並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

uiの検索結果1 - 40 件 / 54件

  • NTTドコモ「dアカウント」一から作り直した方がいいのでは (1/3)

    sponsored 2024年4月に新キャンパスへ移転した静岡デザイン専門学校は、最新設備を備えた実習室とMSIのノートPCで学生の実践力を養成 sponsored 部屋が狭い日本家屋仕様になったピラーレスケース、自作初心者にもオススメ! ピラーレスだがコンパクト、価格もお手頃なCORSAIRのPCケース「3500X」が完成度高い! sponsored コスト、人材、セキュリティ…… データ活用の課題を包括的に解消するHPEの取り組み なぜHPEがソフトウェアを? 統合データ基盤「HPE Ezmeral」に注力する理由を率直に聞いた sponsored スマホ設定で快適なハイエンドゲーミングルーター「ROG Rapture GT-BE98」 そろそろ替えどき?いまさら聞けない“Wi-Fi 7”の利点とASUSのWi-Fi 7ルーターを解説 sponsored JN-MD-IQ1301FHD

      NTTドコモ「dアカウント」一から作り直した方がいいのでは (1/3)
    • 「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita

      Webサービスのフォームに住所を入力するとき、丁目や番地などを入れる欄について、数字やハイフンを全角で書かなければいけない「全角縛り」をやっているフォームをよく見ます。半角文字を入力してしまってエラーになったり、咄嗟に変換方法を思い出せなかったり、全角と半角の見分けが付きづらかったり、「全角縛り」であることが明示されていなかったり、「ハイフン」としてどの文字を使うべきかわからなかったり……と、鬱陶しさを感じることが多くあります。 「住所は全角のみ」(数字やハイフンも絶対に半角を受け付けない)という仕様がどういう経緯で生まれて、どう広まっていったのかが気になってる。いま存在しているのは過去の仕様や慣習の踏襲として理解できても、そもそもなぜそれらが生まれたのかが理解できない。 https://t.co/ZLz0Pw9GOK — ymrl (@ymrl) July 29, 2024 これについて

        「住所は英数字もすべて全角で入力してください」はなぜそうなったのか - Qiita
      • チーム安野のデザイナーが見た都知事選。選挙に必要な制作物まとめ【保存版】 #安野たかひろ|山根有紀也

        安野たかひろ事務所 デザインチームリーダーの山根です。 都知事選から10日間が経ちました。残念ながら当選には至りませんでしたが、地盤看板のない無所属新人である安野たかひろが、マスコミが決めた「主要候補4人」に次いで5位/15万票超という得票をいただけたことは、一つの大きな意味ある成果だったと思っています。ご支援をいただいた皆様、ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 東京都知事選は、小池百合子さんに当確が出ました。 安野たかひろに投票してくださった方々、これまで応援してくださった方々、皆さまからのご期待に応えられず残念に思っております。… — 安野たかひろ@都知事選応援ありがとうございました (@takahiroanno) July 7, 2024 この記事では、記憶が薄れないうちにデザインチームが見た景色を記録しておきたいと思います。チーム安野は大方針として、政治や選挙をもっ

          チーム安野のデザイナーが見た都知事選。選挙に必要な制作物まとめ【保存版】 #安野たかひろ|山根有紀也
        • GPT-4oはクレイジーだ―思わず言葉を失うような(信じられない)6つの使用例を紹介 | AI専門ニュースメディア AINOW

          インド在住のライター兼エンジニアのニティン・シャルマ(Nitin Sharma)氏(詳細は同氏LinkedInプロフィールページを参照)がMediumに投稿した記事『GPT-4oはクレイジーだ―思わず言葉を失うような(信じられない)6つの使用例を紹介』では、GPT-4oの実用的な使用例が紹介されています。 シャルマ氏が紹介するGPT-4oの使用例は、以下の表の通りです。 GPT-4oの6つの実用的な使用例

            GPT-4oはクレイジーだ―思わず言葉を失うような(信じられない)6つの使用例を紹介 | AI専門ニュースメディア AINOW
          • さよならモニター。「ARノートパソコン」の新時代が到来

            日本でも「Apple Vision Pro」が発売されるなど、空間コンピューティングが身近な存在になりつつある。となれば、そう遠くない未来パソコン作業は間違いなく、バーチャル空間で行うのがスタンダードになるはずだ。 それを予感させる次世代の“一手”が登場した。

              さよならモニター。「ARノートパソコン」の新時代が到来
            • 新幹線の特大荷物スペースを予約してたのに知らん人が勝手に置いてた話→予約してた側が一方的に不快になる

