並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 551件

新着順 人気順

intelの検索結果441 - 480 件 / 551件

  • ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? (1/6)

    2023年10月17日22時、インテルは同社のデスクトップ/DIY市場向けのプロセッサーに新製品を投入。「Core i9-14900K」「Core i7-14700K」「Core i5-14600K」、ならびに内蔵GPU非搭載の「Core i9-14900KF」「Core i7-14700KF」「Core i5-14600KF」が新たに加わった。今回の新製品は製品的には“第14世代”という位置付けだが、開発コード“Raptor Lake-S Refresh”が示す通り、先代Raptor Lake-Sの“リフレッシュ版”となる。 今回の新モデルはすでに値段が小売店から公開されており(下表)、前世代の初出価格と比較すると2000〜4000円程度値上がりした。とはいえ1年前と今の経済情勢、特に円安とコスト高がより厳しくなった点を考えると、かなり頑張った価格設定といえるだろう。今回も型番末尾がK/

      ベンチで知る“第14世代”、Core i9-14900K/Core i7-14700K/Core i5-14600Kは何が変わった? (1/6)
    • 早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)

      今週のRISC-Vプロセッサー遍歴は、話を2020年頃に戻す。連載744回で触れた「RISC-Vに前のめりだった第1グループ」であるファブレスCPU IPベンダーはどんどん製品投入を開始している。わかりやすい例はSiFiveであろう。 CPU IPの提供だけでなくSoC全体の設計まで手がけるSiFive SiFiveの2017年10月における製品ラインナップが下の画像である。 SiFiveの製品ラインナップ。E31コアは、Microchip傘下となったMicrosemiでMi-Vとして利用されるなど、結構なヒット作となった E31は32bitのMCU向けで、競合製品はCortex-M3やM4とされ、シングルイシューのパイプライン構成ながら1.5 DMIPS/MHz(Cortex-M3/M4は1.25 DMIPS/MHz)の性能であり、28nmプロセスなら最大1.5GHzで動作するとされてい

        早いペースで新コアIPを発表してRISC-Vを広めたSiFive RISC-Vプロセッサー遍歴 (1/3)
      • Win95やMS-DOSがネイティブに動くポケットPC「Hand386」再販開始!【386sx搭載】

        同じく在庫が切れていた「Hand386」はもうちょいスペックが高いレトロ機で、386sx互換プロセッサを内蔵したもの。 ラズパイでもエミュレーションでもなく、40MHzのIntel 386sx互換プロセッサを内蔵し、ネイティブでMS-DOSやWindows 3.x、Windows 95を動かせるという胸熱ポケットPCです。 この「Hand386」も在庫が復活。実際の購入レポートも複数上がっています。 AliExpressのこちらのページで3万円ほどで販売されてます。こちらも在庫は引き続き希少。 海外レビュワーにより、実際に386上でWindowsやDOOMが動くことも確認しています。 40MHz 386sx互換のM6117DプロセッサとM1217チップセット、8MBシステムメモリ、ストレージには1GBコンパクトフラッシュを利用しています。 ほか、VGA、3.5mmイヤホンジャック、USB

        • 「iPhone 15 Pro」搭載のA17チップの仕様が判明 周波数やGPUコア数アップ、メモリはA16と同じ6GB:リーカー報告 - こぼねみ

          Appleが「iPhone 15 Pro」と「iPhone 15 Pro Max」に搭載するA17チップのスペックがリークされています。 リーカーUnknownz21 (@URedditor)によると、6コアCPUと6コアGPUが搭載されており、現行のA16チップは6コアCPUと5コアGPUと比べて、GPUコアが増加していることになります。 Apple A17チップのイメージA17チップの最大周波数は3.70GHzとなり、A16チップの3.46GHzからアップしています。さらに、今回の情報によると、iPhone 15 ProにはiPhone 14 Proと同じ6GBのメモリ(詳しくはLPDDR5 DRAM)が搭載されます。以前の噂では、iPhone 15 ProとPro Maxには8GBのメモリが搭載されると言われていたが、Unknownz21は8GBは可能性は低いとしながらも、まったくな

