並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1396件

新着順 人気順

mkdirの検索結果481 - 520 件 / 1396件

  • MortScript まとめ&マニュアル要訳

    by MortScriptスレの1 3/25/08 更新  「9.8.2 特殊なキーストロークを送る(方向キーなど)(Send...)」の訳注を追加しました。 業務連絡はこちらへ。 スクリプティングに関する個別の質問などには対応出来ませんので、MortScriptスレへどうぞ。 リンク集 公式HPトップ(英語) * ユーザエージェントがPCプラットフォームのブラウザでアクセスして下さい ├ MortScript v4.1 正式版 ダウンロード * ├ MortScript v4.1 正式版 マニュアル(PDF) ├ フォーラム "MortScript 最新ベータ版(4.11)" └ フォーラム "MortScript v4.2への要望&やることリスト" 【array[2] = 】MortScript サンプルコード集 おまけ Spb Pocket Plus 4 用 MortS

    • ChefのrecipeをJenkinsで継続的インテグレーションする方法

      環境構築の自動化のツールとして一番注目されているのがChefです。 Recipeと呼ばれるインストールや設定のためのスクリプトを書いておき、それを使って新しいサーバを速攻で作ったり、Chef Serverを使えば複数のサーバ群に対して環境を一定に保つことが可能です。 ChefのRecipeは単なるrubyのスクリプトです。そしてrecipeでよく起こる問題として以下のようなものがあります。 外部サイトからtarballを取得してインストールしているような場合に、配布元の移転や、新バージョンの公開と旧バージョンの配布停止によって、recipeがコケるphpでよく使われるライブラリの配布形態であるpearのチャンネル情報が追加になったりURLが変更になる。インストールすれるパッケージがバージョンアップされ、依存関係が増えたりする。上記のようなことがあるので、recipeを定常的に動作確認してい

        ChefのrecipeをJenkinsで継続的インテグレーションする方法
      • 共同編集可能で全ブラウザで動くWYSIWYGのリッチテキストエディタを作成できて商用OKなオープンソースの「ProseMirror」を使ってみた

        ウェブ上でリッチテキストエディタを構築するためのオープンソースのツールキットが「ProseMirror」です。商用利用可能なライセンスになっており、もともと2015年にクラウドファンディングで約790万円を超える金額を集めて開発が始まったもの。ニューヨークタイムズ・Atlassian・asana・Box・Evernoteなども継続的な開発をサポートしています。共同編集が可能な構造で、プラグイン形式によって独自の拡張を盛り込むこともできる高機能なツールキットになっており、マークダウン形式とWYSIWYMの切替、ツールチップの実装、画像のアップロード、独自メニューの構築、linterによるスキャンでエラー検出してユーザーが修正できるようにする、コンテンツ内に脚注を追加、変更履歴を保持して各ユーザーがここの変更を調べて元に戻せるようにする、などなどウェブアプリ開発で求められる機能が柔軟に追加でき

          共同編集可能で全ブラウザで動くWYSIWYGのリッチテキストエディタを作成できて商用OKなオープンソースの「ProseMirror」を使ってみた
        • JRuby on Rails on Google App Engine勝手訳 - ずっと君のターン

          Google App EngineのJava版が出ました。まぁJavaは比較的どうでもいいんですが、嬉しいことにこの上ではJRubyが動くようです。海外の先駆者ががんばってブログを書いてくれたので、いつものように勝手訳してみます。 http://olabini.com/blog/2009/04/jruby-on-rails-on-google-app-engine/ これは最近アナウンスされたGoogle App EngineがJavaをサポートするというニュースに関する記事の3つ目だ。今回の記事ではJRuby on RailsアプリケーションをGAE/Jで動かすのに必要な手順をさらってみて、アプリケーションの特性がどのようになると予想すべきかに付いて書きたい。 まずJRubyは最新版が必要だ。JRuby1.2リリース以降にJRubyのtrunkに加えられた変更のほとんどが必要になるので、

            JRuby on Rails on Google App Engine勝手訳 - ずっと君のターン
          • 【プログラミング言語】モダンなV言語がリリースされたので触ってみる【シンプル且つ高速】 - pavlog

            プログラミングしてますか?僕は都内在住のエンジニアで、最近は主にRuby/Go/TypeScriptを触っています。 趣味で競技プログラミングを始めたのでC++も触るようになりました。 そんな僕ですが、6/22にリリースされたV言語に興味を持っています! 最近だとかなりプロダクションコードでも採用されるのを聞くようになったGo言語がありますが、さらにモダンな言語です。 vlang.io このV言語について公式は以下のように言っています。 Simple, fast, safe, compiled language for developing maintainable software V言語(The V Programming Language)とは インストール手順 V言語の嬉しい部分と特徴 特徴 translating C/C++ to V Hot code reloading その他

