並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 94件

新着順 人気順

qualifierの検索結果1 - 40 件 / 94件

  • 【2019年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ (Web問題のwriteupぜんぶ読む) - こんとろーるしーこんとろーるぶい

    CTF Advent Calendar 2019 - Adventarの25日目の記事です。 1つ前は@ptr-yudai氏の2019年のpwn問を全部解くチャレンジ【後半戦】 - CTFするぞでした。 はじめに 対象イベント 問題数 読み方、使い方 Cross-Site Scripting(XSS) SVGファイルを利用したCSPバイパス GoogleドメインのJSONPを利用したCSPバイパス サブリソース完全性(SRI)機能を利用した入力チェックバイパス Chrome拡張機能のパスワードマネージャーKeePassの悪用 HTML likeコメントを使用したコメントアウト jQuery.getJSONのJSONP機能を使用したスクリプト実行 DOM Clobberingによるコードハイジャック Service Workerを利用したスクリプト実行 XSS Auditor機能のバイパス

      【2019年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ (Web問題のwriteupぜんぶ読む) - こんとろーるしーこんとろーるぶい
    • 【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい

      はじめに 対象イベント 読み方、使い方 Remote Code Execution(RCE) 親ディレクトリ指定によるopen_basedirのバイパス PHP-FPMのTCPソケット接続によるopen_basedirとdisable_functionsのバイパス JavaのRuntime.execでシェルを実行 Cross-Site Scripting(XSS) nginx環境でHTTPステータスコードが操作できる場合にCSPヘッダーを無効化 GoogleのClosureLibraryサニタイザーのXSS脆弱性 WebのProxy機能を介したService Workerの登録 括弧を使わないXSS /記号を使用せずに遷移先URLを指定 SOME(Same Origin Method Execution)を利用してdocument.writeを順次実行 SQL Injection MySQ

        【2020年】CTF Web問題の攻撃手法まとめ - こんとろーるしーこんとろーるぶい
      • ISUCONの過去問にチャレンジするためのシンプルな環境構築 : ISUCON公式Blog

        過去のISUCONで出題された問題をシンプルに環境構築できるページなどを紹介します。 初めてISUCONにチャレンジするという方は、事前講習のスライドや動画でISUCONの競技の流れをまとめています。2021年と2022年とそれぞれありますので参考にしてみてください。 AWS環境で構築するConoHaのVPSで構築するさくらのクラウドで構築するDocker環境があればすぐに構築できるVagrantとVirtualBoxがあれば構築できるWSL2があれば構築できるVirtualBoxがあればすぐに構築できるAppleシリコン搭載のMac上で構築する AWS環境で構築するmatsuu/aws-isucon: ISUCON過去問をAWS環境で構築するための一式ISUCON5 予選ISUCON6 予選ISUCON7 予選ISUCON8 予選ISUCON9 予選ISUCON9 本選ISUCON10

          ISUCONの過去問にチャレンジするためのシンプルな環境構築 : ISUCON公式Blog
        • サービス無停止でRDB移行 〜 Yahoo!広告のOracleDB移行事例

          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。Yahoo!広告 ディスプレイ広告(以下、ディスプレイ広告)エンジニアの池田です。 本記事では、ディスプレイ広告において広告主の予算に対する課金処理・配信制御に使われるRelational Database(以下、RDB)を障害を起こさずにサービス無停止で移行した事例について紹介します。無停止でのRDBの移行を検討されている方がいらっしゃったらぜひ参考にしていただければと思います。 サービスを停止できない理由 今回、私たちが運用していたOracle Database(以下、OracleDB)のハードウェアのEOLおよびソフトウェアのEOLに伴うバージョンアップ(Oracle12c→Oracle19c)などの理由により、

            サービス無停止でRDB移行 〜 Yahoo!広告のOracleDB移行事例
          • 試合中止のお知らせ 3.26 SAMURAI BLUE 対 朝鮮民主主義人民共和国代表(平壌)FIFAワールドカップ26アジア2次予選兼AFCアジアカップサウジアラビア2027予選

