並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 38083件

新着順 人気順

intelの検索結果321 - 360 件 / 38083件

  • 「経験の浅いソフトウェア開発者が気になっていること」という募集への反応のまとめ - 覚書

    数日前にブログや記事、書籍執筆ネタ集めのためにこういうtweetをしました。 [ゆるぽ] 経験の浅いソフトウェア開発者が気になっていること、とくにすでにそれなりのキャリアを積んだ人に聞きたいこと もっというと別に(ソフトウェア技術者としての)私個人について聞きたいことでもいいです— sat🧊 (@satoru_takeuchi) 2020年2月28日 その結果、返信および引用RTで数十個のネタが寄せられたので、まとめてみました。その場で回答したものについては回答一緒に書いています。それに加えて、私がわからないと言ったことについて別のかたから回答をしていただいたものについても書きました。さらに、既に経験豊富なかたがたから「経験の浅いソフトウェア開発者が気になっていそうなこと」や「知っておいてほしいこと」のようなネタもいただいたので、こちらもまとめました。 文面は基本的には改変せずにそのまま

      「経験の浅いソフトウェア開発者が気になっていること」という募集への反応のまとめ - 覚書
    • RustからWebAssembly (wasm)を生成してJavaScriptとブリッジ通信してみる | DevelopersIO

      Rustはじめました Rustイイですよね。Cと同程度のパフォーマンスで動作して、メモリリークを防止し、マルチスレッドも安全に記述できます。GC(ガベージコレクション)処理よりも高速にメモリーを開放します。今まで、より高速に動くプログラミング言語を求めるとC/C++等が必要になり、安全面で気をつけないところが増えてしまって手が出しづらく、一方で、Javaなどの安全面が確保された言語や、JavaScriptやPythonなどのスクリプトで記述できる言語は、nullやundefinedなどを気をつける必要があり、更に実行速度を上げるには課題がありました。(Javaは十分速いと思います) Rustは、C/C++と同程度のパフォーマンス(強い)を持ちつつ、型やメモリやスレッドに関する安全面を備えているため、今後、OSやミドルウェアの開発に使われることが増えるのではと思っています。一方で、JavaS

        RustからWebAssembly (wasm)を生成してJavaScriptとブリッジ通信してみる | DevelopersIO
      • Linuxで動くNICドライバの開発をしている - BYB

        概要 おことわり 流れ [前半]:NICドライバ実装に必要な作業 insmod/rmmod 時のエントリポイントとなる関数を用意 pci_diriver構造体を定義して、ドライバを登録 net_deviceとして登録 net_deviceハンドラ関数を用意してハンドラテーブルに登録 割り込みの定義(未動作確認) MMIOレジスタを適切に初期化して、実際にパケットを処理する部分を書いていく(未実装) ハンドラとスケジューリング [後半]:Linuxカーネル関連で詰まったところ insmod時のカーネルクラッシュ インターフェースのstateがUPにならない問題 ソースコード さいごに 概要 Linuxで動くe1000eドライバを開発しようとしており、ドライバと紐付けたNICのstateがupになるところまで進めました。 個人的に忙しくなった都合で一旦ここでプロジェクトを止めるため、備忘録とし

        • 個人的 M1 mac 開発環境状況 2021/12/02 更新

          昨日 M1 mac が届いたので早速仕事に使える状況までセットアップしました。 できるだけ Intel アーキテクチャで動くものは入れたくない 開発系 開発環境とかエディタとか Visual Studio Code Electron が一応対応したっぽいので VScode insider のダウンロードページに Experimental 版としてdarwin arm native で動くバージョンが配布されています。 https://code.visualstudio.com/insiders/ しかし設定の同期で拡張機能を入れたらクラッシュ、必要最低限にしてもちょいちょいクラッシュするので stable の VScode を Rosetta 2 を通して使っています。 さすがに起動時の遅さが気になるのでやっぱ Experimental 版をメインに使ってます。クラッシュ頻度がなぜか減った

