並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1129件

新着順 人気順

readonlyの検索結果121 - 160 件 / 1129件

  • 日経の新媒体における、既存資産を活かすフロントエンド技術選定 — HACK The Nikkei

    こんにちは、Web チームの井手です。 この度 NIKKEI Professional Media(通称 Promedia) という新媒体をリリースしました。各トピックに特化したメディアで、現在は 日経モビリティ、日経GX、日経テックフォーサイトが展開されています。 これまで日経 Web チームでは特定のFWを利用せず、長年JSXをテンプレートエンジンとした独自FWを開発して、モノレポとして運用していました。これはチューニングの余地を自分で確保することや、自分たちのチームにあった規約を作りやすくするための選択です。しかし Promedia の開発は電子版本体のリリースサイクルと外れるためにモノレポの中に入れたくないことや、長年の開発の負債を引き継ぎたくないこと、なによりNextJSエコシステムの発達によって僕たちの要求をカバーできつつあることから、試験的にNextJSを採用して開発してみま

      日経の新媒体における、既存資産を活かすフロントエンド技術選定 — HACK The Nikkei
    • TypeScriptで関数型プログラミングしたい勢に推したいPipeline operatorの良さ - タオルケット体操

      前置き Rubyで一瞬だけ湧いて出てきて消えたPipeline風演算子については忘れてください。あれはメソッド呼び出しの演算子であって今回取り上げるPipeline operatorとは似て非なるものです。 JavaScripterでも、Ramda.jsやRxJSを普段から使っている人には既知の内容だと思うのでこの記事は読まなくて大丈夫です。 ちなみに僕のステータスは関数型にわか勢なので認識に間違いがあったらなんらかの訂正もらえるとうれしいです。 Pipeline operatorとは 古くはML系の言語で定義されてF#やElixirの流行で一般に有名になった演算子こと |> です。 f a を a |> f と書けるようになります。 詳しくはこちらで: https://mametter.hatenablog.com/entry/2019/06/15/192311 覚えた方がいい理由 Ty

        TypeScriptで関数型プログラミングしたい勢に推したいPipeline operatorの良さ - タオルケット体操
      • neue cc - .NET Core時代のT4によるC#のテキストテンプレート術

        C# Advent Calendar 2019用の記事となります。C# Advent Calendar 2019はその2もあって、そちらも埋まってるので大変めでたい。 さて、今回のテーマはT4で、この場合にやりたいのはソースコードジェネレートです。つまるところC#でC#を作る、ということをやりたい!そのためのツールがテンプレートエンジンです。.NETにおいてメジャーなテンプレートエンジンといえばRazorなわけですが、アレはASP.NET MVCのHTML用のViewのためのテンプレートエンジンなため、文法が全くソースコード生成に向いていません、完全にHTML特化なのです。また、利用のためのパイプラインもソースコード生成に全く向いていない(無理やりなんとか使おうとするRazorEngineといったプロジェクトもありますが……)ので、やめておいたほうが無難です。 では何を使えばいいのか、の答

        • JavaScript、TypeScriptなどで使われるコードフォーマッター 「Prettierさまに従って生きていれば楽」ではない3つのケース

          「東京Node学園」は、Node.js日本ユーザグループ主催のNode.js勉強会です。36時限目の今回は、オンラインで開催されました。suzuki氏は、Node.js上で動作するコードフォーマッターであるPrettierに従わなくてよいケースについて発表しました。 「従われている」傾向があるPrettier sosukesuzuki氏(以下、suzuki):「Prettierに従わなくてもいい場合」を話します。 suzukiといいます。筑波大学の情報科学類で学生をしていたり、サイボウズ株式会社というところで働いていたり、OSSだとPrettier Core Teamでメンテナンス全般をやっていたり、Babel TeamというところでBabelのパーサー周りを見ていたりします。 Prettier、Node.jsをよく使う人ならたぶん使ったことがあると思うのですが、Prettierは、Opi

            JavaScript、TypeScriptなどで使われるコードフォーマッター 「Prettierさまに従って生きていれば楽」ではない3つのケース
          • ワンタイムパスワード(OTP)のベストプラクティスじゃない入力フォームに出会う - hogashi.*

