並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 522件

新着順 人気順

linuxの検索結果81 - 120 件 / 522件

  • Macをゲーマーに開放する「Asahi Linux」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    アップルのハードウェアで最高のゲームパフォーマンスを求めるMacユーザーは、業界標準を満たした最新のOpenGLドライバーの話で興奮するだろう。さらに驚くのは、これらのドライバーはアップルから提供されるわけではなく、アップルのハードウェア上でLinux(リナックス)を動かすLinuxコミュニティから提供されているものだ。 2月にリリースされたLinux 6.2カーネルでは、Appleシリコン、特にM1ファミリーが初めてメインラインとしてサポートされたが、Appleシリコンを使っているLinuxユーザーの多くはAsahi Linuxを使っている。 そのAsahi LinuxにOpenGL ES 3.1ドライバーが追加されたことは、アップルのハードウェアでLinuxを動作させる際に、最先端のゲームプラットフォームとしての潜在能力を解放するための重要なステップだ。ドライバー自体はオープンソースで

      Macをゲーマーに開放する「Asahi Linux」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • Linux 6.4がリリース、Apple M2シリコンをイニシャルサポート | gihyo.jp

      Linux Daily Topics Linux 6.4がリリース⁠、Apple M2シリコンをイニシャルサポート Linus Torvaldsは2023年6月25日(米国時間⁠)⁠、「⁠Linux 6.4」の正式リリースを発表した。開発期間は約2ヵ月、通常のスケジュール通りに7本のリリース候補(RC)版を経ての公開となる。 Linux 6.4 -Linus Torvalds Linux 6.4ではAsahi Linuxプロジェクトの貢献により、Apple M2シリコンを搭載したMacBook Air、MacBook Pro、Mac miniが新たにサポートされた。ただし、現状ではM2 Mac miniのディスプレイ出力に問題があるなどいくつかの不具合が生じており、Linux 6.5以降での改善が予定されている。 Rustのサポートも強化されており、ピン留めされたデータの安全な初期化を実現

        Linux 6.4がリリース、Apple M2シリコンをイニシャルサポート | gihyo.jp
      • 【初心者向け】Linuxコマンドの練習ってどうやったらいいの?効果的な練習方法とは? - Qiita

        こんにちは、 InfraAcademyというインフラ学習サービスを作成しております、ryuと申します。 InfraAcademyはインフラエンジニアを目指す方やインフラの学習したい方にご利用いただいているサービスです。 学習サポートをしていると、このような質問をよく受けます。 「Linuxコマンドを覚えるためにはどうしたらいいの?」 「Linuxコマンドってどうやって練習したらいいの?」 「参考書を読んだけどLinuxコマンドが使えない...」 Linux初心者の方には、共通のお悩みがあります。 そこで、今回はLinuxコマンドの練習をどうやったらいいのかについて解説したいと思います。 Linuxコマンドを効果的に練習して、実務で使えるようになりましょう! Linuxコマンドの練習ってどうやったらいいの? ここからは、Linuxコマンドの練習をどのようにやったらいいのか、効果的な方法を解説

          【初心者向け】Linuxコマンドの練習ってどうやったらいいの?効果的な練習方法とは? - Qiita
        • OrbStack 1.0: Fast, light, easy way to run Docker containers and Linux

          If you work with Docker on an M1 Mac, do yourself a favor and install orbstack.dev Every operation feels 100x faster, and it should also have a lighter impact on the battery life of M1 Macs. ⚡️🔋 Hat tip to @kandros5591 👏 OrbStack is light Are your MacBook's fans taking off into space? OrbStack also has optimizations to strike a careful balance between performance and resource usage, resulting in

            OrbStack 1.0: Fast, light, easy way to run Docker containers and Linux
          • 中国、政府機関のIT機器からインテルおよびAMDプロセッサ排除へ。ArmとRISC-V、国産Linux主流の新ルール制定 | テクノエッジ TechnoEdge

            ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 中国政府が、政府機関の使用するコンピュータにおけるインテルとAMDのプロセッサの使用を禁止する、新しい規則の導入を開始しました。 この規則は昨年末に制定され、町村単位以上の政府機関はIT機器購入に際して、「安全」かつ「信頼できる」という観点で基準を満たすCPUやOS、データベースを選ぶよう指示されているとFinancial Timesが報じています。 中国情報セキュリティ評価センターが発表した新しい政府政策に準拠したCPUのリストには、無名の中国企業による18種類のCPUが掲載されています。このなかでx86アーキテクチャを採用するのはただ1社、上海昭新集積回路有限公司のチップのみとなっています。同社は、台湾V

              中国、政府機関のIT機器からインテルおよびAMDプロセッサ排除へ。ArmとRISC-V、国産Linux主流の新ルール制定 | テクノエッジ TechnoEdge
            • 軽量Linuxなら大丈夫、もはやWindowsが動かないPCを復活させる

              LinuxはWindowsと同等の使い勝手を備えたデスクトップOSとして使えるのに加え、サーバーやクラウドサービスの土台となる仮想マシンやコンテナーなど、さまざまな目的で使われている。この特集ではLinuxだからできることを徹底紹介する。なお、特に断りのない限り「Ubuntu 23.04デスクトップ版」の利用を前提としている。 搭載OSのサポートが切れているが最新OSを動かすのは厳しい。そんな旧型PCやMacでも、軽量なLinuxディストリビューションを使えば、まだまだ現役選手として復活できます。本パートでは、そうした古いハードの復活に役立つ軽量Linuxディストリビューションを紹介します。シングルボードコンピュータ「Raspberry Pi」の活用方法も提案します。 旧型PCやMacで使える軽量Linux Windowsのサポートが切れていたり、リソースが貧弱でWindowsを動かすのが

                軽量Linuxなら大丈夫、もはやWindowsが動かないPCを復活させる
              • 最大32人 パルワールド Linux 専用サーバの立て方 - Qiita

                現在のパルワールドは「Steam版」のみ専用サーバに接続できます。 「Xbox PC Game Pass版」は招待コードを使ったマルチプレイのみ可能で、その場合は最大4人までのプレイに限られます。 ゲーム内で設定できるマルチプレイでは、1 つの世界に同時に最大 4 人が参加できますが、専用サーバーをホストした場合、その数は最大 32 人になります。 (非公式ですが、設定すればそれ以上も…) キャラクターはワールドに依存し、最初から Linux で専用サーバを建てることで、友人と 24 時間パルワールドをプレイすることができます。 よってパルワールドでは 24 時間の稼働に適した専用サーバ(Dedicated Server)プログラムが開発元からリリースされています。 この記事は Linux にある程度精通した方向けになっています。 またサーバが置かれた環境のネットワークポート開放の知識も必

                  最大32人 パルワールド Linux 専用サーバの立て方 - Qiita
                • Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行したくて...夏

                  ※本記事は、2023年7月時点の情報を元にしています。実際に移行を検討される際は、その時点でのAWS等の最新ドキュメントを参照下さい。 最近、 「Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行した事例はありますか?」 「Amazon Linux 2023を実際に使ってみてハマった事象があったら教えて下さい」 という問い合わせを目にする機会が増えました。 約1年前に、[Amazon Linux 2(以下、AL2)のEOL(End Of Life)は2025年6月30日に延期されました(https://aws.amazon.com/amazon-linux-2/faqs/?nc1=h_ls)。 AL2のEOLまであと2年ということで、ウォーターフォール型の足の長いプロジェクトであったり、 既存環境でAL2ベースのEC2を大量に運用しているユーザーさんの中では、 もうEO

                    Amazon Linux 2をAmazon Linux 2023に移行したくて...夏
                  • Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る

                    1993年を振り返ってみよう。当時の米大統領はBill Clinton氏で、映画「ジュラシック・パーク」のチケットが飛ぶように売れており、UB40による「好きにならずにいられない」のカバーが全米ビルボードチャートの1位を占めていた。またこの1993年は、仏パデュー大学の学生だったIan Murdock氏が、Usenetのニュースグループ「comp.os.linux.development」に「Debian Linux Release」と呼ばれる新しいディストリビューションを作ったと投稿した年でもある。 Murdock氏はその記事で、「これは基本的に最初から作り直したリリースで、単に『SLS』(Softlanding Linux System)に変更を加えて、『新しいリリース』だと言っているわけではない。私はSLSを動かしてみて、その多くに不満を感じ、このリリースを作ることにした。SLSに多