            個人的 M1 mac 開発環境状況 2021/12/02 更新
          • Docker DesktopからRancher Desktopに切り替えする手順 - ANDPAD Tech Blog

            どうも、ANDPADバックエンドの原田(tomtwinkle)です。 1週間ぶりくらいですね。 Rancher Desktop と Docker Desktop の差異 LocalでMySQL / LocalStack / MinIO 等のContainer立ち上げたりする程度なら特に差異はなさそうです。 今まで通り docker コマンドや docker-compose コマンドがそのまま使えます。 Rancher Desktop公式ではこんな感じに書いてますが、細かい所はもう少し使って見ないとわからないですね。 Rancher Desktop vs Docker Desktop 細かい話はリンクアンドモチベーションさんのテックブログを見てフムフムしていました。 link-and-motivation.hatenablog.com ご注意 Rancher Desktopを利用することでC

              Docker DesktopからRancher Desktopに切り替えする手順 - ANDPAD Tech Blog
            • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 10nmで躓いたIntelが復活できたワケ

                【笠原一輝のユビキタス情報局】 10nmで躓いたIntelが復活できたワケ
              • QUICむけにAES-GCM実装を最適化した話 (1/2)

                4月末に、会社のほうで「Can QUIC match TCP’s computational efficiency?」というブログエントリを書きました。我々が開発中のQUIC実装であるquiclyのチューニングを通して、QUICのCPU負荷はTLS over TCP並に低減可能であろうと推論した記事です。この記事を書く際には、Stay Homeという状況の中で、手元にあった安いハードウェアを使ったのですが、その後、10gbe NICを入手し、ハードウェアによるUDP GSOオフロード環境でのパフォーマンスを確認していくと、OpenSSLのAES-GCM実装がボトルネックになることがわかってきました。 TCP上で通信するTLSでは、一般に、データを16KB単位でAEADブロックに分割して、AES-GCMを用いてAEAD暗号化します注。一方、UDPを用いるQUICでは、パケット毎にAES-GC

                • 現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ

                  前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。 自作OSをとりまく環境の変化 川合秀実氏著「30日でできる!OS自作入門」が出版された2006年頃と比べて、コンピュータをとりまく環境は大きく変化してきました。その変化には、CPUのコア数やビット幅からファームウェアの変遷、そしてデバイスの進化も含まれています。まず最初に、CPUのコア数について着目してみましょう。 CPUコア数の増加 上記の図は、1999年から2019年までにIntelから発売されたCPUのコア数の変化を示したグラフです。ご覧の

                    現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ
                  • Engadget | Technology News & Reviews

                    The Morning After: Should you upgrade to an iPhone 16?

                      Engadget | Technology News & Reviews
                    • キヤノン・ニコン・ソニーが写真にデジタル署名を埋め込むカメラ技術を開発中、AIが生成した精巧な偽物と写真を区別するのに役立つ可能性あり

                      AI技術の発展によって、実写と見分けが付かない精巧な画像を作成できるようになりました。しかし、画像生成AIで作成した精巧な画像は偽情報の拡散に用いられる可能性があるため、画像生成AIによって生成した画像とカメラで撮影した本物の写真を正確に見分ける技術の開発が求められています。新たに、キヤノン・ニコン・ソニーといったカメラメーカーが写真に「実写であることを証明するデジタル署名」を埋め込む技術を開発していることが報じられています。 ニコンやソニー、「AI偽画像」防ぐカメラ 電子署名で - 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC21C520R21C23A2000000/ Nikon, Sony and Canon fight AI fakes with new camera tech - Nikkei Asia https://asia.ni

                        キヤノン・ニコン・ソニーが写真にデジタル署名を埋め込むカメラ技術を開発中、AIが生成した精巧な偽物と写真を区別するのに役立つ可能性あり
                      • 「下請け」にハッキングを任せるハッカーグループが急増

