並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 511件

新着順 人気順

openvzの検索結果121 - 160 件 / 511件

  • RendertronをGKEとCloud Runで構築しました - pixiv inside

    こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 今回はRendertronをGKEとCloud Runの両方で構築した話をしたいと思います。 tl;dr; 前置き 今までのRendertronの問題点 GKE版Rendertronについて GKEの採用理由について GKE版Rendertronの構成 全体 GKE内部 pod内部 Kubernetesの設定と解説 rendertron-deployment.yaml rendertron-hpa.yaml rendertron-ingress.yaml rendertron-service.yaml Tips nodeのストレージサイズをケチり過ぎたらpodが起動できなくなった N1マシンタイプのnodeとN2マシンタイプのnodeを比較した結果、N2マシンタイプが安くなった Cloud Run版Rendertronについて Clou

      RendertronをGKEとCloud Runで構築しました - pixiv inside
    • Amazonが作ったサーバレスアプリケーションのための軽量VM、Firecrackerの論文を読み解く -その1- - inductor's blog

      このエントリーについて このエントリーを書き始めた経緯は下記にあります。 blog.inductor.me 1. はじめに(Introduction) サーバーレスコンピューティングは、[4、16、50、51]などのパブリッククラウド環境と[11、41]などのオンプレミス環境の両方で、ソフトウェアやサービスをデプロイ、管理するためにますます一般的になっているモデルです。サーバーレスモデルは、サーバーの運用やキャパシティ管理、自動スケーリング、従量制の価格設定、イベントおよびストリーミングデータのソースとの統合など、いくつかの理由において魅力的です。コンテナは、Dockerによって最も一般的なかたちで具体化され、運用オーバーヘッドの削減や管理性の向上など、同様の理由で一般的になっています。コンテナとサーバーレスは、従来のサーバープロビジョニング処理に比べて明確な経済的利点を提供します。マルチ

        Amazonが作ったサーバレスアプリケーションのための軽量VM、Firecrackerの論文を読み解く -その1- - inductor's blog
      • QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta版がリリース。

        QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta 1がリリースされています。詳細は以下から。 CPUエミュレータQEMUを利用し、MacやiOSデバイス上でx86_64やARM64、RISC-Vなど様々なアーキテクチャの仮想マシン実行可能な仮想化ソフトウェア「UTM」を開発しているUTM Projectは現地時間2022年01月01日、次期メジャーアップデートとなる「UTM v3.0.0」のBeta 1をリリースし、QEMUバックエンドでの仮想化に加え、新たにAppleのVirtualizationフレームワークを利用した仮想化をサポートすると発表しています。 (macOS 12+, ARM64) Virtualize macOS 12: New

          QEMUに加えAppleのVirtualizationフレームワークをサポートしApple Silicon MacでmacOSやLinuxの仮想化が可能になった「UTM v3.0.0」のBeta版がリリース。
        • VMwareが「ESXi無償版」の提供を終了 移行先の有力候補は?

          VMware(Broadcom)は2024年2月12日(現地時間)、「End Of General Availability of the free vSphere Hypervisor(ESXi 7.x and 8.x)(2107518)」(注1)で、「VMware vSphere Hypervisor」(ESXi 7.xおよびESXi 8.x)(以下、VMware ESXi)の提供を終えたことを発表した。永久ライセンス終了に伴って無償版である「ESXi Hypervisor」の提供も終了するとしている。 VMware ESXiのユーザーには中小企業や個人が多く、提供終了によって大きな影響が出るとみられる。サブスクリプションプランへの移行というVMwareの方針は、仮想化技術の使用方法や業界のエコシステム(生態系)に長期的な影響を及ぼす可能性もある。 VMwareは2023年12月、同社

            VMwareが「ESXi無償版」の提供を終了 移行先の有力候補は?
          • ジャンクPCにProxmox VEを導入した

            はじめに 最近、コンテナとかVMとかを雑に立てられる環境が欲しいと感じるようになったので、ヤフオクで買ったジャンクのノートPCにProxmox VEを導入しました。 ある程度使えるようになるまでに行った設定を記録しておきたいと思います。 ヤフオクで買ったジャンクのLet's note(基板のみ) 余談ですが、購入したのはLet's note CF-SV8 シリーズのマザーボードで、スペックは以下の通りです。 CPU : Core i5-8365U RAM : 8GB SSD : 256GB(別途購入) マザーボードをヤフオクにて3000円程度で落札し、これに加えてACアダプタ(2000円程度)とSSD(3000円程度)を別途用意しました。 インストール 公式ページでisoイメージをダウンロードし、Rufusで適当なUSBメモリに書き込んで、インストールする。 インストールが完了し、再起動後

