並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 3499件

新着順 人気順

lineの検索結果561 - 600 件 / 3499件

  • 確定申告でLINEを活用するには?入場整理券の取得方法や国税庁公式LINEの登録方法

    2020年12月、国税庁は無料コミュニケーションアプリの「LINE」に公式アカウントの開設を発表しました。国税庁の公式アカウントでは、確定申告会場の入場整理券のオンライン事前発行、確定申告に関する情報ページやチャットボットによる税務相談の案内などを行うことが可能です。 参照 :「LINE公式アカウントについて」|国税庁 本記事では、2024年3月時点における2024年提出分の確定申告や、国税庁のLINE公式アカウントに関する情報をまとめています。社会情勢の動向などによって情報が変更される可能性もあるため、最新情報は国税庁の公式発表を確認してください。 2023年(令和5年)分 確定申告 期限:2024年2月16日(金)~2024年3月15日(金) 申告方法:e-Tax/郵送/確定申告会場(※入場には整理券が必要です) 参照:令和5年分確定申告特集|国税庁 確定申告に関して詳しく知りたい方は

    • 採用時に見ているのは技術と、経歴よりもコミュニケーション能力 LINE・メルペイ・一休の入社前後の評価のポイント

      LINEのフロントエンド開発領域での現在の課題・今後の展望 司会者:(スライドを示して)今回イベントを開催するにあたって「どういうことを話したらいいんだ」という打ち合わせをする中で、「やはりこういうところがみなさん気になるんじゃないか」ということで、最初のトピックをあげました。 各社のセッションの中でもいろいろ触れてもらったと思いますが、それぞれの説明を聞いていて「うちもこういうことある」とか「このあたりもうちょっと補足しておきたい」とか(ありますか)。 先ほどの資料をもう一度出してもらってもいいんですけれど、今何に課題を感じていて、今後どうしていきたいのか。事業的な展望もあるかもしれないし、組織かもしれないし。どういった点でもいいので、それぞれ聞きたいなと思います。 順番が逆になるけれど、英児さんから行こうかな。福島さんどうですか? 福島英児氏(以下、福島):はい。LINEの場合、事業と

        採用時に見ているのは技術と、経歴よりもコミュニケーション能力 LINE・メルペイ・一休の入社前後の評価のポイント
      • 「これは誰が決めるんですか」と聞いたら終わり LINE草創期から支え続けた役員が語るPMに求められる資質

        草創期からLINEを支え続けるPMたち 横道稔氏(以下、横道):みなさん、こんにちは。このセッションは「草創期からPMを務める役員が語る、LINEにおけるプロダクトマネージャーとは」というタイトルでパネルディスカッションをさせていただきます。 今回モデレーターを務めさせていただく横道と申します。ふだんはプロジェクトマネージャーやアジャイルコーチとして、プロジェクトやチームをサポートしています。パネリストのお二人の自己紹介に入りたいと思います。 まずは稲垣あゆみさん、お願いします。 稲垣あゆみ氏(以下、稲垣):稲垣あゆみです。私はLINEの企画センターのセンター長をしています。ふだんはLINEのプラットフォームの企画や、ファイナンシャルのサービスの企画の統括などをしています。よろしくお願いします。 横道:では続きまして、島村武志さんお願いします。 島村武志氏(以下、島村):私は今、LINEの

          「これは誰が決めるんですか」と聞いたら終わり LINE草創期から支え続けた役員が語るPMに求められる資質
        • LINE が公開した日本語言語モデルをM2 Macbook Airで動かす

          これはなに? LINE が公開した日本語言語モデルをローカルで動かしたいけど、GPUがなくて動かなくて悲しかったのです。でも、huggingface に良い変換モデルを公開されてる方がいらして、それを試したら、いい感じで動きました。というご報告です。やったね! 結論: 動かす手順 homebrew で cmake をインストール mmngaさんが公開されている ggml 変換版の readme に従ってターミナルで以下を実行 git clone https://github.com/ggerganov/ggml.git cd ggml mkdir build && cd build cmake .. make -j mmngaさんが公開されているggml 変換版のモデルをダウンロード 保存先は 2. で mkdir した build ディレクトリに。 以下のコマンドで推論を実行 ./bin

