並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 2075件

新着順 人気順

sandboxの検索結果161 - 200 件 / 2075件

  • Masato Kinugawa Security Blog: DiscordデスクトップアプリのRCE

    数か月前、ゲームのコミュニティなどで人気のチャットアプリ「Discord」のデスクトップ用アプリケーションに任意のコードを実行可能な問題を発見し、Bug Bounty Programを通じて報告しました。発見したRCEは、複数のバグを組み合わせることによって達成される面白いものだったので、この記事では、その詳細を共有したいと思います。なお、現在脆弱性は修正されています。 調査のきっかけElectronアプリの脆弱性を探したい気分だったので、Electronアプリで報奨金が出るアプリを探していたところ、Discordが候補にあがりました。Discordは自分自身が利用者で、自分が使うアプリが安全かどうかをチェックしたいという思いもあったので、調査をすることにしました。 発見した脆弱性私は主に次の3つのバグを組み合わせることでRCEを達成しました。 contextIsolationオプションの

    • GitHub - gristlabs/grist-core: Grist is the evolution of spreadsheets.

      Grist is a modern relational spreadsheet. It combines the flexibility of a spreadsheet with the robustness of a database. grist-core (this repo) has what you need to run a powerful spreadsheet hosting server. grist-electron is a Linux/macOS/Windows desktop app for viewing and editing spreadsheets stored locally. grist-static is a fully in-browser build of Grist for displaying spreadsheets on a web

        GitHub - gristlabs/grist-core: Grist is the evolution of spreadsheets.
      • アプリ内課金の定期購入(サブスクリプション)をFlutterとFirebaseで実装するときのポイント - Studyplus Engineering Blog

        こんにちは、スタディプラスの須藤(id:kurotyann)です。 昨年の9月にFlutterとFirebaseで新規サービス「ポルト Porto」をリリースしました。 tech.studyplus.co.jp ポルトはアプリ内課金を未実装でローンチしました1。ローンチ時の決済手段は、Stripeを使ったWebクレジット決済(月額制で無料トライアル14日間)のみです。 高校生をメインターゲットとしながらもアプリ内課金がないのは大きな課題であったため、今年の2月25日にアプリ内課金をリリースしました。 そこで、今回は「FlutterとFirebaseに焦点をあてて」アプリ内課金の定期購入の実装ポイントを紹介します。 1. 技術選定 システム構成図 まず、システム構成図で全体像を示します。 アプリ内課金(定期購入) 定期購入のステータス変更通知 Flutter(アプリ側) Flutterにはア

          アプリ内課金の定期購入(サブスクリプション)をFlutterとFirebaseで実装するときのポイント - Studyplus Engineering Blog
        • 最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説

          最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説 昨今よく話題に上る「メタバース」。ブレイクポイント株式会社と株式会社Moguraが共催したウェビナー「Future Tech Meetup #6 最近話題の『メタバース』ってなに? 業界動向を解説」ではメタバースという言葉の解説から関連業界の最新動向まで、セミナーとディスカッションの両形式で情報共有や議論が行われました。本記事はそのイベントレポートとなります。 テーマは「メタバース」 シリコンバレーやゲーム業界などを中心に今や世界的な話題となっているメタバースですが、今のところ言葉だけが先行しており、その実態がよくわからないという人も多いでしょう。今回のウェビナーではメタバースについて、言葉の定義から現在の状況、そして実際にメタバースを志向する企業の知見などが紹介・解説されました。 第1部「シリコンバレーから見た!『メタバ

            最近話題の「メタバース」ってなに? 言葉の意味から業界動向まで解説
          • クライアントサイドからサーバサイドまで破壊するテンプレートエンジンを利用した攻撃と対策

            ユーザー入力として受け取ったテンプレートをコンパイル テンプレートレベルがProgramming Language Templateは安全にコンパイルするのが難しい 高度なテンプレートはプログラミング言語そのもの コンパイル時に任意のコードが実行できてしまう => ⚠Danger Programming Language Templateをコンパイルする危険例: ローカル メールでマクロ付きのWordファイルを開いて、ローカルで任意のプログラムが実行されてしまうケース マクロはプログラムそのもの 偽装メールが再び拡散、不正マクロを仕込んだ添付ファイルでマルウエア感染:マクロウイルスの再来? - @IT デフォルトではマクロは無効化されており、オプトインで有効化になっている Office ドキュメントのマクロを有効または無効にする - Office サポート Programming Lang

            • Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について

              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                Chrome への HTTP/3 と IETF QUIC の導入について
              • iframe sandboxでユーザー入力スクリプトを実行する

                はてなにおける CSS Modules、及び CSS Modules に足りないもの / CSS Modules in Hatena, and CSS Modules missing parts

                  iframe sandboxでユーザー入力スクリプトを実行する
                • Denoに触れてみる ~ 導入から かんたんなアプリケーションまで ~ - 虎の穴開発室ブログ

                  こんにちは、皆さん雨の季節をいかがお過ごしでしょうか? ラボのおっくんです。 最近、「天気の子」の BD が届いたんですが、雨で思い出す作品の枠が更新してしまいましたね。 ちなみに前は「言葉の庭」でした。 さて、去る 2020 年 5 月 13 日に「deno 1.0」が公開されました。 deno.land 今回は、「deno」を導入から簡単なアプリケーションを作るところまで触る中で、気が付いたことなどをレポートしたいと思います。 実行環境 OS:macOS : Catalina 10.15.4 deno を導入 インストール方法は、Denoやdenoland / deno_installに記載があります。 (github の名前が Deno Land なのが、なんだか楽しそうです。) deno.land github.com これらの記載がある中で、今回は以下のコマンドで導入しました。

                    Denoに触れてみる ~ 導入から かんたんなアプリケーションまで ~ - 虎の穴開発室ブログ
                  • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD

                    目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                      フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-中編 | POSTD
                    • GitHub Actionsのpushイベントとpull_requestイベントではGITHUB_SHAが異なる - くりにっき

                      tl;dr; 検証内容 サンプルコード masterブランチに普通にpushした時 PullRequestに対してpushした場合 pushイベントの結果 pull_requestイベントの結果 解説 2021/01/08 追記 GITHUB_SHAが異なることで何が困るか 余談:tfnotifyでpull_requestイベントの時にもPullRequestにコメントをつけたい FAQ Q. だったらpull_requestは不要では? 今の心境 tl;dr; タイトルが全て 検証内容 サンプルコード GitHub Actionsで使える(事前定義済みの)環境変数 *1を列挙するだけのシンプルなワークフローです on: - push - pull_request jobs: show_env: runs-on: ubuntu-latest steps: - run: env | grep

                        GitHub Actionsのpushイベントとpull_requestイベントではGITHUB_SHAが異なる - くりにっき
                      • Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について

                        .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                          Spectre の影響を受けないウェブを作るための概念実証について
                        • 機械学習で競馬必勝本に勝てるのか? 〜Pythonで実装するランク学習〜 - エニグモ開発者ブログ

                          こんにちは。データサイエンティストの堀部です。 この記事は Enigmo Advent Calendar 2020 の9日目の記事です。 何か社外のデータを使っていい感じのことができないかなと思っていたところ、3日目の竹本さんの記事がおもしろく、パクリ二次創作しました。 短期間で実装したので汚いコードで見苦しいかもしれないですがご了承ください。ちなみに、私は競馬は簡単なルールを知っているくらいでズブの素人です。 目次 使用したライブラリ データ取得 前処理 学習 予測・評価 VSオッズ低い順 VS競馬必勝本 感想 参考資料 使用したライブラリ import urllib.parse import urllib.request as req from time import sleep import category_encoders as ce import lightgbm as lgb

                            機械学習で競馬必勝本に勝てるのか? 〜Pythonで実装するランク学習〜 - エニグモ開発者ブログ
                          • Qiita記事の新しいOGP画像が中華フォントな件 - Qiita

                            TwitterにQiitaのURLを貼った際、大きな画像が表示されるようになりましたね。これはOGP画像と呼ばれるものです。 Qiita記事のOGPイメージが新しくなりました - Qiita Blog ……ん? 漢字が少し変ですね? Noto Sans CJK JPと比較してみましょう。 Qiita Blogによると、imgixのMulti-line Text & Overlaysを使って実装しているそうですが、imgixには日本語用のフォントが用意されておらず、lang属性も指定できません。そのためデフォルトでいわゆる中華フォントになってしまっているようです。 imgixのSandbox環境で日本語の文字列を打ち込んでみると、同様の表示になることが確認できます。 回避するには? Qiita Blogでのアナウンスのとおり、OGP画像を使用しないという設定はできません。 全ての記事に新しい

