並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2184件

新着順 人気順

pic.twitter.com 取得の検索結果241 - 280 件 / 2184件

  • HomebrewのCaskリポジトリを介した任意コード実行

    English version is available here: https://blog.ryotak.net/post/homebrew-security-incident-en/ (公式インシデント報告はこちらから読むことができます: https://brew.sh/2021/04/21/security-incident-disclosure/) はじめにHomebrewプロジェクトはHackerOne上で脆弱性開示制度(Vulnerability Disclosure Program)を設けており、脆弱性の診断行為が許可されています。 本記事は、当該制度に参加し、Homebrewプロジェクトのスタッフから許可を得た上で実施した脆弱性診断行為について解説したものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 Homebrewに脆弱性を発見した場合は、

      HomebrewのCaskリポジトリを介した任意コード実行
    • ブロッコリーチャンス到来!?→農家の呼びかけが話題に「至れり尽くせり」「確かにお値打ち」

      有限会社安井ファーム @yasuifarm ブロッコリーがお買い求めやすくなっております。 天候の影響によりブロッコリーが世の中に溢れておりますので、消費者の皆さまにおかれましては「ブロッコリーチャンスタイム」ということでこの機会に是非ブロッコリーを存分にお楽しみいただけますと幸いです。 pic.twitter.com/1I5CyyCyfk 2022-12-01 09:00:00 有限会社安井ファーム @yasuifarm ブロッコリーを主力とする農業法人|令和元年度 農林水産祭 内閣総理大臣賞受賞|栽培面積ベースで石川県産ブロッコリーの約3割をシェア|Global G.A.P.認証取得|著書「日本一バズる農家の健康ブロッコリーレシピ」|11月26日は #いいブロッコリーの日 |画像の無断転載はご遠慮ください yasuifarm.net

        ブロッコリーチャンス到来!?→農家の呼びかけが話題に「至れり尽くせり」「確かにお値打ち」
      • 日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ

        このブログでは日本(の学部)からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程へ出願した際のスケジュールや行った対策についてまとめています。 はじめに 自己紹介 アメリカのCS博士課程とその合否決定プロセス スケジュール 必要な書類やその対策 TOEFL及びGRE 対策 TOEFLのミニマムスコア TOEFLのSpeakingのみ高いスコアを要求されている GREのミニマムスコア 望ましいスコアについて GPA 望ましいGPA GPAに関する懸念事項 GPAが4.0換算でない場合もしくはGPAなどを大学が成績証明書に掲載していない場合 GPAが低い場合に挽回可能か 科目名がわかりにくい Curriculum Vitae (CV) 推薦状 誰にお願いすればいいのか 推薦状の執筆に際して推薦者に送った資料 推薦状の依頼・提出 Statement of Purpose (SoP) 「SoPは合否に対

          日本の学部からアメリカのコンピューターサイエンス博士課程に出願する - あさりさんの作業ログ
        • ドンキの19800円PC「MUGA」新モデルが発売、早速購入してきた皆さんのレポ

          まとめ ドンキNANOTEのディープな話 突如発売されたドンキホーテの7インチ NANOTEについてのハードウェア面の突っ込んだ話をまとめました。 あと、技適が取得されていないというのはデマです。 162665 pv 295 37 users 305 ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) @ASUS_ZenBlog ドン・キホーテ「MUGA(無我)ストイックPC3 KNW14FHD3-SR」発表。驚異の1万9800円。 Windows 10 Home(Sモード) 14.1インチ1920×1080液晶 Celeron N3350 4GB/64GB eMMC 日本語キーボード 中国から激安PC持ってくるだけじゃなく、ちゃんと日本語キーボードになってるのが大きな特徴です。 pic.twitter.com/4LNb1LpkQm 2020-08-24 14:28:00

            ドンキの19800円PC「MUGA」新モデルが発売、早速購入してきた皆さんのレポ
          • 既に攻撃発生中で緊急対応レベルなCitrix製品の脆弱性CVE-2019-19781についてまとめてみた - piyolog

            2019年12月17日に脆弱性情報が公開されたCitritx製品「Citrix Application Delivery Controller」「Citrix Gateway」「Citrix SD-WAN WANOP」において、2020年1月に入ってから探査活動が発生し、11日頃この脆弱性を検証できる実証コードも公開されました。この脆弱性を既に悪用する動きも活発化しています。ここでは関連する情報をまとめます。 1.概要編 ① いま何が起きてるの?(1月17日時点) 話題となっているのは2019年12月にCitrixが情報公開した脆弱性 CVE-2019-19781。CERT/CCが評価した1月11日時点のCVSSスコア(現状値)は9.5。*1 年明け早々に脆弱性探査活動が発生していると報告あり。製品は国内外に複数存在する。1月11日に入り攻撃手法の詳細が公開され誰でも試せる状態となった。

              既に攻撃発生中で緊急対応レベルなCitrix製品の脆弱性CVE-2019-19781についてまとめてみた - piyolog
            • 【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:ふりかえり - Rのつく財団入り口