                      Debian Linux誕生から30年、その世界への貢献を改めて振り返る
                    • Linuxカーネル 6.8ではネットワークが最適化されてTCPの同時接続パフォーマンスが約40%向上する見込み

                      記事作成時点で開発中のLinux 6.8カーネルでは、ネットワークに関する部分にいくつかの重要な改良が加えられており、多数の同時接続を伴うTCPパフォーマンスが最大40%向上しているとのことです。 [PATCH v8 net-next 0/5] Analyze and Reorganize core Networking Structs to optimize cacheline consumption - Coco Li https://lore.kernel.org/netdev/[email protected]/ Linux 6.8 Network Optimizations Can Boost TCP Performance For Many Concurrent Connections By ~40% - Phoronix https://www.phoronix.com/ne

                        Linuxカーネル 6.8ではネットワークが最適化されてTCPの同時接続パフォーマンスが約40%向上する見込み
                      • CentOS後継として「Rocky Linux」と「AlmaLinux」が人気な訳

                        関連キーワード Linux | Red Hat Enterprise Linux | OS | Red Hat(レッドハット) | IBM(アイ・ビー・エム) Red Hatは、OS「Linux」のディストリビューション(配布パッケージ)を提供する「CentOS」プロジェクトを通じて、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の無償版である「CentOS Linux」を提供してきた。ところがIBMが2019年にRed Hatを買収した後、IBMはCentOS Linuxを廃止する方針を発表し、代わりとなる「CentOS Stream」を打ち出した。この事実は、「Linux」を活用していた企業に衝撃を与えた。 CentOS Streamは、小さな更新を小まめに提供する「ローリングリリース」方式を採用している。この方式はアップデートの公開スケジュールが固定されていないため

                          CentOS後継として「Rocky Linux」と「AlmaLinux」が人気な訳
                        • 「Visual Studio Code」にも「Unity」拡張機能、Microsoftがプレビューリリース/「Visual Studio」版に迫る生産性をMac/Linuxの「Visual Studio Code」で

                            「Visual Studio Code」にも「Unity」拡張機能、Microsoftがプレビューリリース/「Visual Studio」版に迫る生産性をMac/Linuxの「Visual Studio Code」で
                          • 「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」

                            Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-06-05 07:30 本記事の要点 「NyArch Linux」はかわいさにあふれるオープンソース形式のOSだ。無料で入手することができる。 「かわいい」をレベルアップする多彩なカスタマイズ機能と、多数のGNOMEアプリケーションを提供する。 筆者が使ってきた中で最も安定したLinuxディストリビューションではない。 「NyArch Linux」は、日本文化、とりわけポップカルチャー、もっと具体的に言えば漫画やアニメを愛する人のために特別に作られたOSだ。長年にわたりアニメを見て、漫画を読んでいた筆者は、しばらく時間が空いたが、今でも時折ふとアニメを見て、大学院時代の思い出に浸ることや、本当に優れたアニメーションや物語を楽しむことがある。 だが、アニメや漫画に触発された「L

                              「かわいさ」重視のLinuxディストロ--アニメファン向けの「NyArch Linux」
                            • オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp

                              Linux Daily Topics オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」 ―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ 「もしあなたが朝起きてすぐに、LinuxカーネルがBUSL(Business Source License)のもとで今後供与されることになるというニュースを目にしたらどうしますか」―10月17日付のLinux Foundationのブログはこんな出だしで始まっている。投稿者はLinux Foundationのプロジェクト&リーガル部門でシニアバイスプレジデントを務めるMike Dolan、オープンソースライセンスの専門家としても知られており、Linux Founationの数々のプロジェクトを法務面から支えてきたプロフェッショナルである。 How open source foundations protect the li

                                オープンソースのライセンス変更は「単一障害点のリスク」―Linux FoundationからHashiCorpへのアンサーブログ | gihyo.jp
                              • トラブルシューティングからLinuxカーネルに潜り込む ‐ 実際のサービス運用で深めたカーネルへの理解