                              Qiita記事の新しいOGP画像が中華フォントな件 - Qiita
                            • 生成AIの活用事例 10選|masa_kazama

                              「テクノロジーで人々を適切な医療に案内する」をミッションに、医療プラットフォームを提供しているUbie株式会社の@masa_kazamaです。 この記事は#Ubieアドベントカレンダー5日目にエントリーしています。 今年は生成AI一色の1年でした。Ubieでは、生成AIをプロダクト活用と社内生産性向上の観点で取り組んでいます。(取り組みの詳細は、こちらの記事で紹介しています。) この記事では、社内生産性向上観点で、社内の業務プロセスに溶け込んでいて、なくてはならない使い方になっている事例を10個ご紹介します。その中のいくつかは、実際に生産性が倍以上になっていたり、外部委託のコストが半分になったりしています。この記事が、生成AIを活用している人や活用していきたい人のご参考になれば幸いです。 プロダクト活用にもいくつか事例が出ており、問診の内容を大規模言語モデル(LLM)を活用して要約する機能

                                生成AIの活用事例 10選|masa_kazama
                              • ECS を利用した検証環境の自動構築 ~運用3年を経て得た知見~ - メドピア開発者ブログ

                                CTO 室 SRE kenzo0107 です。 以前執筆した ECS を利用した検証環境の自動構築について、運用開始から3年の時を経ました。 実運用とその上で頂いた要望を取り入れ変化してきましたので、その経緯を綴ります。 tech.medpeer.co.jp 本稿、議論を重ね改善を進めて頂いたチームメンバーの知見を集めた元気玉ブログとなっております。 前提 社内では、以下の様に呼び分けしています。 本番相当の検証環境を STG 環境 本記事で説明する自動構築される仕組みを持つ環境を QA 環境*1 検証環境の自動構築の目的 開発した機能を開発担当者以外でも簡易的に確認できる様にし、以下を促進します。 ディレクターと開発者の仕様齟齬を減らす 改善のサイクルを高速化する 当時の検証環境の自動構築の仕組み 大まかな流れ ① ブランチ qa/foo を push ② CircleCI 実行 ③ C

                                  ECS を利用した検証環境の自動構築 ~運用3年を経て得た知見~ - メドピア開発者ブログ
                                • 【Team & Project】LINEのInfrastructure Securityに関わる業務を担当しているチームを紹介します

                                  LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEの開発組織のそれぞれの部門やプロジェクトについて、その役割や体制、技術スタック、今後の課題やロードマップなどを具体的に紹介していく「Team & Project」シリーズ。今回は、LINEのInfrastructure Securityに関わる業務を担当しているInfra Protectionチームを紹介します。 Infra ProtectionチームのLee Jihoon、Jun Seungnam、Choi Wontae、Vestin Simonに話を聞きました。 Infra Protectionチームのzoom会議の様子 ――まず、自己紹介をお願いします。 Jihoon:LINEのSecurity CenterでI

                                    【Team & Project】LINEのInfrastructure Securityに関わる業務を担当しているチームを紹介します
                                  • アップルもグーグルも、ターゲティング広告の最期をすでに予感している

                                    アップルもグーグルも、ターゲティング広告の最期をすでに予感している2022.03.24 20:0024,221 福田ミホ ちょっと何か欲しいものを検索しようものなら、どこに行っても追いかけてくるターゲティング広告。でも、最近「プライバシーは基本的人権」と主張するApple(アップル)が先陣を切って、ターゲティング広告を排除する流れが強まってます。 そうはいってもそういう規制って抜け道があって、結局状況は変わらないのでは…?と思いきや、The Informationによれば、アップルだけじゃなくGoogle(グーグル)でも広告のあり方を大きく見直す動きが進んでます。そしてその影響はすでにあちこちに及んでるみたいです。 iOS 14.5による阿鼻叫喚今ターゲティング広告に大打撃を与えているのが、2020年6月にアップルが打ち出した「App Tracking Transparency(略してAT

                                      アップルもグーグルも、ターゲティング広告の最期をすでに予感している
                                    • ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて

                                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                        ウェブ エコシステムの根本的なセキュリティ保護に向けて
                                      • Introducing workerd: the Open Source Workers runtime