            Jリーグを頂点としたピラミッド型のリーグ構造を形成し、各年代、各カテゴリーのチームが参加できる各種大会・リーグを整備しています。

              試合中止のお知らせ 3.26 SAMURAI BLUE 対 朝鮮民主主義人民共和国代表(平壌)FIFAワールドカップ26アジア2次予選兼AFCアジアカップサウジアラビア2027予選
            • サッカー日本代表【詳細】W杯決定 2対0でオーストラリアに勝利 | NHK

              サッカーの日本代表は、24日夜、オーストラリアのシドニーで行われたワールドカップアジア最終予選の第9戦でオーストラリアに2対0で勝ち、7大会連続7回目となるワールドカップ出場を決めました。 日本はことし1月と先月の最終予選2試合をケガで欠場したキャプテンの吉田麻也選手のほか、最終予選で4試合連続ゴールを挙げている伊東純也選手などが先発しました。 試合は終盤まで0対0でしたが、後半、途中出場した三笘薫選手が立て続けに2点を挙げ、2対0で勝ちました。 これで日本はアジア最終予選の通算成績を7勝2敗として勝ち点を「21」に伸ばし、グループBの2位以内を確定させ、1試合を残してワールドカップカタール大会への出場を決めました。 日本のワールドカップ出場は1998年のフランス大会以来、7大会連続7回目となります。 グループBのこのほかの試合は、サウジアラビアが中国と引き分け、勝ち点を「20」としてグル

                サッカー日本代表【詳細】W杯決定 2対0でオーストラリアに勝利 | NHK
              • ISUCON9予選敗退(H::W::A::Abyss::Abyss::Abyss) #isucon - 詩と創作・思索のひろば

                ISUCON9 2日目結果と本選出場者決定のお知らせ : ISUCON公式Blog 日曜日に行われたISUCON9予選に参加し、敗退してきました。前掲の記事の「失格となったチーム」がわたしたちです。チームメンバーは id:t_kyt と id:mechairoi。 去年も予選敗退していて、最近LINE本社に行ってないな~と思っていたので今年は勝ちたかった。今年もはてな京都オフィスで予選に参加。 事前の作戦が大事なので、「コミュニケーションが大切」「マニュアルを読む」を確認した。 だいたいハマり出すとコミュニケーションが減ったり同じことをやりだしたりしてチームとしての効率が下がってしまうので、一時間ごとにタイマーを鳴らしてそこで話そう、という作戦を立てていた。あとは alp と pprof と pt-query-digest でボトルネックを見ていくというシンプルな戦略。 あと、1日目の結果

                  ISUCON9予選敗退(H::W::A::Abyss::Abyss::Abyss) #isucon - 詩と創作・思索のひろば
                • Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available | Amazon Web Services

                  AWS Database Blog Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available Amazon Aurora is a MySQL and PostgreSQL-compatible relational database built for the cloud. Aurora combines the performance and availability of traditional enterprise databases with the simplicity and cost-effectiveness of open-source databases. Amazon Aurora MySQL is compatible with MySQL 5.6 and MySQL

                    Amazon Aurora MySQL 3 with MySQL 8.0 compatibility is now generally available | Amazon Web Services
                  • 2021年にmrubyを始める皆さまへ - ローファイ日記

                    2021年3月5日に、mruby 3.0.0 のリリースがされました。おめでとうございます! mruby.org これに関連してなのか、mrubyをこれから始めようとか、ここのところどうなっていますかという質問をちょくちょく受けたり、ツイートを拝見したりするようになりました。 一方で、どうしても情報が古い、あるいは多くのmgemのメンテナンス状況が悪いように見える、などの初学者にとっては難しい状況が広がっており、厳しい気持ちになったり、厳しい感想を述べたりされている方もいるように思います。そして、その感想中には誤解も含まれているようです。 ここでいったん、少しでも「心構え」ができるように、これから触ってみる方々に対しての自分の考えをまとめておこうと思いました。 (さらにいうと、基本的に本原稿はいちユーザ、それもWebインフラに関わるユーザとしての解釈なので、Matzをはじめとした他のmru