            「iPhone 15 Pro」搭載のA17チップの仕様が判明 周波数やGPUコア数アップ、メモリはA16と同じ6GB:リーカー報告 - こぼねみ
          • インテルの新SoC「Core Ultra」の何がすごい? 3段構えのコアで消費電力を抑制

            インテルのプロセッサーとして初めてNPUを搭載したことで注目を集めるCore Ultra。だが、そのほかの部分でも革新的な技術が数多く投入されている(図1、図2)。

              インテルの新SoC「Core Ultra」の何がすごい? 3段構えのコアで消費電力を抑制
            • Introducing Amazon EC2 R7i instances

              AWS announces the general availability of Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) R7i instances powered by custom 4th Generation Intel Xeon Scalable processors (code-named Sapphire Rapids). These custom processors are exclusive to AWS and offer the best performance among comparable Intel processors in the cloud – up to 15% faster than Intel processors utilized by other cloud providers. R7i insta

                Introducing Amazon EC2 R7i instances
              • SBの呪縛から解放?「アーム」がもてはやされる訳

                予想を下回る売り上げ見通しに株価急落――。 2016年のソフトバンクによる巨額買収後、昨年AI向け半導体の騎手、NVIDA(エヌビディア)への売却が頓挫し、今年9月にアメリカのナスダック市場に上場したイギリスの半導体設計会社アーム。 上場後初となる2023年7月〜9月期の決算で収益は好調だったが、10〜12月期の売り上げ見通しが市場予測を下回り、株式市場には不安が漂った。背景にあるのはスマートフォン市場の停滞感だ。 それでもアームが半導体市場の成長企業の1つであることに変わりはない。2022年度の売上高は26.79億ドルしかない同社の時価総額は、今や20倍近い503.3億ドルに上っている。世界の半導体メーカートップ10の売り上げが各社1.5兆円をはるかに凌ぐ中、4000億円程度しかないアームがなぜこれほどまでにもてはやされるのか。そして、AI時代におけるアームの「勝ち方」を考える。 ソフト

                  SBの呪縛から解放?「アーム」がもてはやされる訳
                • Intel N100をオンボード搭載したMini-ITXマザー ASRock「N100DC-ITX」【PC PARTS SCRAMBLE マザーボード編】 DOS/V POWER REPORT 2023年秋号の記事を丸ごと掲載!

                    Intel N100をオンボード搭載したMini-ITXマザー ASRock「N100DC-ITX」【PC PARTS SCRAMBLE マザーボード編】 DOS/V POWER REPORT 2023年秋号の記事を丸ごと掲載!
                  • 次世代のノートPC向けCPU「Meteor Lake」の詳細が明らかに。メインのCPUコアを使わずに動画を再生できる!?

                    次世代のノートPC向けCPU「Meteor Lake」の詳細が明らかに。メインのCPUコアを使わずに動画を再生できる!? ライター:米田 聡 Intelは,ノートPC向けの次世代プロセッサとなる開発コードネーム「Meteor Lake」を,2023年後半に市場へ投入する。Meteor Lakeは,すでに量産に入っており,その様子を4Gamerでもレポート済みだ。 Meteor Lake Meteor LakeについてIntelは,「過去40年において,もっとも大きなアーキテクチャ上の変革である」と,繰り返しアピールしている。現在のx86系CPUの基礎となったIA-32命令セットを実装した初のプロセッサ「Intel 80386DX」が1985年,つまり今から37年前に誕生しているので,それ以来の変革といった意味だろうか。 そんなMeteor Lakeに詰め込まれている新しい技術の概要を,In

                      次世代のノートPC向けCPU「Meteor Lake」の詳細が明らかに。メインのCPUコアを使わずに動画を再生できる!?
                    • IntelとASUSが「NUC事業」の継続で基本合意 ASUSはNUC部門を立ち上げ予定

                      Intelは7月19日(米国太平洋夏時間)、同社の「NUC(Next Unit of Computing)」事業について、台湾ASUSTek Computer(ASUS)とライセンス契約を締結することで基本合意したと発表した。この合意に基づき、ASUSはNUC事業の専門部署を立ち上げ、既存のNUC製品の製造/販売/サポートと将来のNUC製品の開発に取り組む見通しだ。 基本合意の概要 先般、IntelはNUC事業への“直接的な”投資を停止し、パートナー企業に開発などを委ねる方針を示した。 →米IntelがNUC事業の直接的投資を停止 事実上の撤退へ/全世界のPC出荷台数が6四半期連続で減少 今回の基本合意はこの方針に沿ったもので、ミニPCにおけるASUSの専門知識と実績を踏まえて判断されたようだ。 今後、ASUSは基本合意に基づいてIntelとNUC製品の設計に関する非独占的なライセンス契約

