並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 319件

新着順 人気順

setupの検索結果121 - 160 件 / 319件

  • Ubuntu 18.04 で OS 起動時の apt update と unattended-upgrade を抑制する方法 - (ひ)メモ

    時間のない人向けのまとめ sudo systemctl edit apt-daily.timer sudo systemctl edit apt-daily-upgrade.timer どちらも次の内容で保存します。 [Timer] Persistent=false もしくは、直接ファイルを編集して反映してもよいです。 sudo install -d -o root -g root -m 755 /etc/systemd/system/apt-daily.timer.d cat <<EOF | sudo tee /etc/systemd/system/apt-daily.timer.d/override.conf [Timer] Persistent=false EOF cp -pR /etc/systemd/system/apt-daily.timer.d/ /etc/systemd/s

      Ubuntu 18.04 で OS 起動時の apt update と unattended-upgrade を抑制する方法 - (ひ)メモ
    • L@EとCF2が不要に?!CloudFront単体でレスポンスヘッダーが設定できるようになりました | DevelopersIO

      CX事業本部@大阪の岩田です。CloudFrontに待望のアップデートがあり、CloudFront単体でもレスポンスヘッダーが設定できるようになりました! これまではCloudFront単体でレスポンスヘッダーを設定することができませんでした。S3 & CloudFrontの構成でSPAを配信するのは非常に一般的な構成ですが、この構成でそのまま脆弱性診断を受けると、セキュリティ関連のヘッダが設定されていないと指摘されるのも「あるある」でした。Lambda@Edge(L@E)やCloudFront Function(CF2)を介入させればオリジンレスポンスやビュワーレスポンスが加工できるので、これまではL@EやCF2でレスポンスヘッダを追加付与するという対応がよく採用されていました。 が、静的なレスポンスヘッダ付与のためにいちいちコードの実行が必要になるというのは、どうも無駄が多いように感じ

        L@EとCF2が不要に?!CloudFront単体でレスポンスヘッダーが設定できるようになりました | DevelopersIO
      • Vue3<script setup lang="ts">知見

        はじめに 先日、仕事で参加させてもらっているプロジェクトでVueを3系にバージョンアップしました。 続いて、TypeScriptが入っていなかったので入れたのですが、なかなか<script setup lang="ts">の知見がネットになかったのでここに軽く共有できたらと思います。 前提 Vueは3.2系(<script setup>が使えるのは3.2系から) TypeScriptは4.5.5(vue-createするとこれが入る) webpacker... ts-loader 有用なドキュメント集 おそらく<script setup>自体は簡単に書けるようになってすぐ慣れると思うのですが、TypeScript対応が結構癖があって困ります。 なのでこれらの公式ドキュメントをよく読むようにしましょう。 SFC<script setup>TypeScript のみの機能 https://v3

          Vue3<script setup lang="ts">知見
        • GitHub - warp-tech/warpgate: Smart SSH, HTTPS and MySQL bastion that requires no additional client-side software

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - warp-tech/warpgate: Smart SSH, HTTPS and MySQL bastion that requires no additional client-side software
          • GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI

            Detailed feature showcase with images: Original txt2img and img2img modes One click install and run script (but you still must install python and git) Outpainting Inpainting Color Sketch Prompt Matrix Stable Diffusion Upscale Attention, specify parts of text that the model should pay more attention to a man in a ((tuxedo)) - will pay more attention to tuxedo a man in a (tuxedo:1.21) - alternative

              GitHub - AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui: Stable Diffusion web UI
            • 「Linux」を平均的なユーザーにも使いやすく--パッケージマネージャー「Flatpak」「Snap」

              Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2022-10-06 07:30 「Linux」には長い間、使いにくいだけでなく、生産性を発揮するのに必要なソフトウェアもない、という悪評があった。筆者がLinuxを使い始めた頃(1997年に使用を開始)は、それらの問題が確実に存在していたことを覚えている。当時のLinuxは、セットアップ作業が複雑だっただけでなく、ソフトウェアのインストールには通常、依存関係のインストールと手動でのソフトウェアのコンパイルという悪夢のような作業が必要だった。 しかし、それは遠い昔の話である。現在のLinuxは、信じられないほど使いやすく、非常にユーザーフレンドリーなパッケージマネージャーで数十万種類のアプリケーションをインストールすることが可能だ。 ただし(例外は必ずある)、ユーザーはすべてのパッケージマネージャーが

                「Linux」を平均的なユーザーにも使いやすく--パッケージマネージャー「Flatpak」「Snap」
              • M1 (Apple Silicon) Mac セットアップログ

                MacBook Air (13 inch, M1)を買ったので、(主に自分のために)セットアップログを書く。 以下をインストール: Google Chrome (ダウンロード画面でIntel版とARM版どちらにするか聞かれるのでARMを選択) Alfred Contexts Sidebar: No display Search: Search withを無効化 Moom Alacritty 下のコメントにあるようにTerminal.appをつかうことにした Visual Studio Code Karabiner-Elements (v13.1.0) Tailscale JetBrains Mono https://www.jetbrains.com/ja-jp/lp/mono/ Chrome以外はamd64なのでRosetta 2で動いてる。 メニューバーを隠す System Prefe

                  M1 (Apple Silicon) Mac セットアップログ
                • スマホからCOCOAをアンインストールした - ただのにっき(2021-08-30)

                  ■ スマホからCOCOAをアンインストールした あいかわらずスマホのストレージがパンパンなのにいい感じの次期主力戦闘機が決まらず困っている状況なので、いらないアプリは見つけ次第消すことにしているのだけど、今日はCOCOAこと「新型コロナウイルス接触確認アプリ」を削除した。 ワクチン2回目の接種から今日でちょうど2週間たって(いわゆる「フルチン」状態)、まだ感染対策は継続するものの、感染そのものを極度に怖がる必要はもうなさそうというのがある。仮に感染した側になっても、もう保健所もCOCOAを利用してないなんて話もあるし。 そもそも、COCOA側がもうまったくアップデートされなくなってしまい、デルタ株の感染力を考慮した「接触の再定義」が必要なのにそれもないときては、もうアプリの存在価値そのものがなくなったと判断していいだろう。 唯一の心配はCOCOAのインストールを前提としたリアルイベントの存

                    スマホからCOCOAをアンインストールした - ただのにっき(2021-08-30)
                  • Vite+FastAPI+NGINX+Dockerの環境構築 - Qiita

                    概要 GitHubにテンプレートとして公開しています。 https://github.com/gaitou2048/fastAPI-veutify-template 前提 Docker, Docker Composeインストール済み 実行環境はMac + Docker for Desktop(Mac) ですが、Windows(WSL)やLinuxでもできるはず。 FastAPIコンテナ(バックエンド) 以下のDockerfileを使います。 pythonのパッケージ管理はpoetryを使っています。 以下のパッケージをpyproject.tomlでインストールしています。 fastapi uvicorn (pyproject.toml) https://github.com/gaitou2048/fastAPI-veutify-template/blob/main/back/app/pyp

                      Vite+FastAPI+NGINX+Dockerの環境構築 - Qiita
                    • 惰性でArchLinuxを使っていたが、必要に駆られてNixOSを使い出した

                      始めに エンジニア転職する少し前から、ArchLinuxをメインのOSと使い出して2年経過しました。 ArchLinuxにこれと言った不満は無く、「困ったことがあればインストールしなおしたらよいではないか」、という運用を続けていました。 実際、ネットワーク環境が整っていれば、パッケージダウンロードを含めて2時間程度で復旧できることが分かったので、惰性の運用をしていました。 ただ、最近のディストロ界隈とvim-jpの流行の波があり、世間は許してくれませんでした。 必要に駆られたため、現在はNixOSに移行して通常の作業が可能になっています。 1か月程NixOSをカスタマイズしたので、参考になりそうな情報を共有しておこうと思います。 前提条件 最初に書いたように、私はArchLinuxで1からデスクトップ環境を構築した経験があり、その際の知識が前提の元、現在はNixOSをメインで使用しています