              武田 紘樹 @tomatoha831 事前予約してたのに勝手に荷物置かれてて、揺れる車両内を駆け回って警備員に報告したけど、何のお咎めもなしで別の家族連れに返却されて、悪びれる様子もなく荷棚に積み上げて終わって、予約した側が不快になる画期的なシステム

                新幹線の特大荷物スペースを予約してたのに知らん人が勝手に置いてた話→予約してた側が一方的に不快になる
              • FigmaがAIでさらに進化! Web制作はもはや完全自動化目前? 「Config APAC 2024」現地レポ | 進化が止まらない! 最新ツール

                Figma(フィグマ)が主催する世界最大級のデザインカンファレンス「Config(コンフィグ)2024」が本拠地・米国のサンフランシスコで6月26〜27日に開催された。その翌週、Figma経営陣はシンガポールへと飛び、7月2日に「Config APAC 2024」を開催。アジアで初開催となったこのConfigには約1,000人以上が参加し、新機能の発表を歓声をもって迎えた。 シンガポールの「Config APAC 2024」を現地取材した筆者が、最新の機能アップデートとAI活用を中心にお伝えする。 マリーナベイサンズ・コンベンションセンター内のConfig APACの会場 アジアには72ものFigmaコミュニティがあり、2万人以上の会員がいます。そんなアジアで初のConfigをシンガポールで開催できたことは最高の気分。アジアには、人類、世界にインパクトを与えるデザイナーが生まれてきた歴史が

                  FigmaがAIでさらに進化! Web制作はもはや完全自動化目前? 「Config APAC 2024」現地レポ | 進化が止まらない! 最新ツール
                • なぜ宣言的 UI は壊れにくいのか / Why declarative UI is less fragile

                  Zli × サイバーエージェント 合同LT 2024/07/14 https://zli.connpass.com/event/319572/ ReactやSwiftUIのような宣言的UIの「原理」を、10分のLTになんとか詰め込んでみました。 Reactフックは名詞起点 = オブジェクト指向…

                    なぜ宣言的 UI は壊れにくいのか / Why declarative UI is less fragile
                  • ドイツの住民局行ったら受付機に珍しく英語ボタンがあったので押してみたらドイツの厳しさを痛感させられた→「見習うべきか?移民先進国」

                    Sato @Sato44638373 麻酔科医で、緩和ケア担当で、図書館司書勉強中です。 2022からドイツに一時滞在中。 Postdoc in Hesse🇩🇪(7.2022 - 7.2024) Sato @Sato44638373 住民局の受付機、珍しく英語ボタンがあったので押してみたら 「ドイツ語を喋ることができない方は、通訳を連れてきてください」 と表示されて、以降の画面はドイツ語表記になった。

                      ドイツの住民局行ったら受付機に珍しく英語ボタンがあったので押してみたらドイツの厳しさを痛感させられた→「見習うべきか?移民先進国」
                    • 復活版「ニコニコ動画」はデザイン刷新 YouTubeに近い雰囲気に

                      コメントリストはプレーヤー右側に、再生リストはコメントリストの下に置いた。コメントリストは開閉でき、開閉状態は一定期間維持される。 おすすめタブの隣には、視聴中の動画を投稿したクリエイターの投稿動画が見れるタブを追加した。 まず視聴機能をリリース。今後、ライセンス情報の表示や親子作品の表示、ニコニ広告・ギフト、タグのロック、「いいね!」のお礼メッセージ機能などを順次追加していく。 関連記事 「ニコニコ生放送(Re:仮)」公開 3日で構築、「一時停止中の間、ユーザーの皆さんが集まる場所を」 サイバー攻撃により復旧作業が続くニコニコは6月19日、「ニコニコ生放送(Re:仮)」を公開した。「ニコニコ生放送」の仮設サービスとして提供するもので、同サービス代表の栗田氏は「視聴とコメントのみ、必要最低限の機能ですが、サービス一時停止中の間、ユーザーの皆さんが集まる場所をという想いで開発した」とX(旧T

                        復活版「ニコニコ動画」はデザイン刷新 YouTubeに近い雰囲気に
                      • 【index.ts】そのVSCodeタブ名、わかりづらくない?【page.tsx】

                        はじめに VSCodeで、index.tsやpage.tsxなど、同名のファイルを複数同時に開いてしまい、わからなくなってしまったことはありませんか? 実はよく見ると同一名称のファイルを開いているときには右側にディレクトリ名も表示されているのですが、薄い文字かつ、目線移動が必要で分かりづらいです。 この記事では、VSCodeの設定を変更することで、タブ表示名にディレクトリ名を含めて表示する方法を紹介します。 設定方法 VSCodeの設定ファイルsettings.jsonに以下の設定を追加します。 "workbench.editor.customLabels.patterns": { "**/index.*": "${dirname} .../${dirname(1)}", "**/{page,layout,template,route,actions,hooks,components,ut