                        ランサムウェアのハッキング作業を担当させるため、「下請け」を雇う犯罪グループが急増していると、セキュリティを専門とするジャーナリストのブライアン・クレブス氏が新たに報告しました。 Amid an Embarrassment of Riches, Ransom Gangs Increasingly Outsource Their Work — Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2020/10/amid-an-embarrassment-of-riches-ransom-gangs-increasingly-outsource-their-work/ Partners in crime: North Koreans and elite Russian-speaking cybercriminals - Intel 471 https:/

                          「下請け」にハッキングを任せるハッカーグループが急増
                        • M1 搭載 Mac mini を購入したので Unity のビルド時間とか測ってみた - kumak1’s blog

                          総評 ワットパフォーマンス・コストパフォーマンス・静音性(ほぼ無音)がとんでもなく良い。 (比較用2016, 2019 のMacBook Pro はそれぞれ30万クラス。自作PCも20万弱程度で組んだハズ。一方、今回購入したMac mini は11万円) このため、メイン開発環境はもちろん、常時起動のビルドサーバ用にとりあえず買う、のも大いにアリだと思う。 (Webエンジニアとしては、Docker対応されるまでintelさんにはお世話になるけども) 計測 手元にあるモノで色々とベンチマークとってみた。 端末 自作PC MacBook Pro 2016 MacBook Pro 2019 Mac mini 2020 CPU Intel Core i5 4670 4core Intel Core i7 6700HQ 4core Intel Core i9 9880H 8core M1 4core

                            M1 搭載 Mac mini を購入したので Unity のビルド時間とか測ってみた - kumak1’s blog
                          • M1 Pro + Docker for Macが遅い - Qiita

                            M1とDocker for Macの組み合わせが遅い1。遅すぎる。ただでさえDocker for Macは遅いのにM1と組み合わせることで更に悪化する。大枚はたいて買ったM1 Proでアプリケーションのベンチマークとったら (3年前の) Intel Macbook Proの構成より遅くて衝撃を受けた。そしてDocker for Macを削除した。 検討したツール dockerがないと仕事中やることないので代替ツールを探した。 ツール名 仕組み メリット デメリット Watch Star Issues

                              M1 Pro + Docker for Macが遅い - Qiita
                            • Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした

                              Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした ARM Mac で Docker Desktop や Lima を使っていて、 docker build --platform x86-64 .... や docker run --platform x86-64 .... が、いきなりクラッシュしたり、途中まで進むけど特定の箇所でコケたりで困ったことはありませんか。 私はしょっちゅう困ってます。いよいよ我慢の限界になり、部屋でホコリを被ってた x86-64 なパソコンを使ってどうにかすることにしました。 これはホコリをはたいてキッティング中の様子です。 前準備 x86-64 なCPUを搭載したパソコンを調達する Intel でも AMD でもどっちでもいいです。私は手元に転がってた Lenovo M75q-1 を

                                Mac の Docker の x86-64 エミュにプッツンした勢いで、余ったパソコンをリモート Docker サーバーにした
                              • 自動車のスマホ化 - Android Automotive OS完全入門!

                                はじめに Turing株式会社のUX Engineeringチームでエンジニアをしています佐々木です。Turingは「We Overtake Tesla」をミッションに完全自動運転EVの開発をしています。UX Engineeringチームは、車載インフォテインメント (IVI : In-Vehicle Infotainment) システムの開発を担当しており、Android Open Source Project (AOSP) をベースに車載OSを開発しています。 本記事では、AOSPの枠組みに含まれるAndroid Automotive OS (AAOS)を概説し、また、実機でAAOSを体験するためにRaspberryPi 4BでAAOS13.0を実行する方法を紹介します。 Android Automotive OSの概要 Android Automotive OS (AAOS) は自動

                                  自動車のスマホ化 - Android Automotive OS完全入門!
                                • Core i5 13600Kベンチマーク&レビュー:発売3週間の7600Xを一瞬で型落ちに【14コア】 | ちもろぐ