              AWS認定の代表的な入門位置に属する資格『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(以下SAA)に実務未経験から一発合格できまして、多くの方にお祝いをいただきました。ありがとうございます。 いかに突破してきたかを試験後に振り返ってみるエントリです。まずは直接の学習に関わらない全体の振り返りから。 挑戦への経緯 きっかけ 書いている人のスキルセット(笑) AWSの実務経験とよく使うサービス やったこと 気持ちを切り替える 資格に挑戦することを宣言し、気持ちを高めていく イベントに行ってみる 学習記録をつけてみる ネット上の合格エントリを参考にする 最大の難関:学習時間の確保に立ち向かう 得られたことをアウトプットしてみる 理解が進んでいることを自分でも実感する 資格対策を苦行にしない 技術の変遷を楽しみながら学ぶ 挑戦への経緯 きっかけ 僕のところもグループ全体としてはAWSパートナーの

                【AWS】AWS認定『ソリューションアーキテクト- アソシエイト』(SAA)に未経験から合格した話:ふりかえり - Rのつく財団入り口
              • Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。

                Blueskyに登録して今日で一ヶ月と十日が経過した。といっても、iOS端末を持たない身分の僕に最初の十日はあってなかったようなものだ。今でこそ公式のWebクライアントがリリースされ、それを凌ぐ利便性を備えた非公式クライアントが群雄割拠しているが、当時はかろうじて投稿が行える程度に留まっていた。 やむをえず交流を諦めて排便記録を投稿していると徐々に各種クライアントの機能が充実してきて、じきにフォロワー欄を確認できる形になった。ありがたいことにもう数名からフォローを頂いている。とはいえフォロワー欄を確認できてもフォローボタンがまだ実装されていなかったため、仕方がなく僕は排便記録を続行した。 明くる日、ようやくフォローボタンが実装された頃にはなぜかフォロワー数が二十人近くに増えていた。そんなに僕の排便記録に需要があったのかと胸を打たれたのも束の間、どうやら日本語話者を全員フォローする方針の人た

                  Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。
                • OSINTのすてきな乱れ - 切られたしっぽ

                  2023/06/18 騒動の元凶となったTweetについては本人から掲載許可をいただいております。あくまで本記事の目的は知識・用語の整理および以後の混乱を避けるための一提案であるため、本人への突撃などはご遠慮ください。 2023/05/08 AIをArtifact Intelligenceと誤表記していたので修正 tl;dl 筆者が"OSINT"について言及した結果、炎上にガソリンを撒いてしまった恐れがあるため用語の整理と筆者なりの考えをまとめた OSINTという単語は『インターネットを使ってほにゃほにゃした』という非常に漠然としたコンテキストの元で使用される場面が散見され、聞き手にそのコンテキストが共有されていない場合は解釈に不一致が生じる 少なくとも単発のアクティビティや公開情報からの情報収集という行為においては、OSINTという専門用語を持ち出さずとも適切な日本語を使用したほうが聞き

                    OSINTのすてきな乱れ - 切られたしっぽ
                  • 「ああ! 懐かしい!!」幾何学模様を描くための定規スピログラフにホイホイされてしまう人々→初めて見たという人も「えっめっちゃ欲しい」

                    Ken_GO @yazaki_ken おっさんホイホイ。幾何学模様を描くための「スピログラフ(Spirograph)」という定規の一種。幼少時、飽きもせず一日中これで遊遊び、同時期に買ってもらったPCで"CIRCLE"と"FOR〜TO〜STEP、NEXT"文などを使って似たような円が描けたときは嬉し涙が出たのを覚えてます。現在も普通に購入できます。 pic.twitter.com/3XgVu31a96 2019-11-25 18:53:31 Ken_GO @yazaki_ken マスコミ→電メカ→コンサル ・某大学関係者 /Art,Science,Technology,"Kawaii", I like them very much! / cyclist & runner! / みなとみらい在住 / 不動産マンション好き 趣味で宅建士&管業を取得/classic&JAZZ&HIP-HOP♪

                      「ああ! 懐かしい!!」幾何学模様を描くための定規スピログラフにホイホイされてしまう人々→初めて見たという人も「えっめっちゃ欲しい」
                    • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                      group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                        Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                      • 「セキュリティエンジニアのための English Reading」が公開されました - 午前7時のしなもんぶろぐ

                        お久しぶりです。しなもんです。 ここ数ヶ月作成していた「セキュリティエンジニアのための English Reading」が無事 IPA のサイトで公開されましたのでここで紹介させていただきます。 日本のセキュリティエンジニア全員に是非!是非!ご覧いただきたい内容に仕上がっていると自負しておりますので (誇張あり)、どうか冷やかしでも一度ご覧いただけると幸いです。 www.ipa.go.jp 中核人材育成プログラムとは プロジェクトの背景 「セキュリティエンジニアのための English Reading」紹介 Awareness ~英語情報の重要性を理解する~ Practice ~より「楽に」「上手く」読む~ Training ~リーディング力を鍛える~ セキュリティ英単語集 特長①: セキュリティニュースで「実際に使われている」単語を厳選 特長②: セキュリティならではの意味・使用例を掲載

                          「セキュリティエンジニアのための English Reading」が公開されました - 午前7時のしなもんぶろぐ
                        • 【密着】遅免許の民に捧ぐ! 仲良し3人のはじめてのドライブ旅 toさわやか - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE

                          クルマを運転するためには誰もが通る道、免許取得。 学生時代に免許合宿で友達と取得したり、社会人になってからコツコツと通いで取得したり……人それぞれ、免許を取った思い出があるのではないでしょうか。 漫画家・山本さほさんの促しにより39歳にして免許を取得した、トラックメイカーのimaiさん(group_inou)と芸人の五明拓弥さん(グランジ)。 五明さんが免許合宿の様子を漫画化した「39歳の免許合宿~ストーリーは自分(てめぇ)で創れ~」がTwitter上で話題になっています。 <Twitter漫画まとめ> 『39歳の免許合宿〜ストーリーは自分(てめぇ)で創れ〜』まとめhttps://t.co/QeaWdO7vXj — 五明拓弥(グランジ)/コミティア139 た34 (@gomeill) February 5, 2022 <instagramはこちら> 実はこの免許合宿、漫画家の山本さほさんの

                            【密着】遅免許の民に捧ぐ! 仲良し3人のはじめてのドライブ旅 toさわやか - カエライフ ~ クルマとカスタムで暮らしをカエるーCUSTOM ENJOY LIFE
                          • ついに理想形「SIMの挿さる小型PC」が出るぞーッ!Magic-Ben MAG1にLTEモデル登場! - すまほん!!

                            MAG1 LTEモデル登場! 価格 当初アナウンスされていたのはWi-Fiモデルのみでしたが、Wi-Fiモデルの出荷前のここにきてLTEモデルのアナウンスです。 実行8GBメモリ+256GBストレージの4G対応モデルが定価10万1251円、割引価格で7万9172円。 上位モデルとなる実行16GBメモリ+512GBストレージの4G対応モデルが定価11万6863円、割引価格で9万7460円。 割引クーポン「1111GKB30」を決済画面で入力すると、30ドルの割引となります。 MAG1とは MAG1は、画面サイズ8.9インチで重量700g弱の小型PCです。既存のUMPCより画面サイズは大きいながらベゼルレス。6列キーボードやタッチパッド領域も備えます。キーボードバックライトもあり。OSはWindows 10、CPUはCore m3-8100Y、電池容量は8600mAh。 これだけでもかなり理想

                              ついに理想形「SIMの挿さる小型PC」が出るぞーッ!Magic-Ben MAG1にLTEモデル登場! - すまほん!!
                            • 農家「もしかしたら信じていただけないかもしれませんが......」→ブロッコリーを美味しく食べられる意外なソースが話題に

                              有限会社安井ファーム @yasuifarm あの......もしかしたら信じていただけないかもしれませんが......冷蔵庫にあるもので試行錯誤するうちに「オレンジマーマレードとマヨネーズを1:3で混ぜたソース」でブロッコリーが美味しく食べられることが判明しました......! pic.twitter.com/OKyoc6ihQu 2023-04-24 10:00:01 有限会社安井ファーム @yasuifarm ブロッコリーを主力とする農業法人|令和元年度 農林水産祭 内閣総理大臣賞受賞|栽培面積ベースで石川県産ブロッコリーの約3割をシェア|Global G.A.P.認証取得|著書「日本一バズる農家の健康ブロッコリーレシピ」|11月26日は #いいブロッコリーの日 |画像の無断転載はご遠慮ください yasuifarm.net

                                農家「もしかしたら信じていただけないかもしれませんが......」→ブロッコリーを美味しく食べられる意外なソースが話題に
                              • VS Codeで任意コード実行が可能だった脆弱性から学ぶ、Electron開発の注意点(CVE-2021-43908) - Flatt Security Blog

                                初めに こんにちは。株式会社Flatt Security セキュリティエンジニアの石川です。 近年、クロスプラットフォームなデスクトップアプリケーションを作成する上で、Electronを採用することが選択肢の1つになってきています。 Electronの開発では、ライブラリとしてのElectronの実装と、その上にユーザーが構築するデスクトップアプリケーションの2つのコードが存在します。デスクトップアプリケーションの実装においても、メインプロセスとレンダラープロセス、サブフレームなど、考慮すべき概念が多数存在します。 そこで本稿では、Electronのアーキテクチャを意識しながら、実際に発見された脆弱性の傾向について考察することで、 Electron開発者が開発時に気を付けるべき点とその緩和策について、セキュリティの観点から記述していきます。 その上で、一例として、2022年のBlack H

                                  VS Codeで任意コード実行が可能だった脆弱性から学ぶ、Electron開発の注意点(CVE-2021-43908) - Flatt Security Blog
                                • Qiita記事にさりげなく(けど、わかりやすく)環境を記載する - Qiita

                                  はじめに 先日、@uhooi さんの以下のツイートを見た時に、おっ自分と同じ悩みだなーと思い、Qiita記事の「どこに」、「どうやって」、環境を書くといいのか、少し考えてみました Qiitaに記事を投稿するときにいつも悩むのが「環境」を書く位置なんだよな バージョンによって動作が異なることもあるから書くんだけど、流れをぶった切ってしまうことが多いhttps://t.co/TbpySzD4S3 pic.twitter.com/MI6kc36E8H — ウホーイ (@the_uhooi) August 20, 2020 さりげなく(けど、わかりやすく)環境を記載する方法 過不足なく簡潔に環境を記載する方法を模索した結果、OSSのREADME.mdでよく利用されているbadgeサービス(Shields IOやBadgenなど)を利用して、環境を記事の1番上にbadge表示することにしました。1