                      2021年にmrubyを始める皆さまへ - ローファイ日記
                    • 入れ子構造を自由に拡張する – TypeScript版「Trees that Grow」 | IIJ Engineers Blog

                      日本Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyとプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 This is a Japanese translation of Flexiblly Extend Nested Structures – “Trees that Grow” in TypeScript. 抽象構文木(AST, Abstract Syntax Tree)の扱いに慣れた一部のHaskell開発者の間では、「Trees that Grow」というイディオムが一般的で、Haskellの最も有名なコンパイラ、GHCにおいても採用されています。今回は、この「Trees that Grow」をTypeScriptで実現するにはどうすれば良いかを共有しましょう。 あらまし Ha

                        入れ子構造を自由に拡張する – TypeScript版「Trees that Grow」 | IIJ Engineers Blog
                      • Introducing AWS Lambda Destinations | Amazon Web Services

                        AWS Compute Blog Introducing AWS Lambda Destinations Today we’re announcing AWS Lambda Destinations for asynchronous invocations. This is a feature that provides visibility into Lambda function invocations and routes the execution results to AWS services, simplifying event-driven applications and reducing code complexity. Asynchronous invocations When a function is invoked asynchronously, Lambda s

                          Introducing AWS Lambda Destinations | Amazon Web Services
                        • CVE-2022-21449: Psychic Signatures in Java

                          The long-running BBC sci-fi show Doctor Who has a recurring plot device where the Doctor manages to get out of trouble by showing an identity card which is actually completely blank. Of course, this being Doctor Who, the card is really made out of a special “psychic paper“, which causes the person looking at it to see whatever the Doctor wants them to see: a security pass, a warrant, or whatever.

                            CVE-2022-21449: Psychic Signatures in Java
                          • AWS Lambdaデプロイツール lambroll v1をリリースしました - 酒日記 はてな支店

                            AWS Lambda用のデプロイツール、lambroll の v1.0 を2024年2月10日にリリースしたのでお知らせです。 github.com リリースして早速ですが v1.0.0 には一部のフラグ名がv0と異なるというバグがあるので、v1.0.1 以降をご利用ください。 v0.x と v1 の変更点 リポジトリ にまとめてありますが、簡単に解説します。 非互換変更 lambroll archive zipのバイナリを、標準出力ではなくファイルに書き出します デフォルトのファイル名 function.zip(--dest オプションで指定可能) に書き出すようになりました。 --dest - を指定することで、v0と同様に標準出力に書き出すことができます。 lambroll diff コマンドは、常に短縮型の unified 形式で出力します --unified オプションは廃止され

                              AWS Lambdaデプロイツール lambroll v1をリリースしました - 酒日記 はてな支店
                            • Spring Boot + Flyway で複数の DB に接続したい!!! - エムスリーテックブログ

                              【Unit4 ブログリレー5日目】 こんにちは。Unit4 Eng の西川です。JavaScript が好きですが、今回は JavaScript ではなく、最近やった Spring Boot + Flyway を利用しているシステムから別の DB への接続を増やした時の話をしたいと思います。 非常に可愛いうちの猫です 動作環境 背景 Spring Boot で複数の DB に接続する 概要 application.yaml の記載 Configuration ファイルの作成 Flyway を複数の DB に適用する baselineOnMigrate を適用する Configuration ファイルの作成 テスト用の Configuration ファイルを作成 終わりに We're hiring! 動作環境 今回のプロダクトで利用している Spring Boot と Flyway のバージ

                                Spring Boot + Flyway で複数の DB に接続したい!!! - エムスリーテックブログ
                              • スラムダンク大ヒット “海賊版天国”だった中国が「本物」を買うようになったワケ