            こんにちは、 id:hogashi です。 masawada Advent Calendar 2022 - Adventar の 2日目です。 目次 目次 OTP 入力フォーム まずベストプラクティスを見る それでは本題です ちなみに ちなみに2 むすび OTP 入力フォーム なぜか id:masawada さんとたまにワンタイムパスワード (OTP) の話をする印象があります。偶然生成された「ホホンドホド」という文字列*1が TOTP で出そうな見た目じゃん、とか。 最近もまた微妙に使いづらい入力フォームに出会いました。そこで、世に存在するベストプラクティスとそれに沿わないフォームを見て、ベストたる所以をなんとなく感じてみる回をお送りします。結果的に GitHub がなんかむずい感じになっているという記事になりましたが、もちろん各サービスそれぞれ良いと思ってやっているはずなのであくまで個

              ワンタイムパスワード(OTP)のベストプラクティスじゃない入力フォームに出会う - hogashi.*
            • DMARCレポートの可視化ダッシュボードを作りました - LIVESENSE ENGINEER BLOG

              はじめに そもそもDMARCって何? Googleの発表によってDMARC対応が必要に SaaSの検討 OSSの検討・選定 構成 動作 GmailからGoogle Driveへ格納する XMLをパースしてOpenSearchに格納する Google Driveからコンテナ内にダウンロードする パースと格納 可視化 苦労した点 Gmailの仕様とparsedmarcの相性が悪い OpenSearch突然データが全部消えた 作ってみてよかったこと 今後の運用 はじめに インフラGの鈴木です。ガールズケイリンアニメことリンカイ!の放映が近くなってきましたね。 最近小倉にギャンブル旅行にいったのですが、北九州競輪には等身大パネルがありました。本気(マジ)度が伝わってきます。アニメの放映日が楽しみです。 ところで、今回はDMARCの可視化基盤を作った話をします。なかなか大変1でしたので、共有したいと

                DMARCレポートの可視化ダッシュボードを作りました - LIVESENSE ENGINEER BLOG
              • TypeScriptの型ガードをちゃんと使おう

                はじめに みなさんは、型ガードを有効活用できていますか?もしかしたら、型ガードを利用せずに type assertion で、 never型 や unknown型 を無理やり割り当てて解決してないでしょうか? 今回は、みなさんもぜひ型ガードを有効に利用して、型安全なTypeScriptコーディングができればなあと思い本記事を書いていきます。 TypeScriptの型ガード(Type Guard)について Type Guardを使用すると、条件ブロック内のオブジェクトの型を制限することができます。 これだけ言われてもどう使うかはあまりわからないですね。 具体例を下記にコードで示していきます。 type DogBreed = 'Shiba Inu' | 'Golden retriever' | 'Chihuahua' type Dog = { readonly dogBreed: DogBre

                  TypeScriptの型ガードをちゃんと使おう
                • 【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた | DevelopersIO

                  【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた 常に頻繁なアップデートが要求されるkubernetes環境の運用において必要となる、定期的な脆弱性試験ツールとしてのkube-hunterの紹介です。 kubernetes環境、マスターノードまで含めると、構成要素は膨大かつkubernetes自体の進化も非常に早く(3ヶ月に1回)、運用コストは決して低いとは言えません。 今日はそんなkubernetes環境に対して、お手軽簡単に脆弱性試験を実施できるKube-hunterというOSSがあったので、それを使ってみた様子をお届けします。 脆弱性試験という性質上実施には厳重な注意が必要ですが、OSSかつDockerワンライナーでの実行が可能なので、実際の実行には5分もかかりません。一度あなたのk8s環境、これを機にチェッ

                    【Kube-hunter】Dockerワンライナーで30項目のkubernetes環境脆弱性テストができるOSSを試してみた | DevelopersIO
                  • TSKaigiは配信画面もTypeScript製だったという話

                    はじめに 先日開催されたTSKaigi 2024にて配信チームとして、オンライン配信のスタッフをしていました。 当日の各トラックの配信運営や総合的な環境構築などは他のメンバーを中心に行っていただきましたが、自分は配信画面のデザインや配信に乗せる情報管理用のシステムをコツコツ作っていたのでその紹介をさせていただきます。 情報管理用のシステムといってもローカルマシン上で動く簡単なもので、NodeCGと呼ばれるNode.js向けの配信画面管理用のフレームワークを利用しました。 NodeCGとは NodeCGは先ほど紹介したようにNode.jsとブラウザ技術で動的な配信画面を作成したり、管理画面を提供してくれるフレームワークです。 配信レイアウトとダッシュボードはブラウザ上で動作し、ダッシュボードで編集した情報を配信レイアウト側にWebSocketでリアルタイムに反映したり、WebSocketサー