                                  「Core i5 13600K」は、第13世代Raptor Lakeのミドルクラスに位置づけられるCPUです。 従来比で価格が20ドル(299 → 319ドル)値上がりしましたが、コア数が10から14へ1.4倍増となり、値上がり以上のスペックアップを提供します。 国内価格が約5.8万円で、ライバルに相当するRyzen 5 7600Xより約8000円ほど高いですが、Core i5 13600Kでは低コストなIntel 600マザーボードやDDR4メモリを使用できます。 プラットフォームを含めた総額比較において、Core i5 13600Kの方が安く済む可能性が高いです。 実際、筆者も今回のレビューで新たに用意した機材はありません。既存のIntel 600マザーボードとDDR4メモリをそのまま流用でき、大変お財布に優しい仕様で助かりました。 前世代をほぼ流用した「Raptor Lake」設計R

                                    Core i5 13600Kベンチマーク&レビュー:発売3週間の7600Xを一瞬で型落ちに【14コア】 | ちもろぐ
                                  • WSL2とHyper-Vの関係 - Qiita

                                    PR 2020年もWSL Advent Calendar作りました。 WSL2をインストールして使うときの注意点もよろしくお願いします。 tl;dr WSL2はHyper-Vのコア機能であるHyper-Vアーキテクチャと、それを利用したHyper-Vコンテナーの上に実現されている。それらはWindows 10 Homeでも利用可能なので、WSL2にProは不要。 MSのFAQから引用 WSL 2 は Hyper-v を使用しますか? Windows 10 Home で使用できるようになりますか。 WSL 2 は、WSL が現在利用可能なすべての Sku (Windows 10 Home を含む) で利用できます。 最新バージョンの WSL は、Hyper-v アーキテクチャを使用して仮想化を有効にします。 このアーキテクチャは、"仮想マシンプラットフォーム" のオプションコンポーネントで使

                                      WSL2とHyper-Vの関係 - Qiita
                                    • Intel、第11世代Coreプロセッサーを正式発表。「Intel Evo platform」のブランドも導入

                                        Intel、第11世代Coreプロセッサーを正式発表。「Intel Evo platform」のブランドも導入
                                      • 3万円台で買えるThinkPad E495を知ってるか??|すまさ

                                        パソコンというモノは不思議なヤツで突然生えてくるんです…困ったもんだな。 今回はレノボで今最もアツいThinkPad E495の魔の手にとうとう私も堕ちてしまったので紹介します。ほら、給付金もあるし。 ThinkPad E495ってどういうマシンなのか 執筆時点で簡単に言えば ・ThinkPadシリーズで一番安いクラス、テンキー付きのE595もある。 ・在庫限り ・AMD APU(第2世代Ryzen Zen+ / 12nm)を採用していて速い。 ・後継機種のThinkPad E14 Gen2価格コムモデルが発売、でもまだ買える。 ・拡張性が失われつつあるThinkPadの中で自由度が高い(M.2+2.5inch / メモリー2スロット)。 ・重量1.75kg~と持ち運びは無理ではないがちょっと重い(MacBookPro 15インチクラス相当) 久しぶりにE495について調べる人向けな情報と

                                          3万円台で買えるThinkPad E495を知ってるか??|すまさ
                                        • 「Windows 11でAndroidアプリ」日本でも可能に

                                          米Microsoftは5月24日(現地時間)、年次開発者会議「Build 2022」の基調講演で、昨年発表し、米国でプレビューとして可能にしている「Windows 11」上でAndroidアプリを利用する機能を、日本を含む5カ国でも年内に提供すると発表した。 Windows 11で使えるAndroidアプリは、米AmazonのAmazonアプリストア経由でのみダウンロード可能だ。Microsoftは「Amazonは既に数千のアプリとゲームをWindows 11のMicrosoft Storeに導入しており、今後も毎月本数を増やしていく」としている。 Microsoft Store関連ではこの他、以下のような新機能が発表された。いずれもInsiderなどで段階的に提供していくものだ。 Windows検索でのアプリ名検索結果にMicrosoft Storeが表示され、直接インストールできるよう

                                            「Windows 11でAndroidアプリ」日本でも可能に
                                          • ノベルゲーム移植の歴史 - みずぴー日記

