並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 552件

新着順 人気順

intelの検索結果481 - 520 件 / 552件

  • Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める

    Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める 編集部:千葉大輔 2024年6月4日,Intelは,薄型ノートPC向けの次世代CPU「Lunar Lake」(開発コードネーム)の技術的な詳細を公開した。CPUコアだけでなく,統合型グラフィックス機能(以下,統合GPU)のマイクロアーキテクチャを最新世代に変更しており,電力効率を改善したのが見どころだ。また,AI処理に使用する推論アクセラレータ「Neural network Processing Unit」(NPU)も強化した。前世代の「Core Ultra」(開発コードネーム:Meteor Lake)に続いて,さらにAI処理性能の高さを打ち出している。 本稿執筆時点では,Lunar Lakeの正式な製品名やSKUなどは明らかになっていない。同CPUの出荷が始まる202

      Intelの次世代ノートPC向けCPU「Lunar Lake」の詳細が明らかに。AI性能と電力あたりの性能をさらに高める
    • 3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?

      3万5000円で買える新型ミドルクラスGPUは,どんな位置付けにあるのか? ASRock Intel Arc A580 Challenger 8GB OC Text by 宮崎真一 NVIDIAでもAMDでもない,新たなGPUの選択肢であるIntelのゲーマー向けGPUブランド「Intel Arc」。第1弾となる「Intel Arc A700」シリーズ(開発コードネーム Alchemist)は,2022年に登場しており,2023年10月には,ミドルクラス市場向け製品となる「Intel Arc A580」(以下,Arc A580)が登場した。 今回は,Arc A580を搭載したASRockの「Intel Arc A580 Challenger 8GB OC」(型番:Arc A580 CL 8GO)を試用する機会を得たので,その実力を確かめてみたい。はたして,ゲーマーにとっての位置付けはどのよ

        3万5000円で買える新型ミドルクラスGPU「Intel Arc A580」は,ゲーマーにとってどんな位置付けにあるのか?
      • 2017 年以降のほぼすべてのAMD CPUに影響を与える「Inception」脆弱性が見つかる | TEXAL

        チューリッヒ工科大学研究者がAMD Ryzenプロセッサーのセキュリティホールを利用した攻撃「Inception」について報告している。最も悪名高いCPUの脆弱性のいくつかと同様に、Inceptionは投機的サイドチャネル攻撃であり、特権のないプロセスへの特権データの漏えいにつながる可能性がある。なお、この報告を受けて、AMDは「Inception」攻撃について、公式のCVE-2023-20569速報で概説している。本稿執筆時点では、AMDはセキュリティ・リサーチ業界以外でのInceptionの悪用について認識していない。 AMDとそのユーザーにとって残念なことに、Inceptionは、データセンター、デスクトップ、HEDT、モバイルのすべてにおいて、Zen 3およびZen 4コアをベースとする最新のAMD Ryzenプロセッサー・ファミリーに影響を及ぼす。しかし、Inceptionの詳細

          2017 年以降のほぼすべてのAMD CPUに影響を与える「Inception」脆弱性が見つかる | TEXAL
        • AWS Unveils Next Generation AWS-Designed Chips

          AWS Graviton4 is the most powerful and energy-efficient AWS processor to date for a broad range of cloud workloads AWS Trainium2 will power the highest performance compute on AWS for training foundation models faster and at a lower cost, while using less energy Anthropic, Databricks, Datadog, Epic, Honeycomb, and SAP among customers using new AWS-designed chips LAS VEGAS--(BUSINESS WIRE)-- At AWS