                        惰性でArchLinuxを使っていたが、必要に駆られてNixOSを使い出した
                      • Easily run Windows software on Linux with Bottles! ⋅ Bottles

                        Run Windows in a Bottle Easily run Windows software on Linux with Bottles! Download Download from Flathub Gaming ready Bottles' Gaming Environment comes preconfigured to support a large set of Windows video games on Linux. Thanks to our installers you can have immediate access to the most famous game stores (e.g. Epic Games Store, EA Launcher, Battle.net etc.) and then play your favorite games, ju

                        • MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life

                          先日、メインの開発環境を MacOS から Windows 10 Professional へと移しました。理由としては主に2点で、現在仕事を自宅の固定席で行っており PC を持ち運びする必要がなくなったため Mac より高速で安価な Windows デスクトップ機を使いたいこと(Ryzen 9使いたい!)、WSL2 が正式版となり使ってみた感じ問題なく WSL2 で仕事の開発ができそうだったことが挙げられます。 WSL2 はふつうに Linux なので問題なく開発環境の構築が行なえ、Windows からも VSCode Remote のおかげでで違和感なくWSL2上のコードを編集、実行ができ快適な開発が行えています。(なお、WSL2 についての記事は山程溢れているので、ここでは殆ど触れません。) しかしながら、WSL2 ではないふつうの Windows 上で開発する機会が出てきたので、M

                            MacOS ユーザが WSL では無い Windows のコンソール環境を整える - A Day in the Life
                          • Storybook CSF3.0 時代のテストに備える

                            CSF3.0 が間近に迫っているが、まだリリース前という状況。Storybook は、Component テストと Storybook の垣根を壊す事を目指しており、CSF3.0 は Storybook に閉じた話ではなくテスト戦略に関わってくる。 現状 Storybook 環境を整備するにあたり、どう備えておくべきかを考える。 npm i -D @storybook/react@next で beta を install し、.storybook/main.js に以下を追加すれば CSF3.0 を試す事ができる。

                              Storybook CSF3.0 時代のテストに備える
                            • Windows 11の標準機能でLinuxを動かす、GUIアプリもサクサク

                              約6年ぶりのWindows新版「Windows 11」が登場した。Linuxとの連携が強化されているのが特徴だ。Windows 11で具体的にLinuxをどう生かしていくかを解説する。 Windows 11では、Windowsの中でLinuxを動かす「WSL(Windows Subsystem for Linux)」に新機能や変更が加わっています。そうした変更点を解説していきましょう。 インストールが簡単に Windows 11のWSLに関して変わった点として、まずインストールが以前と比べて簡単になったことが挙げられます。 少し前までは、Windows 10でWSLをインストールして使えるようにするには、システム設定の「Windowsの機能の有効化または無効化」からWSLと仮想マシンプラットフォームを有効にしたり、WSL用のLinuxカーネルをインストールしたり、WSL2をデフォルトにした

                                Windows 11の標準機能でLinuxを動かす、GUIアプリもサクサク
                              • PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み

                                はじめに 私はエンジニアのキャリアをスタートしたときから、当時の上司の影響もあり、Neovim を使用して開発してきました。 当時は dotfiles を GitHub で管理していて、そのリポジトリをローカル環境に git clone して Neovim を使用していました。 その運用をしていたため、新しく PC を購入した時にすぐに環境を整えることができませんでした。なぜなら、dotfiles を機能させるためにどういったライブラリ(例: npm, node, ...)をダウンロードしていたか覚えていなかったからです。 そういった背景があり、転職や故障などを理由に PC が変わったとしても、すぐに開発環境を整えられるように Docker を利用した運用方法に変えました。 具体的にどういった運用をしているのか? 私は以下のような方法で開発環境を整えています。実際にプライベートの PC と