                        IntelとASUSが「NUC事業」の継続で基本合意 ASUSはNUC部門を立ち上げ予定
                      • 第14世代Coreの新モデルが多数登場、2コアの新CPU「Intel 300」も

                          第14世代Coreの新モデルが多数登場、2コアの新CPU「Intel 300」も
                        • 2024年も止まらないAIの進化と、「AI PC」という新たな可能性 ~インテルCore Ultraプロセッサー、そしてArrow Lake、Lunar LakeでAIはどう進化するのか[Sponsored]

                            2024年も止まらないAIの進化と、「AI PC」という新たな可能性 ~インテルCore Ultraプロセッサー、そしてArrow Lake、Lunar LakeでAIはどう進化するのか[Sponsored]
                          • Why x86 Doesn’t Need to Die

                            Hackaday recently published an article titled “Why x86 Needs to Die” – the latest addition in a long-running RISC vs CISC debate. Rather than x86 needing to die, I believe the RISC vs CISC debate needs to die. It should’ve died a long time ago. And by long, I mean really long. About a decade ago, a college professor asked if I knew about the RISC vs CISC debate. I did not. When I asked further, he

                              Why x86 Doesn’t Need to Die
                            • 【本日みつけたお買い得品】Intel N100のChromebookが3万円切り

                                【本日みつけたお買い得品】Intel N100のChromebookが3万円切り
                              • Windows版「Photoshop」を更新すると起動不能に、Adobeが回避策を案内/世代の古いCPUで発生する傾向

                                  Windows版「Photoshop」を更新すると起動不能に、Adobeが回避策を案内/世代の古いCPUで発生する傾向
                                • AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表

                                  AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表 ライター:米田 聡 Lisa Su氏(CEO,AMD) 台湾時間6月3日,AMDは,台湾・台北市で6月4日に開幕する大規模展示会「COMPUTEX 2024」に合わせて,同社CEOであるLisa Su氏による基調講演を行い,かねてから予告されていた新しいCPUコアアーキテクチャ「Zen 5」を採用した新型デスクトップPC向けCPU「Ryzen 9000」シリーズと,Zen 5のCPUに第3世代NPUを統合したノートPC向けSoC(System-on-a-Chip)「Ryzen AI 300」シリーズを発表した。 本稿では,両製品の概要をまとめてみたい。 Ryzen 9からRyzen 5まで4製品が登場するRyzen 9000 まずは,Zen 5アーキテクチャ採用CP

                                    AMD,新世代CPUアーキテクチャ「Zen 5」採用の新型CPU「Ryzen 9000」と「Ryzen AI 300」を発表
                                  • Ryzen 8000Gシリーズ登場! どっこい続くよAM4のRyzen 5000シリーズ新作も

                                    Ryzen 8000Gシリーズ登場! どっこい続くよAM4のRyzen 5000シリーズ新作も:古田雄介の週末アキバ速報(1/2 ページ) 2月2日、AMDからSocket AM5に対応するAPU「Ryzen 8000G」シリーズが売り出された。ラインアップは下記の2モデルで、どちらもCPUクーラー(Wraith Stealth)が付属する。また、1週間後には下位の「Ryzen 5 8500G」も投入される見込みだ。 約2年半ぶりで交換需要もありますね――Ryzen 8000Gシリーズの評判 3万円台から買えるデスクトップAPU「Ryzen 8000G」の実力を試す 強い内蔵GPUは明確なメリットだ モデル名 コア スレッド 動作クロック 内蔵GPU 消費電力 価格 Ryzen 7 8700G

                                      Ryzen 8000Gシリーズ登場! どっこい続くよAM4のRyzen 5000シリーズ新作も
                                    • Intel第14世代ノートPC向けCPUの最上位モデル「Core Ultra 9 185H」のベンチマーク結果がリークされる