                      TSKaigiは配信画面もTypeScript製だったという話
                    • [AWS CDK] 一撃でCloudFrontとS3を使ったWebサイトを構築してみた | DevelopersIO

                      パッと静的Webサイトを用意したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはパッと静的Webサイトを用意したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 AWS上で静的Webサイトを構築するとなると思いつくのは「CloudFront + S3」の構成です。しかし、OACの設定をしたりアクセスログの設定をしたりと意外と設定する項目が多く大変です。そのため、検証目的で用意する際には手間がかかります。 毎回都度用意するのも面倒なので、AWS CDKを使って一撃で構築できるようにしてみました。(Route 53 Public Hosted Zoneを作成する場合は二撃です) AWS CDKのコードの紹介 やっていること AWS CDKのコードは以下リポジトリに保存しています。 やっていることは以下のとおりです。 Route 53 Public Hosted Zoneの作成 また

                        [AWS CDK] 一撃でCloudFrontとS3を使ったWebサイトを構築してみた | DevelopersIO
                      • mozaic.fm v3 リリースと Podcast の PWA 化 | blog.jxck.io

                        Intro mozaic.fm をリニューアルし v3 としてリリースした。 今回の更新は以下のような変更/修正を実施している。 PWA 化 before install prompt Background Fetch Periodic Background Sync Content Index API Badging API Player UI の刷新 Pure Webcomponents Media Session API WAI-ARIA Portal Preview Screen Wake Lock Security CSP v3 (not Report-Only) Cross Origin Resource Policy Cross Origin Opener Policy Cross Origin Embedder Policy Expect-CT NEL Referrer P

                          mozaic.fm v3 リリースと Podcast の PWA 化 | blog.jxck.io
                        • [DevSecOps] コンテナ時代のアンチウィルス対策はどうすればいいのか調べてみた|Anno Takahiro

                          エンタープライズ企業が新しいクラウドサービスを導入する時には、自社のセキュリティ基準を満たせていることを確認するのが通例である。「セキュリティチェックシート」と呼ばれるエクセルシートを利用して一点一点チェックしていくことが多い。(この質問票で聞かれる内容が個社ごとにばらばらで、システム導入時に双方の負担になってしまっているのを標準化してなんとかできないかと思うことはあるが、この記事ではそこには触れない。) よくあるのが、「アンチウィルスソフトウェアをサーバーにインストールしていること」というチェック項目だ。明快な質問のように見えるが具体で実現するためには色々考えなければいけないことがある。標準的なサーバー構成、つまり、ハードウェアがあって、その中でOSが稼働していて、その上でアプリケーションが動いているというシンプルな構成であれば良いのだが、クラウドインフラを使い倒すようになった今ではマイ

                            [DevSecOps] コンテナ時代のアンチウィルス対策はどうすればいいのか調べてみた|Anno Takahiro
                          • typescript-generatorを利用して、HTML に埋め込んだ JSON データをフロントエンドで型安全に扱う - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                            こんにちは!kintone フロントエンドリアーキテクチャチーム (フロリア) の西川 @nissy_dev です。 最近のフロントエンド開発で導入されることの多い TypeScript ですが、開発期間の長いプロジェクトに導入する際にはバックエンドとの結合部分の型定義をどう扱うかが問題になる場合があると思います。 今回の記事では、フロリアで取り組み始めた、HTML に埋め込んだ JSON データをフロントエンドで型安全に扱う施策について紹介します。 フロリアのプロジェクトの詳細については、 @koba04 が書いた次の記事をご覧ください。 blog.cybozu.io 目次 フロリアでのバックエンドからのデータ取得 HTML に JSON データを埋め込む方法の問題点 Java のクラスから TypeScript の型定義を生成できる typescript-generator types

                              typescript-generatorを利用して、HTML に埋め込んだ JSON データをフロントエンドで型安全に扱う - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                            • TypeScriptのreadonlyプロパティを使いこなす - Qiita

                              TypeScriptでは、オブジェクト型のプロパティをreadonlyにできる機能があります。型でreadonlyと宣言されているプロパティを書き換えようとするとコンパイルエラーとなります。 type MyObj = { readonly foo: string; }; const obj: MyObj = { foo: "Do not change me!" }; // これは MyObjのfooプロパティがreadonlyなのでコンパイルエラー obj.foo = "hi";

                                TypeScriptのreadonlyプロパティを使いこなす - Qiita
                              • ゲーム開発に所謂なアプリケーション設計パターンを適用するのは難しい - hadashiA