                                        Introducing workerd: the Open Source Workers runtime09/27/2022 Today I'm proud to introduce the first beta release of workerd, the JavaScript/Wasm runtime based on the same code that powers Cloudflare Workers. workerd is Open Source under the Apache License version 2.0. workerd shares most of its code with the runtime that powers Cloudflare Workers, but with some changes designed to make it more p

                                          Introducing workerd: the Open Source Workers runtime
                                        • GCP を用いた高性能かつスケーラブルなオンライン予測システムの構築方法

                                          Yaboo Oyabu, Machine Learning Specialist, Google Cloud Kazuhiro Yamasaki, Deep Learning Solution Architect, NVIDIA 概要このチュートリアルでは GCP 上で NVIDIA Tesla T4 と TensorRT Inference Server (以降 TRTIS) を用いて高性能なオンライン予測システムを構築する手順と、そのパフォーマンス計測・チューニング方法を説明します。このチュートリアルを完了すると、TensorRT に最適化された機械学習モデルが Cloud Storage に格納されます。また、 オンライン予測と負荷テストを実施するための GKE クラスタが作成されます。 本記事は Google Cloud Next 2019 Tokyo におけるセッション『GCP

                                            GCP を用いた高性能かつスケーラブルなオンライン予測システムの構築方法
                                          • What's New In DevTools (Chrome 94)  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                            Use DevTools in your preferred language Chrome DevTools now supports more than 80 languages, allowing you to work in your preferred language! Open Settings, then select your preferred language under the Preferences > Language dropdown and reload DevTools. Preferences" width="800" height="494"> Chromium issue: 1163928 New Nest Hub devices in the Device list You can now simulate the dimensions of Ne

                                            • GoogleはChromeでユーザーエージェント文字列を段階的に廃止する方針

                                              by Tati Tata ブラウザがウェブサイトにアクセスする際に送信するユーザーエージェント文字列は、使用しているOSやデバイスのアーキテクチャ、ブラウザの情報などを含んだテキストであり、ウェブサイトの表示形式などに影響します。オープンソースのウェブブラウザエンジンChromiumをベースとしてGoogleが開発するGoogle Chromeが、このユーザーエージェント文字列を段階的に廃止する方針であることが明らかになりました。 Intent to Deprecate and Freeze: The User-Agent string - Google グループ https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/#!msg/blink-dev/-2JIRNMWJ7s/yHe4tQNLCgAJ Google to phase out user-a

                                                GoogleはChromeでユーザーエージェント文字列を段階的に廃止する方針
                                              • Firebase ExtensionsのRun Subscription Payments with Stripeを使ってサブスク課金をコードを書かずに実装する - Qiita

                                                Firebase ExtensionsのRun Subscription Payments with Stripeを使ってサブスク課金をコードを書かずに実装するstripeFirebasecloudfunctionsSubscriptionFirestore こんにちは。もぐめっとです。 歳のせいか、おでこのシワが最近隠せません。 話は戻り、最近とうとうfirebase extensionsでstripeのextensionが発表されましたね! 🚨New Extensions alert! 🚨 We’re unveiling two brand new Extensions with @StripeDev that help you run subscription payments and send invoices in your web apps. Find them here

                                                  Firebase ExtensionsのRun Subscription Payments with Stripeを使ってサブスク課金をコードを書かずに実装する - Qiita
                                                • AWS Control Tower 導入のために取り組んだこと - ANDPAD Tech Blog

                                                  こんにちは! アンドパッド SREチームの宜野座です。 今回はアンドパッドにてAWS Control Towerを導入した経緯や導入のために取り組んだことをまとめてみました。 AWS Control Tower自体は2021年4月に東京リージョンで使えるようになったばかりの新しいサービスです。 aws.amazon.com そのため東京リージョンで導入したという事例も多くなく、AWS Control Towerを有効化して実際どういう影響があるのか読めない部分が多くありました。 導入するために悩んだ部分などを可能な範囲でまとめておりますので、ご参考になれば幸いです。 ※ AWS Control Tower の導入の取り組みを中心として行ったことも評価され、社内にてMVPを受賞することにも繋がりました。 関わってくださった皆さまありがとうございます! ※ AWS Organizationsの