              ジャンクPCにProxmox VEを導入した
            • 【PHP9】ついに未定義変数が使えなくなる - Qiita

              PHP9以降、致命的エラーになります。 以下は該当のRFC、Undefined Variable Error Promotionの紹介です。 投票期間は2022/03/14から2022/03/28です。 2022/03/21時点では賛成30反対6の賛成多数であり、ほぼ確実に可決されます。 Undefined Variable Error Promotion Introduction 未定義変数とは、使用する前に値がまだ初期化されていない変数のことです。 未定義変数にアクセスすると、現在はWarning: Undefined variable $varnameの警告E_WARNINGが表示され、その変数値はNULLであるかのように扱われますが、実行が中断されることはありません。 しかし、これは意図しない挙動である可能性が高いでしょう。 この挙動を変更して例外を出すためにカスタムエラーハンドラ

                【PHP9】ついに未定義変数が使えなくなる - Qiita
              • VMware製品に致命的な脆弱性 ~「ESXi」「Workstation」「Fusion」に影響/対策版への更新を

                  VMware製品に致命的な脆弱性 ~「ESXi」「Workstation」「Fusion」に影響/対策版への更新を
                • 「VMwareは20年前のテクノロジーの寄せ集め」Broadcomトップのコメントに見るITインフラの今後

                  Broadcomは2024年6月12日(現地時間)、2024年度第2四半期の業績を発表し、同社CEOのホック・タン氏が投資家とのテレカンファンスで質疑に応じた。投資アドバイザリ企業The Motley Fool!のWebサイトには、その際の投資家との質疑の内容が公開されている。 同社はVMware製品ポートフォリオの整理を進めており、既にラインアップを4つに集約しており、既存顧客にはサブスクリプションモデルへの移行を推奨している。テレカンファレンスで、同社のCEOであるタンCEOはマネージドサービスの推進、パートナービジネスの見直しを進めることで、Broadcomは今後「四半期当たり40億ドルずつVMware関連の売上が増加する」と見込んでいるようだ。 現在、ライセンス体系変更や価格改定をきっかけにVMwareユーザーの混乱が続く状況だが、今後、BroadcomはVMware製品をどうして

                    「VMwareは20年前のテクノロジーの寄せ集め」Broadcomトップのコメントに見るITインフラの今後
                  • パケット爆発を解析してみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog

                    はじめに こんにちは、インターン生の鈴木健吾です。 私は現在修士 2 年生で、学部 4 年生から研究室や WIDE プロジェクトでネットワークの構築・運用に関わったり、Interop や JANOG などのイベントに足を運んだりしています。 このたび、2024 年 2 月に NTT コミュニケーションズで 2 週間の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただいたので、その体験談を執筆させていただきます。 目次 はじめに 目次 参加したインターンシップについて 配属されたチームについて インターンシップの課題 インターンシップで取り組んだこと 障害の再現 障害の解析 ネットワーク側の解析 ファイアウォール 側の解析 ファイアウォールの動作がおかしいことの証明 障害の解決確認 まとめ 反省 感想 メンターからのコメント 次回インターンシップのお知らせ 参加したインターンシップについて 配

                      パケット爆発を解析してみた(インターンシップ体験記) - NTT Communications Engineers' Blog
                    • Proxmox VEを使った仮想環境をMINISFORUM NAB6に構築しESXiからVMを移行 - zaki work log

                      2023-08-11: RHEL系VMの起動エラーの対応について追記 新しく購入したMINISFORUM NAB6に自宅検証マシンとして仮想化プラットフォームのProxmox VEをセットアップしたのでその記録。 上に乗せてるのはサイズ比較用キーボードのキートップストラップ。 🤡 Proxmox Virtual Environment インストール ログイン apt設定 NAS設定(NFS) 内蔵ストレージ追加 VM作成おためし (RHEL9) ESXiからVMをインポート NetworkManager (Fedora) interfaces (Debian) netplan (Ubuntu) ドキュメント サイズ感(おまけ) 🤡 先日ふと見つけた小型PCが良さそうと思ったら、意外と周りでみんな購入してたみたいなので便乗して購入。 デバイスそのものはレビュー記事があるのでそちら参照。