                                ゲーム開発ひいてはクライアントサイドの開発において「クリーン」かどうかは正直けっこうどうでもよく、設計すべき一番のポイントは「制御フロー」にあります。 じゃあ具体的にどういう設計がいいのか、ていうのは、やはりjs界隈みたいにフレームワークになっていないとなかなか伝わらないようです。そういうのもそのうちつくってみたいなあと最近思ってます。 以下、以前ブログに書いたものの転載。 -- Unityで長らくゲーム開発をやっているけれど、Web界隈などで色々と発達しているアプリケーション設計パターンをおいそれと持ち込めば良いわけではないと感じているので、それについて考えてみようと思う。 ここでいう設計パターンていうのは、たとえばUIとかをつくるフレームワークの競争で発達してきた MVC派生 や ReactとかのElmアーキテクチャに影響を受けたものたち、はたまた、Webサーバ(HTTPサーバ) を書

                                  ゲーム開発に所謂なアプリケーション設計パターンを適用するのは難しい - hadashiA
                                • PHP: PHP 8.2.0 Release Announcement

                                  Getting Started Introduction A simple tutorial Language Reference Basic syntax Types Variables Constants Expressions Operators Control Structures Functions Classes and Objects Namespaces Enumerations Errors Exceptions Fibers Generators Attributes References Explained Predefined Variables Predefined Exceptions Predefined Interfaces and Classes Predefined Attributes Context options and parameters Su

                                    PHP: PHP 8.2.0 Release Announcement
                                  • TSDoc を書きたい & TSDoc で使えるタグ一覧 - ぽ靴な缶

                                    いつも TypeScript 書いてるんですよ、そしたら function の前にコメント書くじゃないですか、/** ... */ で書いてるけど正直のところ中身は勘で書いている。@returns や @deprecated とかよく見るし、雰囲気で使っているけど、本来なんのタグが使えるかあんまり誰も分かってない。補完のときに表示されてラッキーぐらいの感覚。でも謎のタグを使ってるの見たら気になるし、今 TypeDoc でドキュメント生成していなくても、標準的なフォーマットがあるなら従っておきたいじゃん。そして TSDoc でインターネットを検索しても、こう書けばいいみたいな記事がすぐ見つからねぇ〜〜 まだ標準は無い リポジトリ見に行く microsoft/tsdoc: A doc comment standard for the TypeScript language ふむふむ、現行の多く

                                      TSDoc を書きたい & TSDoc で使えるタグ一覧 - ぽ靴な缶
                                    • Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023

                                      Cloudflare Workers + Hono ワークショップ 資料はこちら => workshops.yusuke.run #serverlessdays Yusuke Wada 2023-09-24 ServerlessDays Tokyo 2023 workshops.yusuke.run アジェンダ ワークショップについて Workers イントロダクション Hono イントロダクション 基本編 プロキシ編 Web API編 フルスタック編 AI編 Honoをより深く知る その他 1. ワークショップについて 1.1 対象 対象者 Cloudflareでのアプリケーション作成に興味のある方 Honoを使ってみたい方 フロント、バックエンド問いません 前提条件 Wranglerが動く環境をつくっておく npx wrangler が動く JavaScriptに対する知識があるとよい

                                        Cloudflare Workers + Hono ワークショップ - ServerlessDays Tokyo 2023
                                      • Firebase AuthenticationとCloud Runを使ってマイクロサービスっぽく認証機能を作り直してみた (1/2)|yusukeoshiro

                                        Firebase AuthenticationとCloud Runを使ってマイクロサービスっぽく認証機能を作り直してみた (1/2) 大城です。 今日は僕が大好きなFirebaseについて書いて見ようと思います。皆さんFirebaseも使っていますか? 一人のエンジニアとしては本当にお世話になっているサービスです。(しかもほぼタダで。。。) さて、アプリケーションを構築していれば当然認証と認可の機能は必要になってきます。しかし最近のモダンなアプリケーション開発における認証についてはとても複雑になって来たと思います。 古き良き時代もありました。一つのWebサービスがあって、ユーザのIDとPWはハッシュ化してデータベースにいれておけばよかったわけです。しかし今はユーザはログインする際にいろんなオプションを求める様になりました。 • SNSアカウント(Google, Facebookなど)でログ

                                          Firebase AuthenticationとCloud Runを使ってマイクロサービスっぽく認証機能を作り直してみた (1/2)|yusukeoshiro
                                        • 話題の「Recoil」を使ってTodoアプリ作ってみた with TypeScript - Qiita