                                      IntelはノートPC向けの第14世代Coreプロセッサ「Meteor Lake」を2023年12月14日に正式リリース予定です。そんなMeteor Lakeの中でも最上位CPUとされる「Core Ultra 9 185H」のベンチマークスコアがネット上で発見されました。 Default string Default string - Geekbench https://browser.geekbench.com/v5/cpu/21883467 Intel's Core Ultra 185H Meteor Lake CPU Impresses In Early Multi-Threaded Benchmark https://hothardware.com/news/core-ultra-185h-impresses-early-multi-threaded-benchmark Intel

                                        Intel第14世代ノートPC向けCPUの最上位モデル「Core Ultra 9 185H」のベンチマーク結果がリークされる
                                      • 「C言語を効率的に実行」するためAT&Tベル研で生まれた「Hobbit」の奇妙な冒険(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第17回) | テクノエッジ TechnoEdge

                                          「C言語を効率的に実行」するためAT&Tベル研で生まれた「Hobbit」の奇妙な冒険(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第17回) | テクノエッジ TechnoEdge
                                        • Apple M4チップはArm SEM命令のサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の1.5~2倍となっているもよう。

                                          Apple M4チップはArm SEMのサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の約2倍となっているようです。詳細は以下から。 Appleは現地時間2024年05月07日、タンデムOLEDテクノロジーを採用したUltra Retina XDRディスプレイを搭載しApple史上最も薄い「iPad Pro (M4)」を発表するとともに、そのiPad Proに初めて搭載する第2世代の3nmテクノロジーを採用した「Apple M4チップ」を発表しました。 このApple M4チップは、Apple史上最も高速なNeural Engineを搭載し、iPad Pro (M4)ではワンタップで被写体を背景から分離できるFinal Cut Proのシーン除去機能などが、より高速に実行できると発表されていますが、 Geekbenchに投稿された10コアのCPUのApple M4

                                            Apple M4チップはArm SEM命令のサポートにより、物体検出など一部の機械学習ワークロードがApple M2の1.5~2倍となっているもよう。
                                          • マイクロソフト、自社設計半導体の生産でインテルの技術使用へ

                                            ソフトウエア大手の米マイクロソフトが計画する半導体の自社開発事業に、半導体大手の米インテルが顧客として関わることになった。パット・ゲルシンガー最高経営責任者(CEO)の下で大胆な戦略転換を図るインテルは、重要な契約を勝ち取った。 両社の21日発表によれば、マイクロソフトは自社設計した半導体の製造に、インテルの「18A」技術を用いる。両社は製品の詳細を明らかにしなかったが、マイクロソフトは最近、コンピュータープロセッサーと人工知能(AI)アクセラレーターを自社で設計する計画を明らかにしている。 マイクロソフト、AIとクラウド向け半導体発表-初の自社開発

                                              マイクロソフト、自社設計半導体の生産でインテルの技術使用へ
                                            • AMDのThreadripper 7000シリーズにはオーバークロックが有効になると飛ぶヒューズが隠されている

                                              定格の最高値を上回る周波数でCPUやGPUを動作させることを「オーバークロック」と呼び、一部のユーザーがより高い処理能力とベンチマークスコアを目指してしのぎを削っています。AMDが2023年11月にリリースしたハイエンドプロセッサー「Ryzen Threadripper 7000」シリーズには、オーバークロックモードを有効化すると切れるヒューズが搭載されていると報じられています。 AMD says overclocking blows a hidden fuse on Ryzen Threadripper 7000 to show if you've overclocked the chip, but it doesn't automatically void your CPU's warranty | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com

                                                AMDのThreadripper 7000シリーズにはオーバークロックが有効になると飛ぶヒューズが隠されている
                                              • x86-64機械語入門 AVX/AVX-512編