                                本記事は、TechFeed Experts Night#19 〜 達人に聞く、Linuxカーネルコードの歩き方のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 GMOペパボの伊藤洋也です。2007年からGMOペパボにて勤務しており、ホスティングサービスや技術基盤チームを経て現在はセキュリティ対策室に所属しております。オンラインではTwitterおよびGithubのアカウントとブログで活動しています。今回は実際のサービス環境でのLinuxカーネルのトラブルシューティング事例とともに、カーネルの詳細調査やコードリーディングの方法をご紹介します。 私はLinuxカーネルのコミッターをしているわけではなく、またLinuxカーネルの開発業務もさほど行って

                                  トラブルシューティングからLinuxカーネルに潜り込む ‐ 実際のサービス運用で深めたカーネルへの理解
                                • Rocky Linuxが公式ブログでRed Hatの行動を「オープンソースの精神と目的に違反している」と非難、一方Red Hatも「本当のオープンソースにとって脅威」と下流プロジェクトを猛批判

                                  Red HatがRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードの一般公開を終了したことに対して、RHEL互換のLinuxディストリビューション「Rocky Linux」の開発陣が公式ブログにて「オープンソースの精神と目的に違反している」と批判しました。 Keeping Open Source Open | Rocky Linux https://rockylinux.org/news/keeping-open-source-open/ 自社で開発・保守しているLinuxディストリビューションのソースコードを秘匿するという一見当然に見えるRed Hatの行動に対してLinuxコミュニティから批判の声が出ている理由については下記の記事で解説しています。 Red HatがRHELソースコードの一般公開をやめて顧客限定に、自由ソフトウェアの原則を軸にしてきたLinux関

                                    Rocky Linuxが公式ブログでRed Hatの行動を「オープンソースの精神と目的に違反している」と非難、一方Red Hatも「本当のオープンソースにとって脅威」と下流プロジェクトを猛批判
                                  • 厳選Linuxフリーソフト100

                                    Linuxには多くのフリーソフトがある。無料であっても、Windows向け有料ソフトに劣らない機能を持つものもある。厳選したLinuxフリーソフトを100本紹介する。 出典:日経Linux、2024年1月号 pp.58-81 「普段使いのLinux活用254の奥義 Part2 厳選フリーソフト100選 導入もバージョンアップも簡単!」を改題、編集 記事は執筆時の情報に基づいており、現在では異なる場合があります。

                                      厳選Linuxフリーソフト100
                                    • Googleが公開したローカルLLMのgemma.cppをLinuxとAndroidのTermuxで動かしてみた。とりあえず2bだけど日本語で返事が帰ってくる程度に賢い。llama.cppでGGUF版があるけどこちらもチャット形式で良い。NetBSD上でもビルドし動作しました

                                      Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&生成AI&電子工作大好き @kapper1224 Googleが公開したローカルLLMのgemma.cppを参考サイトを見ながら動かしてみた。先駆者に感謝 とりあえず2bだけど日本語で返事が帰ってくる程度に賢い。llama.cppでGGUF版があるけどこちらもチャット形式で良い note.com/ngc_shj/n/n3f5… pic.twitter.com/8bfoGYRrnF 2024-02-26 22:28:22

                                        Googleが公開したローカルLLMのgemma.cppをLinuxとAndroidのTermuxで動かしてみた。とりあえず2bだけど日本語で返事が帰ってくる程度に賢い。llama.cppでGGUF版があるけどこちらもチャット形式で良い。NetBSD上でもビルドし動作しました
                                      • 開発者向け万能ナイフの次期版「DevToys 2.0」がプレビュー、Mac/Linuxにも対応/拡張機能、CUI……一から書き直して大幅パワーアップ

                                          開発者向け万能ナイフの次期版「DevToys 2.0」がプレビュー、Mac/Linuxにも対応/拡張機能、CUI……一から書き直して大幅パワーアップ
                                        • AWS ECS Fargateは1分間にいくつまで数えられるか-Linux/ARM64とLinux/X86_64の性能比較

                                          AWS Graviton2 プロセッサは、64 ビットの Arm Neoverse コアを使用してアマゾンウェブサービスがカスタムビルドしたもので、Graviton2 を搭載した Fargate は、同等のインテル x86 ベースの Fargate に比べて、最大 40% の料金性能向上と 20% の低コストを実現し、

                                            AWS ECS Fargateは1分間にいくつまで数えられるか-Linux/ARM64とLinux/X86_64の性能比較
                                          • Linux Foundation Launches Open Source Valkey Community