              【プログラミング言語】モダンなV言語がリリースされたので触ってみる【シンプル且つ高速】 - pavlog
            • [AWS]踏み台をワンチャンなくせる!?VPC接続にClient VPNを使ってみよう | DevelopersIO

              クライアントVPNを利用することで、VPCへクライアント端末から接続することができるようになります。EC2に限らずS3やDX経由でオンプレまで接続できます。 そして、クライアント証明書認証に加えて、AD連携によるユーザー認証も可能です。このユーザーは、どこのIPセグメントにアクセスできるかみたいな制御ができます。これは、ワンチャン踏み台なくせるのでは?と思ったので、クライアントVPNに全振りした場合のコスト感や懸念についても考察してみます。 また、実際に接続するところまでやってみました。 コンニチハ、千葉です。 はじめに VPCにはDirectConnect(閉域網)をはじめ、インターネットVPNでのセキュアな接続もサポートされています。 VPCで利用できるインターネットVPN接続方式は複数あります。 AWS Site-to-Site VPN AWS Client VPN AWS VPN

                [AWS]踏み台をワンチャンなくせる!?VPC接続にClient VPNを使ってみよう | DevelopersIO
              • 私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO

                ドキュメントツールのインストール(Windows) Macの場合の設定方法は、本項の後に記載 PowerShellの起動 各種ツールをインストールするため、PowerShellを管理者として実行 Windowsボタンを押下 powershell と入力 右クリックで管理者として実行 を選択します Chocolateyのインストール 本手順は前述で起動したPowerShellを利用 1.Chocolatey のサイトにアクセスし、インストールコマンドをクリップボードへコピー 2.前項でコピーしたコマンドをPowerShellにペーストして実行します Set-ExecutionPolicy Bypass -Scope Process -Force; [System.Net.ServicePointManager]::SecurityProtocol = [System.Net.ServiceP

                  私のチームで行っているドキュメント管理方法の紹介(GitHub Actions, S3, AsciiDoc) | DevelopersIO
                • wercker + Capistrano で自動デプロイ - milk1000cc

                  GitHub / Bitbucket のプライベートリポジトリも無料で CI し放題の wercker というサービスがあります。(2013/11/30 現在) サイトもきれいで素敵です。ビルド成功後、Capistrano でデプロイが自動実行される方法を書いておきます。 まず、アプリの設定で SSH 公開鍵を作成します。 生成された公開鍵は、デプロイ先サーバの ~/.ssh/authorized_keys や Bitbucket のデプロイ鍵などに追加しておきます。 次に、アプリの設定から Deploy targets の設定をします。Custom deploy を選択して、 master ブランチのビルドに成功したら、自動デプロイするようにします。 入力したら、Deploy pipeline の Add new variable をクリック。 SSH Key pair を選択し、先ほど

                    wercker + Capistrano で自動デプロイ - milk1000cc
                  • Markdownだけで綺麗なスライドを作るCLIを作っている - 技術探し

                    テーマ やりたかったこと デモ 手順 タスク 仕組み できること・できないこと できること できないこと 次の実装 さいごに fusuma0.0.1をリリースした。https://t.co/EpS9Wkq7DT— npx hiroppy😶 (@about_hiroppy) 2018年4月27日 今現在、0.2.1 テーマ 本質ではないwebpackとかBabelとかPostcssとかの設定ファイルを書くことなく、1コマンドでリリースまで面倒を見てくれて、マークダウンだけクールなスライドを作れるようにしたい。 サッとスライドを作れて、サッっとデプロイしたい。 やりたかったこと webpackやBabelの設定を隠蔽したい 開発・プロダクトビルド・リリースを1コマンドで終わらせたい マークダウン(or HTML)で書けるようにしたい フレームワークへの接続 bespoke.js以外にも対応さ

                      Markdownだけで綺麗なスライドを作るCLIを作っている - 技術探し
                    • OSX で tmpfs 的なことをする方法 - unknownplace.org

                      MacBook Air 上で Test::mysqld なテストを走らせていると SSD の寿命縮めそうだなーとおもって tmpfs 的なものが OS X にもないものかと検索したら hdid(8) でできるとのこと。 man の一番下のほうに例が載っている。 $ hdid -nomount ram://128000 /dev/disk1 これでメモリから128000セクタ(1セクタ512バイトなので62.5MB)分とって仮想ディスクをつくり、 $ newfs_hfs /dev/disk1 Initialized /dev/rdisk1 as a 63 MB HFS Plus volume HFSで初期化して、あとは普通に $ mkdir /tmp/mnt $ mount -t hfs /dev/disk1 /tmp/mnt でマウントすればOK。 作ったディスクの破棄には $ hdidu