                                            この記事はインターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventarへの飛び込み参加である。 これは数年前に書き溜めていたテキストであり、一部調べきれていない箇所がある。また不正確な記述も混じっていると思う。 この内容を話すためのイベントが2000年ごろのインターネットを懐かしむ会(ハッシュタグ: #インターネット老人会)であり、「インターネット老人会」というミームを生み出す一助となったと自負している。*1 概要 移植のアプローチについて 互換動作環境 変換ツール 移植対象となったOS・機器 PC-UNIX 携帯端末向けOS ゲームボーイ/ゲームボーイアドバンス 権利会社との関係性について System3.5互換動作環境 System3.5 for X SD35B SD35C その他 Leaf/LVNS 痕メッセージ作成ツール Lfview PVNS XLVNS

                                              ノベルゲーム移植の歴史 - みずぴー日記
                                            • Windowsに標準で含まれているインボックスドライバーの仕組み (1/2)

                                              Windowsには、インボックス(inbox)ドライバーと呼ばれる標準的なドライバーが含まれており、多くの場合ではユーザーが別途用意することなく、デバイスのインストールが可能だ。今回は、このインボックスドライバーとドライバーインストールの仕組みについて解説する。 コントロールパネルからデバイスマネージャーを開き、デバイスのプロパティダイアログにある「詳細」タブで、ハードウェアIDを選択すると、該当のデバイスのハードウェアIDが表示できる。これを使ってINFファイルを検索することが可能だ 現状では、第12世代のCPUを搭載したマザーボードにWindows 10をインストールしようとすると、ドライバーをダウンロードしておく必要がある。しかし、Windows 11のインストーラーではこうした作業は不要だ。これは、インストーラーに含まれるインボックスドライバーが更新され、第12世代のマザーボードに

                                                Windowsに標準で含まれているインボックスドライバーの仕組み (1/2)
                                              • 北森瓦版 - Intel 14nmプロセスとTSMC 7nmプロセスを電子顕微鏡で比較した結果

                                                Intel 14nm and AMD/TSMC 7nm transistors micro-compared(HEXUS) Intel 14 nm Node Compared to TSMC's 7 nm Node Using Scanning Electron Microscope(techPowerUp!) 14nm and 7nm are NOT what you think it is - Visiting Tescan Part 3/3(der8auer / YouTube) 名高いオーバークロッカーとして知られるder8auer氏がYouTubeで非常に興味深い検証を行っている。その内容はCore i9 10900KとRyzen 9 3950Xを比較するというもので、製造プロセスは前者がIntel 14nm+++、後者がTSMC 7nmとなる。そしてこれらを電子顕微鏡を用いて比

                                                • ARM搭載MacBookは、約64,800円〜97,800円で登場か!? - iPhone Mania

                                                  12インチMacBook後継モデルは、ARMプロセッサを搭載したMacBook 「SE」のような位置づけの製品として、ChromebookやSurface Pro Xに対抗する、約64,800円〜97,800円で登場するのではないかとの予想を、Tom’s Guideが伝えています。 ChromebookやSurface Pro Xの欠点 Tom’s Guideの記者、ローランド・ムーア・コリアー氏は、ARMプロセッサを搭載するラップトップとして、既に販売されているChromebookと、Surface Pro Xには改善すべき点があると指摘しています。 同氏によれば、ARMプロセッサを搭載したChromebookのベースモデルは、文章の作成など目的としているために処理能力が不足しており、QualcommのSnapdragonをカスタマイズした「Microsoft SQ1」を搭載するSurf

                                                    ARM搭載MacBookは、約64,800円〜97,800円で登場か!? - iPhone Mania
                                                  • Wi-Fi業界団体、新規格「Wi-Fi 6E」を発表。6GHz帯も利用可能に - iPhone Mania