                                            6 MIN READ Linux Foundation Launches Open Source Valkey Community The Linux Foundation | 28 March 2024 Community maintainers, contributors, and users will continue collaborative development of an open source, in-memory data store under the new Valkey name. SAN FRANCISCO – MARCH 28, 2024 – Today, the Linux Foundation announced its intent to form Valkey, an open source alternative to the Redis in-me

                                            • NPU不要で「ReCall」機能をWindows・Mac・Linuxで再現するツール「OpenRecall」が登場

                                              Microsoftは、Snapdragon X Eliteなどの高性能NPUを搭載してAIの実行に適したPC「Copilot+ PC」向けに、PC上で見たものや行ったことをすべて記録して後から検索できる機能「Recall」をリリースすると発表しました。このRecall機能を、NPUを搭載していないPCで再現するオープンソースのツール「OpenRecall」が公開されています。 GitHub - openrecall/openrecall: OpenRecall is a fully open-source, privacy-first alternative to proprietary solutions like Microsoft's Windows Recall. With OpenRecall, you can easily access your digital history

                                                NPU不要で「ReCall」機能をWindows・Mac・Linuxで再現するツール「OpenRecall」が登場
                                              • Windows Subsystem for Linux(WSL)でUSBデバイスを使う

                                                WSLへのUSBデバイス接続に関しては、機能が搭載された2021年の記事(「増えたWindows Subsystem for Linuxのバージョン、またUSBデバイスの接続が可能に」)でも紹介したが、Win32側で動作させるusbipd-winとWSLの両方がアップデートされて、状況が変わってきた。 本記事ではusbipd-winを使ったUSBデバイスのWSLへの接続を解説する。利用できるUSBデバイスに関しては、WSLカーネルに組み込まれたデバイスドライバに依存する。標準状態で利用できるのはUSBシリアルなど限定されたものになる。ただし、カーネルを再コンパイルして、デバイスドライバを組み込むことで、利用可能になるもの(たとえば、USB大容量ストレージデバイスなど)もある。 現在、WSL用カーネルのプレビューでは、外部デバイスドライバを含むカーネルモジュール(mod)への対応が進んでいる

                                                  Windows Subsystem for Linux(WSL)でUSBデバイスを使う
                                                • LinuxのソフトウェアエンジニアがValveをベタ褒め

                                                  ValveはLinuxディストリビューションのSteamOSを開発するなどしてLinux業界に長年貢献し続けています。こうした実績に加え、2023年9月18日にLinux Foundation EuropeのサミットでValveの話題が再燃したことを受け、Linux開発者のマイケル・ララベル氏がValveの取り組みについて改めて紹介しています。 Valve Is A Wonderful Upstream Contributor To Linux & The Open-Source Community - Phoronix https://www.phoronix.com/news/Valve-Upstream-Everything-OSS ValveはSteamOSのバージョン3.0からArch LinuxをベースにSteamOSの構築を始め、同バージョンはValveが開発した携帯ゲーム端

                                                    LinuxのソフトウェアエンジニアがValveをベタ褒め
                                                  • 「どうせ廃棄するLinuxマシンだから」と最後に rm -rf したらネットワーク経由で別のWindowsマシンのHDDをマウントしていたという怪談

                                                    なひたふ(内藤竜治) @nahitafu どうせ廃棄するLinuxマシンだから最後に rm -rf した。妙に時間がかかっているな・・・と思ったらネットワーク経由で別のWindowsマシンのHDDをマウントしていた。 twitter.com/SES48740815/st… 2023-07-11 17:21:34 なひたふ(内藤竜治) @nahitafu 特殊電子回路㈱代表。技術士(電気電子)。第6回事業再構築補助金。2003年度未踏ソフトのスパクリ。MITOUJTAG(みとうジェイタグ)というJTAGバウンダリスキャン・ソフトを開発。高速ADC×FPGAで物理計測向けの回路設計を生業にしています。FREE TIBET。天滅共匪 nahitafu.cocolog-nifty.com

                                                      「どうせ廃棄するLinuxマシンだから」と最後に rm -rf したらネットワーク経由で別のWindowsマシンのHDDをマウントしていたという怪談
                                                    • なんとLinuxにブルースクリーン・オブ・デスが新機能として追加される