                        Proxmox VEを使った仮想環境をMINISFORUM NAB6に構築しESXiからVMを移行 - zaki work log
                      • ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変

                        米Broadcom(ブロードコム)による米VMware(ヴイエムウェア)買収の影響が、パブリッククラウドに波及している。影響が出たのは「VMware Cloud on AWS」で、米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)が同サービスを新規に販売できなくなった。 ブロードコムのホック・タン社長兼CEO(最高経営責任者)が2024年5月6日(米国時間)に同社の公式ブログで発表した。タン社長兼CEOはブログで「VMware Cloud on AWSが無くなるとの誤った報道がある」と主張した上で、「VMware Cloud on AWSを、AWSが直接販売したり、AWSのチャネルパートナーが販売したりできなくなるのが事実だ」と述べた。 VMware Cloud on AWSはブロードコムが販売 AWSと旧ヴイエムウェアが2016年に発表して2017年からサービ

                          ブロードコムのVMware買収の影響がパブリッククラウドに波及、AWSに異変
                        • 当時のx86は要件を満たしていなかった 要件・仕組みから見るmacOSの仮想化技術の変遷

                          NTT Tech Conferenceは、NTTグループのエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。ここで「macOSの仮想化技術について~ virtualization-rs Rust bindings for Virtualization」をテーマに鈴ヶ嶺氏が登壇。まずはmacOSの仮想化技術の変遷と、ツールについて紹介します。 発表の内容とアジェンダ紹介 鈴ヶ嶺聡哲氏(以下、鈴ヶ嶺):よろしくお願いします。鈴ヶ嶺です。まず概要を説明します。macOSの「11 Big Sur」から、新しくLinux VM作成の高レベルAPIのVirtualization.frameworkが登場しました。本発表ではこれがメインになります。 Objective-CやSwiftのAPIが提供されていますが、「あれ? Rust APIがないなぁ」

                            当時のx86は要件を満たしていなかった 要件・仕組みから見るmacOSの仮想化技術の変遷
                          • Writing Hypervisor in Zig - Writing Hypervisor in Zig

                            Writing Hypervisor in Zig Ymir, the Type-1 Baremetal Hypervisor Writing Hypervisor in Zig は Zig 言語を使いフルスクラッチで Type-1 Hypervisor を実装しようというブログシリーズです。 OS よりも低いレベルで動作するベアメタル Hypervisor を実装するにあたり、ブートローダ・カーネル・VMM の各コンポーネントをイチから組み立てていきます。 本シリーズでは Ymir という名前の Hypervisor を実装します。 Ymir は Intel 64 (x86-64) CPU で動作し、Intel VT-x によるハードウェア仮想化支援機能を活用します。 Ymir は以下の特徴を持ちます: Type-1 Hypervisor: OS に一切依存しません Linux をブート

                            • 次期「.NET 8」プレビューリリース初公開。ネイティブコンパイラ改善で生成バイナリが約半分に、「Blazor United」登場など

                              次期「.NET 8」プレビューリリース初公開。ネイティブコンパイラ改善で生成バイナリが約半分に、「Blazor United」登場など マイクロソフトは同社のアプリケーションフレームワーク「.NET」の次期メジャーバージョンアップとなる「.NET 8」の最初のプレビューリリースとなる「.NET 8 Preview Release 1」を公開しました。 マイクロソフトは毎年11月に.NETのメジャーバージョンアップを行っており、そのうち偶数バージョンがLTS(Long Term Support:長期サポート)版となります。そのため「.NET 8」は次のLTS版として11月に正式リリース予定です。 Announcing .NET 8 Preview 1 ... including big improvements to products, libraries, runtime, and too

                                次期「.NET 8」プレビューリリース初公開。ネイティブコンパイラ改善で生成バイナリが約半分に、「Blazor United」登場など
                              • マイクロソフト、定額制の仮想デスクトップサービス「Cloud PC」を来週発表か