                                  PCが変わっても使い慣れたNeovimですぐに開発を始める仕組み
                                • PythonユーザーのためのGraalVM | フューチャー技術ブログ

                                  ちょうど一年ぐらい前にGraalVMが商用利用可能な安定版に達し、Enterprise版もリリースされたというニュースがあります。 publickey: GraalVM、ついに本番利用可能なバージョン「GraalVM 19.0」登場、JavaやJavaScriptなど多言語対応ランタイム。商用版のGraalVM Enterprise Editionもリリース GraalVMにはPython機能もあると宣伝されているものの、詳しい説明が行われることがなく、それが何者で、どのようなステータスで、どこを目指しているのか、きちんと答えられる人は(日本どころか世界でも)ほぼいないでしょう。GraalVMそのものの説明はちょくちょく出てくるようになってきたと思いますが、そのPythonの機能についてはあまり説明されていないため、Python部分にフォーカスして紹介します。 Graal.Pythonのイ

                                    PythonユーザーのためのGraalVM | フューチャー技術ブログ
                                  • GitHub Projects Beta (Table View) を用いたタスク管理

                                    概要 GitHub Projects Beta でのタスク管理をスクラムに導入してみた話になります。スクラムの話はあまり出てきません。情報の一元管理ができて嬉しいという話をします。 はじめに つい先日、GitHub からプロジェクト(ベータ)について - GitHub Docs というものがオープン β でリリースされました。(時間がある人は、上のリンクを踏んでください。この記事よりも遥かに多くの情報を得ることができます。) 現在、学校の講義で、スクラムを用いてアプリ開発をしています。バックログアイテムの管理に、Automted Kanban を用いていたのですが、タスクが多くなってくると縦に長くなってしまい、辛さを感じていました。 10/28 に GitHub の公式 Twitter より以下のツイートが投稿されました。これを見た私は、スクラムに取り入れることができないかと思いました。

                                      GitHub Projects Beta (Table View) を用いたタスク管理
                                    • ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                      こんにちは、弊社サービスのインフラを運用している id:keijiu (ijikeman)です。 今回は、「ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話」を記載します。 [対象読者] 対象読者: Ansibleでサーバの管理を行っている人 またはこれから行いたいと考えている人 記事を読んでわかること: Ansibleの実装方法(汎用化) パラメータ(vars)の記載箇所 Ansibleの学習資料の作成 Ansibleコード規約 目次 目次 背景 1. コーディング規約策定 ■ポイント コーディング規約一部例 2. 共通処理の標準化 [カテゴリ] [共通設定]のAnsible実装例 ■ポイント [OS標準機能の設定] ■ポイント [OS標準機能の設定]: ネットワーク設定の一部 ホスト名の設定 ■ポイント 3. 各サーバの構成管理情報(パラメータ)の記載場所の固定

                                        ラクスサービスを管理するAnsibleコードの共通テンプレートを作った話 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                      • Storybookを導入する際にやるべきこと3選

                                        Storybookがバージョン7がリリースされたため、加筆、修正しております。 またコードジェネレーターとしてhygenを推奨していましたが、追記当時2023/05時点ではPlopを推奨します。 理由は、PlopはESM対応が自然とできるからです。 はじめに フロントエンドエンジニアとして活動するとおそらく耳にするであろうStorybook。 その有用性が語られることもあれば、時に悪名も耳にすることもあるかと思います。 Takepepeさんが以下のような"あえてStorybookを使わない理由はなんですか"というアンケートを取られておりました。 結果は、「面倒・メンテナンスコストが高い」でした。 実際に私も先輩に、メンテナンスコストが想像より辛く、いいものではなかったと言われたことがありました。 ですが、私は担当したプロジェクトでStorybookの導入に踏み切りました。 それは、これから

