並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 112 件 / 112件

新着順 人気順

hwの検索結果81 - 112 件 / 112件

  • 心臓部はラズパイCM4——オープンソースのハンドヘルドPC「Decktility」|fabcross

    Raspberry Pi CM4と5インチIPSタッチパネル、ミニキーボードなどを備えたオープンソースの一体型PCが登場した。 スマートフォンがモバイル端末の主流となって久しいが、インターネットが普及し始めた1990年代ごろには携帯情報端末(PDA:Personal Data Assistance)と呼ばれる携帯型デバイスがあった。電子メールやスケジュール管理などができる、カスタマイズが容易な電子手帳という位置づけで、学生やビジネスパーソンの間でちょっとした流行になったが、スマートフォンやタブレットデバイスが登場すると徐々に姿を消していった。この小型デバイス「Decktility」の開発者ByteWelder ことKen Van Hoeylandt氏がRedditに公開した情報によると、同氏はかつて使っていたPDA端末のデザインにインスパイアされてDecktilityを制作したという。 D

      心臓部はラズパイCM4——オープンソースのハンドヘルドPC「Decktility」|fabcross
    • 人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第7回):68Kの命令セットを利用したMotorolaの知られざるRISCプロセッサ「ColdFire」 | テクノエッジ TechnoEdge

      コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載7回目。Motorolaといえば、MC6800、MC6809の次はMC68K、MC88K、PowerPC。そこまで記憶している人はそこそこいると思いますが、ColdFireという名前に聞き覚えはありますか? Motorolaといえば、MC6800→MC6809で8bit CPUのマーケットに大きなシェアを築き、MC68000→MC68010→MC68020→MC68030で32bit CPUのマーケットでも存在感を示したものの、MC68040の開発に手間取り(というか当初仕様を結局実装しきれず)、続くMC68050がキャンセル。MC68060は出荷されたもののあまりに登場が遅く、結局MC68Kのシェアを守ることはできなかった。 その一方で1991年から同社はApple、IBMとAIM連合を結成し、Po

        人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう(第7回):68Kの命令セットを利用したMotorolaの知られざるRISCプロセッサ「ColdFire」 | テクノエッジ TechnoEdge
      • ピーアップ、テンキー付きのAndroid端末「Mode1 RETRO II」を予告 発売は10月下旬

        モーターバイク事業のMoto-UP、携帯電話販売店「テルル」運営元のピーアップなどを傘下に持つP-UP World(ピーアップワールド)は、折りたたみ型かつテンキー付きの携帯電話端末「Mode1 RETRO II」の発売を予告している。Mode1のサイトを開くと現れる広告には「型はガラケー、中身はスマホ」というキャッチコピーに加え、発売時期が10月下旬であることも予告されている。10月9日時点においてニュースリリースの発出は確認できず、スペックなどの詳細は後日明らかになると思われる。 「総合デジタルショップテルル」という携帯電話販売店を運営するピーアップが開発したMode1シリーズはSIMフリーのAndroidスマートフォンや、Mode1 RETRO IIの先代に当たる「Mode1 RETRO MD-02P」などを含む。 Mode1 RETRO MD-02Pは一見するとケータイ(フィーチャ

          ピーアップ、テンキー付きのAndroid端末「Mode1 RETRO II」を予告 発売は10月下旬
        • Valve、Nintendo Switchのような携帯型ゲーム機「Steam Deck」正式発表 次世代機と同じZen2+RDNA2ベース。Steamタイトルがプレイ可能に

            Valve、Nintendo Switchのような携帯型ゲーム機「Steam Deck」正式発表 次世代機と同じZen2+RDNA2ベース。Steamタイトルがプレイ可能に
          • コンピューターチップのサプライチェーンの国別シェアを一目で確認できるサイト「Supply Chain Explorer」

            コンピューターに利用されるICチップの製造は、世界中のさまざまな企業が複雑に関わり合って成り立っています。そんなICチップの国際的なサプライチェーンの様子を国・企業のシェアなどの情報とともに図解してくれるサイトが「Supply Chain Explorer: Advanced Chips」です。 Supply Chain Explorer: Advanced Chips https://chipexplorer.eto.tech/?input-resource=N26 サイトにアクセスしてみると下図のように表示されます。一番上の項目は「デザイン」で、CPUやGPU、FPGA、AI用チップなどの設計についてまとめられており、さらに下には「製造」「組み立て・テスト・パッケージング」という項目が続いています。「Logic chip design: Advanced CPUs」をクリックしてみます

              コンピューターチップのサプライチェーンの国別シェアを一目で確認できるサイト「Supply Chain Explorer」
            • SSDやHDDとは別物「DNAストレージ」は普通じゃない 桁外れな能力とは?