                                                この記事はx86-64機械語入門の続きです。SSE/AVX/AVX-512の紹介と、それに伴うVEXプリフィックス、EVEXプリフィックスの紹介を行います。 SSE x86-64で単精度・倍精度の浮動小数点数を扱うには、SSE (Streaming SIMD Extensions) と呼ばれる機能(命令セットとレジスター)を使います。元々は命令セット拡張でしたが、x86-64ではSSE2が常に利用可能なので、標準で使える機能だと思って構いません。 SSEでは128ビット幅のレジスターを16本(32ビットモードでは8本)利用できます。データ型は無印SSEでは単精度浮動小数点数(32ビット幅)が、SSE2以降では倍精度浮動小数点数(64ビット幅)や整数が使えます。 SSEの128ビット幅のレジスターはXMMレジスターと呼ばれ、xmm0, xmm1, ..., xmm15のように番号をつけて呼ば

                                                  x86-64機械語入門 AVX/AVX-512編
                                                • TSMC、驚くべき顧客サービスとコスト管理の実態

                                                  償却短く、コストでも強いTSMC 劉:情ポヨさんは約30年間世界の半導体企業と取引され、現場を熟知しているエンジニアとして林さんの本を読まれて、いかがでしたか。 情ポヨ:とても感動しました。1冊に30年間の林さんの経験が詰まっており、私が理解しているTSMCの歴史と強みも深く解説されており、読みながら何度もうなずきました。 林:情ポヨさんはTSMCにとても詳しいのですね。 情ポヨ:TSMCとも長年仕事でお付き合いしてきました。エンジニアの視点として、本書でTSMCの強みについて減価償却を5年で終わらせている早さに言及していることには驚きました。コスト競争が厳しい半導体業界で重要なポイントです。 日本でも半導体製造に使われるシリコンウェーハを製造する企業で償却期間の違いが競争力の差につながっている面があります。たとえば信越化学工業のウェーハ製造部門は短期間で償却することが多いですが、ほかの同

                                                    TSMC、驚くべき顧客サービスとコスト管理の実態
                                                  • M2とM3 MacBook Airの違いを確認 多くのユーザーは買い替える必要はない理由 - こぼねみ

                                                    AppleはM3チップを搭載した新しいMacBook Airを発表しました。 M2モデルとの違いや、新モデルに買い替えるべきなどMacRumorsがまとめています。 M2チップとM3チップ その他の違い 結論 M3 MacBook Airラインナップを整理しておくと、新しいMacBook Airは、前モデルと同様に13.6インチと15.3インチのディスプレイサイズがあり、13インチモデルは164,800円から、15インチモデルは198,800円からとなっています。2022年のM2搭載13インチモデルも販売が継続され、価格は16,000円値下げされ148,800円になりました。したがって、M2 13インチモデル、M3 13インチモデル、M3 15インチモデルの3つが選択可能です。 MacBook Airラインナップ M2チップとM3チップ M3 MacBook Air2024年モデルが提供す

                                                      M2とM3 MacBook Airの違いを確認 多くのユーザーは買い替える必要はない理由 - こぼねみ
                                                    • Primate、Apple M2 Ultraチップを搭載した「Mac Pro (2023)」と「Mac Studio (2023)」のGeekbenchスコアの掲載を開始。

                                                      PrimateがApple M2 Ultraチップを搭載した「Mac Pro (2023)」のGeekbench 6スコアの掲載を開始しています。詳細は以下から。 カナダPrimate Labsは現地時間2023年09月06日、同社が開発するベンチマークアプリGeekbenchのユーザーから提供されるスコアをまとめた「Mac Benchmarks Chart」をアップデートし、新たにAppleが06月より販売を開始したApple M2 Ultraチップ搭載の「Mac Pro (2023)」と「Mac Studio (2023)」のSingle-/Multi-Coreスコアの掲載を開始しています。 Geekbench 6 scores are calibrated against a baseline score of 2500 (which is the score of an Intel

                                                        Primate、Apple M2 Ultraチップを搭載した「Mac Pro (2023)」と「Mac Studio (2023)」のGeekbenchスコアの掲載を開始。
                                                      • Intel Exiting the PC Business as it Stops Investment in the Intel NUC

                                                        Some huge news today. Intel has started to notify its ecosystem saying that it will stop direct investment in the Next Unit of Compute (NUC) business. For the handful of STH readers who are unaware, Intel not only makes chips but they also make systems. Earlier this year, we covered that Intel was exiting the server business and selling it to MiTAC. Now its line of PCs is being sunset as well. Int