            LINE が公開した日本語言語モデルをM2 Macbook Airで動かす
          • LINEヤフー、業績回復の裏で目立つ劣悪広告 ユーザーの不満噴出

            「LINEの広告あまりにもキモ過ぎて終わっている」「本当に最悪のメッセージアプリ」「ものすごく不快。何度消しても同じ広告が出てくる」――。X(旧ツイッター)では今、SNS「LINE」に掲載される広告に不快感を示すこんな投稿が氾濫している。 下のグラフを見てほしい。X上に投稿された、LINEの広告への不満の傾向を可視化したグラフだ。ネガティブな感情を持つ意見は、2023年の1年間で累計4000件以上に拡大した。10月には1月の約3倍となり、月間600件超に。24年1月も昨年同月の2倍以上の件数だ。 このグラフは、米ソーシャルマーケティング大手のメルトウォーターのデータを活用した。「LINE」と「広告」という2つのキーワードを含む23年1月以降のXのポストを取得。投稿の本文を基にメルトウォーターの自然言語分析で「センチメント(感情)」を判別し、否定的な感情のポストの推移をまとめた。自然言語分析

              LINEヤフー、業績回復の裏で目立つ劣悪広告 ユーザーの不満噴出
            • 「Chrome版LINE」がキーロギングしている? SNSで物議 LINEヤフーに真偽を聞いた

              6月16日、Xで「Chrome拡張版LINEがキーロギング(キーボードからの入力を記録)している」とする旨の投稿が話題になった。Chrome拡張プラグインのストアページに表示される「扱うデータの一覧」に「キーストロークのロギング」という項目があったためだ。しかしLINEヤフーによれば、実際にキーロギングをしている事実はないという。 Chrome拡張プラグインのストアページには「プライバシーへの取り組み」という欄があり、そこでは各拡張プラグインが使用・収集する情報などが開示されている。LINEも例外ではなく「ユーザーのアクティビティ 例: ネットワーク監視、クリック、マウスの位置、スクロール、キーストロークのロギング」を使用・収集すると取れる表記がある。 しかし実際は、表記にある情報を全て扱うわけではないようだ。LINEヤフーに確認したところ「PC版LINEにおいて、キーロギングは行っており

                「Chrome版LINE」がキーロギングしている? SNSで物議 LINEヤフーに真偽を聞いた
              • 【公式】LINEミニアプリ|LINEヤフー for Business

                LINEミニアプリは、 店舗で役立つ機能が充実。 データを活用しながら、 リピーター獲得を図ることができます。 LINE公式アカウントとの連携により、LINEミニアプリでのサービス利用を起点とした中長期的かつ継続的な顧客接点を獲得。さらに、LINEミニアプリを通じて取得した顧客の属性情報や行動データを活用することで、より効率的な販促活動を行うことができます。

                  【公式】LINEミニアプリ|LINEヤフー for Business
                • Yahoo!ニュース

                  【台風情報】台風15号“非常に強い”勢力で小笠原近海へ…その後の進路は?北上し5日後には最大瞬間風速「70m」の予想【5日先までの進路・雨風最新シミュレーション】

                    Yahoo!ニュース
                  • 仕事をよりクリエイティブにするための「Learning Session」ノススメ

                    Hiroyuki Ito2019-07-30LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)です。「SETタスクフォース」(以下「SETチーム」と表記)のリーダーとして、主にLINEプラットフォームのサーバーサイドで、テスト自動化を活用したプロダクト開発ライフサイクルの改善を立案・実施・主導しています。また、アジャイルコーチも兼務しています。 はじめに こんにちは。LINE株式会社のSET(Software Engineer in Test)の伊藤 宏幸(Hiroyuki Ito)です。 皆さんのチームでは、タスクの引き継ぎに際して、どのような準備をされていますか? また、onboarding(新しいメンバーをチームに慣れさせ、成果を出せるよう導くこと)で、どのような工夫をされていますか? さらに、チーム・メンバーの成長のために、どのような仕組みを取り入れてい

                      仕事をよりクリエイティブにするための「Learning Session」ノススメ
                    • 国際ロマンス詐欺に「おじさん構文」で対抗したら強すぎて震えた