                                    Qiita記事にさりげなく(けど、わかりやすく)環境を記載する - Qiita
                                  • 中国では『レインボーシックス シージ』を実況配信できない。それでもBAN覚悟でAIを騙し、監視者をあざむき配信する猛者たち - AUTOMATON

                                    中国では、なんとしても『レインボーシックス シージ』(以下、R6S)を実況配信しようとするゲーマーがいるようだ。Twitterユーザー李老师不是你老师氏のツイートが注目を集めている。はたしてどういった実況配信がおこなわれているのか、あるいはなぜそうしなければいけないのか、見ていこう。 网友投稿 视频中,《彩虹六号》玩家以一种近乎行为艺术的方式直播游戏。据悉,在国内的游戏直播领域,《彩虹六号》玩家与直播平台之间的攻防战一直是一个经久不衰的话题。因《彩虹六号》常年被禁止直播,《彩虹六号》主播与玩家们因此一直都在采用各种方式规避直播审查,研发防止被AI识别判定的方式。 pic.twitter.com/BXDEz4SUmJ — 李老师不是你老师 (@whyyoutouzhele) May 7, 2023 中国の『R6S』プレイヤーと、ライブ配信プラットフォームの間の攻防はよく知られているそうだ。『

                                      中国では『レインボーシックス シージ』を実況配信できない。それでもBAN覚悟でAIを騙し、監視者をあざむき配信する猛者たち - AUTOMATON
                                    • 1年前までプログラミング初心者だった人間が爆速でアプリリリースしたのでノウハウをまとめてみた - Qiita

                                      目次 -対象者 -簡単な自己紹介 -アプリ紹介 -開発テーマ -アイデア出し -市場調査 -アプリ開発で意識した事 -開発過程 -デザイン -工数期間 -技術的に意識した事 -開発環境 -ライブラリ -ライブラリ管理ツール -CI/CDツール -ソースコード管理 -タスク管理 -アーキテクチャ -運用 -参考書籍 -個人開発参考リンク -最後に -(余談)今まで作成したアプリ紹介 対象者 アプリ開発に興味がある方 エンジニアを目指したい方 駆け出しエンジニアの方 簡単な自己紹介 今年1月から未経験としてエンジニア採用して頂き、開発会社で働いています。 プログラミング自体は2018年1月から本格的に開始し、それまではずっと営業をしてました。 当時のパソコンスキルは完全素人です。Youtube視聴とWord以外本当に使った事が無く、ファイルの意味も分かりませんでした。 そんな自分がアプリ開発を

                                        1年前までプログラミング初心者だった人間が爆速でアプリリリースしたのでノウハウをまとめてみた - Qiita
                                      • ZoomでFaceRig使ってバーチャル参加する方法 - Qiita

                                        ごく一般的な会議風景 pic.twitter.com/x4l8D7EbOa — 伊藤周@オーナカ (@warapuri) February 28, 2020 こんなことをできるようにします! 前置きはありません。単刀直入に「Zoomでバーチャルの顔で参加する」方法、というのを紹介します。Windowsのみの話です。Macの人、すみません。 1. FaceRigを買う&インストール これは必須です。1,480円、安い。買いましょう 二次元がいいというのなら、「FaceRig Live2D Module」も同時に買いましょう。398円。 Steamから買うと良いでしょう。 https://store.steampowered.com/app/274920/FaceRig/ 流れに任せてインストールします。 2. FaceRigVirtualCamDriver をインストールする 1でインストー

                                          ZoomでFaceRig使ってバーチャル参加する方法 - Qiita
                                        • じいさんが見たかった二酸化炭素濃度を、今ボクがM5StickCで見ている。 - 四谷ラボ公式ブログ

                                          ラボメンバー3号、篠原(@SHINOHARATTT)です。 最近、どうですか? 私は職場が緊急事態宣言の影響を受けまして、全社員の勤務体系がフルリモートになっております。 四谷ラボとしても一時的に閉鎖措置となり、以前のように集まることも自粛中です。 さて、リモートで働いているとですね、めっちゃ眠気があったり頭痛くなったり・・・ 家にいる時間が増えたので「もしかして空気環境が悪いのでは?」と思ったのです。 部屋の換気はこまめに行う さて、換気といえば窓を10分~15分ぐらい開け、室内の空気を入れ替えることを言います。ではなぜ換気を行うのか。 家の中にこもりっぱなしになってしまうと、室内のCO2濃度は着々と上がります。そして一般的な基準は厚生労働省のHPより1000ppm以下が室内における環境の水準と定義されています。 数値が高ければ高いほど環境は悪くなります。 www.mhlw.go.jp

                                            じいさんが見たかった二酸化炭素濃度を、今ボクがM5StickCで見ている。 - 四谷ラボ公式ブログ
                                          • 「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita

                                            TL;DR; 以下の「ほん訳こんにゃく」を作った。 (※ 上記のbadgeを 2020/12/18 に追記しました。 ) 作りたかったもの 研究室配属で、かねてから取り組みたかった 「シナプス可塑性におけるmiRNA機能とそれらが記憶や学習などの高次認知機能に与える影響の解明」 を自分の研究テーマ(※暫定)にすることができ、生物系の論文を読む機会が圧倒的に増えたのですが、元々深層学習系統の論文しか読んでいなかったため、常識や背景知識不足に悩まされ、DeepLやGoogle Translateなしには論文が読めないという日々が続いていました。 論文を読みながら適宜翻訳するのは非効率ですし、iPadにPDFを保存して電車内で読むなんてこともできず、かといって全部一度翻訳するのは非常に面倒で、「これ、自動化したいな〜」と思ったので、「論文のURLを投げれば、全文翻訳付きのPDFを生成するプログラ

                                              「ほん訳コンニャク」 を食べて 論文を読もう - Qiita
                                            • 「『551蓬莱』池袋で5時間待ちするより大阪本店で買ってきた方が早い説」を検証する猛者の実況が楽しそう

                                              cocomaru 感謝!後ほどご挨拶させていただきます。 @8beatdog 551蓬莱 東京・池袋の西武百貨店7階で逸品会に出店。初日は、午前10時開店整理券で取得だけで長蛇の列。午後5時には、当日分整理券も終了。関西でご存知の肉まん、シュウマイ、海老シュウマイ🦞で列が途絶えない。たこ焼きの会津屋も。 4月26日火曜日から5月9日まで西武百貨店7階催事場で開催。 pic.twitter.com/g5eJ0GA7Gt 2022-04-26 19:05:18

                                                「『551蓬莱』池袋で5時間待ちするより大阪本店で買ってきた方が早い説」を検証する猛者の実況が楽しそう
                                              • 【ブログ初心者】はてなブログ開始7カ月後の結果~合計PV260000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て

                                                ブログを始めて7カ月が経ちました。 ブログ作成日は10月11日でした。 4月11日~5月10日の結果を報告させていただきます。 これまでの結果報告は、こちらのカテゴリーでご紹介しております。 www.jukupapa.com はじめに 期間・投稿数・読者数 収益・ブログ設定 アクセス数 〇〇砲について 検索流入について PVを上げるためにしたこと ブログデザインを刷新 取り組んだこと 記事を詳しく書く たくさん記事を読む 読んで良かったブログ・記事には積極的に読者登録、コメント、スターを付ける 先輩ブロガーさんの真似をする 今後について 最後に はじめに ブログをはじめて7か月がたちました。 今月も毎日ブログを更新することができました。 ブログを読んでくださる方、 スターやブックマークをしてくださる方がいることが励みになっております。 ありがとうございます。 最近はTwitterで交流させ

                                                  【ブログ初心者】はてなブログ開始7カ月後の結果~合計PV260000以上、収益、〇〇砲、取り組んだこと~ - 塾の先生が英語で子育て
                                                • X(旧Twitter)の検索コマンド63種類まとめ!【2024年最新版】

                                                  インターネットで知りたいことがあれば、取りあえずXで調べるという人も多いのではないでしょうか。 Xには「高度な検索」機能もありますが、もっと細かい条件で検索したい場合は、検索コマンドが便利です。 本記事では、Xの検索コマンドを網羅的に掲載していますが、TwitterからXへの移行後に無効化されたものも一部含んでいます。 対応の有無は今後アナウンスなく変更されると思われるので、状況に応じて参考にしていただければと思います。 本記事の検索コマンドの収録では、下記の記事を参考にさせていただきました。 >> GitHub – igorbrigadir/twitter-advanced-search: Advanced Search for Twitter. 海外の記事なので英語で書かれていますが、簡潔に分かりやすくまとめられているので、ぜひ合わせてご覧ください。 X(旧Twitter)で特定のユー

                                                    X(旧Twitter)の検索コマンド63種類まとめ!【2024年最新版】
                                                  • NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode

                                                    がなかったので、自分で開発した。その後発表された公式アプリやSparkoCamとの差についてはこちらを参照。 tl;dr 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) 類似ソフトウェアとの比較 使い方 経緯 開発 まとめ tl;dr 概観 github.com カメラからライブビュー (LV) を取ってきてOBS経由で仮想カメラにするソフト mtplvcap をGoで書いた PCやスマホからカメラのフォーカス等を制御できるリモコンもある libusbとOBSのおかげで Windows/macOS/Linux 全対応! マジめっちゃ動作確認情報を欲してるので、動いた/動かなかった情報を@puhitakuにガンガン送ってほしい(DM可) 最新リリースと動作確認情報(2020/11/26 現在) Version 1.1.2リリース。 開発者 puhitaku は新しい機種での動作確認

                                                      NikonのカメラをWebカメラにする方法(もちろんマルチOSで) - Zopfcode
                                                    • 「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化 | フューチャー技術ブログ

                                                      フロントエンド連載2日目のエントリーです。 あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。 Introducing “Lit” for Web Components 本当はこのLitの紹介をこの連載でしようとしたのですが、上記のウェブサイトがすごく詳しいので、単に紹介するだけの記事だとあまり価値がないので、この中のコントローラ機能のみをとりあげようと思いますが、まずはWeb Componentsとは、というところを説明します。 n回目のWeb Components元年以前次のような記事を書きました。最初のPolymerというフレームワークが推進していたころよりも、ブラウザ対応も進