                          【index.ts】そのVSCodeタブ名、わかりづらくない?【page.tsx】
                        • 量産型UIから脱却したくて。個人開発の賃貸検索「Comfy」が提言する“探しやすさ”の形【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                          TOPフォーカス量産型UIから脱却したくて。個人開発の賃貸検索「Comfy」が提言する“探しやすさ”の形【フォーカス】 ソフトウェアエンジニア・個人開発者 choo 大学では文学部だったが、卒業後、たまたま内定が出たため入った大手SIerでプログラミングの面白さに目覚める。2年半で退職した後、1年間アルバイトをしつつ情報科学を独学し、Webサービス開発会社にプログラマとして就職する。2019年から個人開発に取り組んでおり、手描き文字の美麗さをAIで判定する「Letters」というWebアプリも運営している。独学時代には生活費を切り詰めるため、格安の事故物件で生活していた。 X Comfy Letters 賃貸物件の検索条件を入力すると、地図上の地域がリアルタイムに色を変え、「この条件の物件は、この地域にこれくらいある」とひと目でわかるWebサービス「Comfy(コンフィ)」。条件にフィット

                            量産型UIから脱却したくて。個人開発の賃貸検索「Comfy」が提言する“探しやすさ”の形【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • Google、アプリ実行時に生成AIが適切なUIを構成し動的生成する「AI Generated UI」発表

                            Google、アプリ実行時に生成AIが適切なUIを構成し動的生成する「AI Generated UI」発表 基本的に、アプリケーションのユーザーインターエイス(UI)は開発時に設計され実装されて、その実装通りに実行時に表示されるものです。 しかしこのUIを開発時ではなく、アプリケーションの実行時に生成AIが適切に構成して動的に生成し表示する「AI Generated UI」という仕組みを、Googleがインドのバンガロールで行われたイベント「Google I/O Connect Bengaluru 2024」で発表しました。 現時点でAI Generated UIはFlutterフレームワークの上にアーリープレビューとして実装されており、ユーザーの意図に基づいてFlutterが動的にUIコンポーネントとレイアウトを構成し、ユーザーにパーソナライズされた最適なUIを表示すると説明されています

                              Google、アプリ実行時に生成AIが適切なUIを構成し動的生成する「AI Generated UI」発表
                            • CSS Gridの便利な無料ツールが登場! レイアウトを確認しながら、コードを生成できる -CSS Grid Generator

                              最近のWebサイトやスマホアプリでよく使用されるお弁当箱のようなBento UIやカード型、ヘッダ・サイドバー・メイン・フッタなどのレイアウトを確認しながら、CSS Gridのコードを生成できる無料オンラインツールを紹介します。 使い方は非常にシンプルで簡単、生成されるコードもシンプルでさまざまなプロジェクトで利用できます。 CSS Grid Generator Bento UIの実装については、Bento UIとはパネルが伸び縮みしながら配置が入れ替わるお弁当箱みたいなUIをご覧ください。 CSS Grid Generatorは、CSS Gridで実装するレイアウトのコードを簡単に生成できるオンラインツールです。このジェネレーターを使用すると、列数・行数・ギャップサイズを設定し、自由にレイアウトを構築できます。

                                CSS Gridの便利な無料ツールが登場! レイアウトを確認しながら、コードを生成できる -CSS Grid Generator
                              • ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog

                                ファインディ株式会社でフロントエンドのリードをしております 新福(@puku0x)です。 この記事では、ファインディで導入しているモノレポ管理ツール「 Nx 」について紹介します。 モノレポとは Nxとは Nxワークスペースの作成 Nxの機能 コード生成 変更検知 依存関係の管理 キャッシュ機構 自動マイグレーション まとめ モノレポとは モノレポは全てのコードベースを単一のリポジトリで管理する手法です。 monorepo.tools コードの共通化や可視化、ツール・ライブラリの標準化、一貫性のあるCI/CDパイプラインを構築できるといったメリットがあります。また、マイクロサービスと相性が良いとも言われています。 circleci.com ファインディでは主にフロントエンド系のリポジトリをモノレポとして運用しています。 アプリケーションとそれに関連するフィーチャー、UIライブラリがひとつに

                                  ファインディの爆速開発を支えるモノレポ管理ツール「Nx」について - Findy Tech Blog
                                • 5つの基本原則で実現する、ユーザビリティの高い画面設計 - Qiita

                                  はじめに:なぜ今、ユーザビリティが重要なのか? みなさん、こんにちは。日々Figmaと格闘しながら画面設計に励むイェンです。 「使いやすい」と言われるアプリやWebサイト。実は、その裏には綿密に計算された設計があるんです。今回は、私が実際のプロジェクトで学んだ、ユーザビリティを向上させるための5つの鉄則をご紹介します。 これらの鉄則を押さえておけば、ユーザーから「使いやすい!」と絶賛されるデザインが、きっと作れるはずです。さあ、一緒に探検してみましょう! 【1】 シンプルイズベスト:余計なものは思い切って削ろう ユーザーが迷わず操作できる画面を作るには、シンプルさが鍵となります。 ・不要な要素を削除し、本当に必要な情報だけを表示する ・情報の優先順位を明確にし、重要な要素を目立たせる 具体例: ナビゲーションメニューは5-7項目に絞り、よく使う機能をトップレベルに配置します。 Figmaで

                                    5つの基本原則で実現する、ユーザビリティの高い画面設計 - Qiita
                                  • 気持ちよいUIができたら後は放置。傑作Flash『艦砲射撃・マテスナ』作者の素敵な“悪癖”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                    TOPフォーカス気持ちよいUIができたら後は放置。傑作Flash『艦砲射撃・マテスナ』作者の素敵な“悪癖”【フォーカス】 ゲームクリエイター TANAKA U ゲーム制作フリーランス。「動かしているだけで気持ちよい」が信条で、UI制作に強いこだわりを持つ。専門学校でゲームづくりを学んでいた2003年にFlashゲームサイト「NEXTFRAME!」を立ち上げ、多数のゲームを制作。2006年にバンダイナムコゲームス社に入社し、2009年からフリーランス。ソーシャルゲームを中心に、UI演出、UIコンサルティング、ゲームデザインなどを手がける。仮想通貨「Monacoin」についてSNSでつぶやいただけで、何者からか400万円相当のMonacoinを振り込まれ、戦慄したことがある。 X NEXTFRAME! 2000年代のWeb上には、「Adobe Flash」規格の無料ゲームが、個人によって多数制

                                      気持ちよいUIができたら後は放置。傑作Flash『艦砲射撃・マテスナ』作者の素敵な“悪癖”【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                    • コピペで時短、Tailwind CSSおすすめUIコンポーネント、UIキット集、便利ツール【まとめ】

                                      開発者にとっていかに早くWeb制作を進められるかは、永遠のテーマと言えます。 この記事ではWebサイト制作を効率化、爆速にするTailwind CSSのUIコンポーネント集、便利ツールをまとめてご紹介します。 表現したいレイアウトをコピペのみで実現でき、これまでかかっていたサイト制作時間を劇的に削減します。 おしゃれなWebサイトを素早く開発できるUIコンポーネント素材、あなたはいくつ知っていますか。 Tailwind CSSの便利UIコンポーネントまとめTailwind UIMagic UIDyna UIAnimataPrelineMamba UIFlowbiteDaisy UISailboat UIMeraki UITail-KitReact AriaWicked BlocksTailwind Starter KitWindstaticMyna UITailwind StampHype

                                        コピペで時短、Tailwind CSSおすすめUIコンポーネント、UIキット集、便利ツール【まとめ】
                                      • まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ

                                        ユーザーをだまして判断を誤まるように誘導するような、悪意のあるウェブサイトのデザインを「ダークパターン」といいます。ダークパターンは、ユーザーのプライバシーを侵害したり、ユーザーにより多くのお金を使わせようとしたりするため、問題視されています。そんなダークパターンに該当するさまざまなケースをまとめたサイト「Dark Patterns Hall of Shame(HOS)」が公開されています。 Collection of Dark Patterns and Unethical Design https://hallofshame.design/collection/ ◆しつこい要求 「しつこい要求」は、アプリやウェブサイトで通知や連絡先へのアクセス許可をユーザーに何度も求めるという手口です。ユーザーは何度も拒否しますが、最終的には根負けして許可してしまうケースがよくあります。 HOSはTik

                                          まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ
                                        • これはすごい便利! WebサイトやスマホアプリのUIに今時のアニメーションやインタラクションを簡単に実装できる -Animata

                                          WebサイトやスマホアプリのUIにアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードをまとめたAnimataを紹介します。 112種類のアニメーション化されたUIコンポーネントが揃っており、見ているだけでもインスピレーションが刺激されます。 Animata Animata -GitHub Animataの特徴 Animata化されたUIコンポーネント animataの使い方 Animataの特徴 Animataは、WebサイトやスマホアプリのUIに使用されるアニメーション、エフェクト、インタラクションを簡単にコピペで実装できるコードを提供しています。 MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。 AnimataはUIライブラリではありません。UIに動きを与えるためのコード集なので、他のUIライブラリやデザインシステムと一緒に使用できます。カ