                                筆者は4月、Microsoftが今夏中に仮想デスクトップサービス「Cloud PC」に関する発表を行う可能性が高いと予想する記事を書いた。同社のパートナー向けカンファレンス「Inspire」のセッションスケジュールによれば、どうやらそれは7月第3週になりそうだ。 同社は米国時間7月15日に、「What's Next in End-User Computing」と題したセッションを予定している。このセッションは「ハイブリッドワークを実現するMicrosoftの最新ソリューション」に関するもので、登壇者の1人にScott Manchester氏が含まれている。Machester氏のプロフィールによれば、同氏はクラウドマネージドデスクトップ担当のプログラムマネジメントディレクターであり、「Windows Virtual Desktop」「リモートデスクトップサービス」、マルチメディアおよびネット

                                  マイクロソフト、定額制の仮想デスクトップサービス「Cloud PC」を来週発表か
                                • 「Google Cloud VMware Engine」発表。Google自身がVMware環境をGoogle Cloud上に構築、マネージドサービスとして提供

                                  「Google Cloud VMware Engine」発表。Google自身がVMware環境をGoogle Cloud上に構築、マネージドサービスとして提供 Google Cloud VMware Engineは、vSphere、vCenter、vSAN、NSX-T、HCXなどにより構成されるVMware Cloud FoundationのスタックをGoogle Cloud上に構築、Google Cloudの純正サービスとして提供するというものです。 これによりオンプレミスのVMware環境を容易にGoogle Cloudへ移行することができると同時に、Google Cloudのコンソール上で既存のGoogle CloudとGoogle Cloud VMware Engine上にあるVMware環境を統合的に管理できるようになります。 CloudSimpleの買収によりVMware環境

                                    「Google Cloud VMware Engine」発表。Google自身がVMware環境をGoogle Cloud上に構築、マネージドサービスとして提供
                                  • ヤマハ、仮想ルータ「vRX」のVMware版を提供 オンプレミス環境でも仮想ルータが利用可能に

                                      ヤマハ、仮想ルータ「vRX」のVMware版を提供 オンプレミス環境でも仮想ルータが利用可能に
                                    • VirtualBoxが不安定!WSL2と同時使用してませんか - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                        VirtualBoxが不安定!WSL2と同時使用してませんか - Qiita
                                      • Javaアプリフレームワーク「Spring」に複数の脆弱性報告--未確認情報の交錯も

                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Javaアプリケーションフレームワーク「Spring」において、サーバーレス実行環境の「Spring Cloud Function」で脆弱性が報告された。これとは別に「Spring Framework」コアにも深刻だとする脆弱性の存在が指摘され、情報が交錯している。 VMwareの情報によると、Spring Cloud Functionのバージョン3.1.6および3.2.2とサポートが終了している古いバージョンでは、ルーティング機能を有効にしている場合に、細工された「SpEL」によって、ローカルリソースへのアクセスを許容してしまう脆弱性(CVE-2022-22963)が存在する。 この脆弱性を修正したSpring Cloud Funct

                                          Javaアプリフレームワーク「Spring」に複数の脆弱性報告--未確認情報の交錯も
                                        • 今さら聞けないブロードコムとVMware、基礎からライセンス問題まで5つの疑問

                                          【答え1】サーバー仮想化とは、専用のソフトウエアを使ってCPUやメモリー、ディスクなどのハードウエアリソースを物理的な構成にとらわれずに論理的に統合・分割する技術である。 仮想化技術が登場する以前は、Webサーバーやアプリケーションサーバー、メールサーバーなど役割の異なるサーバーを、それぞれ別の物理サーバー上で運用するのが一般的だった。仮想化技術によって1台の物理サーバーを複数の仮想マシンに論理分割することで、1台の物理サーバー上に様々な役割のサーバーを集約できるようになった。 サーバー仮想化を活用することで、サーバーのリソースを有効活用できるほか、新しいサーバーをすぐに用意できるようになるといった運用効率の改善が見込める。日本においては、2000年代後半からサーバー仮想化技術の導入が本格化した。 仮想マシンはOSよりも下位のレイヤーで稼働するハイパーバイザーがつくり出す。ハイパーバイザー

                                            今さら聞けないブロードコムとVMware、基礎からライセンス問題まで5つの疑問
                                          • [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存