                      • 配管を通ってGitを理解してみる - Tbpgr Blog

                        Gitを理解するにはGitの中身の知るのが良い、 と天の声が聞こえてきたので学習がてらまとめることにしました。 この記事は個人メモ的な記事です。 基本的に既出情報なのでタイトルをみてピンと来ているかたは読む必要がありません。 ※この記事を読むタイミングとしてはGitの基本的な操作と概念をある程度理解した あとが良いと思います。曖昧な基準ですが。 Gitの2種類のコマンド 配管( Plumbing ) コマンド 磁器( Porcelain ) コマンド Gitの中身 Gitオブジェクト blob オブジェクト tree オブジェクト commit オブジェクト tag オブジェクト 参照 .git配下のファイル、ディレクトリの説明 HEAD ファイル index ファイル objects ディレクトリ refs ディレクトリ 関連資料 Gitの2種類のコマンド Gitの中身はキーバリュー型の

                          配管を通ってGitを理解してみる - Tbpgr Blog
                        • サーバサイドWebAssemblyに、かつてのCGIの仕組みを取り込んだ「WCGI」をWasmerが発表。すぐ起動し安全に分離されるWebAssemblyの特長が活きる

                          サーバサイドWebAssemblyに、かつてのCGIの仕組みを取り込んだ「WCGI」をWasmerが発表。すぐ起動し安全に分離されるWebAssemblyの特長が活きる スタンドアロンのWebAssemblyランタイム「Wasmer」の開発元であるWasmer.ioは、サーバサイドのWebAssemblyフレームワークとして、かつて動的なWebサイトを構築する技術として主流だったCGI(Common Gateway Interface」の仕組みを取り込んだ「WCGI」を発表しました。 Today we are incredibly excited to announce WCGI. WCGI allows running any CGI app with WebAssembly and Wasmer! (...we got Wordpress running! ) Check it out

                            サーバサイドWebAssemblyに、かつてのCGIの仕組みを取り込んだ「WCGI」をWasmerが発表。すぐ起動し安全に分離されるWebAssemblyの特長が活きる
                          • 第1回 ターミナルを使ってみよう(1)

                            第1回 ターミナルを使ってみよう(1) MacOSXがこれまでのMacOSと異なる点の一つに、Darwinと呼ばれるBSD UNIXベースのUNIX機能の存在があります。Quartz,CarbonといったMacOS的な要素は、Darwin,MachカーネルといったUNIX的要素をベースにしているので、言い換えればMacOSXはMacOSの皮をかぶったUNIXと言えます。 実際、MacOSXを使いはじめたころはなんだかMkLinux(Appleが以前PowerMac用に作ったLinux)っぽいという印象を受けました。まだまだ使えるアプリケーションが少ないこともあるのですが、ターミナルを使っていろいろ遊べるとこなんかはMkLinuxに似てます。MacOSXは以前のMacOSとの親和性が高いので、MkLinuxなんかよりずいぶん使いやすくなってますが。 ターミナルを使ってみよう タ

                            • さくらの VPS + CentOS7 で 俺専用 Mastodon インスタンスを立ててみた話

                              Mastodon (マストドン) が先週の頭、4月10日くらいから日本でも急激に話題になって、@nullkal 氏が自腹で mstdn.jp インスタンスを立ててくれた辺りからはもう一部でお祭り騒ぎになっていました。 で、いい機会だし、ちょっとお勉強を兼ねて自分専用の Mastodon インスタンス (所謂、おひとり様インスタンスですね) を立ててみようと週末に思い立ち、土曜日の空いた時間でやってみたら 2~3時間で比較的簡単に立てられましたので、備忘録がてらエントリーにしてみようと思います。 tootsuite/mastodon: A GNU Social-compatible microblogging server mastodon.burnworks.com 使用した環境としては下記のような基本構成に、適時必要なものをいくつか入れた感じ。サーバは元々テストサーバとして使っていたやつ

                                さくらの VPS + CentOS7 で 俺専用 Mastodon インスタンスを立ててみた話
                              • Groovy - Java用スクリプト言語

                                以下の文章は、Object Computing, Inc(OCI) による「The Java News Brief」(2004年2月) に掲載された、Mark Volkmann による「Groovy - Scripting for Java」を、かくたにが翻訳したものです。原著者の許可を得て翻訳・公開しています。翻訳にあたっては、ma2さん、takaiさんから草稿に対してコメントをいただきました。ありがとうございます。 Groovy は日々発展中の新しい言語です。本記事の原文は2004年2月頃のものであり、当然その内容は Groovy の最新状況に追随しているわけではありません。翻訳時点での状況(1.0-beta4)をなるべく反映するようにはしましたが、正式版リリースまでにはさらに幾つもの変更が加えられることが予想されます。記事の記述と Groovy の現状とが異なる場合は、現状を優先して

