                                                                ☆当ブログはアフィリエイト広告を利用しています そう、ずっと隊長に負け続けていた私 2021年のブログで5連敗中だったんだから、 既に10連敗に近かったかもしれない いよいよ勝ったよ、 プラークコントロールレコードで隊長に😁 PCR 検査の正式名称は「プラークコントロールレコード」(Plaque Control Record)です。この検査は、口腔内の清掃状態を数値化する指標 出典: 歯医者さん特有の PCR 検査とは?|ORTC歯科医療者向けセミナー&動画学習サイト kajirinhappy.com 3月の検査で 隊長の口の中のプラークの残存率を数値化したものは27.8% 私は19% 数値は低ければ低いほど良い 今月半年ぶりの定期健診で、 隊長に再び勝ってちょっと嬉しい 隊長にも再度頑張って欲しい 私は歯にはいい思い出がないので、 大事に大事に磨きたい それにしても、毎3食後歯ブラシし

                                                                                  携帯歯磨きセットの必需品#歯ブラシ - Kajirinhappyのブログ
                                                                                • 第610回 Nextcloud Talkでリモートミーティング | gihyo.jp

                                                                                  最近、巷では新型コロナウィルスが流行っています。コロナウィルスに夢中になった結果、満員電車からリモートワークへと「推し変」する人・組織が増えているんだとか。そこで今回は、リモートワークに欠かせないツールのひとつである「ビデオ会議」をNextcloudで構築してみましょう。 会議をすれば仕事した気になれる 日本人は通勤と同じくらい会議が大好きです[1]⁠。その中でも「ビジネスパーソン」と呼ばれる種族は、一日のうち2時間ぐらいを通勤に、残りのすべてを会議に使っていると言っても過言ではないという意見もあります[2]⁠。そんなに会議ばかりやっていると会議に参加する人の調整が難しくなりますし、議題もなくなってくるため、会議を開催するために会議を行うこともあるくらいです。 日本語では「会議」との言葉をよく用いますが、必ずしも「会って議する」とは限りません。議論はお飾りでただ「会うだけ」だったり、会うこ

                                                                                    第610回 Nextcloud Talkでリモートミーティング | gihyo.jp