              関連キーワード ハードディスク | SSD | クラウドストレージ | ストレージ データ保存の需要増は、幾つか重大な課題を人々に突き付ける。爆発的に増えるデータを賄うだけのストレージを用意できるのか――これが最初の問題だ。「HDD」の技術開発は続くものの、記録密度の向上は緩やかになった。「SSD」はHDDより容量増大の余地があると見込まれているが、今後のデータ量増大の勢いに負けてしまう可能性がある。 HDDやSSDとは根本的に異なる次世代ストレージの開発に光が当たっているのは、こうした事情からだ。斬新な発想でさまざまな開発が進む中、特に期待を集めるストレージがある。「DNA」(デオキシリボ核酸)を記録媒体に用いる「DNAストレージ」だ。 既にさまざまな企業がDNAストレージの取り組みを活発化させており、その中には数年以内の商用化を計画した企業もある。SSDやHDD、テープにはない利点が期

                SSDやHDDとは別物「DNAストレージ」は普通じゃない 桁外れな能力とは?
              • ワコムと三菱鉛筆、見た目が鉛筆なデジタルペン

                  ワコムと三菱鉛筆、見た目が鉛筆なデジタルペン
                • Floating Vase / RIPPLE

                  [For overseas customers] https://en.pinkoi.com/product/uhFbsv2A 波紋のようなかたちをした、小さな花のための水に浮かべる一輪挿しです。中心にあるスリットに茎を挟んで固定し、好みの器に水を張ってそっと浮かべてください。周囲のかすかな風の動きで、ふわふわと位置や見え方を変えていきます。 【ご注意】 この製品のサイズは直径52mmほど。 手のひらにちょこんと乗るくらい小さなものです。 大きな浮力がありませんので、小さくて軽い草花をご用意ください。(沈んでしまいます) そのかわりボウルなどに複数浮かべてアレンジする楽しみが広がります。 屋内でご使用ください。 強い風に煽られると倒れてしまいます。 うまく浮かべる方法を次の動画で紹介しています。 https://www.youtube.com/watch?v=rdIiEtmPwo8 練習が

                    Floating Vase / RIPPLE
                  • ルーターのブリッジモードを活用しないともったいない!他のモードとの違いを解説|iPhone格安SIM通信

                    ブリッジモードとは何か ルーターにはルーターモードとブリッジモードが存在します。 ルーターモードとは、複数の端末をインターネット回線に繋げるための機能で、ルーター本来が持つ役割です。 設置環境によっては、ルーターモードではなくブリッジモードに変更して使用した方が安定したネットワーク環境を構築できます。 ここからは、ブリッジモードの役割について詳しく解説していきましょう。 中継役として働く機能 ブリッジモードとは、ルーター機能をオフにして使うモードです。ルーターモードが無効になったWiFiルーターは、アクセスポイント(無線中継器)として機能します。 したがって、上位に設置されているルーターやプロバイダから提供される機器「ONU」から受け取った信号を複数の端末に受け渡す役割を果たすのです。 ルーター機能を持ったONUであっても、通信速度が遅いなど高い性能が期待できない場合もあります。そんな時に

                      ルーターのブリッジモードを活用しないともったいない!他のモードとの違いを解説|iPhone格安SIM通信
                    • 新「VAIO Z」1万字インタビュー:VAIO最強のPCはいかにして生まれたのか?

                      VAIOから、フラッグシップモバイルPC「VAIO Z」の新モデルがいよいよ登場した。 最高峰の技術を搭載し、常に「憧れ」のPCを実現してきたVAIO Zが、6年ぶりに刷新。フルカーボンボディの採用をはじめとした数々のブレークスルーによって誕生したその姿は、最高のモバイル体験を実現するPCとして、大きな注目を集めるものになるだろう。 そして、今回のVAIO Zは、プロジェクトリーダーの経験がないエンジニアによって開発するという、VAIO内でも新たな挑戦によって生まれた製品でもある。新たなVAIO Zに携わった5人のエンジニアに、開発に賭けた熱い思いを聞いた。 新しい「VAIO Z」 最高峰ノートPCが“並外れた”進化へ VAIO Zは、ソニー時代から、最先端の技術の採用と、常識外のブレークスルーによって、最高のモバイル体験を実現するために開発された、最高峰のモバイルPCでありつづけてきた。