                                                      • バグハント入門 (OSS編) - blog of morioka12

                                                        1. 始めに こんにちは、morioka12 です。 本稿では、バグハントの入門として、主に Web アプリケーションの OSS に焦点をおき、脆弱性の発見・報告・CVE ID の取得について紹介します。 1. 始めに 免責事項 想定読者 筆者のバックグラウンド 2. CVE とは 3. 探す対象の選び方 OSS Topic (Type) 特定の条件で絞る バグバウンティの OSS 4. 脆弱性の検証方法 アプローチ方法 5. 脆弱性の報告先 6. 報告書の書き方 CVSS CWE 7. 脆弱性発見から CVE ID の取得までの流れ 注意点 8. バグハント前のスキル準備 過去の CVE ID やレポート Web Security の場合 9. その他 その後のチャレンジ バグバウンティ入門 セキュリティエンジニアを目指す就活生の方へ OSS の開発者の方へ 10. 終わりに 免責事項

                                                          バグハント入門 (OSS編) - blog of morioka12
                                                        • 「接触確認アプリCOCOAの取組に関する総括報告書」の感想文と、今後のあるべき姿

                                                          2023年2月17日にデジタル庁より発表された、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)の取組に関する総括報告書について、改修・運用を支援していたものとして、総括報告書の”見どころ”の紹介や内容へのコメント、今後の「ITツールを活用した感染症対策」に対する自分の考えを整理するために、取り急ぎ執筆した感想文です。 改版履歴 2023年2月17日 初版公開 2023年2月18日 公共交通機関におけるクラスター感染が確認されていた事例が航空機であったという指摘があり修正(執筆時は電車・バスを想定していましたし、COCOAにかかる調査でも「公共交通機関 = 電車・乗り合いバス」と定義していたので…) 2023年3月31日 最終アップデート版において収集したデータの詳細集計が公開されたことを追記 この感想文を読むに当たってのお願い 連携チーム1・デジタル庁・厚生労働省などの行政組織や、運営に

                                                          • Azure が提供するデフォルトドメイン名を狙った改ざんについて注意喚起 - しばやん雑記

                                                            Twitter でちらほら見かけて自分も軽く反応したんですが、ターゲットが Cloud Services と Traffic Manager だったので多少なりとも書いておいた方が良いかなと思ったので、注意喚起を兼ねて書きます。 今回の件を改ざんと書くのは微妙に違う気がしたのですが、元のツイートは改ざんと表現していたので倣って改ざんとしておきます。このあたりの定義は難しそうです。 MS Azure Cloud Services のデフォルトドメイン cloudapp[.]net にCNAMEが向いている大量のWebサイトが改ざんされているようです。 Googleでの検索結果には何れも星評価が付いています。 (1/N) pic.twitter.com/5kDUZTGPg2— tike (@tiketiketikeke) 2020年7月6日 クラウドサービスにCNAME定義されたドメインを狙い

                                                              Azure が提供するデフォルトドメイン名を狙った改ざんについて注意喚起 - しばやん雑記
                                                            • テレビ東京を退職します|田口でござる

                                                              画像でオチてるとは思うんですけどね。 平素よりお世話になっております。 田口でございます。 2020年3月31日付けで、5年務めたテレビ東京を退職します。 故にポエムを記します。 ご用命などございましたら、 shohei-taguchi@gamchew.com までご連絡頂ければ幸いでございます...。 目次 1. テレ東で何をやっていたのか 2. なぜテレ東を退社するのか 3. これからのこと 4. テレビはやっぱり面白いアナウンサーとして主には スポーツ、報道、バラエティと 様々なものに携わりました。 4年目からはeスポーツに裾野をひろげて、 イベント事業に所属しながら STAGE:0というゲーム大会をつくったり。 苦しい時期もあったはずなんですが、 思い返すとやっぱり楽しい記憶ばかりです。 じゃあ何で会社をやめるのか ってハナシなんですけど、 1、オタク極めたい 2、早稲田大学ビジネ

                                                                テレビ東京を退職します|田口でござる
                                                              • 京都精華大学に通っていたもののお気持ち表明 - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                                京都精華大学の教員の発言が炎上している。僕は京都精華大学に恩がある。Gレコについて書くべきだが、うっかり徹夜でミリシタに復帰したあと5時間しか寝てなくてコンディションが悪いので富野考察は難しいので、少し精華大学について書く。 学生時代の恩義 僕は頭が悪かったので(受験生の時に同時に父方の祖母の死による遺産相続争いと母方の叔父の自殺が重なって精神が限界だったので)京都大学に入学できなかった。 貧乏だったので私立にはいけず(某私大のロボットを作っている学科に合格していたが)京都大学じゃない方の国立大学に通うことになったのだが、京都大学に比べると予算も機材もしょぼかったし、僕は実験が下手だったし、家庭は2012年に母親が自殺して崩壊するのに向けて壊れ始めていたし、精神が限界だったので休学して野宿で四国八十八ヶ所を巡ったり、引きこもって布団でガタガタ震えていたり工場でライン工をしていたりした。 し