                                                    Wi-Fiの規格を管理する業界団体Wi-Fi Allianceは現地時間1月3日、新規格「Wi-Fi 6E」を発表しました。対応周波数に6GHz帯を追加しています。 6GHz帯も利用可能な「Wi-Fi 6E」 Wi-Fi Allianceが発表した新規格「Wi-Fi 6E」は、2018年10月に発表されたナンバリング方式の新名称「Wi-Fi 6」(旧802.11ax)に、利用可能な周波数として6GHz帯を追加した新規格です。 これまでWi-Fi通信に使われている2.4GHz帯と5GHz帯に加えて、6GHz帯を利用可能にすることで、拡張現実(AR)、仮想現実(VR)などへの活用が期待される、とWi-Fi Allianceは説明しています。 Wi-Fi Allianceは、各国の規制当局の承認が得られ次第、「Wi-Fi 6E」に対応した製品が発表される予定と案内しており、Qualcomm、In

                                                      Wi-Fi業界団体、新規格「Wi-Fi 6E」を発表。6GHz帯も利用可能に - iPhone Mania
                                                    • 一番安いM1版MacBook AirとiPad Air第4世代を買って/使ってわかった10+のこと - こぼねみ

                                                      M1版MacBook Airをまだ3週間ほどですが毎日のように使っています。 確かに、動作はスムーズで、もっさりとするところはほとんどなく、素晴らしいの一言です。 MacBook Airよりも少し前にiPad Air第4世代も購入して使っています。 こちらも同様に満足できる性能です。 以下、これまで使って感じたことを簡単にまとめておきます。 一番安いモデルをさらに安価で購入 最安値モデルでも十分に速い デスクトップPCを全く使わなくなった 音も静か 持ち運びも及第点 バッテリー駆動時間も想像以上 iOSアプリもネイティブ動作 Touch IDはマスクの味方 MacBook AirとiPad Airが実は競合?その1:価格が近い MacBook AirとiPad Airが実は競合?その2: 重量も近い iPhone12ではなくiPad Air4やM1版Macを選んだ理由 このタイミングで購入

                                                        一番安いM1版MacBook AirとiPad Air第4世代を買って/使ってわかった10+のこと - こぼねみ
                                                      • GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesystem written in Rust.

                                                        A file explorer from the future. spacedrive.com » Download for macOS (Apple Silicon | Intel) · Windows · Linux · iOS · Android ~ Links for iOS & Android will be added once a release is available. ~ Spacedrive is an open source cross-platform file manager, powered by a virtual distributed filesystem (VDFS) written in Rust. UPDATE: Spacedrive is under active development, we are in the alpha stage an

                                                          GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesystem written in Rust.
                                                        • M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い

                                                          M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い2020.11.17 18:3050,158 小暮ひさのり Airでこの速度か…。 本日からApple Silicon「M1」搭載のMacBook Airなどが着弾し始めているようですね。ギーク界隈のニュースやSNSを覗くと、意気揚々とベンチマークに挑み、MacBook Pro 16インチやiMacなどの最新のIntel Macを、10万円そこそこのM1 MacBook Airがぶち抜いていく姿に、ドン引きしているのを見て微笑ましく思っています。 して、そのM1搭載のMacBook Air。どうしてもGeekBenchのスコアに注目が集まってしまいますが、実はSSDもパワーアップしているようです。 MacRumorsによると、MacBook Air(256GBモデル)のストレージアクセス速度は、書

                                                            M1のMacBook Air、みんなベンチマークにドン引きしてるけど、実はストレージも2倍速い
                                                          • Intel、“AMDのノートはバッテリ駆動時に性能が大きく低下”と指摘

                                                              Intel、“AMDのノートはバッテリ駆動時に性能が大きく低下”と指摘
                                                            • MeCab互換な形態素解析器Vibratoの高速化技法 - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                              こんにちは。LegalForce Researchで研究員をしている神田 (@kampersanda) です。 LegalForce Researchでは、MeCab互換の形態素解析器Vibrato(ヴィブラ〰ト)を開発しています。プログラミング言語Rustで実装しており、高速に動作することが主な利点です。Vibratoはオープンソースソフトウェアとして以下のレポジトリで公開しています。 github.com 本記事では、Vibratoの技術仕様を解説します。以下のような方を読者として想定します。 自然言語処理の要素技術に興味のある方 データ構造・アルゴリズムに興味のある方 Rustでの自然言語処理に興味がある方 Vibratoについて 最小コスト法による形態素解析 単語ラティスの構築 最小コスト経路の計算 高速化の取り組み 辞書引きのキャッシュ効率化 実装での注意点 連接コスト参照のキャ