                                                          Intel Exiting the PC Business as it Stops Investment in the Intel NUC
                                                        • AMD Ryzen CPUに新たな脆弱性『ZenHammer』。Zenシリーズアーキテクチャに影響 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                          脆弱性の概要見つかった脆弱性は『ZenHammer』と名付けられた『Rowhammer』の亜種。チューリッヒ工科大学の研究者らにより発見されました。この脆弱性を悪用されることで、権限を昇格されたり、機密データ(暗号鍵など)を窃取される恐れがあります。 研究者らの手持ちのPCで検証したところ、Zen 2 (Ryzen 5 3600X) / Zen 3 (Ryzen 5 5600G) / Zen 4 (Ryzen 7 7700X)でこの脆弱性の影響を確認できました。 AMDの対応AMDはZenHammerのセキュリティページを公開しました。現在、脆弱性の評価を行っており、評価が完了次第、最新情報を提供する予定とのことです。 また、ZenHammerを含むRowhammer系統の脆弱性への対策として、実施できる場合は以下の緩和策を推奨しています。 ECCメモリを使用する1倍を超えるメモリリフレッ

                                                            AMD Ryzen CPUに新たな脆弱性『ZenHammer』。Zenシリーズアーキテクチャに影響 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                          • 第13世代 / 第14世代Intel Core K/KF/KSプロセッサにおける不安定性について公式声明 - 安定性の問題は調査中

                                                            米Intelは6月18日(現地時間)、一部の第13世代 / 第14世代Intel Core K/KF/KSプロセッサシリーズにおいて発生している動作の安定性に関する問題に関して、ガイダンスを発表した。eTVBのバグにパッチが当てられるが、問題の根本的な原因ではないとして調査が続けられている。 第13世代 / 第14世代Intel Core K/KF/KSプロセッサにおける不安定性について公式声明 - 安定性の問題は調査中 第13世代 / 第14世代Intel Coreにおいて高負荷時の動作安定性について問題があると報告されていた件で情報が錯綜する中、Intelからの公式声明が発表された形。要因としてプロセッサが高温状態にあるときでもターボ周波数と高い電圧で動作する以前のBIOS設定により、プロセッサへの入力電圧が高すぎる状態にあったという。 一方、この問題について調査していく中で、eTVB

                                                              第13世代 / 第14世代Intel Core K/KF/KSプロセッサにおける不安定性について公式声明 - 安定性の問題は調査中
                                                            • Ryzen Threadripper 7000シリーズを試す - 96コア「7995WX」は最強を更新するのか

                                                              製品紹介だけで性能評価を行う前に既に出荷が開始されてしまっているRyzen Threadripper 7000シリーズであるが、遅ればせながらその性能をお届けしたいと思う。 評価環境 機材そのものは以前の記事そのままである。ちなみにASUSのPro WS TRX50-SAGE WIFI、UEFI Setup画面が古のAMIのBIOS Setup画面(Photo01)を髣髴させるものであった。勿論今さらBIOSというわけではなくUEFIベースなのだが、なんでこの画面なのだろう? Photo01: 勿論マウスは使えないのでキーボード操作のみ。 それはさておき、Ryzen Threadripper 7980X/7970Xともに、きちんとWindowsからは認識された(Photo02~05)。 Photo02: Threadripper 7980X。一応Windows 11 Professiona

                                                                Ryzen Threadripper 7000シリーズを試す - 96コア「7995WX」は最強を更新するのか
                                                              • 【終了しました】Manatee7周年カウントダウンセール開催中! IT書籍が最大50%OFF!!|Tech Book Zone Manatee

                                                                2023.07.19 【終了しました】Manatee7周年カウントダウンセール開催中! IT書籍が最大50%OFF!! Manatee編集部(著者) 8/1はManateeの7周年記念日! いつも支えていただいている皆様のおかげで7周年を迎えることができます。 心よりお礼申し上げます。 お世話になった皆様に感謝を込めて、Manatee7周年カウントダウンセールを開催いたします! インプレス、C&R研究所、共立出版、マイナビ出版発行のセール対象IT書400点の大半が50%OFF! セールは7/31(月)まで。この機会に是非Manateeでお買い物いただければ幸いです。 また、8/1からは一部ラインナップを変更してのセールを予定しております。 IT書全400タイトルが最大50%OFF! 最先端の技術書から入門書まで、エンジニアやビジネスマン、学生の皆様に役立つ書籍をピックアップしました。 新し