                                • grepコマンドの詳細まとめました【Linuxコマンド集】

                                  grepはファイル中の文字列に対して正規表現を使って検索し表示するLinuxコマンドだ。 このページではgrepの基本操作を解説する。Linuxコマンドの中では使用することが多いコマンドだ。 ぜひ、この機会に使い方を理解してしまおう。 grepコマンドの基本 grepコマンドの基本動作 grepはファイル中の文字列を検索するコマンドだ。使い方は、次のとおりシンプルなものになっている。 $ grep 検索正規表現 ファイル名 grepでファイル内の文字を検索するにはこれだけだ。 例えば、workディレクトリ内のファイルすべての中からaという文字を検索する場合は、次のコマンドだ。 $ grep a work/* aの文字があるファイルとそれぞれの該当箇所が表示できた。 上記grepコマンドを試すなら下のコマンドをLinux上で実行すればすぐに再現可能だ。以下も同様。 mkdir work ec

                                    grepコマンドの詳細まとめました【Linuxコマンド集】
                                  • 素早く制作できた!Web制作に役立つトレンドのツール一覧

                                    作成:2014/12/22 Web制作 > 2014年、WPテーマやコーポレートサイト作成時にお世話になったツールと2015年に使いたいツール。素早くコーディングを行うために知っておきたいツールをメモ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ CSS ツール 1.CSS スニペット 2.CSSアニメーションサンプル 3.背景を様々な形に切り抜く ジェネレーター 4.SCSS/CSSに変換するツール 5.CSS フレームワークとチートシート 6.CSS3 アイコン 7.CSS / JS / HTML コード整形 8.レスポンシブ モックアップ作成 9.ブラウザ対応表 SVG / ロングシャドー / ポリゴン作成 10.SVG ブラウザサポート状況確認表 11.SVG ローディングアニメ作成 12.SVG 背景作成ジェネレーター 13.SVG パターン背景

                                      素早く制作できた!Web制作に役立つトレンドのツール一覧
                                    • apxsでapacheにモジュールを追加する

                                      ここでは、apache のモジュールの追加方法を説明します。 モジュール本体をコンパイルして今のapacheに追加する手順です。 apacheの拡張モジュールをビルドして、インストールしてくれる、apxsという便利なコマンドを使用します。 apxsコマンドは、apacheをインストールした際に、標準でついています。 mod_soというモジュールがapacheに組み込まれていないと、モジュールの追加はできません。 apache2.2.3での説明です。 Last Update : 2006年08月22日 apxsでapacheにモジュールを追加するの手順 mod_so の確認 ソースの用意とコンパイル。(試しに、「 rewrite_module 」を追加) ビルドとインストール httpd.conf の編集 apache 再起動とモジュールの確認 1. mod_so の確認 apacheにmo

                                      • Fedora Core 6 に Flex 2 をインストールして遊ぶ

                                        最近、仕事でFlex2を触り始めました。結構楽しいです。 Flashアプリケーションが無料で、しかもタイムラインとか意味不明なことを考えずに作れるのがとっても魅力です。 で、Fedora Core 6にインストールしたのでその手順のメモ。 まずはJavaの環境が必要なので整えます。 せっかくなのでJDK 6をインストール。(日本語フォントの設定などは今回関係ないので省きます。) SUNからパッケージを持ってきてインストール。 $ sudo ./jdk-6-linux-i586-rpm.bin Javaの環境設定。 .bash_profile export JAVA_HOME=/usr/java/jdk1.6.0 export PATH=$PATH:$JAVA_HOME/bin export CLASSPATH=.:$JAVA_HOME/jre/lib:$JAVA_HOME/lib:$

                                        • Ruby on Rails : Apache で動作させる - WebOS Goodies

                                          またまた間が空いてしまいました。本日は Apache で構築された Web サーバーで Ruby on Rails アプリケーションを稼動させる方法をご紹介しようと思います。個人的な用途なら WEBrick でもじゅうぶんに使えるのですが、処理効率やセキュリティーが重要になる場面では Apache (もしくはその他の Web サーバー)を使用するほうが適切でしょう。 Ruby on Rails でインターネットに公開するアプリケーションを作ろうという方は、ぜひ読んでみてください!(^^) これまでは手抜きで "~/blognavi" をプロジェクトディレクトリとしてきましたが、このままでは Apache からアクセスするのにいろいろと問題がありますし、管理も面倒です。そろそろプロジェクトディレクトリを適切な場所に移動しましょう。ただし、プロジェクトディレクトリの配置方法は千差万別、条件によ