                                中国でも(中国向けには発売予定のない)「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ キングダム」発売を待ち焦がれる人々がいる。彼らは発売日が決まったときから淘宝などに出店するゲーム屋に対し、発売日に海外での代理購入を頼み、料金を前払いした。一方で発売日前に一時期データ流出騒ぎがあり、中国のSNSではそれを得たと報告した人にファンから非難の声が多数浴びせられた。 4月には中国で映画「スラムダンク」が記録的な興行収入を記録し、一時は映画館で「こんなに席が埋め尽くされるのは見たことがない」と言われるほど多くの人が映画にお金を落とした。話題の作品だけにスクリーンを撮影して海賊版を配信する人々も出てきたが、「ファンとして映画館で金を落として体感したい」という声もまた多く目にした。 また2023年2月にはこんなニュースも。アメリカで開催されたCapcom Cup IXのストリートファイターVの世界大会(Last

                                  スラムダンク大ヒット “海賊版天国”だった中国が「本物」を買うようになったワケ
                                • Practical Ways to Write Better JavaScript - Stack Overflow

                                  In our 2019 Dev Survey, we asked what kind of content Stack Overflow users would like to see beyond questions and answers. The most popular response was “tech articles written by other developers.” So from now on we'll be regularly publishing articles from contributors. If you have an idea and would like to submit a pitch, you can email pitches@stackoverflow.com. Hey there, I'm Ryland Goldstein, a

                                    Practical Ways to Write Better JavaScript - Stack Overflow
                                  • Backward Compatibility, Go 1.21, and Go 2 - The Go Programming Language

                                    Russ Cox 14 August 2023 Go 1.21 includes new features to improve compatibility. Before you stop reading, I know that sounds boring. But boring can be good. Back in the early days of Go 1, Go was exciting and full of surprises. Each week we cut a new snapshot release and everyone got to roll the dice to see what we’d changed and how their programs would break. We released Go 1 and its compatibility

                                      Backward Compatibility, Go 1.21, and Go 2 - The Go Programming Language
                                    • Python Release Python 3.8.0

                                      Notice: While JavaScript is not essential for this website, your interaction with the content will be limited. Please turn JavaScript on for the full experience. Release Date: Oct. 14, 2019 This is the stable release of Python 3.8.0 Note: The release you're looking at is Python 3.8.0, an outdated release. Python 3.11 is now the latest feature release series of Python 3. Get the latest release of 3

                                        Python Release Python 3.8.0
                                      • SPFレコードの書き方とは? 記述例を総まとめ - ベアメールブログ

                                        Eメールは、多数の顧客へ効率よくアプローチできる優れた手段です。しかし近年、増え続けるスパムメールや「なりすましメール」の対策として迷惑メールフィルターが強化された結果、内容に問題がないメールにもかかわらず、メールが届かないケースが散見されます。メールの不達を防ぐためにも、送信ドメイン認証の導入は必須といえるでしょう。 とりわけ、送信ドメイン認証の中でも特に普及率が高いSPFについては、もし自社のドメインに導入していない場合は早急に実装すべきでしょう。ここでは、SPFレコードに関する基礎知識と具体的な実装方法(SPFレコードの記述方法)について紹介しています。 SPFとは? SPFとは SPF(Sender Policy Framework)とは、送信元IPアドレスの正当性を検証する送信ドメイン認証技術の方式です。メールはその仕組み上、送信元を偽る「なりすまし」が容易であり、標的型攻撃やフ

                                          SPFレコードの書き方とは? 記述例を総まとめ - ベアメールブログ
                                        • Golang Mini Reference 2022: A Quick Guide to the Modern Go Programming Language (REVIEW COPY)

                                          Golang Mini Reference 2022 A Quick Guide to the Modern Go Programming Language (REVIEW COPY) Harry Yoon Version 0.9.0, 2022-08-24 REVIEW COPY This is review copy, not to be shared or distributed to others. Please forward any feedback or comments to the author. • feedback@codingbookspress.com The book is tentatively scheduled to be published on September 14th, 2022. We hope that when the release da