                      相変わらず迷惑LINEを仕掛けてくる輩が後を立たない。私の場合はインスタのDM → LINEへと誘導してくるタイプが多く、このところ猛威を振るっている『国際ロマンス詐欺師』たちからのアプローチも実に多い。 彼、彼女らの特徴としては、ジワリジワリとロングスパンで親交を深め、ちょっとした恋愛関係(ロマンス状態)になったところで金を騙し取ってくるのであるが、「おじさん構文」で返事してもロマンス状態になるのだろうか? 今から4年ほど前にも佐藤が “おじ構” を使って迷惑LINEと戦っていたが、今回は私の調査用Instagramアカウントに突然DMしてきた「ひびき」なる女性を相手に、おじ構を使って愛を深めていきたい。 まず、国際ロマンス詐欺師の特徴としては、「最初から金の話(投資や副業やアルバイトの話)をしてこない」ことが挙げられる。上記DMのように、純粋に “出会い” を求めているフリをして近づい

                        国際ロマンス詐欺に「おじさん構文」で対抗したら強すぎて震えた
                      • ココリコ遠藤さんの妻が告白した「ショッピング詐欺」×「PayPay返金詐欺」コンボの手口とは?【それってネット詐欺ですよ!】

                          ココリコ遠藤さんの妻が告白した「ショッピング詐欺」×「PayPay返金詐欺」コンボの手口とは?【それってネット詐欺ですよ!】
                        • スマートフォン決済「LINE Pay」で二重決済のトラブル | NHKニュース

                          スマートフォン決済の「LINE Pay」は、一部で二重に決済されるトラブルが起きていると明らかにしました。影響範囲などを確認したうえで利用者への対応を検討することにしています。 「LINE Pay」によりますと、26日午後8時半ごろから、システム障害が発生し、利用者の一部で決済した支払いと同じ金額が再び決済される、いわゆる二重決済のトラブルが起きているということです。 会社では、システムの復旧を急ぐとともにトラブルの原因や影響がどの程度広がっているかなどを調べています。 そのうえで誤って二重で決済してしまった利用者への対応を検討することにしています。 会社では「ご迷惑をおかけしていることを深くおわび申し上げます」とコメントしています。

                            スマートフォン決済「LINE Pay」で二重決済のトラブル | NHKニュース
                          • LINE ShopチームでのSREの取り組み / SRE in LINE Shop team

                            2020/11/7に行われたJJUG CCC 2020 Fallでのスポンサーセッションの登壇資料です。 https://ccc2020fall.java-users.jp/

                              LINE ShopチームでのSREの取り組み / SRE in LINE Shop team
                            • Font Awesomeの代替え版となるか!?オープンソースのアイコンフォント「Line Awesome」

                              Font Awesomeの代替え版となるか!?オープンソースのアイコンフォント「Line Awesome」 ◆ Line Awesome https://icons8.com/line-awesome 紹介 「Line Awesome」は、名前から分かる通りFont Awesomeをインスパイアしたオープンソースのアイコンフォントです。 1380以上のフリーフォントが無料で使えます。 <link rel="stylesheet" href="https://maxst.icons8.com/vue-static/landings/line-awesome/font-awesome-line-awesome/css/all.min.css"> 導入方法はいたってカンタン。CDNへのリンクを<head>に書くだけ。 あとは、Font Awesome同様。全てワンラインで埋め込むことができます。

                                Font Awesomeの代替え版となるか!?オープンソースのアイコンフォント「Line Awesome」
                              • 5,500超のMySQLインスタンスを少人数で運用するには - LINEのDB運用効率化・自動化の取り組み - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                                5,500超のMySQLインスタンスを少人数で運用するには - LINEのDB運用効率化・自動化の取り組み 大きなサービスであれば、それを支えるデータベースの規模もまた大きくなるでしょう。LINE社のデータベースの規模は、2021年11月時点でMySQLのインスタンス数5,500超。巨大なデータベースの運用を効率化、自動化するための工夫やノウハウをLINE社のDBAに聞きました。 日本国内だけで、8900万人以上という膨大なMAUを抱えるコミュニケーションアプリ「LINE」をはじめ、多くの大規模サービスを運営するLINE株式会社(以下、LINE)が取り扱うデータ量は膨大です。使用するデータベースの規模は、なんと、2021年11月時点でMySQLのインスタンス数5,500超。これほど多くのインスタンスを管理しているにも関わらず、同社でMySQLの運用に携わるDBA(Database Admi