                        新「VAIO Z」1万字インタビュー:VAIO最強のPCはいかにして生まれたのか?
                      • アプリ・PCへの自動入力もOK! 1000個のパスワードを軍用レベルの暗号化で手軽に管理できる便利ガジェット「Password Pocket」を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン

                        生涯でいくつのパスワードを設定するだろうか……。 便利なWebサービスが増えるにつれ、ログイン情報の管理も煩雑に。ブラウザやスマホの保存機能も便利ですが、漏洩のニュースを聞く度に不安にもなりますよね。 そこで今回は、クラウドや常用端末以外でも手軽にログイン情報を管理できるパスワードガジェット「Password Pocket」を使ってみたレポートをお届けします。 パスワード生成や1000個までのログイン情報管理、PCやスマホへの自動入力も可能なんですよ。 数秒でサッとログイン完了Photo: juniorこちらが「Password Pocket」の本体。紛失防止タグに似た外観でコンパクト。 冒頭でもお伝えしたとおり、スマホやPCとBluetooth接続してログイン情報の自動入力もできるガジェットです。 Photo: juniorまずは筆者のiPhoneで使ってみました。Androidや他OS

                          アプリ・PCへの自動入力もOK! 1000個のパスワードを軍用レベルの暗号化で手軽に管理できる便利ガジェット「Password Pocket」を使ってみた | ライフハッカー・ジャパン
                        • Pixel Watch、純正以外の充電器では充電できず Googleが明らかに

                          スマートウォッチ「Pixel Watch」について、Googleは“純正以外の充電器”には対応していないことを明らかにした。 Pixel Watchは次世代のWear OS by Googleを搭載し、丸型でドーム形状のデザインを採用したスマートウォッチだ。健康やフィットネスの管理機能、Google アシスタントなどのGoogleサービスなどが利用できる。 充電は付属のUSB Type-C 磁気充電ケーブルから行えるが、Googleによると「Pixel Watchの充電に使用できるのは、付属のPixel Watchマグネット充電ケーブルのみ」。サードパーティー製のものは利用できないということになる。 関連記事 Googleが「Pixel Watch」を10月13日に発売 Fitbitの機能搭載でLTEモデルも用意 3万9800円から Google、Pixelブランド初のスマートウォッチ「P

                            Pixel Watch、純正以外の充電器では充電できず Googleが明らかに
                          • M1 iMacにWindowsを入れたら、違和感ない上に高速動作【Parallels Desktop 16.5】 | flick!

                            え? 新型M1 iMacでWindows? 厚さ、わずか11.5mmのアルミの板……というような形状のM1搭載の新型iMac 24インチに、Windowsをインストールしてみたら、見た目にも面白いのではないかと思ってインストールしてみた。 先日お伝えした通り、アップルシリコンのM1チップを搭載するMacには従来のParallels Desktopを使ってWindowsなどをインストールすることができなかった。Parallels Desktopはあくまで仮想化ソフトウェアであり、エミュレータではないからだ。従来はハードウェアがインテルのCPUだったから、インテル版のmacOSの上でインテル版のWindowsを動作させることができた。 しかし、アップルシリコンはARM系のチップセット。Parallels Desktopを挟んでも、インテル系のWindowsを動作させることはできない。 そこで、

                              M1 iMacにWindowsを入れたら、違和感ない上に高速動作【Parallels Desktop 16.5】 | flick!
                            • 新しい耐震基準の家と古いもので、どれだけ差があるか実験した映像に衝撃を受ける「リアル3匹の子豚」

                              まりす@maris annの中の人 @maris_HY 昨日(1/23)の首都圏ネットワーク NHK+で1週間、日本全国で見られると思います。 首都圏ネットワーク(東京・神奈川・千葉・埼玉) 能登半島揺れの実態は plus.nhk.jp/watch/st/g1_20… twitter.com/cheesetart08/s… 2024-01-24 11:10:34

                                新しい耐震基準の家と古いもので、どれだけ差があるか実験した映像に衝撃を受ける「リアル3匹の子豚」
                              • 新世代ThinkPad X1 Carbon/Yogaも16:10の画面に。5G対応など新要素を追加

                                  新世代ThinkPad X1 Carbon/Yogaも16:10の画面に。5G対応など新要素を追加
                                • GitHub - ByteWelder/Decktility: A handheld PC