                                          • 【GitHub】コード検索機能なんで使ってないの? - Qiita

                                            はじめに 開発をするとき、GitHubのホームからPRやissueを毎回ボタンポチポチやスクロールをして頑張って開いてませんか? また、開発をするときなどに、『この技術はどう使うん?』と思って毎回ググってはいませんか?(GPT先生がいますが。。。🥺) そんなことはもうやめて、GitHubの検索機能を使うべき!!! ということで、 この記事では、GitHubの検索機能でPRやissue、ソースコードを検索することもいいよ! ということを伝えます! 以下に記載する内容は以下の記事を参考にしています。 GitHubの自己満tipsもあるよーーーーーーーーーーー😏 GitHubのソースコード検索の仕方 コード検索できること GitHubコード検索を使用すると、自分のコード、他人のオープンソースコード、チームのコード、コミュニティのコードを検索することができる。 特定のキーワードを持つリポジトリ

                                              【GitHub】コード検索機能なんで使ってないの? - Qiita
                                            • jj init — Sympolymathesy, by Chris Krycho

                                              What if we actually could replace Git? Jujutsu might give us a real shot. Assumed audience: People who have worked with Git or other modern version control systems like Mercurial, Darcs, Pijul, Bazaar, etc., and have at least a basic idea of how they work. Jujutsu is a new version control system from a software engineer at Google, where it is on track to replace Google’s existing version control s

                                                jj init — Sympolymathesy, by Chris Krycho
                                              • 40 Favorite Interview Questions from Some of the Sharpest Folks We Know

                                                People & Culture 40 Favorite Interview Questions from Some of the Sharpest Folks We Know Given the high-stakes nature of every hire, interviewing chops are always in need of sharpening. We’ve spent the past few months reaching out to some of the most thoughtful company builders in our network to pose a simple question: What’s your favorite interview question to ask and why? Here are the Here at Fi

                                                  40 Favorite Interview Questions from Some of the Sharpest Folks We Know
                                                • C#からC/C++のネイティブプラグインを使用するときに注意すること - Activ8 Tech Blog

                                                  こんにちは、エンジニアリングマネージャーの渡辺(@mochi_neko_7)です。 本記事では、Unity/C#からC/C++で作られたネイティブプラグインを呼び出す、いわゆるC# Bridgeなどを作成する際に知っておくべきこと、注意すべきことを紹介します。 ネイティブプラグインを自分で触っているとUnityをクラッシュさせてしまうことも多いと思いますが、通常のように分かりやすいログが出るわけではないため何が原因なのか分かりにくいことも多いのではないでしょうか? 最近はUnityはC#のIL2CPPビルドでパフォーマンスも改善されていますし、そこまでC/C++を触るケースが多くないのかネットにあまり情報も多くはない印象ですが、知らないとデバッグ自体しづらいことも多いです。 自分が雰囲気でコードを書いていたらすぐにUnityをクラッシュさせてしまったので、そのデバッグ過程で得られた理解を整

                                                    C#からC/C++のネイティブプラグインを使用するときに注意すること - Activ8 Tech Blog
                                                  • How to Do Great Work

                                                    July 2023 If you collected lists of techniques for doing great work in a lot of different fields, what would the intersection look like? I decided to find out by making it. Partly my goal was to create a guide that could be used by someone working in any field. But I was also curious about the shape of the intersection. And one thing this exercise shows is that it does have a definite shape; it's

                                                    • [Valorant][eスポーツ]ZETA DIVISION vs OpTic Gamingを予想する

                                                      ValorantとはValorant(ヴァロラント)についてはググれ ヴァロラントのどんな大会か→VCT(Valorant Champions tour)の Stage 1: Masters Reykjavík ヴァロラントの世界大会の一つで、Mastersと呼ばれる世界大会2回(とその地域予選の結果)でポイントが与えられ、年末に行われるChampions(その年の世界王者を決める世界大会)への参加資格が得られる。 2回のMastersでChamiponsへの出場権を獲得できなかった場合、地域内での上位チーム同士がLCQ(Last Chance Qualifier)という地域予選で残りの出場枠を争うことになる。この際、Mastersの予選では別の地域扱いだった日本と韓国が同じ地域として戦うことになるため、Mastersで好成績を残してChampionsへの出場権を獲得する方が有利ということ