                                                    AWS Control Tower 導入のために取り組んだこと - ANDPAD Tech Blog
                                                  • リモートワークで実機が無くてもネットワーク機器ベンダーの製品を体験できるサイト - Qiita

                                                    はじめに 昨今の事情でリモートワークを余儀なくされているケースも出てきているのでは思うのですが、そんな時だからこそ自分が触ったことのないネットワーク機器がどんなもんか調査するチャンスでもあります。 とは言いつつも最近はクラウド上にベンダー製品のコンパネがあって機器検証とか普通にできるよ!!って人も多いと思いますが・・・。 ※自分もCisco Merakiあたりは普通に設定したり見たりしてます。 本記事では実物の機器が無くてもどんなものか調査したり確認できるよってサイトを記載してみます。 Cisco Devnet CiscoSystems社の製品に特化した内容以外にもPython等の技術の基礎コース等も無償で提供してくれているサイト。 Cisco.com IDを持ってなくともGithubやGoogleのアカウントを持っていれば入れたりする。 自分はCisco.com ID持っているのでそれを

                                                      リモートワークで実機が無くてもネットワーク機器ベンダーの製品を体験できるサイト - Qiita
                                                    • ウェブのプライバシー強化: サードパーティ Cookie 廃止への道

                                                      .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                        ウェブのプライバシー強化: サードパーティ Cookie 廃止への道
                                                      • 3rd Party Cookie 調査のための Web 広告導入 | blog.jxck.io

                                                        Intro 昨今、特に広告サービスを中心に 3rd Party Cookie を用いたトラッキングについての議論が多く行われている。 Safari による ITP や、 Chrome による Privacy Sandbox への移行など、技術的な変化も著しい。 こうした技術の変遷を観測し、調査検証を行うために、これまで避けていた Web 広告を本サイトに導入することにした。 Motivation 本サイトは、様々な Web に関する技術を調査し、実際に試すためにサイト自体に適用しながらそれを記事にまとめるという目的で運用してきた。 様々な技術を試したり、そのパフォーマンスやセキュリティへの影響を評価する上で、一般的なサイトの構成とかけ離れていれば、あまり意味をなさない。 そのため、本サイトでは以下のように、別に必要はない機能やサービスをあえて導入している。 AMP AMP より Origi

                                                          3rd Party Cookie 調査のための Web 広告導入 | blog.jxck.io
                                                        • Amazon Aurora MySQL バージョン 2 (MySQL 5.7 互換) からバージョン 3 (MySQL 8.0 互換) へのアップグレードのチェックリスト、パート 1 | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ Amazon Aurora MySQL バージョン 2 (MySQL 5.7 互換) からバージョン 3 (MySQL 8.0 互換) へのアップグレードのチェックリスト、パート 1 本記事は、Amazon Aurora MySQL version 2 (with MySQL 5.7 compatibility) to version 3 (with MySQL 8.0 compatibility) upgrade checklist, Part 1 を翻訳したものです。 Amazon Aurora MySQL 互換エディション バージョン 2 (MySQL 5.7 互換)は 2024 年 10 月 31 日に標準サポートの終了が予定されています。Amazon Aurora MySQL バージョン 2 の標準サポートの終了タイムラインについて

                                                            Amazon Aurora MySQL バージョン 2 (MySQL 5.7 互換) からバージョン 3 (MySQL 8.0 互換) へのアップグレードのチェックリスト、パート 1 | Amazon Web Services
                                                          • 歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon EventBridge編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門、Amazon CloudWatch Eventsとの違い- - NRIネットコムBlog

                                                            小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まったAWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第5弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53について書きました)。 今回はAWSサービスのイベント検知、条件に応じた他のAWSサービスへのイベント連携、イベントの生成などをするAmazon EventBridge(旧Amazon CloudWatch Events)について歴史年表を作成してみました。 今回もAmazon EventBridgeの誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAmazon EventBridgeの機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービス

                                                              歴史・年表でみるAWSサービス(Amazon EventBridge編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・入門、Amazon CloudWatch Eventsとの違い- - NRIネットコムBlog
                                                            • ロシアのGoogleこと「Yandex」の40GB超のGitリポジトリが漏えい