                                  5,500超のMySQLインスタンスを少人数で運用するには - LINEのDB運用効率化・自動化の取り組み - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                                • LINEがFIDO2サーバーをOSSで公開したので触ってみた

                                  いろんなアイデンティティ管理系製品やサービスの実験の記録をしていきます。 後は、関連するニュースなどを徒然と。 こんにちは、富士榮です。 もうすでに記憶の彼方ですがLINEさんは過去にFIDO2サーバーをOSSで公開する!と宣言していました。それが遂に公開されました!素晴らしい! ということでとりあえず動かしてみました。(まだ中身は全然みてません、単に動かしただけです) LINE Security R&DチームがFIDO2認証標準を実装したFIDO2 ServerをOSSとして公開しました。 FIDO2-Serverは、FIDO2の登録と認証の主要部分を提供します。さまざまなWebブラウザとOSプラットフォーム、および生体認証をサポートします。#fido2 #LINE_OSShttps://t.co/o4EhxpyWAi — LINE Developers (@LINE_DEV) Augu

                                    LINEがFIDO2サーバーをOSSで公開したので触ってみた
                                  • LINEの「タイムライン」で投稿者が収益得られるサービス開始へ 人気YouTuberも参加

                                    LINEは8月17日、LINEアプリの「タイムライン」機能で今秋をめどに、オリジナル動画などのコンテンツ投稿をしたクリエイターが収益を得られる仕組みを提供する計画だと発表した。 この仕組みを使って、人気YouTuberなどにコンテンツを投稿してもらう計画で、YouTuberのマネジメント事業を手掛けるUUUM(ウーム)と、包括的クリエイターパートナー契約を結んだという。 第1弾として「はねまりチャンネル」「かわにしみき」「タケヤキ翔」「北の打ち師達」などUUUMクリエイターが30人以上が参加し、タイムラインなどにオリジナル動画を投稿する。クリエイターは、一般ユーザーが投稿したコンテンツの一部のオーガナイザーも務めるという。 LINEは新機能により「多くのクリエイターやインフルエンサーがタイムライン上で活躍し、LINEタイムラインに常時、最新・最旬のコンテンツが満ちあふれるメディアとなること

                                      LINEの「タイムライン」で投稿者が収益得られるサービス開始へ 人気YouTuberも参加
                                    • UXからWebの世界を広げるLIFFの可能性 | gihyo.jp

                                      インタビュイー LINE株式会社 京都開発室 UIT1チーム 岡本拓也(左) LINE株式会社 フロントエンド開発センター UIT1室 Front-end Dev7チーム 佐藤信吾(右) LINEはWebアプリのプラットフォームとして、「⁠LIFF」(⁠LINE Front-end Framework)を提供しています。このLIFFはLINE社内での開発に利用されているほか、外部の開発者にもSDKが提供されており、これを利用することで自身で開発したアプリからLINEプラットフォームの機能にアクセスすることが可能になります。このLIFFの概要や開発者にもたらすベネフィットなどについて、フロントエンド開発組織においてLIFF開発に携わる岡本氏と佐藤氏にお話を伺いました。 LINEミニアプリの基盤としても使われるLIFF ――LINEが提供している「LIFF」とはどういったものでしょうか。 岡本

                                        UXからWebの世界を広げるLIFFの可能性 | gihyo.jp
                                      • 読み手を理解してより良いドキュメントを書こう / Write better documents by understanding your audience

                                        ドキュメントを書くときに、みなさんが気をつけていることは何でしょう? 情報の正確さや文章表現など、さまざまなことに気をつけていると思います。これらに加え、ドキュメントを書く上では、「読み手の理解」が重要です。今回は、2023年3月に発行された『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の内容を元に、どのようにして読み手を理解するか、そしてその重要性を一緒に考えていきたいと思います。 古木 亮太朗 / LINE株式会社 Developer Contentチーム テクニカルライター この資料は以下イベントで発表した内容です。 https://line.connpass.com/event/279668/