                                          はじめに Facebook公式から新しいステート管理のためのライブラリが公開されました。 その名もRecoilです。 特徴としては ミニマム Hooksではお馴染みのuseStateと同じようなAPI パフォーマンス問題が解決できる(Viewの再レンダリングを抑える) が挙げられるかと思います。 早速Todoアプリを作ってみましょう。 環境構築 $ npx create-react-app todo-recoil --typescript $ cd todo-recoil $ yarn add recoil 型定義しておく 意気揚々とTSで始めようとしましたが、型定義ファイルは2020/05/15 10時現在は無いようです。 ですが、TS supportがIssueで上がっていて、既に予定しているようです。 有志が型定義ファイルを作ってくださったみたいなので、今回はとりあえずそれを利用させ

                                            話題の「Recoil」を使ってTodoアプリ作ってみた with TypeScript - Qiita
                                          • HttpClientをusingで囲わないでください - Qiita

                                            using (var client = new HttpClient()) { var response = await client.GetAsync(url); .... } これは間違いです。HttpClientオブジェクトは dispose してはいけません! Stackoverflowにも沢山この間違いがあります。 (追記: 正確に言うとdisposeしてはいけないわけではなく、生成と破壊を繰り返すのが誤りです) 正しい使い方はAPIの公式ドキュメントに書いてある通りです。 public class GoodController : ApiController { private static readonly HttpClient HttpClient; static GoodController() { HttpClient = new HttpClient(); } } 上

                                              HttpClientをusingで囲わないでください - Qiita
                                            • 画像入力で楽々!ChatGPT-4V と Python GUI 開発 - Qiita

                                              1. はじめに ついに ChatGPT-4V が使えるようになりました! これまでGUIを作成するときには、ChatGPT に 「まず左上にテキストボックスがあって、その右にボタンがあって...」 とちまちま指示する必要があったのですが、GPT-4V により画像を渡せるようになります。 この記事では、ChatGPT-4V を使うと GUI 作成がどのくらい楽になるのかを検証してみたいと思います! 作成するGUIはこちらのものです。 2. GPT-4V の読み取り精度の確認 2.1. 日本語のポンチ絵 まず、元の記事で使用した日本語のポンチ絵を渡して、どのように読み取れるのかを確認します。 GUIの各要素の位置はなんとなく読み取れている感じがしますが、日本語の読み取り精度はあまり高くないようです。 2.2. 英語のポンチ絵 先ほどのポンチ絵を英語に変換してみます(左下だけ詳しく書き直しました

                                                画像入力で楽々!ChatGPT-4V と Python GUI 開発 - Qiita
                                              • Amazon Linux 2023とAmazon Linux2のデフォルトで起動しているサービスやインストールされているパッケージを比較してみた | DevelopersIO

                                                Amazon Linux 2023とAmazon Linux2のデフォルトで起動しているサービスやインストールされているパッケージに違いがあるか気になるな こんにちは、のんピ(@non____97)です。 Amazon Linux 2023がGAされましたね。 こちらの記事でも紹介した通り、Amazon Linux 2023とAmazon Linux 2とを比較して、リポジトリに追加・削除されたパッケージが相当数あります。 どのパッケージが追加・削除されたかはAWS公式ドキュメントから判断つきますが、どのサービスがデフォルトで起動していて、どのパッケージがインストールされているかの情報はありません。 気になったのでAmazon Linux 2023とAmazon Linux2のデフォルトで起動しているサービスやインストールされているパッケージを比較してみます。 検証で使用するAMIは以下の

                                                  Amazon Linux 2023とAmazon Linux2のデフォルトで起動しているサービスやインストールされているパッケージを比較してみた | DevelopersIO
                                                • TypeScriptのジェネリクス型を使って型に柔軟性を持たせる - iimon TECH BLOG

                                                  ■はじめに ■ジェネリクス型とは? ■ジェネリクス関数を作る ■extendsで制約を付与したジェネリクス型 ■keyofで制約を付与したジェネリクス型 ■ジェネリクスクラスを作る ■ユーティリティのジェネリクス型 ◆Required < Type > ◆Readonly< Type > ◆Pick< Type, Keys > ■最後に ■参考記事 ■はじめに こんにちは、株式会社iimonでエンジニアをしている「白水」です。 業務では、主にフロントエンドを担当させていただいています。 本記事はiimonアドベントカレンダー13日目の記事となります。 今回はTypeScriptの「ジェネリクス型」について書いていきたいと思います。 ■ジェネリクス型とは? ここにnamesという変数があり、文字列を要素として持っている配列があります。 この配列の型は、画像の通りstring[]です。 これは