                                                              大規模データベースのリーク情報やハッキングツールなどを提供する場として人気のサイバー犯罪フォーラムBreachForums上で、borderline2023というユーザーがYandexの40GB超のGitリポジトリをリークしたと主張しています。 yandex git sources | BreachForums https://breached.vc/Thread-yandex-git-sources?pid=1200126 YandexのGitリポジトリをリークしたのはborderline2023というユーザーで、「リポジトリのみ、データなし、44.71GB。スパム対策ルールを除いてほぼ完全にコピーしました。2022年7月に私がダウンロードしたものです」と投稿しています。この投稿に対して、BreachForumsユーザーからは「かなり素敵に見える」「多くの興味深いツールがある」などのコメ

                                                                ロシアのGoogleこと「Yandex」の40GB超のGitリポジトリが漏えい
                                                              • Rails開発でやっておくと良かったCI設定集 - STORES Product Blog

                                                                STORES 予約 でwebアプリケーションエンジニアをやっております。ykpythemindです。 Rails開発で、どのようなアプリケーションでも抑えておくとチーム開発が少し楽になるポイントがあります。今回はいくつか実例を載せながら紹介します。 アプリケーションの設計的な部分や実装には踏み込まず、すぐに導入できます。 あくまでRailsアプリケーションについての記事ですが、他言語やフレームワークを用いていても同様のことができます。 1. シードデータが壊れないようにCIで担保する 新しいメンバーが入って環境構築をしてもらう度にシードデータが壊れており、 db/seeds.rb *1 を直すという作業を何回か経験しています。db/seeds.rbで実行する内容をテスト中に実行しておくとメンテされるようになります。 # db/seeds.rb # 定数データが必要であればここで呼ぶ req

                                                                  Rails開発でやっておくと良かったCI設定集 - STORES Product Blog
                                                                • Linux Hardening Guide | Madaidan's Insecurities

                                                                  Last edited: March 19th, 2022 Linux is not a secure operating system. However, there are steps you can take to improve it. This guide aims to explain how to harden Linux as much as possible for security and privacy. This guide attempts to be distribution-agnostic and is not tied to any specific one. DISCLAIMER: Do not attempt to apply anything in this article if you do not know exactly what you ar

                                                                  • Go ランタイムのデバッグをサポートする環境変数 - Qiita

                                                                    はじめに Go はシンプルな構文ながら複雑な処理を行えるプログラミング言語です。エラーも自らがハンドリングするスタイルなので割とバグが入り込みにくいのが特徴です。しかし時には Go 本体のソースを見ないと動きが確認できない事もあります。とは言えオープンソースだからといって全ての挙動が簡単に探れるものではありません。 コンパイラの動きであったり、ランタイムの動きであったりで良く分からない物があった場合に、ソースを変更して print デバッグする事が良い方法とは言えません。 幸運にも Go ではランタイム、標準パッケージにデバッグのヒントを出せる仕組みが用意されています。GODEBUG や GOGC、GOTRACEBACK という環境変数が用意されており、設定を行う事で挙動を変更できたり色々なデバッグ情報を出力できたりします。 本記事ではこれらの環境変数に設定可能な値を、筆者の知見を交えて紹

                                                                      Go ランタイムのデバッグをサポートする環境変数 - Qiita
                                                                    • FirebaseのFirestoreに便利なクエリ「array-contains-any」「where-in」ってのができたからサンプルサイトとともに解説するぞ! - フロントエンドの地獄

                                                                      前から噂されていた便利クエリarray-contains-anyおよびwhere-inがついにJSのSDK等に入ったので早速使ってみます! SDK入りたてでできたてホヤホヤのため、まだ公式ドキュメントには影も形もありません笑(2019/10/30現在) ※ 11/3追記 : 更に同じくwhereでのInクエリも発行できるようになっていたので、それについても追記しました! array-contains-any ってどんなの 今までwhereにarray-containsを指定すると、arrayに特定の値が入っているdocumentを検索できました。 実際のコードはこんな感じで、blogsコレクションの中で「tagsフィールドの中に"tech"が入っているドキュメント」を検索できます。 firebase .firestore() .collection("blogs") .where("tag

                                                                        FirebaseのFirestoreに便利なクエリ「array-contains-any」「where-in」ってのができたからサンプルサイトとともに解説するぞ! - フロントエンドの地獄
                                                                      • なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog

                                                                        こんにちは、delyでクラシルiOSアプリ開発を担当している稲見 (@inamiy)です。 この記事は「dely #2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 dely #1 Advent Calendar 2020 dely #2 Advent Calendar 2020 昨日は、delyのSREチームのjoooee0000(高山)さんによる delyのSREチームがオンコールトレーニングを導入する3つの理由 の記事でした。 オンコール対応できるエンジニア、強くてカッコいい・・・ 私の方からは、メリークリスマス🎄🎅🔔 にふさわしい Elm Architecture による unidirectional なプレゼントをお届けします🎁 (2020/12/26 EDIT: タイトルを「なぜ MVVM は Elm Architecture に勝てないのか」から「

                                                                          なぜ MVVM + FRP は Elm Architecture に勝てないのか - dely Tech Blog
                                                                        • Making JavaScript run fast on WebAssembly - Bytecode Alliance

                                                                          JavaScript in the browser runs many times faster than it did two decades ago. And that happened because the browser vendors spent that time working on intensive performance optimizations. Today, we’re starting work on optimizing JavaScript performance for entirely different environments, where different rules apply. And this is possible because of WebAssembly. We should be clear here—if you’re run

                                                                            Making JavaScript run fast on WebAssembly - Bytecode Alliance
                                                                          • モックしないテストも書く話 - STORES Product Blog

                                                                            STORES 予約 でwebアプリケーションエンジニアをやっております。ykpythemindです。 皆さん、Webアプリケーションのテストを書いていますか。 モック(mock)を使っていますか。 今回は自動テスト上で、偽物だけではなく(要所で)本物を使おうよという話を書きます。 想定読者としては主にRuby on Railsを開発しているバックエンドエンジニアを想定しています。 モックとは 今回のモックの定義は以下にしておきます。 *1 実際の外部サービスや内部サービスの代わりをする偽のサービスを作成することです。 ref: https://circleci.com/ja/blog/how-to-test-software-part-i-mocking-stubbing-and-contract-testing/ Rubyでは外部サービスとの接合部で、 RSpecの allow(xx).

                                                                              モックしないテストも書く話 - STORES Product Blog
                                                                            • Chrome におけるスキームフル Same-Site の適用について

                                                                              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                                                Chrome におけるスキームフル Same-Site の適用について
                                                                              • LIFULLを支えるKubernetesエコシステムまとめ 2020年版 - LIFULL Creators Blog

                                                                                技術開発部の相原です。 以前にブログで書きましたが、LIFULLでは主要サービスのほぼ全てがKubernetesで稼働しています。 www.lifull.blog Kubernetesをアプリケーション実行基盤として本番運用するためにはデプロイやモニタリング・ログ、セキュリティなど考えることが多くどこから手を付ければよいか困ることがあるでしょう。 そこで今回は既に数年の運用実績のあるLIFULLのアプリケーション実行基盤で利用しているKubernetesエコシステムについて紹介します。 全て書くと数が膨大になるので今回はクラスタ周りを中心に、必要とするソフトウェアの数が多いモニタリング・ログまでとします。(それでも大作になりそうですが...) kubernetes/kops projectcalico/calico coredns/coredns node-local-dns kubern

                                                                                  LIFULLを支えるKubernetesエコシステムまとめ 2020年版 - LIFULL Creators Blog
                                                                                • Cloud Runで新規サービスを構築・運用するためにSREとして取り組んだこと - ZOZO TECH BLOG

                                                                                  はじめに こんにちは。メディアプラットフォーム本部 WEAR部 WEAR-SREの笹沢(@sasamuku)です。 ZOZOが新しく展開する「FAANS」というショップスタッフ向けアプリをクローズドβ版としてテスト運用しています。本アプリは、WEARと連携したコーディネート投稿や、その成果を可視化する機能などをショップスタッフの皆さんに提供するtoBのソリューションです。現在、正式リリースに向け開発を進めています。 そして、FAANSのAPIはCloud Runと呼ばれるサーバレスなコンテナ実行基盤で稼働しています。本記事では、FAANSの実行基盤としてCloud Runを選定した理由や、構築・運用するためにSREとして取り組んだことをご紹介します。 Cloud Runを選んだ理由 まず、クラウドサービスはGCPを選択しています。FAANSでは開発速度の向上と運用負荷の軽減のため、認証やメ

                                                                                    Cloud Runで新規サービスを構築・運用するためにSREとして取り組んだこと - ZOZO TECH BLOG