                                                      Windowsを長年触っている人なら一度はブルースクリーンを目にしたことがあるはず。このブルースクリーンは海外では「ブルースクリーン・オブ・デス(BSoD)」と呼ばれ畏怖の対象となっているのですが、新たにLinuxのシステム管理ソフトウェア群「systemd」にブルースクリーンと同等の機能を備えたコンポーネント「systemd-bsod」が追加されることが明らかになりました。 Release systemd v255 · systemd/systemd · GitHub https://github.com/systemd/systemd/releases/tag/v255 systemd 255 Released With A "Blue Screen of Death" For Linux Systems - Phoronix https://www.phoronix.com/news

                                                        なんとLinuxにブルースクリーン・オブ・デスが新機能として追加される
                                                      • 【検証】Windows風LinuxはどこまでWindows的になるのか

                                                        Windows 10のサポート終了まで時間が少なくなってきた。とはいえ、「新しいPCを購入する予算がない」というのであれば、Windows風のユーザーインタフェース(UI)を採用したLinuxを使ってみるのはどうだろうか。ここでは、Windows 10にかなり似たUIを採用する「Wubuntu Cinnamon」を取り上げる。 Windows 11の代わりにWindows風Linuxに移行する Windows 10のサポート終了が迫ってきている。Windows 11にアップグレードするのが順当だが、PCの買い替えが必要な場合もある。このような場合、Windows 11ではなく、Windows風のユーザーインタフェース(UI)をサポートするLinuxを使って見るという手もある。本稿では、数あるWindows風Linuxの中からWindows 10風のUIをサポートする「Wubuntu Cin

                                                          【検証】Windows風LinuxはどこまでWindows的になるのか
                                                        • PC起動時のUEFIで表示されるロゴ画像を置き換えて任意のコード実行を可能にするエクスプロイト「LogoFAIL」が発見される、WindowsとLinuxが対象でどんなセキュリティもスルーしてしまう

                                                          WindowsあるいはLinuxを実行するデバイスの起動に関わるUEFIに発見された24個の脆弱(ぜいじゃく)性を攻撃するエクスプロイト「LogoFAIL」を、セキュリティ企業のBinarlyが発表しました。 Finding LogoFAIL: The Dangers of Image Parsing During System Boot | Binarly – AI -Powered Firmware Supply Chain Security Platform https://binarly.io/posts/finding_logofail_the_dangers_of_image_parsing_during_system_boot/index.html Just about every Windows and Linux device vulnerable to new Logo

                                                            PC起動時のUEFIで表示されるロゴ画像を置き換えて任意のコード実行を可能にするエクスプロイト「LogoFAIL」が発見される、WindowsとLinuxが対象でどんなセキュリティもスルーしてしまう
                                                          • Apple、Mac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能に。「Swift Static Linux SDK」発表

                                                            AppleはMac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能にするSwift言語の新しいSDK「Swift Static Linux SDK」を発表しました。 Mac上でLinuxバイナリの生成を可能にするSwift Static Linux SDK Swiftは以前からMacやiPhoneなどのAppleプラットフォーム、Windows、Linuxに対応しており、Linux用のアプリケーション開発が可能です。 しかしこれまでSwiftで開発したLinuxアプリケーションは、ターゲットとなるマシンにSwiftのランタイムや依存関係を持つファイルなどをあらかじめコピーしておく必要がありました。また、特定のLinuxディストリビューションのバージョンをターゲットに開発した場合、メジャーバージョンが変わるとうまく実行できないことがありました。 今回発表された「Swift Stati

                                                              Apple、Mac上でクロスコンパイルによるLinuxバイナリの生成を可能に。「Swift Static Linux SDK」発表
                                                            • HashiCorp Vaultもフォークへ、「OpenBao」がLinux Foundation傘下で進行中