                                          読み手を理解してより良いドキュメントを書こう / Write better documents by understanding your audience
                                        • LINE DEVELOPER DAY 2019 を開催しました

                                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog Developer Relationsチームの三木です。 11月20日から21日にかけて、LINEのエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2019」を開催しました。社内外のエンジニアの皆様3,000名以上にご来場いただく大盛況なイベントとなりました。ご来場いただいた皆様、登壇いただいたゲストの皆様、運営に携わっていただいた皆様、誠にありがとうございました! 今年のLINE DEVELOPER DAYは、より深く幅広い分野に関連した内容を提供するために、二日間の構成としました。全部で68個のメイントーク、42個のショートトラック、9個のポスターセッション、6個のハンズオンセッション、19個のブー

                                            LINE DEVELOPER DAY 2019 を開催しました
                                          • 業務で役に立つVS Code機能拡張を作ってみた話

                                            LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog この記事は UIT 新春 Tech blog 3日目の記事です。 こんにちは。LINE証券のフロントエンドを開発している岩本海童です。 今日は、業務で利用できる便利なVS Codeの機能拡張を作ってみた話をします。 背景 LINEでは、XLTと呼ばれるアプリケーションの多言語化のための社内ツールがあります。 あるキーとなる文字列に対して、対応する日本語や英語の文字列を関連づけることができ、それをソースコードから参照します。 例えば次のように、ボタンにXLTから設定した文字列を表示します。 export const ShowAllAssetsButton: FC = () => <button>{xlt('portofolio.

                                              業務で役に立つVS Code機能拡張を作ってみた話
                                            • 非力なPCでもBlenderで高速にレンダリングする方法|yossymura|3DCG&イラスト・漫画|note

                                              注意事項 本記事の内容を実施する場合は、すべて自己責任でお願いいたします。 また、ご紹介しているソースコードは私の管理するものではありません。 ご質問やお願い等にはお答えできない可能性があることをご承知おきください。 Blenderでモデリングを始めてから、多くのYouTubeやWebサイトを通じて、様々なノウハウを学ばせてもらっています。 ただ、いつも有用な情報を頂いてばかりなのも気が引けるので、たまには自分の知っている、需要がありそうな情報を書いてみます。 今回は、非力なPCを使っている人の大きな悩みである「レンダリングの遅さ」を解消する方法と手順を書きました。 インターネットにさえ繋がっていれば、無料かつ数分でできるので、「レンダリングが遅いなー」とか「PCへの負荷が気になるなー」なんて感じる人は、参考にしてみてもいいかもしれません。 大きく分けて、以下のたった2つの手順でできちゃい

                                                非力なPCでもBlenderで高速にレンダリングする方法|yossymura|3DCG&イラスト・漫画|note
                                              • 推し動物のイベントに出かけたら想像してたものと違いガチ勢の熱量とマナーがすごくて困惑した話

                                                松本ひで吉 @hidekiccan 犬と猫どっちも飼ってると毎日たのしい①~⑦発売中 夫と猫と赤ちゃんとつましく暮らしています。ゲームとビールをこよなく愛する手におえないアリクイ好きでしたが、育児中につき禁酒と禁ゲー。のこるはアリクイのみ… store.line.me/stickershop/au…

                                                  推し動物のイベントに出かけたら想像してたものと違いガチ勢の熱量とマナーがすごくて困惑した話
                                                • ニュース: LINE URLスキームの「line://」は非推奨になりました

                                                  LINE URLスキームの `line://` は、乗っ取り攻撃が可能なため非推奨となりました。代わりに `https://line.me/R/` 、および `https://liff.line.me/` を使用してください。 `line://` の乗っ取り攻撃とは、ユーザーが `line://` をクリックした際に、ユーザーおよびLINEの意図に反して、LINE以外のアプリを起動させる攻撃のこと...