                                                        [Valorant][eスポーツ]ZETA DIVISION vs OpTic Gamingを予想する
                                                      • Scorehero : View Topic - diskgreenway

                                                        Visiteurs depuis le 30/01/2019 : 963 Connectés : 1 Record de connectés : 18 Score Hero View TopicsThe Economist offers authoritative insight and opinion on international news, politics, business, finance, science, technology and the connections between them. Goto page 1, - -:: Author Message Joined: 15 Oct 2007 Posts: 54 Posted: Thu Dec 27, 2007 7:46 pm Post subject: TAPPING: A Complete Beginner's

                                                          Scorehero : View Topic - diskgreenway
                                                        • 技術的負債を生み出さない、“持続可能な”データ基盤を作るためにやっていること

                                                          2019年3月19日、Data Engineering Meetupが主催するイベント「Data Engineering Meetup #1」が開催されました。データの収集や管理、処理、可視化など、データエンジニアリングに関する技術の情報を共有する本イベント。データエンジニアリングの最前線で活躍するエンジニアたちが集い、自身の知見を共有します。プレゼンテーション「持続可能なデータ基盤のためのデータの多様性に対する取り組み」に登壇したのは、株式会社サイバーエージェント秋葉原ラボの善明晃由氏。講演資料はこちら 持続可能なデータ基盤を作るにやっていること 善明晃由氏(以下、善明):サイバーエージェント秋葉原ラボの善明です。よろしくお願いします。今日はこういうタイトルで、事例ベースの話をさせていただければなと思います。 簡単に自己紹介をさせていただくと、私は2011年にサイバーエージェントに入社し

                                                            技術的負債を生み出さない、“持続可能な”データ基盤を作るためにやっていること
                                                          • 0.10.0 Release Notes ⚡ The Zig Programming Language

                                                            Tier 4 Support § Support for these targets is entirely experimental. If this target is provided by LLVM, LLVM may have the target as an experimental target, which means that you need to use Zig-provided binaries for the target to be available, or build LLVM from source with special configure flags. zig targets will display the target if it is available. This target may be considered deprecated by

                                                            • イランで女性がサッカーを観戦、40年ぶりにスタジアムに入り喜びを表す【動画】

                                                              喜ぶ様子がツイッターに投稿される 10月10日、イランの首都テヘランにあるAzidiスタジアムでは、サッカーワールドカップ・アジア2次予選の「イラン対カンボジア」の試合が行われたという。 そしてこの試合から、女性が正式にスタジアムで観戦することが許されることとなり、多くの女性サッカーファンが詰めかけたそうだ。 彼女らは女性専用の観客席に座ることができ、3500枚以上のチケットが販売されたと言われている。 女性らが観戦する様子はツイッターでも公開されており、そこには国旗を振るなどして喜びを表す姿が映っていた。 خروج خوشحال از استادیوم pic.twitter.com/k1YDdcAahk — Maryampapi (@maryampapi1) October 10, 2019 ورزشگاه آزادی منتظر ما بمون #با_من_به_ورزشگاه_ب

                                                                イランで女性がサッカーを観戦、40年ぶりにスタジアムに入り喜びを表す【動画】
                                                              • ISUCON9 予選の過去問でNew Relicを使う - valid,invalid

                                                                あとN+1回寝るとISUCONです。私はいま予選突破の夢を見つつNew Relicを素振っています。 本記事ではNew Relicの説明は特にしません。また、Rubyで実験しててちょっとハマったところを掘り下げたログが実はメインです。 (2020-07-22追記) 本記事を書いたときには気付いていなかったのですが同じことを公式のWebinarでも行うようでした。(7月30日開催|せっかく無料なのでISUCONでNew Relicをスッと使う方法)RubyだけでなくGo, Pythonの設定の話やその他盛りだくさんなので期待!! New Relic meets ISUCON New Relicは業務で過去に使っていて大変便利だったのでISUCONもこれぐらい楽にメトリクス見てぇな〜と思っていたら、自腹契約して使うという道もあったのだということをISUCON9優勝の白金動物園mirakuiさん