                                                                  京都精華大学に通っていたもののお気持ち表明 - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                                • iPhoneでGoogleマップの検索結果からYahoo!カーナビの経路案内をスタートするiOSショートカットが超便利

                                                                  Googleマップは2019年3月頃からそのサービス内容を一新することを発表しました。しかしその一方で、Googleマップの地図データが住宅地図大手のゼンリンのものではなく、Googleが自前で用意したものに変更されたというウワサがあり、Googleマップの経路案内精度が落ちたと報じられています。しかし、Googleマップの検索能力は高く、スマートフォンから地図を参照すると非常に便利なのも事実。そこで、プログラマのOtchyさんが、Googleマップの検索能力を使いながら、ナビゲーションはYahoo!カーナビに委ねるためのiOSショートカットの設定を公開しています。 Google Maps の検索結果から Yahoo! カーナビで経路案内できる iOS ショートカット - Qiita https://qiita.com/otchy/items/79184c6124c683509aeb 見て

                                                                    iPhoneでGoogleマップの検索結果からYahoo!カーナビの経路案内をスタートするiOSショートカットが超便利
                                                                  • 和菓子屋のアルバイトが試しに『はさみ菊』を切ってみた結果「マジかよ!?」

                                                                    黒和@和菓子處 吉祥庵 (湘デコ) @kurokazu_45 JR相模線、倉見駅前の小鳥屋さんと化した「和菓子處吉祥庵」(営業時間:10時〜17時 定休日:月曜、第2・4火曜)店主。お菓子と釣りと車のアカウントです。 和菓子メインはインスタで!季節の魚を釣る雑食系釣り師。富士工業のお手伝いしてます。 車はRAV4:XAH50とWRX S4(母ちゃんターボ号):VAG 黒和@和菓子處 吉祥庵 (湘デコ) @kurokazu_45 うちのバイトちゃん、オカメインコの冠羽を綺麗に切れるようになってたから…… 「試しにはさみ菊を切ってみよ〜」 ってなったんだけど😅 マジかよ⁉️ 綺麗に切っちゃったよ💦 pic.twitter.com/vpFc7a5rY9 2024-06-06 21:34:02 リンク www.tsuji.ac.jp 和菓子クラス 練切 はさみ菊と創作 実習 その1│辻製菓専門

                                                                      和菓子屋のアルバイトが試しに『はさみ菊』を切ってみた結果「マジかよ!?」
                                                                    • ”中国は尖閣諸島を埋め立てて2万人が居住する計画”だって? それ、ゲームの話です。(追記あり) - pelicanmemo

                                                                      (日本経済新聞より) 3月24日に行われた自民党の国防部会と国交部会の合同会議で、招かれた有識者が示した資料に「中国は尖閣諸島を埋め立てて2万人が居住する計画を持っている」というものがあったことを、3月30日付けの日本経済新聞が報じた。 安全保障関連法の制定当時、武力衝突に至らないグレーゾーン事態への対処が論点になった。離島占拠などを想定し警備拡充の法整備を求める意見も与野党で上がった。施行から5年が過ぎ、沖縄県尖閣諸島周辺で中国の脅威が増すなかで議論が再燃してきた。 中国は尖閣諸島を埋め立てて2万人が居住する計画を持っている――。24日、自民党の会議に招かれた有識者が示した資料に出席議員は息をのんだ。中国側が動くきっかけや日本側の対応など議員側の質問が相次いだ。 (赤字強調は管理人による) 尖閣、中国の脅威増す グレーゾーン対処に隙: 日本経済新聞 (2021年3月30日) これと思われ

                                                                        ”中国は尖閣諸島を埋め立てて2万人が居住する計画”だって? それ、ゲームの話です。(追記あり) - pelicanmemo
                                                                      • Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話 - Qiita

                                                                        Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話Vue.jsWebサービスバーコード個人開発Nuxt Nuxt.jsで開発しているWebサービスにバーコードリーダ機能をつけようとしたら、 いろいろハマったので、そのときの備忘録。 利用したのはQuaggaJS。簡単に使えて便利(´ω`) はまったポイントは、以下の4点... 1. httpsじゃないとカメラを取得できない 2. QuaggaJSで表示されてないHTML要素を指定するとエラー 3. size/width/heightを指定してもいい感じにならない 4. iOSのPWAではカメラにアクセスできない いろいろハマったけど、QuaggaJS自体がすごく良いので、サクッとできた♪ 作ったのはこんな感じ バーコードリーダ、できてきた♪ いい感じな気がする(´ω`) pic.t

                                                                          Nuxt.jsでバーコードリーダを作ったら、いろいろハマった上にiOSのPWAでカメラにアクセスできなかった話 - Qiita
                                                                        • ソフビ雑記48: ソフビ磁石特許騒動の件まとめ、個人的に思ったこと(追記あり) - smogbom