                                          • サーバサイドJavaScriptの「node.js」を試してみました

                                            $ tar xvzf node-v0.1.30.tar.gz $ cd node-v0.1.30/ $ ./configure $ make $ sudo make install 解凍やconfigureで、なんかエラー(注意文?)が出てましたが、とりあえず、makeできたので無視しておきましょう。 さて、これで本体のインストールは完了ということで、まずは「Hello World」。。。なんて、やらずにDemoのチャットアプリ( http://chat.nodejs.org/ ) のソースがあるようなので、そっちを動かすことにしましょう! http://github.com/ry/node_chat からgitで持ってきます。 $ mkdir chat_sample $ cd chat_sample $ git clone git://github.com/ry/node_chat.gi

                                              サーバサイドJavaScriptの「node.js」を試してみました
                                            • 緊急コラム: bash 脆弱性( CVE-2014-6271 )の影響範囲の調査方法について | NTTデータ先端技術株式会社

                                              Tweet 先週公開された bash の脆弱性について、管理されているサーバーへの影響を気にされている方が多いと思います。そこで緊急コラムとして、影響範囲の調査方法について紹介します。 bash は非常に多くの場面で使用されているプログラムであるため、 bash を呼び出す可能性のあるプログラムや場面をソースコード解析により列挙することは困難です。また、設定ファイルでの指定内容などにも依存する可能性もあり、文章でのお問合せにより漏れの無い的確な判断ができるかどうか不安が残ります。 Red Hat Enterprise Linux ( RHEL )には SELinux というセキュリティを強化するための機能が搭載されています。しかし、脆弱性の問題に限らず、システムのトラブル予防と適切な対処を行う上では、対象となるシステムの設定や挙動を事前に把握しておくことが重要であると考えます。 今回の脆弱

                                                緊急コラム: bash 脆弱性( CVE-2014-6271 )の影響範囲の調査方法について | NTTデータ先端技術株式会社
                                              • phiary

                                                Electron 入門です. 説明うんぬんよりもとりあえず触ってみたいって方向けの入門エントリー. 最短でインストールから実行, 配布用ファイルの作成までやる方法です. 「これ何やってんの?」 とか 「どういう意図で??」 などありましたら 気軽に下のコメントや Twitter にて質問してください. Setup ディレクトリを作成 $ mkdir electron-app $ cd electron-app package.json を作る 色々聞かれるので適当に enter 押す $ npm init 出力された package.json の中身 { "name": "electron-app", "version": "1.0.0", "description": "", "main": "index.js", "scripts": { "test": "echo \"Error:

                                                  phiary
                                                • [Grunt]Yeomanで開発ワークフローを楽にしよう[bower] | DevelopersIO

                                                  ※2013/5/14 Yoemanってスペルミスしまくってたのを修正 Yeoman(ヨーマン)とは LESS、Sass、compass、Coffeescript、TypeScript等々、クライアントサイドのWebアプリケーション技術は多様化しています。 Coffee ScriptやLESS等の拡張言語はコンパイルする必要がありますし、jsファイルはconcat/最適化/ミニファイすることも多いです。 ソースを修正するたびにいちいち手動でコンパイルしたり最適化するのは、本来注力すべき事象ではありません。 Yeomanは開発者がアプリケーション開発に注力できるよう、アプリのひな形生成からテストやコンパイル、ファイル最適化といったワークフローを提供してくれます。 Yeomanについてはここでも少しふれていますが、開発を楽に楽しくするためのツールが満載のようですね。 まずはYoemonについての

                                                  • WebAssemblyハンズオン: 実際に動かして基礎を学ぶ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Hands-on WebAssembly: Try the basics — Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2020/08/25 著者: Polina Gurtovaya、Andy Barnov サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。画像はすべて元記事からの引用です。 Web開発の一般的な知識のみを前提とするシンプルなハンズオンチュートリアルで、WebAssembly(Wasm)を始めてみましょう。実行可能なコード例を用いてWasmを味わうのに必要なものは「コー

                                                      WebAssemblyハンズオン: 実際に動かして基礎を学ぶ(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • amakanの本番環境をDockerに移行した - ✘╹◡╹✘

                                                      https://amakan.net/ のこの辺の改善の続き。 amakanをUnicornからPumaに移行した - ✘╹◡╹✘ amakanでyarnを使うようにした - ✘╹◡╹✘ amakanでRuby 2.3.3を使うようにした - ✘╹◡╹✘ amakanを Ruby 2.3.3 から 2.4.0-preview3 に移行した - ✘╹◡╹✘ amakanのフロントエンドを色々改善した - ✘╹◡╹✘ amakanをSidekiqに移行した - ✘╹◡╹✘ amakanの開発環境をDockerに移行した - ✘╹◡╹✘ 本番環境で使うDockerイメージ これまで開発環境でのみDockerを動かしていたが、本番環境でDockerを動かすには、本番環境で利用できるようなDockerイメージを用意する必要がある。そこでamakanでは、こういう方法を取った。 開発環境と本番環境で同