                                                                  ISUCON9 予選の過去問でNew Relicを使う - valid,invalid
                                                                • CDK BootstrapのModern templateで何が変わるのか | DevelopersIO

                                                                  cdk bootstrapとは cdk appを新しい環境(AWSアカウント x リージョン)でデプロイする際に、最初の一回だけ実行が必要なコマンドです。もう少し厳密に言うと、各環境(AWSアカウント x リージョン)にて以下いずれかに当てはまるappを初めてデプロイする際に必要になります。 アセットを必要とするスタックがある場合 50キロバイトを超えるCFnテンプレートが生成される場合 DefaultSynthesizerを使用するスタックがある場合 cdk bootstrapコマンドを実行すると、CFn(CloudFormation)スタックが作成され、cdk appのデプロイに必要な周辺リソースが作成されます。 modern (vs legacy) cdk bootstrapで作成されるCFnスタックで使われるCFnテンプレートには大別して2種類存在します。modern templa

                                                                    CDK BootstrapのModern templateで何が変わるのか | DevelopersIO
                                                                  • ウホっ?!KongでEC2上にAmazon API Gatewayもどきの環境を構築してLambda & Cognitoユーザープールと連携させてみた? | DevelopersIO

                                                                    ウホっ?!KongでEC2上にAmazon API Gatewayもどきの環境を構築してLambda & Cognitoユーザープールと連携させてみた? CX事業本部@大阪の岩田です。サーバーレスアーキテクチャの鉄板であるAmazon API Gateway × Lambdaという構成のメリットとして完全従量課金であるという点が挙げられますが、頻繁に利用される環境では従量課金が逆にデメリットとなり、自前でEC2上にアプリを構築する方が安く上がるというケースも有りえます。このブログではAmazon API Gatewayの代替としてEC2上にKongの環境を構築し、Lambda & Cognitoユーザープールと連携させてみます。 環境 今回構築した環境です OS: Amazon Linux2 AMI ID: amzn2-ami-hvm-2.0.20200617.0-x86_64-gp2 (

                                                                      ウホっ?!KongでEC2上にAmazon API Gatewayもどきの環境を構築してLambda & Cognitoユーザープールと連携させてみた? | DevelopersIO
                                                                    • An unlikely database migration

                                                                      Brad joins a startup When I first joined Tailscale almost a year ago, one of the first things I asked Crawshaw was, “So, what database do you use? MySQL, PostgreSQL, SQLite maybe?”, knowing that he loved SQLite. “A text file," he replied. “Huh?” “Yeah, we write out one big JSON object to a text file.” “How? When? What?” “Yeah, whenever something changes, we grab a lock in our single process and re

                                                                        An unlikely database migration
                                                                      • 2019年のpwn問を全部解くチャレンジ【前半戦】 - CTFするぞ

                                                                        後半戦: 2019年のpwn問を全部解くチャレンジ【後半戦】 - CTFするぞ まえがき (2019年3月記) 最近CTFに出るとそこそこ良い成績が残せる一方,チームのpwn担当として実力不足を感じています. そこで,pwn苦手意識を克服すべく本日2019年3月13日から,2019年1月1日から2019年12月31日までに出題されるpwn問を全て解いてwriteupを書くことにしました. 週2程度でCTFがあって,各CTFに3問くらいpwnがあるイメージなので,今からコツコツやれば来年の1月には記事が出来上がってるんじゃないかなーと思います. 追記(2019年5月8日記) 思った以上に量が多いので前半と後半に分けます。前半は7月上旬、後半は来年の1月上旬に投稿するつもりです。 ほぼ初心者の状態から始めたので、解説ミスとかあれば是非コメントかTwitterでご連絡くださいm(_ _)m まえ

                                                                          2019年のpwn問を全部解くチャレンジ【前半戦】 - CTFするぞ
                                                                        • Step FunctionsからLambda関数を実行する書き方2つの違い | DevelopersIO