                                                    ニュース: LINE URLスキームの「line://」は非推奨になりました
                                                  • 5万台を超える物理サーバーを運用する専門組織 大規模インフラを支えるLINEインフラエンジニアのミッション

                                                    LINEサービスに対してインフラを提供するITサービスセンター 小笹哲哉氏:ITサービスセンターシステム室の小笹といいます。よろしくお願いします。まずは、ITサービスセンターとはどういった組織なのかを簡単に説明いたします。 LINEでは「LINEアプリ」「LINE マンガ」「LINE MUSIC」「LINE LIVE」といったサービスに加えて、FinTechなどのサービスも提供しています。ITサービスセンターは、これらLINEに関わるすべてのサービスに対して、インフラサービスを提供しています。 ここにさまざまなアイコンが載っていますが、すべてのサービスに対して私たちは関わっています。 これは、ほかの部署との関わり合いを視点にした図ですが、私たちLINEのインフラエンジニアは、LINEアプリ、LINEのファミリーサービス、広告のプラットフォームなどに関わる開発者たちに対して、インフラを提供し

                                                      5万台を超える物理サーバーを運用する専門組織 大規模インフラを支えるLINEインフラエンジニアのミッション
                                                    • LINE、証券業務から撤退 株式部門を野村証券に移管 - 日本経済新聞

                                                      LINEと野村ホールディングス(HD)が共同運営するネット証券会社のLINE証券(東京・品川)は12日、主力の株取引などのサービスを野村証券に移管すると発表した。LINE証券にはFX(外国為替証拠金)取引のみが残る。株式投資の初心者の取り込みを狙って2019年に参入したが、競争が激しく、事実上の撤退となる。LINE証券は150万口座(22年時点)あり、LINEの金融子会社が51%、野村HDが4

                                                        LINE、証券業務から撤退 株式部門を野村証券に移管 - 日本経済新聞
                                                      • すべてを注いだLINE株式会社を退職します|かねとも

                                                        ついにこれを書く日がきてしまった。 ふぅ、書くか。。。 このたび、10年間在籍したLINE株式会社を退職することにしました。 3月まで在籍しますが、2/28が最終出社でした。 LINEとその前身のネイバージャパンでやってきたこと新卒で入社したPR会社エデルマン・ジャパンの先輩である矢嶋さん(現・メルカリPR室長)に誘っていただき、2009年にネイバージャパン株式会社に入社。 ここがのちにLINEを生み出し、商号変更でLINE株式会社となります。 メインサービスの「NAVER検索」では、「探しあう検索」をテーマに、Google・Yahoo!という検索2大巨頭に挑みました。そこで、みんなでつくる身近なサービス、を体現するために公式Twitterを開始。 2009年から2011年は、文字通り24時間365日の体制でTwitterやユーザーコミュニケーションを中心に駆け抜けました。もう、記憶があま

                                                          すべてを注いだLINE株式会社を退職します|かねとも
                                                        • 開発チームとプロダクトのデリバリープロセスを効率化&成果を最大化する業務を担当しているチームを紹介します

                                                          LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介している「Team & Project」シリーズ。今回は、LINEの様々な開発組織やプロジェクトやプロダクトのデリバリープロセスをより効果的にするプロフェッショナルが集うEffective Team & Delivery室(ETD室)を紹介します。それぞれETD室に属するDelivery Managementチームの谷川と、Lean & Agileチームの貫名に話を聞きました。 ――まず、自己紹介をお願いします。 谷川: 2018年にLINEに入社し、Delivery Management1,2チー

                                                            開発チームとプロダクトのデリバリープロセスを効率化&成果を最大化する業務を担当しているチームを紹介します
                                                          • Webエンジニアの新しい道 ~LINE Blockchain Labが拓くブロックチェーンの世界 | gihyo.jp

                                                            インタビュイー LINE Blockchain Engineeringチーム Software Engineer 高橋史季氏(左)、高瀬亮氏(右) LINEでは独自ブロックチェーンとして「LINE Blockchain Mainnet/Testnet」を運営しており、開発プラットフォームである「LINE Blockchain Developers」を通じてブロックチェーンサービスを構築できる環境を整えているほか、暗号資産として「LINK」も発行しています。LINEにおけるこれらの取り組みをリードしているのが「LINE Blockchain Lab」であり、ブロックチェーンに関するさまざまなプロジェクトが進められています。 特徴的なのは、ブロックチェーンの研究・開発でありながらも、Webを中心とした汎用的な技術を活用しながら未来の社会に向けた取り組みを行っている点です。今回、このLINE B

                                                              Webエンジニアの新しい道 ~LINE Blockchain Labが拓くブロックチェーンの世界 | gihyo.jp
                                                            • FBIの「LINEから入手可能な個人情報リスト」がリークされる、一体どんな情報にアクセス可能なのか?