            AWS Unveils Next Generation AWS-Designed Chips
          • arm64の場合/proc/cpuinfoでCPUのモデル名が取得できない件とその対策 - Diary of a Perpetual Student

            arm64では/proc/cpuinfoからCPUのモデル名を取得できない Linuxにはシステムの様子を知ることができる仮想ファイルがいくつかあります。そのうちの一つが/proc/cpuinfoで、その名の通りCPUの情報が以下のように閲覧できます。 $ cat /proc/cpuinfo processor : 0 vendor_id : GenuineIntel cpu family : 6 model : 63 model name : Intel(R) Xeon(R) CPU E5-2650 v3 @ 2.30GHz stepping : 2 microcode : 0x1 cpu MHz : 2294.686 cache size : 4096 KB physical id : 0 siblings : 1 core id : 0 cpu cores : 1 apicid :

              arm64の場合/proc/cpuinfoでCPUのモデル名が取得できない件とその対策 - Diary of a Perpetual Student
            • SPEC、Intel CPUのベンチマーク結果2,600件以上を無効に。ベンチマークに特化した不正な最適化を行ったため | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

              SPEC CPU 2017におけるIntel CPUのベンチマーク結果に不正が見つかったため、2,600件以上のリザルトが無効となりました。海外メディアのTom’s Hardwareが報じました。 SPEC CPU 2017ベンチマークは、主にハイエンドサーバー、データセンター、ワークステーションPCで使用されるベンチマークだ。異なるコンピューター同士を比較できるように標準化された方法でさまざまなワークロードの性能をテストする。 SPEC CPU 2017のパフォーマンスは、ハードウェアだけでなくソフトウェアにも依存する。ソフトウェア側の重要な要素の1つはコンパイラだ。コンパイラは記述されたコードをプロセッサーが最適に実行できるように再フォーマットするプログラムだ。 SPECの調査によると、Intelが使用したコンパイラ『Intel oneAPI DPC++/C++』は、SPEC CPU

                SPEC、Intel CPUのベンチマーク結果2,600件以上を無効に。ベンチマークに特化した不正な最適化を行ったため | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
              • Intel、Thunderbolt 5を発表〜双方向で80Gbpsの帯域幅を実現 - iPhone Mania

                Intelは現地時間12日、次世代の接続規格「Thunderbolt 5」を発表しました。双方向での80GbpsというThunderbolt 4の2倍の帯域幅が実現されており、540Hzのゲーミングモニターのサポートも理論上可能となっています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. Intelは12日、次世代の接続規格「Thunderbolt 5」を発表した。 2. 双方向での80Gbpsという、Thunderbolt 4の2倍の帯域幅が実現。 3. 540Hzのゲーミングモニターのサポートも理論上可能となっている。 ブースト時には最大120Gbpsのスピードを発揮 Thunderbolt 4は最大40Gbpsまでの速度をサポートしていましたが、Thunderbolt 5は通常時で80Gbps、Bandwidth Boostの使用時に最大120Gbpsのスピードを発揮します。なお、この

                  Intel、Thunderbolt 5を発表〜双方向で80Gbpsの帯域幅を実現 - iPhone Mania
                • N-OneからIntel N100搭載10万円切り2画面ノートPC登場!【N-One Nbook Air】

                  ただ、従来のものはAliExpressで販売されており、実績の無いメーカーのものは購入にリスクのある状態でした。 ですが今回の「N-One Nbook Air」は、N-Oneというすでに複数のタブレットやノートPCをリリースし、レビューも多く出回り、かつBanggoodは自身が在庫を持って発送する方式ということで、届かないといったリスクは低減しています。 スペックは、CPUには昨今人気の廉価CPUであるIntel N100を、ほか16GB LPDDR5 RAM、512GB SSD、Windows 11 Pろ、9,000mAh(69.3Wh)バッテリーという構成。 ディスプレイはアスペクト比16:10の13.5インチ(2256×1504)IPSが2枚で、10点マルチタッチ対応。画面を楽しんだり、片側をキーボードとして使うなどの、おなじみの2画面ノートPCとして使えます。また、1,024段階の