                                                              HashiCorp TerraformのフォークであるOpenTofuに続いて、HashiCorp Vaultのフォークとして新プロジェクト「OpenBao」がLinux Foundation Edge傘下で進んでいることが明らかになりました。 OpenTofuに続いてOpenBaoがフォーク HashiCoprは今年(2023年)8月、それまでMozilla Public License v2.0(MPL2.0)のオープンソースライセンスで提供していたTerraformやVaultなど同社製品のライセンスを、商用利用に制限があるBusiness Source License v1.1(BSL1.1)に変更すると発表しました。 このライセンス変更に反発した開発者達が中心となり、2023年9月にLinux Foundation傘下でTerraformのフォークである「OpenTofu」が立ち

                                                                HashiCorp Vaultもフォークへ、「OpenBao」がLinux Foundation傘下で進行中
                                                              • 安全なVPNに繋いだつもりが筒抜け……「TunnelVision」脆弱性をJVNが警告/Windows、macOS、Linux、iOSなどに広く影響

                                                                  安全なVPNに繋いだつもりが筒抜け……「TunnelVision」脆弱性をJVNが警告/Windows、macOS、Linux、iOSなどに広く影響
                                                                • Linux as the new developer default at 37signals

                                                                  For over twenty years, the Mac was the default at 37signals. For designers, programmers, support, and everyone else. That mono culture had some clear advantages, like being able to run Kandji and macOS-specific setup scripts. But it certainly also had its disadvantages, like dealing with Apple's awful reliability years, and being cut off from seeing how half our Basecamp customer base saw by defau

                                                                    Linux as the new developer default at 37signals
                                                                  • NginxをフォークしたFreeNginxが早くも「FreeNginx 1.25.4」正式版をリリース。Windows版とLinux版のバイナリも公開

                                                                    NginxをフォークしたFreeNginxは、FreeNginxを名乗る最初のバージョンとして「FreeNginx 1.25.4」正式版を公開しました。Windows版とLinux版のバイナリも提供されています。 FreeNginx 1.25.4は、FreeNginxへの名称変更と同時にフォーク直前のNginx 1.25.3からいくつかのバグフィクスが行われています。 ほぼ同時にNginxからも同バージョンとなるNginx 1.25.4がリリースされており、こちらもCVE-2024-24989、CVE-2024-24990の2つの脆弱性の修正を中心としたバグフィクス版です。そしてNginxとFreeNginxのそれぞれのリリースノートを見る限り、どちらもほぼ同じ修正内容となっているため、バージョン1.25.4においては両者はほぼ同一のものと見られます。 今後FreeNginxがNginxと

                                                                      NginxをフォークしたFreeNginxが早くも「FreeNginx 1.25.4」正式版をリリース。Windows版とLinux版のバイナリも公開
                                                                    • Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ

                                                                      まずは公式ドキュメントをご覧ください。 docs.docker.com IPv6 is only supported on Docker daemons running on Linux hosts. 残念! Docker Desktop for Macなどでローカル開発をしているときに、ローカルで立ち上げたプロセスからDocker内にあるコンテナに通信したいことは割りとよくあるユースケースだと思う。 こういうときは、基本的には宛先をIPv4のLoopback Addressである127.0.0.1に向けてあげて、 IPv6を使わないようにしてあげるとよい。 localhostを使ってしまうと、名前解決でIPv6のLoopback Addressに名前解決されるケースがあり、そうなればIPv6に対して接続しようとしてしかしIPv4でしかlisten(2)されていないのでコケる。 しかし、世

                                                                        Linux以外ではDockerでIPv6が扱えないので簡易なTCP Reverse Proxy Serverを書いた - 時計を壊せ
                                                                      • Linux、世界で唯一「斜めモード」をサポートするOSだった | ソフトアンテナ

                                                                        メルボルンの開発者xssfox氏が、Linuxのxrandr(x resize and rotate)ツールを利用し、モニターの「斜めモード」を提唱していることが分かりました。 同氏は、読書やプログラミングにポートレートディスプレイを使用する実験をしたことがあり、大量のテキストを表示できる点は魅力的だったとしています。しかし、ソフトウェア開発にとって最適なディスプレイを探し続けた結果、画面を好きな角度に回転させることができるxrandrで画面を回転させる事を思いつきます。 メニューバーが少しかけてしまう1度や、スペースを有効活用できない45度といった角度をテストしていった結果、トップ画像のように22度左に傾けるのがベストだったそうです。 この角度はDellのアスペクト比32:9のモニター用のもので、次のように説明されています。 One neat thing about 45° is tha