                                                                  【終了しました】Manatee7周年カウントダウンセール開催中! IT書籍が最大50%OFF!!|Tech Book Zone Manatee
                                                                • 890円だが12.8W/m・K以上のOC対応グリス。耐久性高く、塗布も掃除も簡単

                                                                    890円だが12.8W/m・K以上のOC対応グリス。耐久性高く、塗布も掃除も簡単
                                                                  • インテル、有機基板に代わる「ガラス基板」試作チップ公開。2030年以降もムーアの法則継続を可能に | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                    年に一度の自社イベント Intel Innovation にさきがけて、インテルが2020年代後半の実用化を目指す「ガラス基板」を公開しました。 ガラス基板は従来の有機基板と比較して10倍のインターコネクト密度など、高集積化と高性能が見込めるパッケージング技術。当初はAIやGPU、HPCなど、特に高いパフォーマンスが求められる大型フォームファクタのチップに投入を予定します。 ガラス基板の導入で、インテルは限界が来たと言われて久しいムーアの法則(「2年で2倍」)を延命し、「2030年までに1兆トランジスタ搭載パッケージ」の実現を目指します。 ガラス基板(glass substrate)の利点は、現在の有機基板と比較して熱による変形に強く、等方性が高いなど構造的に安定しており、より微細にできるTGV(ガラス貫通電極)を含め相互接続の密度をはるかに高くできること。 要は様々な種類の「チップレット

                                                                      インテル、有機基板に代わる「ガラス基板」試作チップ公開。2030年以降もムーアの法則継続を可能に | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                    • 今買うべきノートPCはCore Ultra、Core i搭載モデルのどっち? - 価格.comマガジン

                                                                      今インテルのCPUを搭載するノートPCを購入する際に悩ましいのが、最新の「Core Ultra」搭載モデルを買うべきか、それとも従来の「Core i」搭載モデルを購入するべきかです。もちろん、一般的にはより新しいプロセッサーのほうがすぐれているのは言うまでもありません。 しかし、両者に具体的にどんな違いがあり、使い勝手がどのように変わるのかわからない人も多いでしょう。そこで今回は、初心者ユーザーに向けて、どちらを買うべきか判断できるように、「Core Ultra」の基本知識をできるだけかみ砕いてお伝えいたします。 新しいCPU「Core Ultra」を解説 各メーカーのCore Ultra 5搭載ノートPCはコチラ 各メーカーのCore Ultra 7搭載ノートPCはコチラ 各メーカーのCore Ultra 9搭載ノートPCはコチラ 第1章:「Core Ultra」とは何か? インテル「C

                                                                        今買うべきノートPCはCore Ultra、Core i搭載モデルのどっち? - 価格.comマガジン
                                                                      • Intel is quitting on its adorable, powerful, and upgradable mini NUC computers

                                                                        Tech/PC Gaming/GamingIntel is quitting on its adorable, powerful, and upgradable mini NUC computers Intel is quitting on its adorable, powerful, and upgradable mini NUC computers / Intel is bringing an end to its cute but hard to buy little NUC PC line that was loved by enthusiast consumers and fun-having IT departments. By Umar Shakir, a news writer fond of the electric vehicle lifestyle and thin

                                                                          Intel is quitting on its adorable, powerful, and upgradable mini NUC computers
                                                                        • 2024年の首位奪還を目指すIntelが社運を賭けている「2つの最先端技術」とは?

                                                                          先進的なチップ製造でTSMCとSamsungに後れを取っているIntelは、2024年末にリリース予定のデスクトップおよびラップトップ向けチップ「Arrow Lake」で大胆な巻き返しを狙っています。Intelの先端チップを支える次期プロセスノード「Intel 20A」に投入されると見られている2つの革新的技術「RibbonFET」と「PowerVia」について、アメリカの電気電子学会の技術誌・IEEE Spectrumが解説しました。 In 2024, Intel Hopes to Leapfrog Its Chipmaking Competitors - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/intel-20a Intelは長年にわたり半導体産業を主導してきたチップ製造の雄ですが、2018年に10nmプロセスノードへの移行の後れが表面化してチッ