                  • iPad Pro(M4)のCPU構成とRAM容量が2種類〜ストレージで差別化 - iPhone Mania

                    N3Eで製造されるM4の歩留まり率向上のための方策と予想 256GBおよび512GBモデルの間の価格差と比べ、1TBおよび2TBモデルの間の価格差はかなり大きいのが確認できました。 M4のCPU構成とRAM容量が異なる理由は、A15 Bionicと同様、TSMCの改良型3nmプロセス「N3E」で作られる同チップにおいて歩留まり率を向上させるためでしょう。 上位ストレージ容量モデルに搭載されるM4を基本とし、不良CPUコアおよび不良RAMが含まれたM4を下位ストレージ容量モデル向けに活用していると予想されます。 iPad Pro(2018)でもストレージ容量で差別化 iPad Pro(2018)に搭載されたA12X Bionicと、iPad Pro(2020)に搭載されたA12Z Bionicも同じダイを利用し作り分けているのが確認されていました。 また、ストレージ容量によるRAM容量の差別

                      iPad Pro(M4)のCPU構成とRAM容量が2種類〜ストレージで差別化 - iPhone Mania
                    • Intel N100/16GBメモリ搭載のミニPCがMINISFORUMから、価格は39,800円16日発売

                        Intel N100/16GBメモリ搭載のミニPCがMINISFORUMから、価格は39,800円16日発売
                      • 【本日みつけたお買い得品】16GBメモリのIntel N100搭載ノートが1万円オフで4万1,800円に

                          【本日みつけたお買い得品】16GBメモリのIntel N100搭載ノートが1万円オフで4万1,800円に
                        • Amazon EC2 Inf2 instances, optimized for generative AI, now available globally

                          Starting today, the Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) Inf2 instances are generally available in the Asia Pacific (Mumbai), Asia Pacific (Singapore), Asia Pacific (Tokyo), Europe (Ireland), and Europe (Frankfurt) regions. These instances deliver high performance at the lowest cost in Amazon EC2 for generative AI models. You can use Inf2 instances to run popular applications such as text sum

                            Amazon EC2 Inf2 instances, optimized for generative AI, now available globally
                          • Apple M4チップはiPad Pro (M4) 256GB/512GBモデルに搭載されている9コアCPUモデルでもApple M2チップのiPad Proより約38%高速に。

                            Apple M4チップはiPad Pro (M4) 256GB/512GBモデルに搭載されている9コアCPUモデルでもApple M2チップの約38%高速になっています。詳細は以下から。 Appleが新たに販売を開始したApple史上最も薄い「iPad Pro (M4)」に搭載されている、第2世代の3nmテクノロジー(TSMC N3E)を採用した「Apple M4チップ」は、ストレージ容量1TB, 2TBモデルに4つの高性能(Performance)コアと6つの高効率(Efficiency)コアを搭載した10コアCPUが、256GBと512GBモデルに3つの高性能コアと6つの高性能コアを搭載した9コアCPUが採用されていますが、 Appleがレビュー用に貸し出したのは、全て上位モデルの10コアCPUモデルだったたので、昨日届いた9コアCPUモデル(3P+6E)でGeekbenchのCPUス

                              Apple M4チップはiPad Pro (M4) 256GB/512GBモデルに搭載されている9コアCPUモデルでもApple M2チップのiPad Proより約38%高速に。
                            • DSP登場までは超高速を誇ったSMS300/8X300(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第13回) | テクノエッジ TechnoEdge

                              コンピュータの歴史を暗部も含めてていねいに掘り起こすことで定評のある大原雄介さんによる連載13回目。今回取り上げるのは前回のSigneticsが製造を担当した、SMSのSMS300および8X300です。 前回の記事の冒頭でちょっと触れた8X300が今回の主役である。 SMSことScientific Micro Systemsとはどういう会社だったのか?元々この製品は、SMSことScientific Micro Systemsという企業で設計され、ただし製造をSigneticsが全面的に受託したという変な経緯を持つプロセッサだ。Scientific Micro Systemsという会社、同名の他社が多数存在するので非常に判りづらいし、創業時期も複数あって混乱するのだが、どうも1969年創業というのが正しいらしい。 もっともこの創業ってなんだ? という話もある。というのはこのScientifi