                                                    TypeScriptのジェネリクス型を使って型に柔軟性を持たせる - iimon TECH BLOG
                                                  • Announcing TypeScript 4.4 - TypeScript

                                                    Today we’re excited to announce the availability of TypeScript 4.4! If you haven’t heard of TypeScript yet, it’s a language that builds on JavaScript by adding syntax for static types. Tools like the TypeScript compiler just erase those types, leaving you with clean readable JavaScript that you can run anywhere; but those types are there to be type-checked! Types make your intentions explicit, and

                                                      Announcing TypeScript 4.4 - TypeScript
                                                    • 非制御フォームをやるならこんなふうに Recoil編

                                                      Reactにおいて、フォームをどのように実装するかというのは開発者の悩みの種のようです。筆者は最近ロジックをRecoilに載せるのにはまっていますので、今回はRecoilを使ってフォームを実装することを考えてみます。 制御コンポーネントと非制御コンポーネント Reactにおいてフォームの実装方法は2種類に大別されます。それは、制御コンポーネント (controlled components) を使うか非制御コンポーネント (uncontrolled components) を使うかです。制御コンポーネントとは、入力されたテキスト等をReactのステートとして保持し、<input value={state} />のようにinput等のvalueに渡してレンダリングする方法です。制御コンポーネントではデータの本体がReact側にあり、DOMはそれを写像しているだけです。一方、非制御コンポーネン

                                                        非制御フォームをやるならこんなふうに Recoil編
                                                      • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

                                                        見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

                                                          【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita
                                                        • TypeScriptの表現力で自由なJavaScriptに立ち向かう 〜 Immutable.js 編 〜 | Wantedly Engineer Blog

                                                          WantedlyのDX (Developer Experience) Squadでエンジニアをしている原 将己 (qnighy) です。 Immutable.jsというライブラリを使っているJavaScriptコードをTypeScript化するにあたって、既存の型定義では不十分だった箇所を独自に修正しました。このときしたことがTypeScriptの知見として面白いと思ったので紹介します。 Immutable.js とはImmutable.js はFacebookが開発している永続データ構造 (純粋関数型データ構造、不変データ構造) のJavaScript実装です。配列 (List), Map, Set などが実装されていますが、データ構造に対する変更操作は全て「新しい状態を返す関数」の形で提供されています。 import { List } from "immutable"; const u

                                                            TypeScriptの表現力で自由なJavaScriptに立ち向かう 〜 Immutable.js 編 〜 | Wantedly Engineer Blog
                                                          • 【ArgoCD🐙】ArgoCDのマイクロサービスアーキテクチャと自動デプロイの仕組み - 好きな技術を布教したい 😗

                                                            この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ ArgoCDのアーキテクチャを構成するコンポーネントの種類について ArgoCDがマニフェストを自動デプロイする仕組みについて この記事から得られる知識 01. はじめに 02. 概要 アーキテクチャ レイヤー コンポーネント 仕組み (1) repo-serverによるクローン取得 (2) application-controllerによるマニフェスト取得 (3) application-controllerによるCluster確認 (4) application-controllerによる処理結果保管 (5) argocd-serverによるキャッシュ取得 (6) 管理者のログイン (7) IDプロバイダーへの認証フェーズ委譲 (8) dex-serverによる認証リクエスト送信 (9) argocd-s

                                                              【ArgoCD🐙】ArgoCDのマイクロサービスアーキテクチャと自動デプロイの仕組み - 好きな技術を布教したい 😗
                                                            • AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog

                                                              はじめに IcingaとMunin Zabbixへの移行 環境構築 Zabbixの監視内容 監視のリリース方法 リソース配分 バージョンの固定化 本監視システムにおけるツラミ Zabbixの独自仕様に消耗する Zabbixの仕様にインフラ構成を追従している リリース手順の複雑化 サービスの成長に合わせたサイジングやチューニング おわりに はじめに Sansan株式会社プロダクト開発部インフラチームの岡本です。 事業欲求に応じ優先度と軽重が決められたタスクに向き合いつつ、チームへの依頼事項に対し日々柔軟に対応するよう努めています。 また、Sansanサービス全般のインフラ運用・保守を行いつつも、併せて運用業務の撲滅に取り組んでいます。 今回は、Sansanサービスにおける監視ツールの導入経緯からインフラ構成、監視の設計方針、リリース方法、本構成におけるツラミ等をお伝えできればと思います。 I

                                                                AWS ECS & TerraformによるSansanの統合監視運用とその仕組み - Sansan Tech Blog
                                                              • PreactにSignalsがきた - console.lealog();

                                                                Signals – Preact Guide 端的にいってしまうと、Solidのソレとほぼ同様の体験でコードが書けるようになる・・・! まずはコード // store.js import { signal } from "@preact/signals"; export const count = signal(0); export const add = () => count.value++; // Counter.jsx import { count, add } from "./store.js"; const Counter = () => ( <div> <p>Count: {count.value}</p> <button onClick={add}>click me</button> </div> ); さすがにこの時代になるといろいろ既視感もあって、すんなり読めるコードか

                                                                  PreactにSignalsがきた - console.lealog();
                                                                • [アップデート] CloudTrailログ分析環境が超絶簡単に手に入る!「CloudTrail Lake」がリリースされました | DevelopersIO

                                                                  本日のアップデートでCloudTrailイベントに対してSQLクエリ実行が可能となる「CloudTrail Lake」がリリースされました! Announcing AWS CloudTrail Lake, a managed audit and security lake CloudTrail Lake とは CloudTrailでは標準のダッシュボードで簡易的なイベント検索を行うことは出来ますが以下のような観点では使いにくいところがありました。 表示されるイベントは90日間 表示されるイベントは現在利用しているリージョンのみ S3などのデータイベントは表示されない 従来、このような課題に対してはユーザ側でAthenaテーブルを作成して、長期間のイベントに対してSQLでの分析可能な環境を実装していたかと思います。 今回リリースされたClodTrail Lakeによって、このような作り込みを

                                                                    [アップデート] CloudTrailログ分析環境が超絶簡単に手に入る!「CloudTrail Lake」がリリースされました | DevelopersIO
                                                                  • デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita

                                                                    お詫びと訂正 タイトルにて「ワンセグチューナー」と表記しておりますが、正しくは「ワンセグチューナーの技術を応用したSDR受信機」となります。お詫びして訂正いたします。 本題 さて、茶番はこのあたりにして(今回は使わなかったと言うだけで、本物の「ワンセグチューナー」でもフルセグを受信できるはずなので、あながちタイトが誤っているというわけではないのですが、茶番をやりたいための茶番でした)。 今回はデジタル変調の復調を学習することを目的としているので、それ以外の部分(例えば受信機のハードウェアや、リードソロモン誤り訂正のような情報理論的分野)には触れません。また、限定受信を目的としたスクランブルの解除や映像の復号にも一切触れません。一方で、海外の人が作ったGNU Radioのソースコードをコピペして「受信したよ!」と言っても学習という意味では全く意味がありませんから、ISDB-Tの復調に関しては

                                                                      デジタル復調の学習を目的として、ワンセグチューナーで地デジのフルセグTSを抜く - Qiita
                                                                    • TypeScript のサーバサイドフレームワーク – NestJS と Marble.js で書き比べ | DevelopersIO

                                                                      公式 sample http://api.com/cats を get された場合 Decoratorで処理していく手法です GetのDecoratorをimportし findAll -> this.catsService.findAll の流れ import { Get } from '@nestjs/common'; class CatsController { constructor(private readonly catsService: CatsService) {} @Get() async findAll(): Promise<Cat[]> { return this.catsService.findAll(); } } 公式 sample http://api.com/me を get された場合 chainで処理していく手法です EffectFactoryからchai

                                                                        TypeScript のサーバサイドフレームワーク – NestJS と Marble.js で書き比べ | DevelopersIO
                                                                      • WindowsとLinuxの融合をさらに進めたマウントオプション - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                                        レポート WindowsとLinuxの融合をさらに進めたマウントオプション - 阿久津良和のWindows Weekly Report Microsoftが米国時間2020年9月10日にリリースしたWindows 10 Insider Preview ビルド20211では、WSL2(Windows Subsystem for Linux 2)の機能として、Linuxのファイルシステムでフォーマットしたストレージをマウントする機能を追加している。公式ブログによれば、ext4をはじめとするWindows 10がサポートしていないファイルシステムへアクセス可能になるという。 こちらはWindows 10 Insider Preview ビルド20206のwsl.exe。オプションまで翻訳しているが、「--mountや--unmount」が確認できる 筆者も動作を確認しようと、Windows 10