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - ByteWelder/Decktility: A handheld PC
                                  • Microsoft、大画面SurfaceでのTeams会議用AI搭載スマートカメラ発売

                                    カメラは1200万画素で画角は136度の広角だ。筐体はアルミで、USB Type-CマウントでSurface Hub Sなどの本体に接続する。 Surface Hub 2S本体の日本でのおおよその販売価格は、50.5インチモデルが100万円、85インチモデルは260万円。既存のAI非搭載の「Surface Hub 2カメラ」は2万3000円。 関連記事 Microsoft、ハイブリッドワークのためのTeams関連新機能とハードウェアを多数発表 Microsoftはコラボレーションプラットフォーム「Microsoft Teams」の複数の新機能を発表した。コロナ禍下、自社で培ったハイブリッドワークのノウハウを込めた。会議室用のインテリジェントカメラやリモート用のスピーカーなどのハードウェアも発表した。 Microsoft、在宅Web会議向けWebカメラ、スピーカー、ヘッドセットを発売へ Mi

                                      Microsoft、大画面SurfaceでのTeams会議用AI搭載スマートカメラ発売
                                    • 昇降デスク・デスク・テーブル/LEAN リーン|KOKUYO Workstyle Shop

                                      自宅のお部屋にも馴染むシンプルなデザイン。 電源にアクセスしやすいオープンな配線トレーとコードダクトによって、ケーブル類をすっきりと収納できます。 サイズバリエーションも豊富です。

                                      • How Panasonic Avionics designed its Astrova IFE to be future-proof - Runway Girl

                                        Runway Girl Network uses cookies. By using our site you consent to the use of cookies in accordance with our Privacy Policy. A lot of airlines carry the same inflight entertainment system on board their aircraft for as long as ten or 15 years. But IFE screens and associated technology typically evolve at a much faster pace than aircraft seats and other interiors. That’s why, when Panasonic Avionic

                                          How Panasonic Avionics designed its Astrova IFE to be future-proof - Runway Girl
                                        • 集中力を高める「音のカーテン」でリモートワークも捗りそう

                                          わりと結構ほしい。 うるさくても作業に集中できませんが、静かすぎても捗らないことってありませんか? 筆者はまさにそのタイプなんですが、音楽をかけると気が散ってしまうんですよね。そんなときにちょうどいいのが、集中力アップが期待できる「ホワイトノイズ」です。 THANKO(サンコー)はこのホワイトノイズとリラックスを促すと言われている「1/fゆらぎ(エフぶんのいちゆらぎ)」を含む環境音などの全10種類の音源を搭載した、環境音で集中力を高める「ホワイトノイズサウンドボックス」を発売したんですって。 気になる10種類の音Image: THANKO【環境音】 鳥、小川、コオロギ、波、焚き火、雨 【ノイズ音】 ホワイトノイズ、ピンクノイズ 【浄化音】 瞑想、鐘の音 個人的に、浄化音に含まれる「鐘の音」が気になります。 以前、ベトナム製のゴング(銅鑼)を鳴らしてもらう機会があり、そのヒーリング感に惚れま

                                            集中力を高める「音のカーテン」でリモートワークも捗りそう
                                          • Adobe、紙にARデータを「隠す」技術を開発 一般のプリンターで手軽に埋め込み

                                            Adobe、紙にARデータを「隠す」技術を開発 一般のプリンターで手軽に埋め込み Adobeの研究機関であるAdobe Researchは、一般のインクジェットプリンターを使って、紙にARコンテンツを埋め込む技術を開発しました。埋め込まれたデータは目視では確認できず、スマートフォンのカメラを使って読み出します。この技術により、紙の感触とデジタルメディアの対話性を両立させた、新たなコンテンツを生み出せるとしています。 (出所:論文著者らによる解説動画) 「見えないARデータ」を埋め込んだハイブリッドな文書 今回開発されたのは、家庭でも利用できる一般的なインクジェットプリンターを使って「見えないARデータ」を紙に印刷する技術。通常のインクではなく赤外線吸収インクを使用することで、「ヒトの目には見えないが赤外線カメラでは読み取れる」ARデータを埋め込めます。本論文ではこのように作成した文書を、紙

                                              Adobe、紙にARデータを「隠す」技術を開発 一般のプリンターで手軽に埋め込み
                                            • プラネックス、300Mbps対応のホテルルーター「ちびファイ4」発売