                                DSP登場までは超高速を誇ったSMS300/8X300(人知れず消えていったマイナーCPUを語ろう 第13回) | テクノエッジ TechnoEdge
                              • 絶対王者インテルの優位はなぜ崩れたのか…半導体業界で進む「自前で設計する」という想定外の大変化 日本連合「ラピダス」は、この変化を取り込めるか

                                アップルが用いるCPUの設計図を提供するのは、ソフトバンクグループ傘下の英アームグループだ。M1以降、アップルは自社製品により適したチップの開発を強化した。それに基づき、TSMC(台湾積体電路製造)が回路線幅3ナノメートル(ナノメートルは10億分の1メートル)などのラインでチップを製造する。製造面でもインテルは需要を逃がした。 インテルの顧客は、設計面でライバルに変わった。かつての顧客がライバル企業に変身するのである。逆に、それまで取引がなかった企業から受託製造が舞い込む。半導体産業界での役割は大きく変化している。半導体メーカーは常に高いシェアを維持して、先端、次世代のチップ製造だけに集中すればよいとは言えなくなった。 インテルのチップでは満足できなくなっている そうした変化に対応するために、ラピダスをはじめわが国の半導体産業は、有力な半導体関連企業とアライアンスを組み、変化に対応するため

                                  絶対王者インテルの優位はなぜ崩れたのか…半導体業界で進む「自前で設計する」という想定外の大変化 日本連合「ラピダス」は、この変化を取り込めるか
                                • 米Intel、第5世代Xeon SPやXeon D-2800/D-1700、Xeon E-2800などサーバー向け新CPUを正式発表

                                    米Intel、第5世代Xeon SPやXeon D-2800/D-1700、Xeon E-2800などサーバー向け新CPUを正式発表
                                  • Intel Core i9-14900KFのPassmarkベンチマークが登場。シングルコア世界最速に

                                    Intel Core i9-14900KFのPassmarkベンチマークが登場。シングルコア世界最速に。 Intelの第14世代デスクトップ向けCPUの『Raptor Lake Refresh』についてはIntel Innovation 23では発表されなかったものの、発売は10月中頃を目途に計画されていると言われています。このRaptor Lake Refreshは名前の通り、現行のRaptor Lakeの改良版であるリフレッシュ版にあたり、大多数のモデルでは動作クロックの向上に留まるのですが、今回このRaptor Lake Refreshの中で最上位モデルにあたるCore i9-14900K(F)のPassmarkベンチマークの結果が登場し、世界最速のシングルコア性能を持つCPUとして記録されたようです。 PassMark – Intel Core i9-14900KF – Price

                                      Intel Core i9-14900KFのPassmarkベンチマークが登場。シングルコア世界最速に
                                    • Core i5-13500がヒット、アーマードコア 6のためにPC一式を新調する人も ~ アキバのショップ店員が語る2023年 その1 ~

                                        Core i5-13500がヒット、アーマードコア 6のためにPC一式を新調する人も ~ アキバのショップ店員が語る2023年 その1 ~
                                      • 第13~14世代CPUの不具合に対してIntelへの質問と回答。リコールはしない。KなしCPUへの影響を認める。保証期間の延長は? | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                        先日、Intelは第13~14世代CPUが不安定になる不具合の原因を特定し、マイクロコードアップデートをリリースすることを発表しました。しかし、その発表は詳細な情報を欠いたものでした。 海外メディアのThe Vergeは、Intelにより詳細な情報を求めて質問をしました。Intelへの質問と回答が以下。 質問: CPUの不具合によって回復不能な影響を受ける可能性のあるチップ数はどの程度と見込んでいますか? Intelの回答: 第13世代および第14世代CoreデスクトッププロセッサーのK / KF / KS / 65W以上のKなしCPUは、電圧上昇問題の影響を受ける可能性があります。ただし、これらすべてのプロセッサーが影響を受けるというわけではありません。私たちは、この不具合に確実に対処するために検証を続けています。 第13~14世代デスクトッププロセッサーで不安定になる症状が発生している