                                                        amakanの本番環境をDockerに移行した - ✘╹◡╹✘
                                                      • [Polymer] Material Design を使った Web ページを作ってみる | DevelopersIO

                                                        Material design with Polymer Google I/O 2014 で発表になった「Material Design」ですが、Web の場合は Polymer で提供されています。Polymer は Web Components を使ったフロントエンドフレームワークです。昨年の Google I/O で発表されました。 ということで、リファレンスを参考に Polymer を使って Material Design の Web ページ制作を試してみたいと思います。 デモで Material Design の世界を体験してみよう その前に、Material Design でどのような Web ページが作れるのか、デモの Web ページが公開されているので、ちょっと触ってみましょう。以下の 3 つのデモが公開されています。 Topeka (クイズアプリ) Paper Eleme

                                                          [Polymer] Material Design を使った Web ページを作ってみる | DevelopersIO
                                                        • XtraBackupを使ってMySQLをバックアップしよう | さぶみっと!JAPAN

                                                          XtraBackupとは Percona社 が開発しているオープンソースのMySQLのバックアップツールです。InnoDB, XtraDBとMyISAMストレージエンジンをブロックすることなくバックアップをする事が出来ます。ライセンスはGPLv2で無料で使えます。 MySQLのバックアップ方法としてよく使われているmysqldumpというツールが有りますが、 大量のデータを保存しているデータベースからダンプしたデータをリストア(復旧)する時に非常に時間が掛かってしまうという欠点があります。 ここでは、mysqldumpとXtraBackupを使ってバックアップを取り、両者のバックアップとリストアのスピードの違いを比較してみます。 使用するサーバは以下の通りです サーバ さくらのクラウド プラン8 CPU仮想4コア メモリ24GB HDD100GB OS CentOS 5.7 64bit M

                                                            XtraBackupを使ってMySQLをバックアップしよう | さぶみっと!JAPAN
                                                          • node.jsとnpmのインストール - 自分の感受性くらい

                                                            このエントリの記述は既に古いです。最新のインストール方法は下記のエントリを参照してください。 http://d.hatena.ne.jp/t_43z/20110503/1304421488 このエントリはリアルタイムWebハッカソンのハンズオン資料その1です。 Linux 普通に入れる 後述のnaveを使う方がいいと思う。っていうかnpmのインストール方法をどうしたいかによってnode.js本体のインストール方法が変わる。なので(naveを使わないにしても)最後まで読んでからやることを推奨。 普通にやるとこんな感じ。 $ sudo apt-get install build-essential libssl-dev curl $ mkdir tmp $ cd tmp $ wget http://nodejs.org/dist/node-v0.2.3.tar.gz $ tar -xvzf n

                                                              node.jsとnpmのインストール - 自分の感受性くらい
                                                            • チーム開発を円滑にするチャット環境づくり ~IdobataとHubotの連携~ - Tech-Sketch

                                                              前回の記事ではHubotのインストール、基本的な使い方やScriptの作成、Herokuへのデプロイの方法を紹介しました。 本記事ではIdobataというチャットサービスとHubot、外部サービスを連携し、チーム開発を円滑にする環境を構築していきます。 まずは導入後の開発環境の全体図を示します。最終的にIdobataでGitHub、Travis CI、New Relicなどのサービスからの通知を受け取り、Idobata上でコマンドを実行することでHubotを通じて外部サービスの情報を表示することが出来るようになります。 今回の環境は、Webアプリケーションをチームで開発するシーンを想定して構築してみました。(記事中では1人ですが...) Webアプリケーションは、Sinatraで作成したアプリケーションをHerokuにデプロイしています。また、前回と同様、HubotはHerokuにデプロ

                                                                チーム開発を円滑にするチャット環境づくり ~IdobataとHubotの連携~ - Tech-Sketch
                                                              • Dockerfile の書き方「私的」なベストプラクティス - ようへいの日々精進XP

                                                                はじめに 最近、検証環境を構築するにあたり Dockerfile を書き始めるところから入るカワハラです。おはようございます。で、結局、当初の検証目的を忘れて Dockerfile 書きに没頭してしまって色々と滞っております...つきましては、Dockerfile を書くにあたってのメモを残しておきたいと思います。あくまでも「私的」なベストプラクティスですのでご注意下さい... 参考 以下のサイトを参考にさせて頂きました。 Dockerfile Best Practices http://docs.docker.io/en/latest/examples/ Build Images (Dockerfile Reference) DockerでJava Webアプリケーションの検証環境を構築する How to Use Entrypoint in Docker Builder 「私的」なベスト