                                                プラネックス、300Mbps対応のホテルルーター「ちびファイ4」発売
                                              • レノボ、GeForce MX450と第11世代Core搭載のスリムノート

                                                  レノボ、GeForce MX450と第11世代Core搭載のスリムノート
                                                • 「Chromebook」の生産性を高める8つの機能

                                                  Googleの「Chrome OS」は2021年で10周年。多くの変化があった。2021年だけでも、Googleは生産性を上げるための多数の機能を追加した。職場でも家でもそれ以外のどこでも、仕事でも学習でも活用できる機能だ。「Android」ユーザーは、「Chromebook」とスマートフォンの間を簡単に行き来したり、Wi-Fi接続を共有したりする機能を獲得した。 Acerの「Chromebook Spin 713」は2021年に購入できる最高の「Chromebook」の1つだ。 提供:Josh Goldman/CNET まだChromebookを知って数年しか経っていないとしても、それはあなただけではない。Chromebookの出荷が急増したのは、コロナ禍のパンデミックでリモートワークとリモート学習が急増した2020年のことだ。調査会社Canalysによると、その勢いは2021年になって

                                                    「Chromebook」の生産性を高める8つの機能
                                                  • Microsoft Teams 専用デバイスで在宅勤務時のWeb会議を円滑に

                                                    自粛要請は解除されたが、テレワークは今後、主流の働き方の一つになっていくだろう。ウィズコロナ時代の社員の安全と働き方の効率を考えるならば、自粛期間に普及したテレワークは必然的に活用されていくはずだからだ。ただし、テレワークを実践して見えてきた課題もある。中でも、Web会議への円滑な参加は重要なテーマとなっている。その課題を解決し、新しいテレワークのスタイルを提案できるコラボレーションデバイスをレノボ・ジャパンが提供している。 文/田中亘 この記事は、ICTサプライヤーのためのビジネスチャンス発見マガジン「月刊PC-Webzine」(毎月25日発売)からの転載です。 公式サイトはこちら→ PC-Webzine 簡単セットアップで Microsoft Teamsに参加 レノボ・ジャパンが提供しているのは「ThinkSmart View」というMicrosoft Teams専用パーソナルコラボレ

                                                      Microsoft Teams 専用デバイスで在宅勤務時のWeb会議を円滑に
                                                    • オートロックでも置き配を。ヤマト運輸、複数のデジタルキーを一括管理するシステム開発 | Techable(テッカブル)

                                                      ヤマト運輸株式会社(以下、ヤマト運輸)は、複数のデジタルキーを一括管理できる「マルチデジタルキープラットフォーム」を開発。デジタルキーを提供する6社と連携契約を締結し、3月28日(月)より順次運用を開始します。 なお、まずは練馬区・豊島区・板橋区の一部オートロック付きマンションからスタートし、順次エリアを拡大するとのことです。 複数のデジタルキーでオートロックを解除「マルチデジタルキープラットフォーム」では、複数の異なるデジタルキーをひとつのシステム上で管理可能。 システムを利用するには、受取人が“お届け予定通知”から受取り日時・置き配場所などを設定し、オートロック解除に同意することが必須です。この手続を完了した場合、オートロック解錠用デバイスの設置情報と住所情報をマッチングし、対象のデジタルキー会社にエントランスのオートロック解錠申請を行います。 配送員がオートロック解錠専用アプリで荷物

                                                        オートロックでも置き配を。ヤマト運輸、複数のデジタルキーを一括管理するシステム開発 | Techable(テッカブル)
                                                      • 米連邦航空局、リコール対象の「MacBook Pro」の機内持ち込み禁止

                                                        米航空当局はアップルが最近バッテリーの発火リスクを明らかにしたノート型パソコン(PC)「MacBook Pro(マックブック・プロ)」の一部モデルについて、航空機への持ち込みを禁止した。 連邦航空局(FAA)は発表文で「アップルのマックブック・プロの一部製品に使用されているバッテリーのリコールを認識し」、米国の主要航空会社にリコールについて警告したことを明らかにした。 FAAはリコール対象のバッテリーを搭載した製品に関する2016年の安全上の指示に従うよう航空会社に促した。アップルのリコール対象のノート型PCは、貨物もしくは搭乗客の手荷物として機内に持ち込めなくなる。

                                                          米連邦航空局、リコール対象の「MacBook Pro」の機内持ち込み禁止
                                                        • 「VAIO SX12/14(2021年10月モデル)」のACアダプターにプラグ脱落の恐れ 自主交換を開始