                                            [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存 VMwareは3月10日(日本時間3月11日未明)、オンラインイベント「App Modernization in a Multi-Cloud World」を開催。Kubernetesを用いたコンテナ実行環境を構築する「Tanzu」製品群と、クラウド基盤ソフトウェア群の新バージョン「Cloud Fuondation 4」、そしてその中核となる仮想化ハイパーバイザの新バージョン「vSphere 7」を発表しました。 Introducing vSphere 7: Essential Services for the Modern Hybrid Cloud #VMwareTanzu https://t.co/TINLR4Lp2c — VMware News

                                              [速報]VMware、Kubernetesに対応した「vSphere 7」発表。vSphere上で仮想マシンとKubernetes環境が共存
                                            • Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ

                                              皆さんこんにちは、Red Hat ソリューションアーキテクトの岡野です。 5/19に開催させていただいた、ウェビナー、 ”ユースケースから学ぶ、Ansible AutomationによるVMware環境の自動化” にご参加いただいた方、ありがとうございました!登録約1,000 人、参加は650人を超えたと聞いています。質問も凄くたくさんいただきまして、改めてこの領域での自動化のニーズってあるんだなぁと思いました。1時間という限られた中でどこまで解説できるか、チャレンジングではあったのですが、満足度もそれなりに高かったようで、やって良かったと思ってます。♪ 個人的な予想を遥かに上回る反響があったこと、また、当日は時間制限があって、なかなかお伝え出来なかったこともありますので、こちらのブログで、Ansible Towerを使った VMware vSphere 環境の自動化について、つらつらと何

                                                Ansible Tower による VMware vSphere 環境の自動化 Part1 - 赤帽エンジニアブログ
                                              • 【海外ITトピックス】 VMwareが製品群を大改組して2本に集約 顧客やパートナーは……

                                                  【海外ITトピックス】 VMwareが製品群を大改組して2本に集約 顧客やパートナーは……
                                                • ヴイエムウェア、クラウドの設定ミスを検出するCSPMサービスの無償版を公開

                                                  ヴイエムウェアは8月25日、パブリッククラウドのセキュリティーサービス「CloudHealth Secure State」の無償版(Free Tier)を提供すると発表した。 CloudHealth Secure State Free Tierは、AWSやMicrosoft Azure、Google Cloud Platformの各サービスに対して、クラウドの設定ミスによるセキュリティーインシデントを防ぐCSPM(クラウドセキュリティー動態管理)サービス。また、Kubernetesに対するセキュリティーポスチャー管理(KSPM)も提供している。 今回、同社は一部機能を限定したFree Tier(無償版)を提供開始する。無償版では、検索サジェスト機能でクラウドリソースを検出し、ビジュアルなグラフを使用して相互接続されたオブジェクト間の関係を表示できる。また、CISフレームワークに基づきセキュ

                                                    ヴイエムウェア、クラウドの設定ミスを検出するCSPMサービスの無償版を公開
                                                  • macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性。

                                                    macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性があるそうです。詳細は以下から。 Appleが現地時間2020年07月15日にリリースした「macOS Catalina 10.15.6 Build 19G73」で、VMware FusionやVirtualBoxなどの仮想ソリューションを利用すると、仮想マシンがクラッシュし、最終的にはホスト側のMacがカーネルパニックを起こす不具合が報告され、この不具合は本日リリースされた「VMware Fusion 11.5.6 for Mac」でも修正されていませんが、 VMware Fusion causes macOS 10.15.6 hosts to operate unreliably VMw

                                                      macOS 10.15.6 CatalinaにアップデートしたMacがカーネルパニックを起こす原因はVMwareなどの仮想化ソフトウェアだけではなく、Androidエミュレータなどでも発生している可能性。
                                                    • VMwareがDellから分離。提携は継続

                                                        VMwareがDellから分離。提携は継続
                                                      • Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表 Azure対応も作業中

                                                        この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表、Azure対応も作業中。サービスメッシュのVM対応も」(2020年4月24日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Googleはこのほど、Kubernetesをベースにオンプレミスやマルチクラウドを実現する「Anthos」のAWS正式対応を発表しました。 Anthosは、Kubernetesによってインフラレイヤを抽象化することにより、コンテナ化したアプリケーションをクラウドやオンプレミスなどインフラの種類や場所を気にせず実行できるハイブリッドクラウド/マルチクラウドを実現する基盤です。Googleがマネージドサービスとして提供し、利用者は全体をAnthosのコンソール画面から統合管理可能になります。 これまでパブリッ