                                                                          ソフビそのものについて、僕の浅い知識と独断と偏見でアレコレ勝手に語る、ソフビ雑記のコーナーです。 ※特許権放棄についての追記あり(追記箇所にジャンプします) あと今となっては攻撃的すぎる文章箇所は削除しました。 ブックマークのコメントが結構荒れてるので、追記してます。コメントしていただけるのは大歓迎です(間違いや反省しなければいけない点も気付かされました)。人格否定・誹謗中傷とかはやめてください。また、コメントされている考えを否定しているつもりではありませんが、自分が伝えたかったことが伝わってないかもしれませんので、誤解なきよう努める意味で追記させていただきます。自分のメンタル守るためにも。読まずにコメントしてる人は知らない! 長い記事なので、以下5つのポイントをおさえてください! 1、個人生産によるごくごく小規模な業界で、ほとんど初めて起きた騒動であること(準備不足で対応として手探り状態

                                                                            ソフビ雑記48: ソフビ磁石特許騒動の件まとめ、個人的に思ったこと(追記あり) - smogbom
                                                                          • 求人メディアGreen の Flutterの構成について - Atrae Tech Blog

                                                                            こんにちは、エンジニアの @muttsu_623 です。 最近、開発を頑張っている自分へのご褒美として念願だった『左右分離型キーボード』のMISTEL『Barocco MD770 静音赤軸』を購入しました。 Mistel BAROCCO MD770 RGB メカニカルキーボード 英語配列 85キー 左右分離型 CHERRY MX RGB 静音赤軸 ブラック MD770-PUSPDBBT1 発売日: 2020/01/30メディア: Personal Computers 購入してからまだ2週間くらいなのでまだ効果を実感できているわけではありませんが、肩が開かれた状態で姿勢良く開発を行うことができるため、長期的にみればいいお買い物になったかなと思います。 さて本題ですが、先日弊社の「求人サイト Green」のAndroidアプリをFlutterで作成しリリースしました。 Flutterでアプリを

                                                                              求人メディアGreen の Flutterの構成について - Atrae Tech Blog
                                                                            • 『スマブラSP』大規模非公式大会「Smash World Tour」が“開催1週間前に”突如中止。任天堂との交渉が実らなかったと報告され波紋呼ぶ【UPDATE】 - AUTOMATON

                                                                              来月12月8月から11日にかけて開催予定であった、『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』(以下、スマブラSP)の大型国際大会「Smash World Tour」(以下、SWT)の決勝大会の中止が発表された。来年度のSWTのサーキットであるSWT2023と、同じく大型の『スマブラSP』国際大会であり来年開催予定であった「Glich: Duel of Fates」と「Double Down 2023」も同時に中止が発表され、プロシーンに関心のある『スマブラSP』プレイヤーが衝撃を受けている。 The upcoming Smash World Tour Championships and the entirety of the 2023 Smash World Tour must be cancelled. Full Story: https://t.co/3ro3q7rr4h pic.

                                                                                『スマブラSP』大規模非公式大会「Smash World Tour」が“開催1週間前に”突如中止。任天堂との交渉が実らなかったと報告され波紋呼ぶ【UPDATE】 - AUTOMATON
                                                                              • 数千人規模の自社イベントで顔認証活用サービスを作ってデリバリーした話 (ABECOIN) - ABEJA Tech Blog

                                                                                はじめに こんにちは、ABEJAの大田黒(おおたぐろ)です。最近は、一ヶ月100kmを目標にランニングしたり、POとユカイな仲間たちと一緒に小売店舗向けのIoTxAI活用サービスの開発を進めているエンジニアです。前回の記事からだいぶ間が空いてしまいましたが、久しぶりにTech Blogを執筆しようと思います! ちなみに前回は、IoTを活用したインフルエンザ注意報を作って社内展開をしていた様子等を書いてました。 tech-blog.abeja.asia 今私は、小売店舗向けのIoTxAI活用サービス であるABEJA Insight for retailの開発チームリーダーをさせていただいております。先日、我々のチームで研究&開発している技術を活用し、顔認証でマイニング&簡易決済が可能な仮想コイン(仮想通貨ではない)を個人の冬休みの自由研究として作りました。(詳しいコンセプトや仕組みは後述し

                                                                                  数千人規模の自社イベントで顔認証活用サービスを作ってデリバリーした話 (ABECOIN) - ABEJA Tech Blog
                                                                                • 前川喜平の統一教会の名称変更阻止は自慢する話なんかではない - himakao’s diary

                                                                                  www.nikkan-gendai.com Twitterだけならギリギリだったのに、文化庁宗務課長時代のコンプラ違反な水際作戦をしたことを自慢げに語ってる前川さん、役人としてはヤバい人だったんだなぁと改めて思います。 まず、宗教法人という組織は国や地方自治体から許可を受けて組織しているのではなく、適正なプロセスや要件を経ているかを確認だけして認証されるものです。 https://www.gyoukaku.go.jp/siryou/yusiki/dai3/si3-1-1.pdf 4)認証主義 法律の定める要件を充足していることを確認するという点で、準則 主義に近いが、所轄庁が「認証」する行為を必要とする点が準則主義と異なる。例 宗教法人、特定非営利活動法人 https://gyousei-j-h-office.com/page2.html 「認証」とは、法律で定める要件を備えていることを公

                                                                                    前川喜平の統一教会の名称変更阻止は自慢する話なんかではない - himakao’s diary