                                          Storybookを導入する際にやるべきこと3選
                                        • LLM開発のための環境構築

                                          はじめに 株式会社Elithの大森一祥です。AIテックカンパニーの一員として、お客様の課題をAIを駆使して解決しています。 大規模言語モデル(LLM)が人間と匹敵する性能を発揮することもあり、弊社には多岐にわたるプロジェクトの依頼が寄せられています。最近は、情報漏洩のリスクを回避するため、独自のLLMの開発を希望されることが多いです。このような案件では、一般に公開されたモデル(ローカルLLM)を利用します。 ローカルLLMを活用して課題を解決する方法として、以下の4つが挙げられます。 プロンプトエンジニアリング:LLMに特定の出力を生成させるための入力文の工夫する手法 RAG:外部の文章データベースから、質問に類似した文章を取り出しLLMの入力として用いる手法 インストラクションチューニング:ユーザの指示に沿った出力を生成することを目的としたチューニング手法 継続事前学習:LLMモデルに対

                                            LLM開発のための環境構築
                                          • Gaming on Gentoo Linux - joker1007’s diary

                                            最近は、LinuxでPCゲームをやるのもかなり現実的になってきたので、その知見についてまとめた記事を書こうと思う。 自分がGentooユーザーなので、細かい部分はGentooを前提にした話になっているが、概要はLinux全般でモダンなPCゲームをやる時の参考程度にはなるだろう。 前提 各GPUドライバのインストール 普通入ってると思うが、GPUに合わせてxf86-video-amdgpuかnvidia-driversをインストールしておく。 vulkan driverのインストール mesa (OpenGL-like graphic library for Linux) でvulkanフラグを有効化しておく。 vulkanは、DirectXとかOpenGLと同じレイヤーのAPIで、3Dグラフィックのためのlow level API。概ねOpenGLをよりモダンな方向に刷新するための規格とい

                                              Gaming on Gentoo Linux - joker1007’s diary
                                            • Replacing Docker Desktop with hyperkit + minikube - Cirrus Minor

                                              Edit June 2023: Added a section on Colima MacOS is a Unix but it isn’t a Linux so, unfortunately, if/when we need to use linux-y things like docker we need to install a VM just like in the Windows world. That’s of course also true for docker. Like most people I’ve been using Docker Desktop for a lot of years to get my fix for container. It works pretty well, good even for almost everything. I don’

                                                Replacing Docker Desktop with hyperkit + minikube - Cirrus Minor
                                              • Kubernetesクラスターにインストールした野良アプリケーションの再現性担保とバージョン管理 - ANDPAD Tech Blog

                                                SREチームの須恵です。 今回は、Kubernetesクラスターの運用にまつわるちょっとした工夫について書くことにしました。 要約 何が問題か 今までのやり方 解決策 ここまでで実現できたこと Dependabotで、もうひと工夫 余談 ごあんない 要約 以下のような問題があり、 URLから直接、手動でkubectl applyしたアプリケーションが存在することにより インストールと更新が手動のためクラスターの再現性を低下させる 更新を手動で行う必要がある 誰かが更新に気がつく必要がある それぞれ、以下のアプローチで解決を試みました。 手元からインストールと更新を行うためクラスターの再現性を低下させる シェルスクリプトとDockerfileをバージョン管理する 更新を手動で行う必要がある install-from-url.shを自動的に実行する 誰かが更新に気がつく必要がある Depend

                                                  Kubernetesクラスターにインストールした野良アプリケーションの再現性担保とバージョン管理 - ANDPAD Tech Blog
                                                • novelWriter

                                                  A markdown-like editor for novels A markdown-like text editor designed for writing novels and larger projects of many smaller plain text documents. It is designed to be a simple text editor that allows for easy organisation of text files and notes, with a meta data syntax for comments, synopsis, and cross-referencing between files, and built on plain text files for robustness.