                                                          Google、マルチクラウド基盤「Anthos」のAWS正式対応を発表 Azure対応も作業中
                                                        • JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                                                          こんにちは、SREの戸田です。本日は社内で開催したJVM勉強会(運用編)の一部を公開します。 JVM、使っていますか?弊社ではサーバサイドKotlinが活躍しているので、もちろん日常的にJVMが稼働しています。このためサービス運用の一貫で必要になる知識や関連ツールなどをSREないしプロダクトチームに共有することを目的として、この勉強会を開催しました。 図1 勉強会はGoogle Meetでオンライン開催しました パフォーマンス・チューニング サービスを開発していると、この処理をもっと高速化したい!ランニングコストを抑えてユーザ体験の向上に投資したい!というというシーンには多く遭遇しますよね。こうしたユーザが増えてサービスに負荷がかかるようになったことで生じた課題に対して迅速に打ち手が取れることは、とても重要です。 しかし焦ってはいけません。「このコードはめっちゃループしてるし遅そう!」「あ

                                                            JVM勉強会(運用編)を開催しました - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                                                          • MS-DOS 1.25 のソースを動かす - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? するとソースからビルドした MS-DOS v.1.25 が動きます。mcopy などが無い場合は各自でmtoolsをインストールしてください。 (内容と少し関係ない宣伝) Binary Hacks Rebooted という本が出ました。 18年前の記録 : https://w0.hatenablog.com/entry/20061106/p5 前回は、Hacks 的なノリで書いてた気がするけど、今回はみんな論文かよというくらいのレビューをしていて、品質は Hacks 的なノリを超えてると思いますね。(私は色々忙しくてあまり参加できなかっ

                                                              MS-DOS 1.25 のソースを動かす - Qiita
                                                            • Microsoftが無償提供するWindows 11仮想マシン、「VMware」「Parallels」向けが中止/7月15日から一時的に

                                                                Microsoftが無償提供するWindows 11仮想マシン、「VMware」「Parallels」向けが中止/7月15日から一時的に
                                                              • 不要な製品の購入を強いられる、ブロードコムのVMware買収で悪影響

                                                                IT業界で古くから使われてきた言葉にFUD(Fear Uncertainty Doubt)がある。顧客にあえて恐怖、不確実性、疑念を持たせるやり方をそう呼ぶ。米ブロードコムが米ヴイエムウェアの買収に伴ってまき散らしたFUDは、この規模のテクノロジー企業買収で前例がないほど大きい。 買収後の2カ月間でヴイエムウェアの従業員数千人を解雇した。ヴイエムウェアが米デル・テクノロジーズと共に築いてきた、世界6万5000社とのパートナープログラムを終了させ、パートナー企業に再申請を強要。パートナーが保持してきた上位2000件の顧客をブロードコムの顧客に切り替えた。 2024年2月中旬から4月上旬にかけて、ヴイエムウェアの仮想化ソフトウエア製品群を利用している全顧客に対し、売り切りの永久ライセンス廃止を通告、サブスクリプションベースのライセンスへの移行を求めた。この通告はパートナーを通じて行われた。 通

                                                                  不要な製品の購入を強いられる、ブロードコムのVMware買収で悪影響
                                                                • 「VMware Workstation」「VMware Fusion」の日本語テクニカルサポートが1月31日で終了/【やじうまの杜】

                                                                    「VMware Workstation」「VMware Fusion」の日本語テクニカルサポートが1月31日で終了/【やじうまの杜】
                                                                  • VMware、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」リリース。AWS、Azure、ローカルマシンなどに導入可能

                                                                    VMware、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」リリース。AWS、Azure、ローカルマシンなどに導入可能 VMwareは、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」を公開しました。 Now available: VMware Tanzu Community Edition! Get unrestricted, no-cost access to the same open source software used in Tanzu commercial editions. @amanda_katona shares the details here: https://t.co/6SRH0yiZrK — VMware Tanzu (@VMwar