                                                                          Step FunctionsからLambda関数を実行したい場合、ASL(Amazon State Languageの略。ステートマシンの実装をこの形式で書く)の書き方が2つあります。この違いを調べました。 方法1: Resourceに関数のARNを直接書く { "StartAt":"CallLambda", "States":{ "CallLambda":{ "Type":"Task", "Resource":"arn:aws:lambda:ap-northeast-1:123456789012:function:MyFunction", "End":true } } } 方法2: Parameters.FunctionNameに関数名を書く。Resourceは arn:aws:states:::lambda:invoke 固定 { "StartAt":"CallLambda", "St

                                                                            Step FunctionsからLambda関数を実行する書き方2つの違い | DevelopersIO
                                                                          • Write code. Not too much. Mostly functions. | Brandon's Website

                                                                            Write code. Not too much. Mostly functions. December 15, 2020 There's a well-known quote by author Michael Pollan: "Eat food. Not too much. Mostly plants." I like it because it doesn't attempt to be dogmatic: it encapsulates some basic guiding principles that get you 90% of the way there 90% of the time. Wikipedia describes the book the quote is from (emphasis mine): He explains...the notion that

                                                                            • Darker Corners of Go – Rytis Biel

                                                                              Note: this article is available as an ebook and as a printed book for easier reading Introduction What is this? When I was first learning Go, I already knew several other programming languages. But after reading an introductory book and the language specification I felt like I really didn’t know enough about Go to use it for real world work. I felt I’d probably need to fall into many traps before

                                                                                Darker Corners of Go – Rytis Biel
                                                                              • 「東京ゲームショウ2020 オンライン」の出展社とタイムテーブルがCESAより発表。メインビジュアルやe-スポーツ競技会に関する情報も

                                                                                「東京ゲームショウ」は1996年から毎年開催されている、ゲームを中心としたコンピューターエンターテインメントの見本市だ。2020年は記念すべき第30回の節目を迎えるが、新型コロナウイルスの感染拡大による影響でオフライン開催が中止。本イベント史上初のオンライン開催へ変更されている。 発表されたリリース文は以下のとおり。 一般社団法人コンピュータエンターテインメント協会(略称:CESA、会長:早川 英樹)は、9月23日(水)から27日(日)に開催する「東京ゲームショウ2020 オンライン」(略称:TGS2020 ONLINE」の、9月1日現在の「出展社」「公式出展社番組」 に関する各種情報を本日発表し、TGS2020 ONLINE 公式サイト(実施サイト:https://tgs.cesa.or.jp/ )で公開しました。 9月1日現在、TGS2020 ONLINE出展企業・団体数は402社とな

                                                                                  「東京ゲームショウ2020 オンライン」の出展社とタイムテーブルがCESAより発表。メインビジュアルやe-スポーツ競技会に関する情報も
                                                                                • [OnGoing Re:View]Vol.121 アップルのM1プロセッサ搭載MacBook ProをPremiere Pro、Final Cut Pro、DaVinci Resolveで検証 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

                                                                                  アップルのM1プロセッサ搭載MacBook ProをPremiere Pro、Final Cut Pro、DaVinci Resolveで検証 txt:高信行秀 構成:編集部 M1プロセッサ搭載の新型MacBook Proとインテル版MacBook Proを編集ソフト視点で比較 今回、Apple M1プロセッサを載せた新型MacBook Pro 13インチ(以下:M1 MBP)のレビューを書かせていただくことになった。 この記事が出る頃には既に発売から1ヶ月以上経ち、たくさんの情報が出切った後だと思う。できるだけPRONEWS読者層に向けた視点で紹介していきたいと思う。 「快適さ」を物差しにする場合、「速度」がよく利用されるが、そうするとどうしても「一番速いもの」との比較になりがちだ。しかし、実際のところM1 MBPはハイエンドシステムに比べて迫るものがあったとしても、それ以上に速いもので

                                                                                    [OnGoing Re:View]Vol.121 アップルのM1プロセッサ搭載MacBook ProをPremiere Pro、Final Cut Pro、DaVinci Resolveで検証 - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド