並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2315件

新着順 人気順

reportの検索結果321 - 360 件 / 2315件

  • dbt導入によるデータマート整備 〜Cloud Composer編〜 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの奥山(@pokoyakazan)です。普段は全社データ基盤の開発・運用を担当しており、最近ではZOZO全体のデータガバナンス強化にも取り組んでおります。本記事ではCloud Composer上に構築しているデータマート集計基盤でdbtのモデル更新も行えるようにした事例についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 データマート集計基盤 dbt導入 データマートの使い分け dbt導入にあたっての課題 モデルごとに自動リトライができない 依存関係による待ち合わせ制御ができない データマート集計基盤へのdbt導入 Airflow Dagの設計 dbtデータマート更新処理の実装 データマートごとのタスクグループ作成 1. モデル情報を保持するクラスの定義 2. manifest.jsonの読み込みとモデル情報の取得 3. タスクグループ

      dbt導入によるデータマート整備 〜Cloud Composer編〜 - ZOZO TECH BLOG
    • Open-R1: a fully open reproduction of DeepSeek-R1

      Controlling Language Model Generation with NVIDIA's LogitsProcessorZoo By December 23, 2024 • 38 Where is the evaluation numbers? without it you can’t call it reproduction. \n","updatedAt":"2025-01-28T07:55:21.483Z","author":{"_id":"64beee328496ee0fb62b7d3b","avatarUrl":"/avatars/c1cbffbd380310f7b51f3b452ecc4fe8.svg","fullname":"Factiverse AS","name":"facti","type":"user","isPro":false,"isHf":fals

        Open-R1: a fully open reproduction of DeepSeek-R1
      • ZOZOのSREが行くAWS Summit Japan 2024参加レポート - ZOZO TECH BLOG

        こんにちは。SRE部プラットフォームSREブロックの高塚です。 6月20日、21日の2日間に渡って幕張メッセで開催されたAWS Summit Japanに、SRE部から10名以上のエンジニアが参加しました。この記事では熱気あふれる会場の様子と面白かったセッションについてご紹介します! AWS Summit Japanとは 会場の様子 セッションレポート おわりに AWS Summit Japanとは www.youtube.com AWS Summit Japanは延べ3万人以上が参加する日本最大の「AWSを学ぶイベント」です。今年は昨年に引き続き幕張メッセで2日間にわたり開催されました。ライブ配信も行われたほか、2024年7月5日まではオンデマンド配信を視聴できます。 aws.amazon.com ちなみに2023年と2019年以前はAWS Summit Tokyo、2020年から202

          ZOZOのSREが行くAWS Summit Japan 2024参加レポート - ZOZO TECH BLOG
        • 出生数減少が止まらない ~現実味を帯びてきた70万人割れ~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所

          要旨 2023年の出生数は73万人程度、合計特殊出生率は1.21程度まで低下の見込み。2024年1~3月の出生数(速報値)も前年同月から減っており、24年も減少する可能性が高い。通年の減少率が1~3月と同等であれば24年の出生数は70万人を割れる。 24年の出生数が足元ペースで減少する場合、24年出生数は社人研の将来推計人口(昨年公表)における「出生低位仮定」に近くなる。実質的に政府のメインシナリオとして扱われている「出生中位仮定」からは既に乖離が進んでしまっている。 目下、この将来推計人口を用いて作成される年金財政検証の議論が進んでいる。今夏にも公表される財政検証で主に示される数値は出生中位仮定をベースにしたものになる。結果を一段割り引いてみる必要が高まっているのではないか。 目次 2023年の合計特殊出生率は戦後最低水準まで低下へ 70万人割れに現実味、悲観シナリオに近づく可能性が高く

            出生数減少が止まらない ~現実味を帯びてきた70万人割れ~ | 星野 卓也 | 第一生命経済研究所
          • 年金の「第3号被保険者」廃止論を3つの視点で整理する(前編)- 制度の概要と不公平感

            ■要旨 国民年金の第3号被保険者の中期的な廃止が相次いで提言されているが、軽々には語れない難しい論点である。本稿(前後編)では、制度の概要を確認した上で、「不公平感」「就業抑制」「財源のあり方」の3つの視点に絞って整理を試みる。今回の前編では、制度の概要と不公平感を取りあげる。 ■目次 はじめに 1 ―― 第3号被保険者制度の概要:厚生年金が優先適用され、30年前から一貫して減少 1|誰が該当するか: 厚生年金加入者に扶養される年収130万円未満の配偶者で、厚生年金に加入していない人 2|どの程度の規模か: 30年前のピークから約4割減少しており、女性においては20~59歳人口の約2割が該当 2 ―― 不公平感 :無収入の第3号なら共働きと不公平なし。廃止は第3号世帯への逆進的なペナルティに 1|現行制度の評価(1) なぜ保険料を負担しないのか: 第3号被保険者が受け取る基礎年金は、配偶者

              年金の「第3号被保険者」廃止論を3つの視点で整理する(前編)- 制度の概要と不公平感
            • オッペンハイマーと仁科芳雄 科学史家による映画『オッペンハイマー』考、補論 | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず

              仁科芳雄の「伝記」を書いた人間として(1)、映画『オッペンハイマー』を観ると考えずにはいられないのは、仁科とオッペンハイマーの関係だ。彼らが直接会ったことは少なく、一見、あまりかかわりがないかのようではある。しかし、実は両者は深いところでつながっていた。そのことについて書きたい。 仁科芳雄とオッペンハイマーが直接会う機会はあっただろうか。二人がヨーロッパにいた時期は一部重なっていたが、滞在場所がずれていた。どこかの学会で顔を合わせた可能性がないわけではないが、それがあったとしても記憶に残るような交流がなかったことは、のちの手紙でわかる。仁科は欧州留学から日本に帰る前、1928年に米国各地を訪問し、12月にカリフォルニア工科大学やカリフォルニア大学バークレー校を訪問している。しかし、オッペンハイマーはまだそこに着任していなかった(2)。 結局、仁科がオッペンハイマーと直接会ったのは1950年

                オッペンハイマーと仁科芳雄 科学史家による映画『オッペンハイマー』考、補論 | 科学史家による映画『オッペンハイマー』考 | 伊藤憲二 | WEBみすず
              • WebStorm and Rider Are Now Free for Non-Commercial Use | The JetBrains Blog

                We’re excited to announce a change in our licensing model that we believe will benefit the developer community – WebStorm and Rider are now free for non-commercial use! Read on to learn more about the change and why we’re making it, and be sure to check out the FAQ section below for additional details. What’s happening? Earlier this year, we implemented a new licensing model for our recently intro

                  WebStorm and Rider Are Now Free for Non-Commercial Use | The JetBrains Blog
                • TikTokのアルゴリズムが中国政府への批判を積極的に抑制している可能性があることが判明

                  TikTokで「ウイグル」や「天安門」などと検索すると、中国寄りの動画が表示される可能性が高いことが明らかになりました。この現象を調査した研究者らは、「TikTokのアルゴリズムが政府批判を抑制し、利用者を洗脳している」と報告しました。 NCRI-Report_-The-CCPs-Digital-Charm-Offensive.pdf (PDFファイル)https://networkcontagion.us/wp-content/uploads/NCRI-Report_-The-CCPs-Digital-Charm-Offensive.pdf TikTok Algorithms Actively Suppress Criticism of Chinese Regime, Study Finds | NTD https://www.ntd.com/tiktok-algorithms-acti

                    TikTokのアルゴリズムが中国政府への批判を積極的に抑制している可能性があることが判明
                  • Hatena Engineer Seminar #31「少年ジャンプ+」 サーバーサイド編をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog

                    2024年10月15日(火)に、 Hatena Engineer Seminar #31 をオンライン開催しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。 このエントリーでは、当日のアーカイブ動画や公開資料をご紹介します。 お詫び 当日のライブ配信では、トラブルにより一部映像が止まる・音声が聞き取りづらいなどの問題が発生し、配信を一時中断させていただきました。快適にウェビナーをご視聴いただくことができず、大変申し訳ございませんでした。スライドと音声がズレてしまっている箇所がございますので、アーカイブ動画をご視聴いただく際は、公開しているスライドとともに内容をご確認いただけますと幸いです。 お詫び Hatena Engineer Seminar #31 について 発表概要と資料 マルチテナントのサービスインフラに大きなテナントを受け入れるまで / id:koudenpa 10年続

                      Hatena Engineer Seminar #31「少年ジャンプ+」 サーバーサイド編をオンラインで開催しました #hatenatech - Hatena Developer Blog
                    • The beginning of the end for Terraform?

                      Source:imgflip.comAs I write this on the 25th of April, I am still reeling from the announcement of IBM’s acquisition of Hashicorp. When I first heard the rumours yesterday, I was concerned about the future of possibly my favourite Infrastructure-as-code (IaC) tool. It has long been obvious that Hashicorp has been struggling to make money, making a $274 million loss in 2023. This undoubtedly led t

                        The beginning of the end for Terraform?
                      • BM42: New Baseline for Hybrid Search - Qdrant

                        For the last 40 years, BM25 has served as the standard for search engines. It is a simple yet powerful algorithm that has been used by many search engines, including Google, Bing, and Yahoo. Though it seemed that the advent of vector search would diminish its influence, it did so only partially. The current state-of-the-art approach to retrieval nowadays tries to incorporate BM25 along with embedd

                          BM42: New Baseline for Hybrid Search - Qdrant
                        • 人間の子どもは「ごっこ遊び」や「何かのふり」を驚くほど早くから学ぶという研究結果

                          「何かのふりをする」というスキルは、子どもの頃にするごっこ遊びやおままごとに役立つだけでなく、パートナーの好きなものに自分も興味を持っているように振る舞ったり、仕事に熱意を持っているように上司へアピールしたりと、生涯を通じて役に立つ重要なスキルです。0歳~4歳の子どもの発達を調べた新たな研究では、子どもは驚くほど早い時期から「ごっこ遊び」や「何かのふり」を身につけることがわかりました。 The Early Pretending Survey (EPS): A reliable parent-report measure of pretense type development for 4- to 47-month-olds - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0885201424000686

                            人間の子どもは「ごっこ遊び」や「何かのふり」を驚くほど早くから学ぶという研究結果
                          • Uberが旅行予約のExpediaを買収しスーパーアプリ化することを検討中、実現すればUber史上最大の買収に

                            配車サービスやフードデリバリーサービスを提供するUberが、旅行予約サービスのExpediaの買収を検討していると、イギリスの経済メディア・Financial Timesが報じました。 Uber explored possible bid for Expedia in ‘super app’ growth push https://www.ft.com/content/94a25bf7-e62b-462a-a4f0-e4feb6e244f7 The Dream Deal: Uber Exploring Buying Expedia, Says FT https://skift.com/2024/10/16/the-dream-deal-uber-exploring-buying-expedia-says-ft/ Expedia stock jumps on report of acquis

                              Uberが旅行予約のExpediaを買収しスーパーアプリ化することを検討中、実現すればUber史上最大の買収に
                            • Capybaraとreg-cliを使ってお手軽にビジュアルリグレッションテストを行える環境を整備しました📸 - メドピア開発者ブログ

                              こんにちは、MedPeerの開発を担当している森田です。 今回は私が開発に参画しているMedPeerに元々E2Eテストで利用していたCapybaraと、reg-cliを利用してビジュアルリグレッションテスト(以下VRT)を行える環境を整備したので、それについてご紹介させていただきます。 なぜ、VRTを導入するのか? VRTの要件と技術選定 実際に構築したVRT基盤の概要 VRT基盤の具体的な話 System Spec内でスクリーンショットを取得する reg-cliでスクリーンショットの差分をチェックする 分かりやすいコマンドでVRTを実行できるようにする CIで差分をチェックする OS間での利用フォントによる違いを吸収する おわりに 参考にさせて頂いた資料 なぜ、VRTを導入するのか? MedPeerでは元々System Specを活用したE2Eテストを利用してフロントエンドを含めて品質を

                                Capybaraとreg-cliを使ってお手軽にビジュアルリグレッションテストを行える環境を整備しました📸 - メドピア開発者ブログ
                              • ディズニーが2024年7月のハッキング被害を受けSlack使用を全面禁止へ

                                映画やディズニーリゾートの運営を手がけるウォルト・ディズニー・カンパニー(ディズニー)が、社内でSlackの使用を禁止したことが明らかとなりました。ディズニーは2024年7月に、社内で利用していたSlackチャンネルがハッキングされ、大量のデータが流出したと報じられていました。 Disney to Stop Using Slack Following Hack That Exposed Company Data - WSJ https://www.wsj.com/business/disney-to-stop-using-slack-following-hack-that-exposed-company-data-c5311caf Disney to ditch Slack following July data breach – NBC New York https://www.nbcn

                                  ディズニーが2024年7月のハッキング被害を受けSlack使用を全面禁止へ
                                • AI at Work Is Here. Now Comes the Hard Part

                                  AI at Work Is Here. Now Comes the Hard PartEmployees want AI, leaders are looking for a path forward. The data is in: 2024 is the year AI at work gets real. Use of generative AI has nearly doubled in the last six months,1 with 75% of global knowledge workers using it. And employees, struggling under the pace and volume of work, are bringing their own AI to work. While leaders agree AI is a busines

                                    AI at Work Is Here. Now Comes the Hard Part
                                  • UnslothのGoogle Colabノートブックで手軽にLLMの蒸留ができる|shi3z

                                    これがすごく簡単なので、蒸留をお手軽に試したいという人にうってつけだと思う。何よりすごいのは、彼らが実装した動的量子化のおかげで、4ビットLoRA(QLoRA)の性能劣化が抑えられ、無料アカウントでも7Bモデルくらいなら学習できてしまうということ。 学習そのものも数分から数十分で終わってしまうので、これまでにあったような「蒸留/ファインチューニングは凄く大変」というイメージでもない。目から鱗という感じ。 いろいろなLLMを簡単に高速化できるので試してみるのも面白いかもしれない。 https://unsloth.ai/ Unslothが自分で用意した量子化モデルの一覧はこちら 自分でもPhi-4の蒸留を試してみたが、少しハマりどころがある。 まず、xformerのバージョンやら何やらを揃えないといけない。 Pythonは3.10で、CUDA12.1でやった。GPUはA100 80GBx1を使

                                      UnslothのGoogle Colabノートブックで手軽にLLMの蒸留ができる|shi3z
                                    • Rust Tokyo 2024 開催レポート | gihyo.jp

                                      2024年11月30日に、GMO Yours・フクラス(東京・渋谷)+オンラインでRustに関する技術カンファレンス「Rust.Tokyo 2024」が開催されました。 今年のRust.Tokyoは、同時間帯に2つの並行トラックが実施されました。この記事では、 サポーターとして運営に協力したエンジニア2名の目線から、当日の開催風景やそれぞれが興味を持ったセッションの内容を紹介します。 Rustでマルチスレッドプログラミング! リアルタイム通信ではどのようにスレッドを立てるのか yuki-uchida(@yuki_wtz)さんによるショートセッションでは、QUICプロトコルをベースとしたリアルタイム通信プロトコル「Media over QUIC Transport(MoQT⁠)⁠」を例に挙げながら、マルチスレッドの必要性とRustを活用したスレッドの立て方、そしてその実装について解説が行われ

                                        Rust Tokyo 2024 開催レポート | gihyo.jp
                                      • 食べログの生成AI活用事例を W&Bミートアップ #18で発表しました - Tabelog Tech Blog

                                        はじめに 食べログ開発本部 技術部のデータサイエンスチームに所属する河村です。 データサイエンスチームは、データとAIを活用してビジネス成長に貢献することをミッションとしており、生成AI技術のサービス活用や業務活用に取り組んでいます。 その一環として、データサイエンスチームで行った生成AIの活用事例を、2025年1月15日に開催されたW&Bミートアップにて発表しました。 イベントの内容 イベントは2025年1月15日に渋谷スクランブルスクエアにて行われました。 私はオープニングトーク後のトップバッターでした。 参加人数は60名ほどですが、参加者との距離は近く、全員の顔が見える距離感での発表となり、かなり緊張しながら発表しました。 私の発表の他には、Nejumiリーダーボード3を用いた最新モデルの比較の話(Weights & Biases 柴田さん)と、 先月リリースされたばかりのAmazo

                                          食べログの生成AI活用事例を W&Bミートアップ #18で発表しました - Tabelog Tech Blog
                                        • 20 million OpenAI accounts offered for sale

                                          A cybercriminal acting under the moniker “emirking” offered 20 million OpenAI user login credentials this week, sharing what appeared to be samples of the stolen data itself. Post by emirking A translation of the Russian statement by the poster says: “When I realized that OpenAI might have to verify accounts in bulk, I understood that my password wouldn’t stay hidden. I have more than 20 million a

                                            20 million OpenAI accounts offered for sale
                                          • ナイスネイチャ・メモリアルドネーション 2024

                                            ※「ナイスネイチャ・バースデードネーション(BD)」は、引退馬協会の広報部長として活躍したナイスネイチャの誕生日に合わせて、引退馬を生かすための社会的課題に取り組む寄付を募るイベントです。 ご寄付はナイスネイチャ自身の飼養費としてではなく、その年ごとのテーマ(目標)実現に使わせていただいてきました。「ナイスネイチャ・メモリアルドネーション(MD)」と名称を改めた本年も、テーマに添った引退馬支援のため、大切に使わせていただきます。 *ナイスネイチャが残したもの*2023年5月30日、ナイスネイチャは生まれ故郷の渡辺牧場(北海道浦河町)で、 仲間たちや牧場のみなさま、会員さんたちに見守られながら静かに息を引き取りました。 35歳と44日の長い馬生でした。 ナイスネイチャが種牡馬生活を終え、引退馬協会のフォスターホース(一頭の馬を複数のフォスターペアレント会員が支援する、引退馬協会の里親制度)と

                                              ナイスネイチャ・メモリアルドネーション 2024
                                            • ジェンダーギャップ指数の読み解き方(2024年版)

                                              日本とドイツの間では、〈類似労働賃金〉(0.619 vs 0.636)と〈実際の所得〉 (0.583 vs 0.572)はほぼ同じである(昨年の2023年度は〈類似労働賃金〉でも日本が若干上回っており、この差は誤差程度)。〈労働参加率〉も一定の差はあるが極端な差はない (0.768 vs 0.843)。〈労働参加率〉80位や〈実際の所得〉98位は順位だけ見ると世界の中でも低いように見えるが、実は世界平均より上でそこまで悪くはなく、すでに述べた計算法と分布の相性から最終順位への貢献度は低めである。 また日本は細目〈専門技術職〉がデータなしとなっているが、これが原因で経済分野で15~30位ほど、総合で10~20位ほど順位が下がっている可能性が高く(後述)、経済総合のジェンダーギャップとしてはドイツと大きな差はない、というのが実直な評価である。 ただし、経済分野の中でも経営管理職(0.171 v

                                                ジェンダーギャップ指数の読み解き方(2024年版)
                                              • フェミニスト女さん「世界中のペドフィリアの半分が日本人男性」→実際にはオランダ33%アメリカ15%香港9%がTOP3

                                                みず @mizutayou1 「世界中のペドフィリアのTwitterアカウントを調べた。そのアカウントの半分が日本男性だった」 というのは有名だよな 2025-03-09 16:49:06 rei @rei10830349 どうやって世界中のペドフィリアのXアカウントを調べたのか?という疑問はさておき、IWFレポートによればXを含む児童ポルノ報告数は1位オランダ33%で2位アメリカ15%で3位香港9%なんだよな。全く根拠やソースのないデマは、こうやって間接的否定しか出来ないから逆に悪質 iwf.org.uk/annual-report-… pic.x.com/S2L3NmdFpJ x.com/mizutayou1/sta… 2025-03-10 13:12:37

                                                  フェミニスト女さん「世界中のペドフィリアの半分が日本人男性」→実際にはオランダ33%アメリカ15%香港9%がTOP3
                                                • 雇用主が求める言語は「SQL」「Python」「Java」--「IEEE Spectrum」レポート(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                                  プログラミング関係の仕事に就きたいと思っているなら、「SQL」「Python」「Java」の習熟度向上を怠らないようにした方がよい。「2024 IEEE Spectrum Top Programming Languages」レポートによるとそのようだ。同レポートでは、雇用主が何を求めているかを調査している。 そのような結果を示す「Jobs」部門の順位では、「2022 Top Languages Report」と現行の2024年版レポートを比べた場合、上位12言語で幾つかの変化が見られる。JavaとPythonが2位と3位で順位を入れ替えており、Pythonは、データベースアクセス言語「SQL」のすぐ後に続く結果だった。Pythonは、当然ながらAI関連開発では非常に人気がある。 「TypeScript」は、「JavaScript」に代わって4位を獲得した。ウェブページプログラミング言語のJ

                                                    雇用主が求める言語は「SQL」「Python」「Java」--「IEEE Spectrum」レポート(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                                  • 公開情報から読み解く日系企業ランサム被害傾向 24年版 | セキュリティ研究センターブログ

                                                    ■記事概要 データ窃取やデータ暗号化をもとに身代金を要求する攻撃手法を用いるランサムアクターによる日系企業・組織の被害傾向を公開情報から記録、分析し始めて6年目となりました。2020年~2023年のデータを以下リンクの記事で公開しておりましたが、2024年分も含めたデータを本記事で共有したいと思います。 https://security.macnica.co.jp/blog/2024/02/post-4.html なお、公開情報(攻撃者のリーク情報および企業のプレスリリース)からデータを取得している都合上、被害非公表分のデータは含まれておりません。各種数値はあくまでも「最低限の数値」であり、実態としてはこの数字よりも遥かに大きい被害状況となっていることを意識しながらお読みいただけると幸いです。 ■被害件数 ーグローバルでの被害件数 まずはグローバルでの攻撃者によるリーク件数のデータです。2

                                                      公開情報から読み解く日系企業ランサム被害傾向 24年版 | セキュリティ研究センターブログ
                                                    • YubiKeys are vulnerable to cloning attacks thanks to newly discovered side channel

                                                      The YubiKey 5, the most widely used hardware token for two-factor authentication based on the FIDO standard, contains a cryptographic flaw that makes the finger-size device vulnerable to cloning when an attacker gains temporary physical access to it, researchers said Tuesday. The cryptographic flaw, known as a side channel, resides in a small microcontroller used in a large number of other authent

                                                        YubiKeys are vulnerable to cloning attacks thanks to newly discovered side channel
                                                      • またまた住民税非課税世帯に給付金が配られる訳 ~所得格差は広がっている~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所

                                                        経済分析レポート 日本、米国、欧州、アジア、新興国経済に関する様々な分析レポート 経済指標レポート 世界各国の経済指標に関するタイムリーな情報、解説レポート 経済見通しレポート 日本、米国、欧州、アジア経済に関する今後の見通しレポート 金融市場レポート 株価・金利・為替マーケットおよび金融政策に関するレポート ライフデザインレポート 主に生活に関連した研究レポート、調査結果のプレスリリース 第一生命経済研レポート 経済・金融市場に加え,様々な話題を取り上げた月次レポート ビジネス環境レポート 労働、環境、技術、外交などビジネス・社会環境に関する研究レポート 人口減少時代の未来設計図 人口減少社会で起こりうる様々な課題についての研究レポート 1分でわかるトレンド解説 注目のトレンドワードについて、わかりやすく1分で解説したレポート

                                                          またまた住民税非課税世帯に給付金が配られる訳 ~所得格差は広がっている~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所
                                                        • Announcing TypeScript 5.7 - TypeScript

                                                          Today we excited to announce the availability of TypeScript 5.7! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on JavaScript by adding syntax for type declarations and annotations. This syntax can be used by the TypeScript compiler to type-check our code, and it can also be erased to emit clean, idiomatic JavaScript code. Type-checking is helpful because it can catch bugs in

                                                            Announcing TypeScript 5.7 - TypeScript
                                                          • clang++に30740次元の配列を食わせると死ぬ

                                                            $ ruby check.rb PLEASE submit a bug report to https://github.com/llvm/llvm-project/issues/ and include the crash backtrace, preprocessed source, and associated run script. Stack dump: 0. Program arguments: /usr/local/bin/clang-16 -cc1 -triple x86_64-unknown-linux-gnu -emit-obj -mrelax-all --mrelax-relocations -disable-free -clear-ast-before-backend -disable-llvm-verifier -discard-value-names -main

                                                              clang++に30740次元の配列を食わせると死ぬ
                                                            • 地味ハロウィン2024 開催レポート・後編

                                                              拝啓 ハロウィンにつきましてお慶び申し上げます(地味な挨拶) 2024年10月27日、東京カルチャーカルチャーで地味ハロウィンが開催された。 1年にいちど、地味が輝く日のレポート後編です。 (前編はこちら)

                                                                地味ハロウィン2024 開催レポート・後編
                                                              • 発達障害者でも頑張れば「就職」はできる。でも定着は自分一人では難しい。 なのでもっと専属ジョブコーチの活用が進んでくれ…… - 頭の上にミカンをのせる

                                                                anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 今からこの増田について厳しいことをいうが、増田側に反論がアレばコメントでもmondでもいいので送ってください。他の人の意見は特に求めてません。 mond.how はっきりいうが、いくら長文であってもこの増田は創作の割合が高く、悪意が強いフェイクだと思っている。 もちろん厄介な社員に対してムカついたという経験は嘘じゃないのだろうが、AさんがADHDだと申告していたというのはほぼまちがいなく嘘だろう。 そうでないなら、増田の職場自体がクソすぎるし、そんな職場に問題点を感じてない時点で増田そのものの精神状態が不安になる。不都合なことをなんか隠してるだろう。 もちろん、AさんやBさんに何も問題がなかったというつもりはまったくない。 実際、すごく面倒くさい人間だったんだろうということは否定しない。 Aさんの厄介ぶりについては、下

                                                                  発達障害者でも頑張れば「就職」はできる。でも定着は自分一人では難しい。 なのでもっと専属ジョブコーチの活用が進んでくれ…… - 頭の上にミカンをのせる
                                                                • Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024

                                                                  2024.04.28 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024 Text by Yusuke Aoyama 2019年の初開催から4度目(対面イベントとしては3度目)となる、京都でのメイカーフェアが今年もやってきた。西日本では最大規模のメイカーフェアとあって注目度は高く、初日から来場者が詰め掛け、開場時間には200名余りの行列ができていた。このレポートでは、初日の会場の模様と、目についた展示をお伝えする。 盆栽をIoTと3Dで進化させる「BonsaIoT」 BonsaIoT(ブースD-01-03)が展示したのは、一般的な観賞植物よりもシビアな水やりが必要な盆栽の育成を、IoTによって省力化し、初心者でも盆栽に取り組みやすくすること

                                                                    Make: Japan | 「Maker Faire Kyoto 2024」会場レポート:盆栽IoTに空気圧フリップフロップ回路に自作アニマトロニクスにQRコード対応賽銭箱など、奇想天外な展示に溢れた京都 #MFKyoto2024
                                                                  • 2024’s Top Presentations: The Most Viewed Decks of the Year

                                                                    As 2024 comes to a close, we’re thrilled to celebrate another incredible year of creativity, storytelling, and impactful presentations shared on SpeakerDeck. From innovative startups and insightful thought leaders to inspiring educators and industry experts, the decks that captured your attention this year reflect the power of ideas and the communities they inspire. Each year, we compile a list of

                                                                      2024’s Top Presentations: The Most Viewed Decks of the Year
                                                                    • 電話自動応答システムのQAのための自動応答システムを作った話

                                                                      はじめに こんにちは。電話AI SaaS IVRyのAIエンジニアの町田です。 IVRyは従来のプッシュ型の自動応答システムに留まらず、LLMを積極的に活用したAI音声対話システムを開発しています。2023年初頭にAI対話システムの開発を開始してから1年半、多くの企業に実際に導入され、ほぼ毎週新機能や改善のリリースを行うまでに成長しました。 しかし、実際の音声対話をベースとしたAI電話アプリケーションの開発は、従来のWebアプリケーション開発とは異なる独自の課題を抱えています。毎週の新機能や改修を安定的にリリースすることは、決して容易なタスクではありません。 本記事では、高速かつ安全なリリースを実現するためのQAの工夫についてご紹介します。 QAの重要性 プロダクト開発において、品質保証(QA)プロセスは極めて重要な役割を果たします。特に、高速なリリースサイクルを目指すソフトウェア開発にお

                                                                        電話自動応答システムのQAのための自動応答システムを作った話
                                                                      • 高木浩光@自宅の日記 - 難解な研究成果の普及広報活動は対話型LLMに任せるようになるのかもしれない

                                                                        ■ 難解な研究成果の普及広報活動は対話型LLMに任せるようになるのかもしれない 分野による話かもしれないが、研究が論述によってのみ成り立つ分野では、理解されてナンボであるため、その普及広報活動に悩まされることになる。ここの日記でも何度か自分の成果を紹介するエントリを書いた*1が、反応が薄くて徒労感がある。先月も書いたように、解説というものは、読み手の理解状況に合わせてカスタマイズする必要があるのだが、本人が解説しようとすると、どうしても全部を説明しようとしてしまって、結局原文を読むのと違わなくなってしまうので、第三者からの「一部を切り取った解説」が求められるのである。 そこで対話型LLMである。究極的には、自分が書いてきた文章の全てをLLMに「理解」させて、あらゆる質問に答えるbotを提供することを目指すことになる。「自分の能力をそんなbotに安売りさせてどうすんだ」という声もあるかもしれ

                                                                        • [インタビュー]世界のゲーム業界で強い存在感を放つ「Savvy Games Group」とサウジアラビアは,何を目指しているのか。CEOであるBrian Ward氏とフェサール王子に,直接お伺いしてみよう

                                                                          [インタビュー]世界のゲーム業界で強い存在感を放つ「Savvy Games Group」とサウジアラビアは,何を目指しているのか。CEOであるBrian Ward氏とフェサール王子に,直接お伺いしてみよう 編集長:Kazuhisa カメラマン:永山 亘 まだ寒い冬の季節だったと思うが,いつものようにサウジアラビアのフェサール王子から「そのうちまた日本に行きますね」と連絡をいただいたのだが,それが実を結んだのは,この5月24日のことだった。しかも日本にいらっしゃってからご連絡をいただいてみたら,なんとSavvyのCEOも一緒に来ているとのこと。 ……Savvy? Savvyというと,あらゆる大手ゲーム会社に資本を投下していて,最近では任天堂の株式を大量保有し,「MONOPOLY GO!」(iOS / Android)の開発会社の親会社としても有名な,あのSavvy? 周囲の方に聞いたところ,

                                                                            [インタビュー]世界のゲーム業界で強い存在感を放つ「Savvy Games Group」とサウジアラビアは,何を目指しているのか。CEOであるBrian Ward氏とフェサール王子に,直接お伺いしてみよう
                                                                          • 私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 - Findy Tools

                                                                            公開日 2024/05/24更新日 2024/07/25私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 近年データベースが急速に進化し、開発にも大きな影響を与えています。そこでファインディでは「私たちはなぜNewSQLを使うのか TiDBを選定・導入した5社が語る選定と活用」と題したイベントを開催。PingCAPの日下さん、LINEヤフーの佐伯さん、アイスタイルの鈴木さん、DMM .comのpospomeさん、コロプラの曽我さん、さくらインターネットの江草さんをお招きし、NewSQLの一つである TiDBについて語っていただきました。 ■パネリスト日下 太智さん / @ksk_tic PingCAP株式会社 プロダクトマネージャー / シニアソリューションアーキテクト SIerにて国内外問わずEC/小売/製造/サービス/メディア/出版など様々

                                                                              私たちはなぜNewSQLを使うのかTiDB選定5社が語る選定理由と活用LT【イベントレポート】 - Findy Tools
                                                                            • 110億円超という史上最高額のランサムウェア身代金を「Dark Angels」が受け取っていたことが明らかに

                                                                              セキュリティ企業のZscalerが、ランサムウェア攻撃による被害状況をまとめたレポートを公開しました。このレポートによると、2024年にランサムウェアグループのDark Angelsが、ランサムウェア攻撃による身代金としては史上最高額となる7500万ドル(約110億円)を受け取ったそうです。 ThreatLabz 2024_Ransomware Report (PDFファイル)https://www.zscaler.com/resources/industry-reports/threatlabz-ransomware-report.pdf Ransomware Hit $1 Billion in 2023 https://www.chainalysis.com/blog/ransomware-2024/ Dark Angels ransomware receives record-bre

                                                                                110億円超という史上最高額のランサムウェア身代金を「Dark Angels」が受け取っていたことが明らかに
                                                                              • ゲームファンから見たゲーム特許への願い

                                                                                ゲームファンから見たゲーム特許への願い パテント 2023 - 40 - Vol. 76 No. 10 目次 1.はじめに・ゲームと一般家電との違い 2.プレイヤーの積み重なる時間と資産 3.プレイヤーの負の心理 4.ゲームの知的財産権について・前章 4.1 かつてゲームはパクられるものであった 4.2 世紀末の転機・コナミによる特許権行使 4.3 ソーシャルゲームの時代・著作権の限界 5.ゲームの特許権について・実例 6.ゲームの特許権で侵害が認定されたら 7.ソーシャルゲーム時代の爆弾 8.ゲーム特許にプレイヤーが希望する展開 9.終わりに・IoT とメタバースへの懸念 1.はじめに・ゲームと一般家電との違い 一家庭に同種の家電が大量にある状況というのはそれほど一般的ではない。各部屋に必須となりつつある冷房は 例外として、冷蔵庫や洗濯機が 3 台ある家はそうそうないだろう(1) 。とこ

                                                                                • Bun の非互換な拡張 API - moriken's project

                                                                                  Bun は WinterTC からの招待を無視し、標準から外れた拡張やまだプラットフォームで議論中の仕様を利便性のためだけに取り入れている。またエコシステムとして合意の取れていない実装をすることもある。 @jarredsumner: JS runtimes obsess about web standards but web standards orgs are incentivized to only care about browsers @lcasdev: @jarredsumner Just want to mention that we’ve invited you to WinterCG meetings for nearly 2 years now without any response from you - I think intentionally not partic

                                                                                    Bun の非互換な拡張 API - moriken's project