                                                                      VMware、無償のKubernetesディストリビューション「VMware Tanzu Community Edition」リリース。AWS、Azure、ローカルマシンなどに導入可能
                                                                    • Dell、傘下のVMwareのスピンオフで93億ドル以上の収益を見込む

                                                                      米Dell Technologiesは4月14日(現地時間)、傘下のVMwareの81%の株式所有権をスピンオフする計画を発表した。取引は第4四半期(10~12月)中に完了の予定。この取引により、Dellは93億から97億ドルの収益を得る見込みだ。Dellはこの収入を負債の返済に充てる計画。これにより、VMwareは独立した上場企業になる。 Dellは2016年の約670億ドルでのEMC買収で、EMC傘下のVMwareを獲得した。 マイケル・デル会長兼CEOは声明文で「VMwareをスピンオフすることで、Dell TechnologiesとVMwareのさらなる成長機会を促進し、利害関係者に大きな価値をもたらすことを期待している。両社は引き続き重要なパートナーであり、顧客にソリューションを提供する方法に差別化された利点がある」と語った。デル氏はスピンオフ完了後もVMwareの会長を務める。

                                                                        Dell、傘下のVMwareのスピンオフで93億ドル以上の収益を見込む
                                                                      • 仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も

                                                                        米VMwareは5月13日(現地時間)、Windows用仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」について、個人利用を無償化すると発表した。macOS用の「VMware Fusion Pro」も同様。商用の場合は引き続き有償のサブスクリプションが必要になる。 一方で、機能限定版の「Workstation Player」とそのmacOS版「Fusion Player」は商用の有償版含め提供を終了する。両製品を個人で利用しているユーザーに対しては、無償で「Pro」へのアップグレードを可能にする。 今回の無償化は、VMwareが米Broadcomに買収されたことに伴う製品ラインアップの変更という。VMwareはBroadcomによる買収以降、ライセンスの体系などを大きく変更しており、ユーザーや販売代理店の間で困惑が広がっている。 関連記事 さよならVMware Broadcom

                                                                          仮想化ソフト「VMware Workstation Pro」個人利用が無料に Mac用「Fusion Pro」も
                                                                        • GitHub - utmapp/UTM: Virtual machines for iOS and macOS

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - utmapp/UTM: Virtual machines for iOS and macOS
                                                                          • Android 13 virtualization lets Pixel 6 run Windows 11, Linux distributions - CNX Software

                                                                            Android 13 virtualization lets Pixel 6 run Windows 11, Linux distributions The first Android 13 developer preview may have felt a bit underwhelming, but there’s a hidden gem with full virtualization possible on hardware such as the Google Pixel 6 smartphone. What that means is that it is now possible to run virtually any operating system including Windows 11, Linux distributions such as Ubuntu or

                                                                              Android 13 virtualization lets Pixel 6 run Windows 11, Linux distributions - CNX Software
                                                                            • Intelにパット・ゲルシンガー氏がCEOとして返り咲き

                                                                                Intelにパット・ゲルシンガー氏がCEOとして返り咲き
                                                                              • 個人利用の場合は無償となる仮想化アプリ「VMware Fusion 12 Player for Mac」でもコンテナやスナップショット機能は利用可能。

                                                                                  個人利用の場合は無償となる仮想化アプリ「VMware Fusion 12 Player for Mac」でもコンテナやスナップショット機能は利用可能。
                                                                                • Rediness Probeでアプリケーションが十分にJITされたことを検知する - #chiroito ’s blog

                                                                                  どうも、趣味でOpenJDKのコミッタをやってます。JVMの専門家ではないです。 今回はJITコンパイルによる暖気が十分に行われてから処理を受けられるようにする方法を紹介します。 今回の実装は Oracle の有償機能から OpenJDK へ寄贈され OpenJDK 11 に追加された JDK Flight Recorder(JFR)と OpenJDK 14 に追加された JFR Event Streaming を使用します。 JITコンパイルイベント OpenJDK では、JITコンパイラがコンパイルした情報を内部的にイベントとして記録しています。今回はこのイベントを使用していきます。このイベントのデータ形式は以下になります。 @Name("jdk.Compilation") @Category({"Java Virtual Machine", "Compiler"}) @Label("

                                                                                    Rediness Probeでアプリケーションが十分にJITされたことを検知する - #chiroito ’s blog

                                                                                  新着記事