                                                                  Dockerfile の書き方「私的」なベストプラクティス - ようへいの日々精進XP
                                                                • ssh越しにAtom他GUIエディタを使いたい?それ、同期ツールunisonでできるよ - Qiita

                                                                  追記:これを書いた当時は開発者ごとにEC2インスタンスが配られてる環境でした。Amazon LinuxやRDSとかも使っていたので、ローカルでやるのは面倒という状況だったので、いかにEC2上でローカルと同じように開発するかを追求したという背景です。 EC2とかでもAtom使いたい・・! VimとかEmacsとかのCUIエディタでの開発からの脱却を狙っていて、 ローカルエディタで開発したいが・・ ssh先のサーバでしか開発できない 手元のMacに依存関係のセットアップするのがとても面倒 実際やってみたが・・ 変更都度rsyncとかscpとか許せない sshfsは遅すぎて使いものにならない エディタの機能でssh上のファイルを開くとGit連携とかのいろんな機能が使えずつらい (以前上がっていたAtomプラグインを使用する方法だと一部機能が使えないはずです) エディタだけじゃなくシェルなどもなる

                                                                    ssh越しにAtom他GUIエディタを使いたい?それ、同期ツールunisonでできるよ - Qiita
                                                                  • そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - 南極の図書館

                                                                    vimを使い始めて暫く経つのだが、なかなか初心者レベルを抜けられない。 そろそろしっかりvimを使ってみようと思う。 聞いたところ、dotfiles(.vimrcなど)はgithubで管理すると便利らしい。 また、vimのpluginはvundleで管理するのがナウいらしい。 今回はこの二つを実際に行ってみる。 なお、dotfilesはWindowsとMacで共有する。 目次 ・vundleとは ・目的と方針 ・dotfilesの管理とvundleの導入 ・vundleを利用したプラグインのインストール vundleとは そもそも、vundleとは何か。 簡単に言うと、vimのpluginを管理するpluginである。 RubyのBundlerに影響を受けたらしい。(個人的にこれがポイント高かった。) 特徴は、pluginを.vimrcで管理すること。 .vimrcに必要な情報を書いておけ

                                                                      そろそろしっかりvimを使う。dotfilesのgithub管理とvundleの導入。 - 南極の図書館
                                                                    • GraphQL入門 - React.js & Express.js & Apollo の簡単チュートリアル - エムスリーテックブログ

                                                                      M3 ではグローバル CTO の Brian が、サービスの海外展開や技術基盤の共通化などを積極的に進めています。その中のプロジェクトの1つとして、アメリカで提供している医療ニュースのリニューアルにチャレンジしています。2018 年 5 月には日本オフィス所属のイギリス人エンジニア @christophrowley と日本人のエンジニア (筆者)が 1 ヶ月ほどニューヨークに出張してリニューアルの検討をしてきました。 ( ↑ Chrisが撮影してくれた NY の写真 ) 今回の記事は、リニューアルで採用を検討している GraphQL を Apollo + JavaScript で作るチュートリアルです。 TL;DR Apollo を使って、クライアントサイド、バックエンドを作るチュートリアルを紹介 英語・海外での開発に挑戦したいエンジニアを絶賛募集中です。もし興味があればランチ行きましょう

                                                                        GraphQL入門 - React.js & Express.js & Apollo の簡単チュートリアル - エムスリーテックブログ
                                                                      • Vagrantを使って仮想OSを簡単に作成しよう | DevelopersIO

                                                                        Vagrantとは? ちょっとした確認やテストのため、いつ壊れてもいいような環境が必要なことがあります。 そういった際にはEC2を使えばすぐに環境が用意できますが、多少お金がかかりますし、プロジェクト毎にIAMアカウントを発行したりする場合は管理も面倒です。 そんなときには仮想化ソフトウェアをつかってローカルに仮想OSをインストールしましょう。 Oracle VM VirtualBoxを使用すれば、簡単に仮想OSを使用することができます。 じゃあVirtualBox使えばOKかといいたいところですが、自分でOSイメージをとってきてVirtualBoxにインストールしたり、 インストールした仮想マシンの設定をしたりと、けっこう面倒です。 そこで登場するのが、今回紹介するVagrantです。 VagantはVirtualBoxのフロントエンドとして使用することができるruby製のツールで、コマ