                                                              FBIが内部で使用していた「各メッセージアプリに要求できるデータのリスト」がインターネット上に公開されました。公開されたリストの対象アプリには日本で広く利用されているLINEも含まれており、FBIがLINEから入手できる個人情報の内容が分かる内容となっています。 Document Detail - Property of the People https://propertyofthepeople.org/document-detail/?doc-id=21114562 FBI Document Says the Feds Can Get Your WhatsApp Data -- in Real Time - Rolling Stone https://www.rollingstone.com/politics/politics-features/whatsapp-imessage-fa

                                                                FBIの「LINEから入手可能な個人情報リスト」がリークされる、一体どんな情報にアクセス可能なのか?
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                FCC fines America's largest wireless carriers $200 million for selling customer location data

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • なぜLINEは600以上のテストケースをKotlinで書くのか? “とにかく便利なテスト”を実現する、kotestのお役立ち機能

                                                                  LINEが定期的に開催する、Kotlinをテーマにした技術者向けのミートアップ「LINE Developer Meetup for Kotlin」。今回は「LINEにおけるServer Side Kotlinの導入事例と開発裏話」をテーマに開催します。ここで登壇したのは、「Messaging API」のサーバーサイドを開発している川田裕貴氏。システムの改善における取り組みについて発表しました。全2回。後半は、「Messaging API」のテスト環境について。前回はこちら。 End to EndでテストができるテストケースをKotlinで書いている 川田裕貴氏:前半はMessaging APIの話をしてきましたが、後半はちょっと話を変えます。Messaging APIの中ではテストをいろいろ動かしているのですが、テストケースも全部Kotlinで書いています。普通のユニットテストではなく、E

                                                                    なぜLINEは600以上のテストケースをKotlinで書くのか? “とにかく便利なテスト”を実現する、kotestのお役立ち機能
                                                                  • 「LINE」と「Yahoo! JAPAN」のアカウント連携スタート 連携で実現することとは?

                                                                    LINEヤフーは10月3日、「LINE」と「Yahoo! JAPAN」のアカウント連携を順次開始すると発表した。同社はLINE、ヤフー、Zホールディングスなど5社が合併して誕生した企業で、10月1日から業務を開始している。 LINEかYahoo! JAPAN関連のアプリにログインすると、LINEヤフーの新しいプライバシーポリシーの同意画面が表示される。「同意」をタップし、両アプリそれぞれでログイン済みの場合、アカウント連携画面が表示される。そのまま「連携する」をタップすれば完了。Webブラウザからでも設定できる。なお、連携せずに各サービスを利用し続けることもでき、あとから連携を解除することも可能だ。 連携することで、例えばYahoo!カレンダーの共有機能で登録した予定をLINEのフレンドに共有するなど、LINEヤフーのサービス間で情報連携が可能になる。この他、限定のLINEスタンプのダウン

                                                                      「LINE」と「Yahoo! JAPAN」のアカウント連携スタート 連携で実現することとは?
                                                                    • 脱「ネイバー依存」要求 LINEヤフーに行政指導―総務省:時事ドットコム

                                                                      脱「ネイバー依存」要求 LINEヤフーに行政指導―総務省 2024年03月05日19時17分配信 総務省から行政指導を受けるLINEヤフーの出沢剛社長(右)=5日午前、東京・霞が関 無料通信アプリ「LINE」利用者の個人情報が不正アクセスを受けて流出した問題で、総務省は5日、LINEヤフーに再発防止の徹底を求める行政指導を行った。LINEのITインフラの保守・運用で依存する韓国IT大手ネイバーに対する監督の強化と、ネイバーとの間で共通化している従業員情報を扱うシステム基盤の分離を要求。ネイバーとの資本関係見直しも促す異例の要請を行った。 ヤフーに行政指導 位置情報取り扱いで―総務省 LINEヤフーは、旧ヤフーと旧LINEの経営統合を経て発足した企業。2023年11月、LINE利用者らの個人情報約44万件が流出した恐れがあると発表した。その後の調査で流出件数は約52万件に増えた。 LINEヤ