                                                                          Linux、世界で唯一「斜めモード」をサポートするOSだった | ソフトアンテナ
                                                                        • あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり

                                                                          筆者は、唯一無二な「Linux」ディストロを作り出そうとするさまざまな試みをほぼ全てチェックしてきており、強烈な印象を残すものにも時折遭遇してきている。最近出会った「blendOS」もそのようなディストリビューションの1つだ。 blendOSは、開発元が「あらゆるLinuxディストリビューションをシームレスにブレンドしたもの」だと表現しているように、イミュータブル(変更不可能)なLinuxディストリビューションであり、開発者のこの言葉をほぼ具現化する素晴らしい出来となっている。 blendOSは、他のさまざまなディストリビューションに搭載されているパッケージマネージャー(「Arch」の「pacman」や、「Ubuntu」の「apt」など)や、blendOS独自のパッケージマネージャー「blend」を搭載している。また、このOSの使いやすさを向上させるためのレイヤーとしてのコンテナーランタイ

                                                                            あらゆる「Linux」ディストロをブレンドした「blendOS」--柔軟性が高く美しい仕上がり
                                                                          • 「CentOS Linux」の終了だけじゃなく「移行先が決まらない」のが大問題?

                                                                            関連キーワード Linux | OS | Red Hat Enterprise Linux | Red Hat(レッドハット) 「CentOS」はOS「Linux」のディストリビューション(配布用パッケージ)を提供するプロジェクトだ。2004年にグレゴリー・クルツァー氏が立ち上げた。「CentOS Linux」は企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)の無償版として、世界中の個人や組織が利用してきた。2020年にRed Hatがメンテナンスを引き継ぎ、最終リリース版となる「CentOS Linux 8」(CentOS 8)を発表し、終わりを迎えることになった。 Red HatがCentOS Linuxの後継として発表したのが「CentOS Stream」だ。CentOSは、現行バージョンのRHELに基づいて

                                                                              「CentOS Linux」の終了だけじゃなく「移行先が決まらない」のが大問題?
                                                                            • 「Windows Subsystem for Linux」がv2.0.0に、多数の試験機能を追加/「Microsoft Store」から入手可能

                                                                                「Windows Subsystem for Linux」がv2.0.0に、多数の試験機能を追加/「Microsoft Store」から入手可能
                                                                              • デスクトップPCのセキュリティ対策にはLinuxが最善の選択かもしれない

                                                                                セキュリティやプライバシーに対する脅威はとどまるところを知らない。脅威は絶え間なく襲ってくるし、攻撃が重なるにつれて、被害はさらに広がり、効果も強まっている。悪者たちは腕を上げており、どうすれば攻撃がうまく行くかを知っている。こうした脅威を受ける理由の1つは、「Windows」をデスクトップPCやノートPCのメインのOSとして使っているからだ。 読者が動揺し始める前に説明しておこう。この記事では、他の記事のようにいきなりWindowsを切り捨てることはしない。Windowsのひどさについて語るつもりもない。Windowsを使ってユーザーのデータを盗んだり、データを盾にとって身代金を要求したりするのがどれだけ簡単かについても触れないでおく。 筆者の目的は、Windowsが抱えている問題を、コンピューターや、IT、技術に関して持っている知識に関わらずあらゆる人が理解できるように説明することだ。

                                                                                  デスクトップPCのセキュリティ対策にはLinuxが最善の選択かもしれない
                                                                                • Red HatがRHELクローンLinuxベンダーを強く非難。「付加価値なくコードをリビルドするだけ」「オープンソースに対する脅威」 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                                  ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 Red Hatは、Red Hat Enterprise Linux(以下RHEL)のクローンOSを提供しているベンダーを「オープンソースに対する脅威だ」だと非難する内容を、6月26日付のブログ「Red Hat’s commitment to open source: A response to the git.centos.org changes」(Red Hatのオープンソースへのコミット:git.centos.orgの変更に対する返答)で明らかにしました。下記はその部分の引用です。 Simply rebuilding code, without adding value or changing it in any way, repres

                                                                                    Red HatがRHELクローンLinuxベンダーを強く非難。「付加価値なくコードをリビルドするだけ」「オープンソースに対する脅威」 | テクノエッジ TechnoEdge