                                                          VAIOは3月7日、2021年10月に発売した「VAIO SX12」「VAIO SX14」と、その法人向けモデル「VAIO Pro PJ」「VAIO Pro PK」について、付属品である「Type-C 標準 ACアダプター VJ8PD65W」の自主交換を実施することを発表した。交換対象のロットのものを利用し続けると、最悪の場合、感電事故につながる恐れがあるため、できるだけ早く交換に応じることが推奨される。 自主交換を実施することになった、VAIO SX 12/14に付属する「Type-C 標準 ACアダプター VJ8PD65W」。交換対象になるかどうかの判定方法は後述する 自主交換の経緯 VJ8PD65Wの本体には、コンセントプラグが直接取り付けられている。製造上の不備によって、一部の個体においてコンセントプラグが脱落する恐れがあることが判明した。最悪の場合感電事故につながる可能性もあるた

                                                            「VAIO SX12/14(2021年10月モデル)」のACアダプターにプラグ脱落の恐れ 自主交換を開始
                                                          • 【徹底比較】 SONY の最新”ながら聴き”完全ワイヤレスイヤホン LinkBuds を比べてみた!

                                                            【徹底比較】 SONY の最新”ながら聴き”完全ワイヤレスイヤホン LinkBuds を比べてみた! 2022年2月16日 ワイヤレス, 完全ワイヤレスイヤホン, 新製品, 最新記事 e☆イヤホン みなさん!こんにちはこんばんは! 1年で唯一お菓子作りをするバレンタイン💟 今年は初めてマカロンを作ってみました! じゃじゃーーーん! @eearakb ベル🧚🏻‍♂️がマカロンに挑戦!結果は……?? #バレンタイン #バレンタインデー #バレンタイン手作り #バレンタイン ♬ Parade der Zinnsoldaten / Hammond Organ(822574) – KeySets ……失敗しました。 毎年バレンタインにお菓子作りをしていますが ここまで大幅に失敗したのは初めてで 実はちょっと……かなり落ち込んでます…… が!!何事も挑戦!! 次こそ絶対!!リベンジします!! さ

                                                              【徹底比較】 SONY の最新”ながら聴き”完全ワイヤレスイヤホン LinkBuds を比べてみた!
                                                            • Amazonのスマートスピーカー「Echo Dot」が第5世代に スピーカーを大型化し温度センサーを新搭載

                                                              第5世代の製品は、先代と比べてスピーカーの口径が10%大きくなっている。Amazonによると、このことで「よりクリアなボーカル、より深い低音、そして鮮やかなサウンド」を楽しめるようになったという。 また、新たに温度センサーを搭載したことで、設定した室温を上回った(下回った)場合にAIエージェント「Amazon Alexa」に対応する空調の電源を自動的に入れるといった操作も可能となった(要設定)。 LEDディスプレイを搭載する「with clock」では、新たに天気アイコンやストリーミング再生中の楽曲の名前を表示できるようになった。ただし、日本語の表示はカタカナのみ対応する。 他の主なスペックは以下の通りとなる。 スピーカー口径:44mm 無線LAN(Wi-Fi):IEEE 802.11ac/a/b/g/n対応 Bluetooth:A2DPプロファイル/AVRCPプロファイル対応(※1) A

                                                                Amazonのスマートスピーカー「Echo Dot」が第5世代に スピーカーを大型化し温度センサーを新搭載
                                                              • アップル新型「MacBook Pro」一部SDカードで読み取れない不具合か

                                                                アップルが2021年に発売した新型MacBook Proで、一部のSDカードが読み取れない問題が発生しているという。米メディアMacRumorsが12月6日に報じた。 この問題は同紙の掲示板に寄せられたもので、14インチと16インチの両モデルで発生しているという。 また、特定のメーカーのSDカードで起きているわけではなく、あるカードではエラーが起きたり、あるカードでは読み取りが遅くなったりと動作が不安定だそうだ。一方でこれらのカードをUSBカードリーダーに接続した場合は、問題なく動作するという。 単に接触不良なのか、相性問題なのかはわからないが、SDカードをよく使う人はUSBカードリーダーをひとつは持っておいた方が良さそうだ。

                                                                  アップル新型「MacBook Pro」一部SDカードで読み取れない不具合か
                                                                • ソニー、「LinkBuds」「LinkBuds S」がマルチポイント接続対応

                                                                    ソニー、「LinkBuds」「LinkBuds S」がマルチポイント接続対応

                                                                  新着記事