                                                                        • 大規模言語モデルをフルスクラッチする練習 (環境構築ー前処理ー事前学習ーファインチューニングー評価まで)|Kan Hatakeyama

                                                                          はじめに以下のオープンなプロジェクトの一環で、大規模言語モデルをフルスクラッチで作る練習をします。24年3月現在、協力者も募集中です。 リポジトリ当該プロジェクトの標準コードが公開※されたので、それを走らせてみます。 ※24/3/5時点で、まだレポジトリ内に、工事中の箇所が多々、あります。 このリポ上では、事前学習ー事後学習ー評価まで、一気通貫(?)したパイプラインが提供されています※。 0. 環境構築プロジェクトの本番環境はクラウドですが、今回は手持ちのubuntuを使います。 Dockerはお手軽な一方で、スパコン上で使うと、どうやら速度が落ちるらしいとの噂を聞いたので、condaで作ります(とはいえ、pipしか使わないので、pyenvでもいけると思います)。 必要なマシン適当なlinux: 例えばUbuntu 22.04.3 LTS GPU: 20 GBくらいは欲しいかも? ディスク

                                                                            大規模言語モデルをフルスクラッチする練習 (環境構築ー前処理ー事前学習ーファインチューニングー評価まで)|Kan Hatakeyama
                                                                          • 【新機能】Amazon Elastic File System (Amazon EFS)がついにGA (一般利用可能)に! | DevelopersIO

                                                                            CloudWatchには[BurstCreditBalance]という項目がありますので、こちらをチェックしてみるとどれくらいの容量が必要か見積が出せると思います。 非同期書き込み EFSは共有ストレージ、ということで非同期による書き込みが出来るようにマウント時に非同期オプション(async)をつけることができます。その場合バッファはEC2内にキャッシュされます。 またパフォーマンスを確保するためにはEC2そのもののメモリやCPU処理能力も関係します。パフォーマンスが出ないと感じた時はインスタンスタイプを上げてみるのも手です。尚EBS最適化されたインスタンスでもEFSにはその影響はないので注意しましょう。 制限事項 その他制限事項を羅列します。 最大ファイルシステム数: 10 AZ毎の最大ターゲットマウント数: 1 ターゲット毎の最大セキュリティグループ数: 5 ファイルシステム毎の最大タ

                                                                              【新機能】Amazon Elastic File System (Amazon EFS)がついにGA (一般利用可能)に! | DevelopersIO
                                                                            • Version Control for Designers

                                                                              このドキュメントは Version Control for Designers の日本語訳であり、元のドキュメントと同じくソースコード管理に予備知識がまったくない人を想定している はじめに リポジトリの構造 ブランチ 作業の流れ ブランチを切る その他の便利なツール ベスト・プラクティス はじめに What have you done for me lately? バージョン管理、ソース管理やリビジョン管理とも呼ばれているものはあらゆる開発に必須である。なぜなら基本的にはメールやインスタント・メッセンジャーと同じようなコミュニケーションをとることができるツールでありながら、人々の会話ではなくソースコードを元にして機能することができるからだ。 バージョン管理 他のプログラマと簡単に意思の疎通を図ることができる 開発チームでコードを共有することができる デプロイしている「製品」バージョンを別個

                                                                              • Mac OSX 10.9(Mavericks)で最新のPythonとRubyとPerlが手軽に使える環境を構築する(pyenv+virturlenv,rbenv+gemset,plenv+pmset)

                                                                                Mac OSX 10.9(Mavericks)で最新のPythonとRubyとPerlが手軽に使える環境を構築する(pyenv+virturlenv,rbenv+gemset,plenv+pmset) 2014/01/09 技術ネタ HomeBrew, MacOSX, python, rbenv, Ruby pyenv+virturlenv & rbenv+gemset & plenv+pmset 環境構築忘備録 年末に新しいMacBook Pro 13inch Retinaを導入しました。 最初にやった事はGoogle Chromeのインストールとお気に入りの同期、次にやった事はGoogle Driveとの同期でした。 生活がGoogle先生に侵食されていると感じている今日この頃ですが、その次にやった事は開発環境の環境の構築でした。 クラウドサービスの活躍でデータ同期の手軽さは進むものの

                                                                                  Mac OSX 10.9(Mavericks)で最新のPythonとRubyとPerlが手軽に使える環境を構築する(pyenv+virturlenv,rbenv+gemset,plenv+pmset)
                                                                                • Peter Bourgon · Go: Best Practices for Production Environments

                                                                                  (This was originally a talk at GopherCon 2014. Find the slides here, and the video here.) (This article has been updated for 2016.) At SoundCloud, we structure our product as an API with many clients. That is, our main website, mobile client, and mobile apps are all first-order clients of a single main API. Behind that API is a universe of services: SoundCloud operates basically as a Service-Orien