                                          第13~14世代CPUの不具合に対してIntelへの質問と回答。リコールはしない。KなしCPUへの影響を認める。保証期間の延長は? | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                        • M3 Maxチップの性能、M2 Ultraに匹敵する性能か。ベンチマークスコアが公開

                                          M3 Maxチップの性能、M2 Ultraに匹敵する性能か。ベンチマークスコアが公開 わずか数カ月で最高峰であるはずのデスクトップ型Macを上回る性能を実現するAppleの開発力よ…… M3 Maxチップを搭載した16インチMacBook Pro(2023)のCPU性能は、M2 Ultraを搭載したMac Pro(2023)よりも高性能になった可能性がある。Geekbench Browserに投稿されたCPUのベンチマークスコアによると、マルチコアの最高スコアは「21,084」。 Geekbench Browserよりキャプチャ M2 Ultraチップを搭載したMac Pro(2023)は「21,182」、Mac Studio(2023)は「21,316」となっている。またM3 Maxのスコアは、M2 Maxチップを搭載した16インチMacBook Proより45%高い。Appleは「M2

                                            M3 Maxチップの性能、M2 Ultraに匹敵する性能か。ベンチマークスコアが公開
                                          • エンタープライズのパブリッククラウド利用、コスト最適化の鍵はCPUに[Sponsored]

                                              エンタープライズのパブリッククラウド利用、コスト最適化の鍵はCPUに[Sponsored]
                                            • 新しいインスタンスを使うとパブリッククラウドのコストを適性化できる、その理由とは?[Sponsored]

                                                新しいインスタンスを使うとパブリッククラウドのコストを適性化できる、その理由とは?[Sponsored]
                                              • Microsoft、Windows AI PCに向けCopilotの必須メモリ要件を16GBに設定か

                                                Microsoftや各PCメーカー、そしてIntelやAMD、Qualcommといったプロセッサメーカーは、「AI PC」(AIを内蔵して強化されたPC)を2024年のテーマとして掲げている。Windows PCをAI PC化する上で核となるのはもちろんAIアシスタント機能のCopilotである。TrendForceが、「Market research, price trend of DRAM, NAND Flash, LEDs, TFT-LCD and green energy, PV」において、MicrosoftがWindows AI PCの実現に向けて最小メモリ要件を16GBに設定したと報じている。 Press Center|TrendForce - Market research, price trend of DRAM, NAND Flash, LEDs, TFT-LCD and

                                                  Microsoft、Windows AI PCに向けCopilotの必須メモリ要件を16GBに設定か
                                                • CPUの機能を実行時に検出する:x86編

                                                  シリーズ: CPUの機能を実行時に検出する:x86編(この記事) CPUの機能を実行時に検出する:Arm編 CPUの機能を実行時に検出する:実践編 その辺で売っているCPUは世代を経るにつれて性能が向上するだけではなく、使える命令が増えていきます。x86系であればSSEが実装され、AVXが実装され、AVX-512が実装され(そして削除され)、という感じです。Armもアーキテクチャーのマイナーバージョンが上がると命令が増えたりします。 新しく追加された命令をプログラムから利用したいとき、直接呼び出してしまうとそのプログラムは古いCPUでは動かなくなってしまいます。コンパイルオプションで切り替えるというのも一つの方法ですが、同じバイナリーを複数のCPUで動かし、最適な性能を得たいという場合に困ります。そこで、実行時にCPUの機能を検出して、プログラム内で分岐するという方法が考えられます。擬似コ

                                                    CPUの機能を実行時に検出する:x86編
                                                  • Arete Engine | A unified-memory game engine.