                                                                            2024年の首位奪還を目指すIntelが社運を賭けている「2つの最先端技術」とは?
                                                                          • Intel、視覚障害のある開発者のために新たなオープンソースフォント「Intel One Mono」をリリース | TEXAL

                                                                            Intelは、明瞭さ、読みやすさにこだわり、ソフトウェアエンジニア、そして特に弱視(ロービジョン)や視覚障害者の特定の要件に焦点を当てて作られた新しい等幅フォント・コレクション「Intel One Mono」を発表した。 オープンソースフォントライセンスの下、無料でアクセス可能なこの書体は、書体デザイン会社Frere-Jones TypeがIntelブランド・チームおよびグローバル・マーケティング・エージェンシーVMLY&Rと共同で制作した。 主な目的は、読みやすさを向上させ、眼精疲労を緩和し、開発者の疲労と闘い、コーディングエラーを最小限に抑えることだったが、デザイン・プロセスを通じて、弱視や目の不自由な開発者のパネルが積極的に貴重な洞察やフィードバックに貢献した。 さらに、Intel One Monoフォントはラテン文字を含む200以上の言語を包括的にサポートしている。この多用途フォン

                                                                              Intel、視覚障害のある開発者のために新たなオープンソースフォント「Intel One Mono」をリリース | TEXAL
                                                                            • Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める

                                                                              Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める 編集部:千葉大輔 2024年6月4日,Intelは,薄型ノートPC向けの次世代CPU「Lunar Lake」(開発コードネーム)の技術的な詳細を公開した。CPUコアだけでなく,統合型グラフィックス機能(以下,統合GPU)のマイクロアーキテクチャを最新世代に変更しており,電力効率を改善したのが見どころだ。また,AI処理に使用する推論アクセラレータ「Neural network Processing Unit」(NPU)も強化した。前世代の「Core Ultra」(開発コードネーム:Meteor Lake)に続いて,さらにAI処理性能の高さを打ち出している。 本稿執筆時点では,Lunar Lakeの正式な製品名やSKUなどは明らかになっていない。同CPUの出荷が始まる202

                                                                                Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める
                                                                              • 3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?

                                                                                3万5000円で買える新型ミドルクラスGPUは,どんな位置付けにあるのか? ASRock Intel Arc A580 Challenger 8GB OC Text by 宮崎真一 NVIDIAでもAMDでもない,新たなGPUの選択肢であるIntelのゲーマー向けGPUブランド「Intel Arc」。第1弾となる「Intel Arc A700」シリーズ(開発コードネーム Alchemist)は,2022年に登場しており,2023年10月には,ミドルクラス市場向け製品となる「Intel Arc A580」(以下,Arc A580)が登場した。 今回は,Arc A580を搭載したASRockの「Intel Arc A580 Challenger 8GB OC」(型番:Arc A580 CL 8GO)を試用する機会を得たので,その実力を確かめてみたい。はたして,ゲーマーにとっての位置付けはどのよ

                                                                                  3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?
                                                                                • 2017 年以降のほぼすべてのAMD CPUに影響を与える「Inception」脆弱性が見つかる | TEXAL

                                                                                  チューリッヒ工科大学研究者がAMD Ryzenプロセッサーのセキュリティホールを利用した攻撃「Inception」について報告している。最も悪名高いCPUの脆弱性のいくつかと同様に、Inceptionは投機的サイドチャネル攻撃であり、特権のないプロセスへの特権データの漏えいにつながる可能性がある。なお、この報告を受けて、AMDは「Inception」攻撃について、公式のCVE-2023-20569速報で概説している。本稿執筆時点では、AMDはセキュリティ・リサーチ業界以外でのInceptionの悪用について認識していない。 AMDとそのユーザーにとって残念なことに、Inceptionは、データセンター、デスクトップ、HEDT、モバイルのすべてにおいて、Zen 3およびZen 4コアをベースとする最新のAMD Ryzenプロセッサー・ファミリーに影響を及ぼす。しかし、Inceptionの詳細

                                                                                    2017 年以降のほぼすべてのAMD CPUに影響を与える「Inception」脆弱性が見つかる | TEXAL