                                                                MeCab互換な形態素解析器Vibratoの高速化技法 - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                              • Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表

                                                                  Intel、22年ぶりのディスクリートGPU「Iris Xe MAX」を正式発表
                                                                • 【イベントレポート】 Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。開発者向けボードは第1四半期中に出荷

                                                                    【イベントレポート】 Intel、同社初の単体GPU「DG1」搭載ビデオカードを初披露。開発者向けボードは第1四半期中に出荷
                                                                  • ChatGPTとClaudeの違いは? チャットAI比較対決 (1/5)

                                                                    sponsored 最新インテル第14世代Coreプロセッサー対応のハイエンドモデル! M.2 SSDが6つも搭載可能なゲーミングマザーボードASRock「Z790 NOVA WiFi」を写真で解説 sponsored ミニLED採用で有機EL並みに黒が黒いWQXGAディスプレー RTX 4060搭載でクリエイティブ作業もパワフル処理!MSI「Prestige 16 Studio A13V」レビュー sponsored TGS2023 GALLERIAブースステージイベントをレポート【後編】 SHAKAさんやBeauloさん、『スト6』プロも! GALLERIAステージイベントが豪華すぎた sponsored ナイスモバイル株式会社 高学軍社長ロングインタビュー 「MAXHUB製品は日本専用チューニング&ローカライズ済」ナイスモバイル高社長 sponsored 【後編】CVTE社ロングイン

                                                                      ChatGPTとClaudeの違いは? チャットAI比較対決 (1/5)
                                                                    • Intel、ついに「Core Ultra」正式発表。Ryzenより高速、AIも推進

                                                                        Intel、ついに「Core Ultra」正式発表。Ryzenより高速、AIも推進
                                                                      • 【第5回】「型」はウェブシステム開発に「エンドゲーム」をもたらすか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                                                                        伊藤直也さんが「今逢いたい」ソフトウェアエンジニアに声をかけて対談を重ねてきたシリーズの最終回は、これまでの対談の文章化を手がけたラムダノート株式会社の鹿野桂一郎さんとの異色対談です。コンピュータ技術書や記事の編集者であると同時に仕事や趣味でHaskellのプログラムも書く鹿野さんの視点を通し、現代のウェブシステム開発に伊藤さんが何を見ているのか、特に「型」と「エンジニアの学び」というこれまでの対談に通底するテーマについて掘り下げます。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就任。 ・鹿野 桂一郎さん / ラムダノート株式会社 代表取締役社長

                                                                        • 【追記】【ディレクターレター】アペンドスキルの今後の対応について | Fate/Grand Order 公式サイト

                                                                          【8月9日(金) 17:30掲載】 「Fate/Grand Order」 第2部開発ディレクターのカノウヨシキです。 9周年で発表いたしましたアペンドスキル2つの追加にあたり、引き続き協議を重ねた結果、アペンドスキル2つ分の解放に必要なサーヴァントコイン240枚を獲得する手段を、後日、新たに追加する方針といたしましたので、みなさまにご報告させていただきます。 ・絆レベル7以上で獲得できるサーヴァントコインを増量いたします。 →絆レベル7以上でのそれぞれのレベルアップ時に獲得できるサーヴァントコインを増量いたします。 絆レベル15まで上げる間に、最大でアペンドスキル2つ分(240枚)のサーヴァントコインを追加獲得できるようにいたします。 →すでに絆レベル7以上のサーヴァントにつきましては、増量分を後日プレゼントボックスに送付いたします。 上記の獲得手段の追加に伴い、9周年でのアペンドスキル2