                                                    Powerful Fastest game engine in 1:1 CPU frame time benchmarks

                                                    • ラピダス利用電力60万キロワット 道内需要の1~2割 北電と安定調達協議:北海道新聞デジタル

                                                      次世代半導体の製造を目指すラピダス(東京)が千歳市内の工場で2027年の量産開始以降、道内で使用する電力の1~2割となる60万キロワットの電力利用を想定していることが29日、明らかになった。電力の安定調達に向けた協議を北海道電力と始めており、北電は送電線や電源の増強に向けた投資を検討する。ラピダスは再生可能エネルギーの利用を優先したい意向を示しているが、道内屈指の巨大需要の誕生は、北電が26年12月を想定する泊原子力発電所3号機(後志管内泊村)の再稼働を巡る動きにも影響を与えそうだ。...

                                                        ラピダス利用電力60万キロワット 道内需要の1~2割 北電と安定調達協議:北海道新聞デジタル
                                                      • Surface Pro 10/Laptop 6がIntel CPU搭載モデル廃止!? - iPhone Mania

                                                        Surface Pro 10/Laptop 6がIntel CPU搭載モデル廃止!? 2024 1/24 Microsoftは2024年6月にSurface Pro 10とSurface Laptop 6を発売するも、それにはIntelプロセッサは搭載されず、Snapdragon Xシリーズ搭載モデルのみになるとの予想が伝えられました。 また、これらのモデルはWindows 12を搭載して出荷される模様です。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 6月に発売される新型Surfaceには、Intelプロセッサ搭載モデルが用意されない模様。 2. Microsoftも、x86からArmアーキテクチャへの本格的な移行を開始。 3. Microsoftは6月にWindows 12をリリース、年内に6種類のSurfaceを発売する可能性がある。 Snapdragon Xシリーズへの移行開始 Mi

                                                          Surface Pro 10/Laptop 6がIntel CPU搭載モデル廃止!? - iPhone Mania
                                                        • ムーアの法則は従来の2年から3年のペースに減速しているがまだ死んでいないとIntelのCEOが語る

                                                          by Fortune Brainstorm TECH 1965年にゴードン・ムーア氏によって提唱された「半導体の集積密度は18~24カ月で倍増し、チップの性能が倍になってもさらなる小型化が進む」という「ムーアの法則」は、微細化技術の行き詰まりによって、法則が成り立たないことが近年指摘されていました。しかし、Intelのパット・ゲルシンガーCEOは、ムーアの法則のペースが減速していることは認めつつも、依然として一定の期間でトランジスタの数が倍増していると主張しています。 Intel's CEO says Moore's Law is slowing to a three-year cadence, but it's not dead yet | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/tech-industry/semiconductors/i

                                                            ムーアの法則は従来の2年から3年のペースに減速しているがまだ死んでいないとIntelのCEOが語る
                                                          • 自作PCの楽しさ、多くの人に届け!「インテルPCマイスター認定」カリキュラム

                                                              自作PCの楽しさ、多くの人に届け!「インテルPCマイスター認定」カリキュラム
                                                            • Milk-V

                                                              Meet Milk-V DuoA RISC-V ComputerLow cost, low power consumption, high performance Starting from$5Buy Now(*Tax or shipping is not included)

                                                              • Windows XPとブロードバンドの時代だった2000~2004【自作PC史&極私的パーツ名鑑】 DOS/V POWER REPORT 2024年冬号の記事を丸ごと掲載!