                                                    novelWriter
                                                  • AWS CDKにECSを高速でデプロイするhotswap deployments機能が追加されました

                                                    はじめに おはようございます、加藤です。先日、こちらの記事で紹介しましたが、AWS CDKは本来Cloud Formationテンプレートを生成してデプロイを行いますが、Lambda関数をデプロイする際にCloud Formationを使用せずにAWS SDKを使うことで高速にデプロイする機能が登場しました。この機能はhotswap deploymentと呼ばれます。 昨日、v1.128.0がリリースされ、hotswap deploymentにECSサービスが対応しました。また、気づいていませんでしたがStep Functionsも対応していました。 デプロイ速度 具体的にどれぐらい早くなるのか、ecs-patternsのApplicationLoadBalancedFargateServiceを使った構成で試してみました。使用したDockerfileとアプリケーションは下記のとおりです。

                                                      AWS CDKにECSを高速でデプロイするhotswap deployments機能が追加されました
                                                    • Hotwire でモダンなウェブアプリケーションを作る - 僕は発展途上技術者

                                                      はじめに JSON でなく HTML を送ることでモダンなウェブアプリケーションを開発できる Hotwire に少し前から興味がありました。 Hotwireとは何なのか? を始めとした日本語の情報を拾い読みしていたのですが、 ユーザにとっても、開発の進め方も Progressive Enhancement にできること と書かれていたりして、わかったような、わからないような。 で、Hotwire を開発した DHH 氏みずから Hotwire の使い所を解説していた Podcast があって聞いてみたら、とてもわかりやすくて納得した。 » 151: DHH – Building HEY with Hotwire | Full Stack Radio 実際にデモアプリを作りながら、Hotwire がどういうものなのかを見ていきます。 クラシックなウェブアプリを作る まずは現時点で最新の Ru

                                                      • ChromebookにLinuxを入れてまともなターミナルを得る - おかゆ++

                                                        Chromebookを買って持ち歩いたりしていると、 「ちょっとした開発なんかもこのマシンでできないかなー」 なんて思ったので、ターミナルの環境を整えてみました。 はじめに 今回の目的は、あくまでターミナルを得ることです。 なんでターミナルがほしいかというと、そっからメインPCなりクラウドなりにsshして作業したいからです。 最初はGoogle Chromeの拡張機能とかでsshできればそれで済ませるつもりでしたが、 日本語入力に難があり、結局Linuxを入れることになりました。 でも、LinuxにVSCode入れたり とかはせずに、あくまでsshで作業することを目的にしてます。 でないと、ただでさえChromebookはストレージ容量が少ないのに、Linux入れてRuby入れてNode.js入れて……なんてやってたら あっという間にストレージが枯渇してしまいます。 なので、あんまり余計な

                                                          ChromebookにLinuxを入れてまともなターミナルを得る - おかゆ++
                                                        • Using Remote Containers in WSL 2 | Visual Studio Code Blog

                                                          Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. July 1, 2020 by Brigit Murtaugh, @BrigitMurtaugh Leveraging the power of Docker containers and the Windows Subsystem for Linux 2 (WSL 2), you can preserve your Windows environment by developing your applications in the sandboxed familiarity of a container in a deeply integrated Linux kernel. May brought us a couple o

                                                            Using Remote Containers in WSL 2 | Visual Studio Code Blog
                                                          • OpenVX API for Raspberry Pi - Raspberry Pi

                                                            Raspberry Pi is excited to bring the Khronos OpenVX 1.3 API to our line of single-board computers. Here’s Kiriti Nagesh Gowda, AMD‘s MTS Software Development Engineer, to tell you more. OpenVX for computer vision OpenVX™ is an open, royalty-free API standard for cross-platform acceleration of computer vision applications developed by The Khronos Group. The Khronos Group is an open industry consort

                                                              OpenVX API for Raspberry Pi - Raspberry Pi
                                                            • npm/yarn/pnpm/bunを同じコマンドで扱える ni のzsh実装を書いた