                                                                            【追記】【ディレクターレター】アペンドスキルの今後の対応について | Fate/Grand Order 公式サイト
                                                                          • Intel、第13~14世代CPUの交換対応に問題ありか。カスタマーサポートがゴネる | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                            IntelのCPU交換対応がひどいと話題になっています。Redditユーザーのjerubedo氏は第13~14世代CPUの不具合の影響を受けたCore i9-14900Kの交換をIntelに申請しましたが、まともに交換を受けられませんでした。 jerubedo氏はRedditで以下のように述べています。 私はIntelに不具合が発生したCore i9-14900KのRMAを申請しました。その後、Intelから配送先の詳細と購入証明、CPUのIHS (ヒートスプレッダー)の写真を求められたため、これらを送信しました。 翌日、Intelは私のCPUが正規品ではなくリマークされたものだというメールを送ってきました。私は驚きました。CPUは信頼できるショップ、Micro Centerから購入したもので、不審な点はまったくありませんでした。CPU-ZでもきちんとCore i9-14900Kと認識され

                                                                              Intel、第13~14世代CPUの交換対応に問題ありか。カスタマーサポートがゴネる | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                            • 筑波大ら、「ホウ素」と「硫黄」から新たな半導体 電子デバイスへの応用に期待

                                                                              研究チームでは、「菱面体硫化ホウ素」という層状の物質をまず合成。この化合物はもこれまでに数件しか合成報告がなかったが、高圧・高温環境から室温まで急冷することで合成できたという。これを剥離することで硫化ホウ素シートの生成に成功した。 菱面体硫化ホウ素の走査電子顕微鏡(上段)と、電子線マイクロアナライザー観察(中段・下段)の結果。黄色は硫黄、緑はホウ素の部分で両者が電子顕微鏡像と同じ形をしていることから、観察している試料が全て硫黄とホウ素で構成されていることが分かる このシートを重ねると、電子のエネルギー差である「バンドギャップ」が最大で1.0eV(エレクトロンボルト)変化したという。 硫化ホウ素シートは軽い元素から構成されており、非常に薄いため、サイズの微小化が求められる電子デバイスなどで新しい半導体部品となる可能性がある他、太陽電池や光に反応するセンサーの材料などへの応用も考えられると研究

                                                                                筑波大ら、「ホウ素」と「硫黄」から新たな半導体 電子デバイスへの応用に期待
                                                                              • 紙テープでデバッグするわけないじゃん - いろいろやってみるにっき

                                                                                どこの国の40年前だろう。40年前って1982年だよね。 t.co まとめの最初のツイートはこちら。 現代プログラマが40年前くらいに転移してしまうと「え?メモリ8KB?え?画面幅40文字?え?コードは紙に。。。え?」とかになってなんも無双できなそう — きしだൠ(K1S) (@kis) 2022年7月15日 1982年当時のコンピュータ、オレがあまり触っていない奴をちょっと調べてみた。 anniversary-net.com どうやらこの機体は16KBらしい。 Wikipediaを見てみると ja.wikipedia.org メモリ    RAM 16キロバイト(最大32キロバイト) グラフィック    テキスト 32桁×16行 2画面(RAM拡張時は最大4画面)、グラフィック 256×192ドット 2色 または 128×192ドット 4色 1画面(RAM拡張時は最大3画面) となってい

                                                                                  紙テープでデバッグするわけないじゃん - いろいろやってみるにっき
                                                                                • 月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)

                                                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフー株式会社のシステム統括本部に所属している奥村です。現在、私はシステム統括本部内でプライベートクラウドを担当しています。私たちのチームはヤフー内のIaaS(Infrastructure as a Service)基盤の開発及び運用を担当しています。 IaaSとはサーバーやストレージ、ネットワークといったインフラリソースを仮想的に定義し、ユーザーへ提供するサービスです。 ヤフーのIaaS基盤は社内のユーザーやサービスに対して幅広く提供しており、ヤフーがエンドユーザーに対して公開している多くのサービス(Yahoo!ニュースや、ヤフオク!など)もこのIaaS基盤を利用しています。 本項では、「構築編」と「運用編」という前

                                                                                    月間800億PVを支えるIaaS基盤の舞台裏(構築編)