                                                                  Windows XPとブロードバンドの時代だった2000~2004【自作PC史&極私的パーツ名鑑】 DOS/V POWER REPORT 2024年冬号の記事を丸ごと掲載!
                                                                • サーバー用と家庭用のCPU、何が違う? – AMDのEPYCとRyzenを比較 | DevelopersIO

                                                                  こんにちは。ゲームソリューション部の出村です。 ここでは、世間で流通しているサーバー向けCPUと一般PC向けのCPUの違いを解説します。 さて、みなさんは同じCPUベンダーであっても、違うブランド名でCPUが販売されているというのはご存じでしょうか? ここでは米AMD社が販売しているCPUを取り上げてみます。米AMD社が販売しているCPUブランドとしては、EPYC(エピックと読みます)シリーズとRyzen(ライゼンと読みます)シリーズの2つがあります。これらの違いについて解説します。 EPYCとRyzen 秋葉原のPCショップなどで販売されているAMD社のCPUはほぼすべてがRyzenシリーズです。いっぽう、EC2などサーバーに搭載されているCPUはEPYCシリーズです。それからも分かる通り、サーバーにはEPYCが採用されますし、家庭用PCにはRyzenが搭載される事が一般的です。 ちなみ

                                                                    サーバー用と家庭用のCPU、何が違う? – AMDのEPYCとRyzenを比較 | DevelopersIO
                                                                  • これからの時代の「AI PC」たる条件は3つ! IntelとMicrosoftが定義を策定

                                                                    IntelとMicrosoftは2月27日、vPro対応Core Ultraプロセッサ(シリーズ1)の発表に合わせて、AI処理を高速に行える「AI PC」の定義を共同で定めたことを発表した。「AI PCとは何なのか――曖昧だったポイントが明確化される。 条件は3つ! IntelとMicrosoftが共同で定めたAI PCの要件は以下の3つだ。 「Copilot」に対応していること 「Copilotキー」を搭載すること CPUとGPUに加えてNPUを搭載すること Core Ultraプロセッサ(シリーズ1)は全モデルがNPU「Intel AI Engine」を備えているため、同CPUを搭載するノートPCはCopilotキーさえ搭載すれば要件を満たせる。ただし、開発や製造/出荷のタイミングの都合でCore Ultraプロセッサを搭載していても、Copilotキーが搭載されないノートPCも存在す

                                                                      これからの時代の「AI PC」たる条件は3つ! IntelとMicrosoftが定義を策定
                                                                    • GitHub - rupeshs/fastsdcpu: Fast stable diffusion on CPU

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        GitHub - rupeshs/fastsdcpu: Fast stable diffusion on CPU
                                                                      • インテルの新型AI半導体 学習速度、NVIDIA製の1.5倍 - 日本経済新聞

                                                                        【シリコンバレー=清水孝輔】米インテルは9日、データセンター向け人工知能(AI)半導体の新製品「ガウディ3」を数カ月以内に投入すると発表した。生成AIを処理する速度やエネルギー効率を高めた。処理性能が米エヌビディアの主力品の1.5倍だと主張しており、最先端のAI半導体で市場をほぼ独占する同社に挑む。数カ月以内に米デル・テクノロジーズなどサーバー大手に対してガウディ3の提供を始める。米メタの大規

                                                                          インテルの新型AI半導体 学習速度、NVIDIA製の1.5倍 - 日本経済新聞
                                                                        • インテル衰退の教訓 「戦略転換点」逃す恐ろしさ - 日本経済新聞

                                                                          半導体大手、米インテル最高経営責任者(CEO)に2021年に就任したパット・ゲルシンガー氏と23年11月、久々に話をする機会を得た。最後に会った15年ほど前、同氏はインテル生え抜きの幹部で次期トップ候補だった。アンドリュー・グローブ氏ら同社を育てた著名経営者に仕え「インテルCEOになることだけを夢見ていた」が、当時CEOのポール・オッテリーニ氏の後継レースから外れ、失意のなか同社を去った。

                                                                            インテル衰退の教訓 「戦略転換点」逃す恐ろしさ - 日本経済新聞
                                                                          • 「AI PC」を強く打ち出す2024年のIntel。2024年内登場の次世代CPUは「Arrow Lake」と「Lunar Lake」の2本立てに