                                                                          WindowsとLinuxの融合をさらに進めたマウントオプション - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                                        • 実務で使うかもしれない、最近JavaScriptで実装した5つの機能 - Qiita

                                                                          この記事はJavaScript Advent Calendar 2019の6日目の記事です! 1日遅れてしまってすみません… 最近、クライアントワークで実装した機能を紹介します。 機能としては大きいものではないですが、何回か同じような機能を実装しているので、意外と使うことはあるかもしれないやつをまとめました。 ライブラリやFWは使わずにPure JavaScriptで書いてます ES2015の書き方なので、そのままではIE11で動かない部分などがあります ラジオボタンの選択で活性・非活性が切り替わるセレクトボックス 選択した項目によって、さらに入力したり選択できるようにしたいというケースが結構あります。 See the Pen ラジオボタンで活性・非活性が切り替わるセレクトボックス by daichi (@kandai) on CodePen. これはセレクトボックスを非活性にしていますが

                                                                            実務で使うかもしれない、最近JavaScriptで実装した5つの機能 - Qiita
                                                                          • Announcing TypeScript 4.5 - TypeScript

                                                                            Today we’re excited to announce the release of TypeScript 4.5! If you’re not yet familiar with TypeScript, it’s a language that builds on JavaScript by adding statically checked types. When you use static types, you can run the TypeScript compiler to check for bugs like typos and mismatches in the shapes of your data, and get handy suggestions. These types don’t change your program, and you can re

                                                                              Announcing TypeScript 4.5 - TypeScript
                                                                            • TypeScriptの便利な型コレクションtype-festと型パズル解説~前編~ - 別にしんどくないブログ

                                                                              TypeScript Advent Calendar 2019 - Qiita 14日目の記事です。 type-festというTypeScriptの便利な型を集めたnpmパッケージがあります。 今回はtype-festの中から特に複雑なUtilitiesの型の紹介とそれらの型パズルのような型定義について解説したいと思います。 この記事がMapped TypesやConditional Typesを使った複雑な型パズルの理解への一助になれば幸いです。 github.com 長いので前後半に分けました。後半はまた後日公開します。 前提知識 Utility Types Mapped Typesを利用したUtility Types Conditional Typesを利用したUtility Types type-fest Except Mutable Merge MergeExclusive Re

                                                                                TypeScriptの便利な型コレクションtype-festと型パズル解説~前編~ - 別にしんどくないブログ
                                                                              • 継続的に価値を提供するドメイン駆動設計入門 | Hori Blog

                                                                                Hori Blogフリーランスでバックエンドエンジニアとして活動している Ryota Hori のブログです。 最近はテック系記事より雑記ブログ気味。 世界へ継続的に価値を提供するコストはもっと低くてもいいはずだと思う。 継続的な価値提供への一つの手法としてドメイン駆動設計があるが、特にアプリケーション設計においては大局的な理解を得ることが難しいように思われる。 ドメイン駆動設計によるアプリケーション開発においてどういうことを実現したいのか。 本記事では大局的な思想に注目することで設計の入門となることを期待したい。 ドメイン駆動設計で成したい欲求 アプリケーション提供において、開発は専門化し価値提供欲求と分断されることが起こりがちである。加えて、アプリケーションの大規模化に伴い開発内においても局所的な専門化が生じやすい現状がある。 特定の目的を達成することで価値を提供するアプリケーションに

                                                                                  継続的に価値を提供するドメイン駆動設計入門 | Hori Blog
                                                                                • New RelicのSLOモニタリング+バーンレートアラートをCDK for Terraform(cdktf)でIaC管理する - Uzabase for Engineers

                                                                                  こんにちは、ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でSREをしている飯野です。 今回はSREで行ったNew RelicをCDK for TerraformでIaC管理する話を紹介したいと思います。 SLOモニタリングをSREチームだけで行うのは難しい CDK for Terraformとcdktf-newrelic-provider 追記 IaCで作成する内容 CDK for Terraformで実装していく -1. cdktf init 0. @cdktf/newrelic-provicerの初期化 1.DataNewrelicEntityの作成 2.ServiceLevelの作成 3.AlertPolicyの作成 4.AlertCondition(バーンレートアラート)の作成 5. NotificationDestinationの作成 6. NotificationChannel

                                                                                    New RelicのSLOモニタリング+バーンレートアラートをCDK for Terraform(cdktf)でIaC管理する - Uzabase for Engineers