                                                              niという npm/yarn/pnpm/bun を同じコマンドでインストール/アンストールコマンドを実行できるツールがあります。 antfu/ni: 💡 Use the right package manager 仕組み的には、各パッケージのロックファイルやCorepackで決められたpackageManagerフィールドの値から、どのパッケージマネージャを使うかを判断しています。 たとえば、package-lock.jsonがあるプロジェクトなら npm を使ってるので、niコマンドは npm のコマンドを実行します。 また、packageManagerフィールドがyarn@<version>になっている場合は、niコマンドは yarn コマンドを実行します。 なぜこういうツールが必要になるかというと、npm や yarn などのパッケージマネージャは、それぞれのパッケージマネージャの

                                                                npm/yarn/pnpm/bunを同じコマンドで扱える ni のzsh実装を書いた
                                                              • 2020年にシュッとPerlの環境構築をする

                                                                ということで必要に応じてPerlの環境構築をする必要が出てきた場合におすすめの方法です。 また、macOSにデフォルトでついているperlはおもしろパッチがあたっている影響で、一部perlモジュールが上手く動かないことや、インストールに失敗する傾向にあります。 そのため、macOSでperlを使った何かをしようとしていて、よくわからないエラーにぶち当たった場合はとりあえずperlの環境構築をすると治るケースが多々あります。 このエントリではPerlに関係する次のものの構築を解説します。なおPerl6はすでにRakuという名前に改名されており、別言語扱いとなっています。 Perl本体 Perlのモジュールインストール 基本的にmacOSを想定していますが、UNIX環境では大体同じだと思われます。 Perl本体の構築 それではまずPerl本体の構築を行いましょう。現段階ではmacOSには標準で

                                                                  2020年にシュッとPerlの環境構築をする
                                                                • サイバー脅威情報集約システム EXIST を構築する - setodaNote

                                                                  2023-01-10 EXIST は VirusTotal や Shodan、Twitte などの情報を API を通じて取得し、脅威情報(IPアドレスやハッシュ値)の関連情報を横断的に検索することができる「サイバー脅威情報集約システム」です。 MISP と連携可能なので、ここでは EXIST+MISP 環境を構築していきます。 なお、CentOS 7 に対して EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプトを github で公開しています。 手っ取り早く環境構築したい場合は以下からご利用ください。 EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプト github.com EXIST+MISP 環境を自動で導入できるスクリプト サイバー脅威情報集約システム EXIST とは CentOS 7 のインストール GUI ありの場合は画面ロックを無効化しておきます MISP のイン

                                                                    サイバー脅威情報集約システム EXIST を構築する - setodaNote
                                                                  • GitHub - microsoft/winget-cli: WinGet is the Windows Package Manager. This project includes a CLI (Command Line Interface), PowerShell modules, and a COM (Component Object Model) API (Application Programming Interface).

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - microsoft/winget-cli: WinGet is the Windows Package Manager. This project includes a CLI (Command Line Interface), PowerShell modules, and a COM (Component Object Model) API (Application Programming Interface).
                                                                    • 【Python】AI高画質化ツールReal-ESRGANのインストール

                                                                      「AIを使って画像を高画質化したい」 「画質を落とさずに画像サイズを拡大したい」 「無料で使える高画質化ツールをインストールしたい」 このような場合には、Real-ESRGANがオススメです。 この記事では、Real-ESRGANについて解説しています。 本記事の内容 Real-ESRGANとは?Real-ESRGANのシステム要件Real-ESRGANのインストールReal-ESRGANの設定Real-ESRGANの動作確認 それでは、上記に沿って解説していきます。 Real-ESRGANとは? Real-ESRGANは、高画質化ツールです。 次の画像を見れば、どういうモノであるかは一目瞭然と言えます。 Real-ESRGANは、技術的には機械学習をベースにしています。 その際に利用している機械学習フレームワークは、PyTorchになります。 また、Real-ESRGANは次の3つの形式

                                                                        【Python】AI高画質化ツールReal-ESRGANのインストール
                                                                      • GitHub - microsoft/wslg: Enabling the Windows Subsystem for Linux to include support for Wayland and X server related scenarios

                                                                        WSLg is short for Windows Subsystem for Linux GUI and the purpose of the project is to enable support for running Linux GUI applications (X11 and Wayland) on Windows in a fully integrated desktop experience. WSLg provides an integrated experience for developers, scientists or enthusiasts that prefer or need to run Windows on their PC but also need the ability to run tools or applications which wor

                                                                          GitHub - microsoft/wslg: Enabling the Windows Subsystem for Linux to include support for Wayland and X server related scenarios
                                                                        • Spotify、AppleのDMA対策を「茶番」で「恐喝」と批判

                                                                          スウェーデンSpotifyは1月26日(現地時間)、前日に米Appleが発表したEUのDMAに対処するための新しいiOSアプリストアのルールについて、「a complete and total farce」(完全な茶番)と批判した。 Appleは新しいルールで、開発者にAppleのシステム以外のアプリ内支払いと、App Store以外のアプリストアでのアプリ提供を認めるオプションを提示している。このオプションを選んだ場合、App Storeでのアプリ提供の手数料は17%あるいは10%に下がるが、年間100万回以上インストールされるアプリについては年間インストールごとに0.05ユーロの「Core Technology Fee」(CTF)が課される。 Spotifyは、CTFは「extortion, plain and simple」(はっきり言って恐喝)だとしている。「ユーザーがアプリをダウ

                                                                            Spotify、AppleのDMA対策を「茶番」で「恐喝」と批判
                                                                          • 雰囲気でパッケージマネージャーを作ろう

                                                                            概要 本記事では、 npm や yarn などの、Node.js におけるパッケージマネージャーを自作することで、その仕組みや挙動の理解を深めようという取り組みを整理した記事になります。 想定読者は以下を満たす人です。 普段 npm や yarn などのパッケージマネージャを使用している package.json 内の dependencies devDependencies ぐらいはわかる npm リポジトリの構成や、パッケージインストールの仕組みとか全然わからんけど、興味がないこともない TypeScript のコードをまぁまぁ読み書きできる 筆者自身も上記のレベルのため、パッケージマネージャに詳しい方が見たら鼻で笑うレベルの内容でもあるので、どうぞお手柔らかにお願いします。 注意事項 本記事ではソースコードを断片的に記載していますが、ハンズオン形式にはなっていないため、コードの全容に

                                                                              雰囲気でパッケージマネージャーを作ろう
                                                                            • AWS Toolkits for Visual Studio Code で S3 を扱えるようになりました | DevelopersIO

                                                                              こんにちは、岩城です。 アップデートの紹介です。 Amazon S3 の機能が AWS Toolkits for Visual Studio Code で利用可能に AWS Toolkit for Visual Studio Code とは、Visual Studio Code 用のオープンソースプラグインで、AWS 上でのアプリケーションの作成、デバッグ、デプロイを容易にします。(引用元) これまでにも様々なサービスに対応していましたが、今回のアップデートにより S3 が追加されました。 CloudFormation Lambda Schemas StepFunctions S3 <- new 何ができるのか VSCode 上では以下の操作が可能です。 バケット リスト表示 バケットの作成・削除 フォルダ リスト表示 フォルダの作成 バケットやオブジェクトの削除はできますが、フォルダの削

                                                                                AWS Toolkits for Visual Studio Code で S3 を扱えるようになりました | DevelopersIO
                                                                              • GitHub - alexhallam/tv: 📺(tv) Tidy Viewer is a cross-platform CLI csv pretty printer that uses column styling to maximize viewer enjoyment.

                                                                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                  GitHub - alexhallam/tv: 📺(tv) Tidy Viewer is a cross-platform CLI csv pretty printer that uses column styling to maximize viewer enjoyment.
                                                                                • Features

                                                                                  Effortlessly create, share, and present compelling data stories – no code needed Stunning visualization Easily make world-class visuals from our library of flexible templates.

                                                                                    Features

                                                                                  新着記事