                                                                            「AI PC」を強く打ち出す2024年のIntel。2024年内登場の次世代CPUは「Arrow Lake」と「Lunar Lake」の2本立てに ライター:西川善司 2024年1月上旬に行われた「CES 2024」の会期中,Intelは,「Intel Open House CES 2024」という独自イベントを開催し,多数の新CPUラインナップを発表した。 2023年に同社は,デスクトップPC向け第14世代Coreプロセッサを10月に,同年12月にはノートPC向けの新アーキテクチャCPU「Core Ultra」シリーズを発表済みだ。 今回は,それ以外のCPUが発表となったのだが,イベントでは各モデルの紹介や解説ではなく,2024年におけるIntelのクライアントCPU戦略が主なテーマであった。そこで本稿では,2024年のIntelのCPU戦略を整理するとともに,イベントのタイミングで発表

                                                                              「AI PC」を強く打ち出す2024年のIntel。2024年内登場の次世代CPUは「Arrow Lake」と「Lunar Lake」の2本立てに
                                                                            • HEDTからエントリーCPUまで28製品を一斉比較!基本性能からゲーム/エンコード/電力効率もチェック【PCパーツ100選 2024 CPU編・CPU定点観測所 特別編】 DOS/V POWER REPORT 2024年冬号の記事を丸ごと掲載!

                                                                                HEDTからエントリーCPUまで28製品を一斉比較!基本性能からゲーム/エンコード/電力効率もチェック【PCパーツ100選 2024 CPU編・CPU定点観測所 特別編】 DOS/V POWER REPORT 2024年冬号の記事を丸ごと掲載!
                                                                              • 北森瓦版 - TDP35WのRyzen 8000GE seriesがASUSのCPU support listに出現する

                                                                                non Proモデルのスペックが上記である。前述したとおりProモデルも基本的なスペックは同ナンバーのnon Proモデルと変わらない。 前例通りであれば周波数以外のスペックはGとGEで変わらない。CPUのコア数・スレッド数はもちろん、GPUの規模、対応するメモリは同ナンバーのGとGEで変わらないはずだ。今回明らかになったのはCPUのコア数、定格周波数、TDP、L3 cacheである。定格周波数はGと比較するとGEは引き下げられているが、上位の“Hawk Point”採用モデル―Ryzen 7 8700GEとRyzen 5 8600GEは比較的周波数の引き下げ幅が大きく、下位の“Phoenix 2”をベースとするモデル―Ryzen 5 8500GEとRyzen 3 8300GEは見かけ上は周波数差は小さなものとなっている(“Phoenix 2”採用モデルは“Zen 4”コアと“Zen 4c

                                                                                • ルネサスの独自開発RISC-V CPUコアの衝撃、その狙いを読み解く

                                                                                  ルネサス エレクトロニクスが2023年11月30日、独自開発の32ビットRISC-Vコアを発表したことが、半導体業界で注目を集めることとなった。外部からCPUコアを調達するのではなく、自前で用意する動きを見せた背景にはどのような意図があるのか、公になっている情報を中心に読み解いていってみたい。 ルネサスが独自開発した32ビットRISC-Vコアの機能ブロック図 (出所:ルネサス) 水面下で長年RISC-Vと向き合ってきたルネサス RISC-Vが日本で注目を集めるようになったのは2017年12月に開催されたワークショップ「RISC-V Day 2017 Tokyo」の前後ではないかと思われる。当時、同ワークショップに参加されたHisa Ando氏のレポートでは、立ち見も出る盛況ぶりであったと記されているほどの注目を集めた。折しも2016年にソフトバンクグループがArmの買収を実施。Armアーキ

                                                                                    ルネサスの独自開発RISC-V CPUコアの衝撃、その狙いを読み解く