                                                                        脱「ネイバー依存」要求 LINEヤフーに行政指導―総務省:時事ドットコム
                                                                      • LINEの大規模なData PlatformにData Lineageを導入した話

                                                                        LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog はじめに こんにちは、Data Platform室IU Devチームの島村です。 Data Platform室では、約400ペタバイトのデータ分析基盤を運用しております。このData Platformは、「Information Universe」(以下、IU) と呼ばれており、LINEの様々なアプリケーションから生成されるデータをLINE社員が活用できるように、データの収集、処理、分析、可視化を提供しています。私が所属するIU Devチームでは、「IU Web」を開発しています IU Webは、IUのデータを安全にかつ効率的に活用できるようにするData Catalog機能を提供しており、LINEグループのあらゆるサービスか

                                                                          LINEの大規模なData PlatformにData Lineageを導入した話
                                                                        • LINEアカウント2つ欲しい…便利だけど保育園とか学校関連の仲良くない人に教えたくないんよ→「なんなら家族用、友達用、職場用、子供関係用で名前とアイコンバラバラにしたい」

                                                                          じゃくりん🌸しゅちにくりん @draco0919love LINEのアカウントとか2つ欲しいわホント… 出来ないのなんでよ、ちくしょう 保育園・学校とかの役員とか 仲も良くない人にLINE教えるのホント嫌い 2台持ちとかしたい (無理だけど) 連絡網良かったなぁ 伝言ゲーム大変だったけど LINE、便利だけど 仲良くない人に教えたくないんよ (何度でも言う) 2024-03-25 22:00:04 じゃくりん🌸しゅちにくりん @draco0919love (*゚Д゚)オォォ... 久しぶりに千超えたな… 同じような人居て安心(*´―`*)ホッ そして色々方法教えてくれた方ありがとう✨ でももう交換してしまったのをまたやり直すのは多分他の人もしないと思うのよ(´・-・`) でもありがとう✨ 来世の参考にする☆。.:*・゜ 2024-03-26 13:30:12

                                                                            LINEアカウント2つ欲しい…便利だけど保育園とか学校関連の仲良くない人に教えたくないんよ→「なんなら家族用、友達用、職場用、子供関係用で名前とアイコンバラバラにしたい」
                                                                          • LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ

                                                                            こんにちは。Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座をブログにまとめてみたシリーズも第3弾になりました。(第1弾、第2弾もぜひ読んでください!) 今回の記事では、以下のようにトピックが多く集まったときに「自分が書いたトピックを(その情報が不要な人に)読ませないためのコツ」を説明します。具体的には、順番に気を配ったり、情報の分類を気をつけたり、タイトルを工夫したり、という話をします。 全部読んでもらおうとしていませんか? おそらくほとんどの人は、ほかの人の文章を読むときに、必要そうな文だけピックアップして読んだり、タイトルだけで内容を判断したつもりになったりすると思います。検索エンジンで検索したときに、表示された内容だけで、文章の内容を推測して読むか読まないか決めますよね。そう

                                                                              LINE社内テクニカルライティング講座第3弾!不要な人に社内文書を読ませないコツ
                                                                            • LINE、大規模リニューアルを発表 新ホームとショッピングタブ追加

                                                                                LINE、大規模リニューアルを発表 新ホームとショッピングタブ追加
                                                                              • writing technical articles as you like

                                                                                「技術記事を好き勝手に書くために」 LINE株式会社 uhyo 2022年8月25日開催 今年こそは継続的にアウトプットすると決めた方向けに語る技術発信の取り組み方 https://techplay.jp/event/866808

                                                                                  writing technical articles as you like
                                                                                • 上司から来たやべぇLINE『断罪するやつどこにある?』『神を切りたいんだけど』→一体何の事を言っているのかと思ったら…?

                                                                                  renon @reikiss48 私の会社、業種的にガチの断裁機あるんだけど、500枚とか一気に断ち落とすとき、 ザンッ!! て重低音するのね、いつも心の何かがヒュンってなる 2020-06-18 09:08:51

                                                                                    上司から来たやべぇLINE『断罪するやつどこにある?』『神を切りたいんだけど』→一体何の事を言っているのかと思ったら…?