                                            これはすごい便利! WebサイトやスマホアプリのUIに今時のアニメーションやインタラクションを簡単に実装できる -Animata
                                          • CSSの変数をインラインで使用した条件付きCSS、コードを減らしながらもバリエーションを作成するCSSのテクニック

                                            CSS変数を使用して、コードを減らしながらもUI要素やコンポーネントのバリエーションを作成するCSSのテクニックを紹介します。 CSSはclassを使用すると、個別の値のみをターゲットにスタイルを適用できます。CSS変数を使用すると、連続した値の範囲をカバーでき、特定のトークンを使用して特定のスタイルを適用できるようになります。 CSS変数(カスタムプロパティ)について詳しくは、下記をご覧ください。 CSSの変数(カスタムプロパティ)の基礎知識、便利な使い方を詳しく解説 HTMLは、buttonにclassとstyleを与えます。ポイントとなるのは、styleにインラインでCSS変数を設定することです。

                                              CSSの変数をインラインで使用した条件付きCSS、コードを減らしながらもバリエーションを作成するCSSのテクニック
                                            • スクリーンリーダーの操作にはTab以外のキーも必要です - Qiita

                                              Webのアクセシビリティの確認としてスクリーンリーダーを使った動作確認もしてもらうと 「リンクとかボタンしか読まれず、見出しや説明文がスキップされてしまいました」 という報告をされることが時々あります。 これは大抵、スクリーンリーダーを起動して、Tabキーだけを繰り返し押してしまっていることによって起こります。スクリーンリーダーの操作方法を伝えると、読み飛ばしたと思っていたところもちゃんと読みあげてくれたということがほとんです。 アクセシビリティをかなり意識したページであっても、Tabキーだけでスクリーンリーダーを操作しているかぎり、ページの隅々まで読めることはほとんどありません。スクリーンリーダーにはTabキーを押す以外にもいろいろな操作が存在して、それを憶える必要があるわけです。私はアクセシビリティチェックのやり方を説明するときには、必ずその操作方法のうち最低限のものを紹介しているつも

                                                スクリーンリーダーの操作にはTab以外のキーも必要です - Qiita
                                              • 地味に役立つ! 手描きでさまざまな形状がいい感じ、200種類以上の矢印・アローのSVG素材 -Handy Arrows

                                                Webサイトやスマホアプリをはじめ、プレゼン・スライド・インフォグラフィックなど、さまざまなプロジェクトで無料利用できる矢印・アローのSVG素材を紹介します。 矢印・アローは200種類以上あり、すべて手描きです。直線でデザインされたのもいいですが、手描きもなかなかいい味をだしますよね。 Handy Arrows Handy Arrows -GitHub Handy ArrowsはDaryaKroによる手描き矢印のギャラリーです。SVGコードを1クリックでコピー、Reactコンポーネントに即時に変換、SVGファイルを1クリックでダウンロードできます。 ライセンスはCC BY 4.0で、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。ただし、クレジットの表示が必要となります。

                                                  地味に役立つ! 手描きでさまざまな形状がいい感じ、200種類以上の矢印・アローのSVG素材 -Handy Arrows
                                                • React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる

                                                  こんにちは。ぶっちーです。 普段は kintone というプロダクトの新機能開発を行っており、最近は、フロントエンドの技術刷新に取り組んでいます。 この技術刷新では、Closure Tools から React への置き換えを行っています。詳しくは、以下の記事をご覧ください。 刷新をする中で、React を書いていくうちに React の設計、特に React Hooks に対する考え方が難しいと感じました。 そこで、React Hooks について学習し、気付いた点があったのでこの記事にまとめます。 命令的 UI と宣言的 UI 技術刷新前の Closure Tools は、class 構文を使用したオブジェクト指向をベースとして、命令的 UI を構築しています。 刷新をする中で、最終的にどのような UI を構築するのかを把握する必要があります。このときに、コードベースから理解をしようと

                                                    React のカスタムフックの利点をオブジェクト指向の観点で考えてみる
                                                  • Webサイトでよく使用されるUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できる -IndieUI

                                                    Webサイトでよく使用されるグリッド、カード、ボタン、ヘッダ、セパレータなどのUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できるコードをまとめたIndieUIを紹介します。 たとえばボタンだと、基本となるベースのボタンをはじめ、シンプルなものからトレンドを取り入れたもの、きらめき効果や光沢感やグラデーションをアニメーション化したボタンなどが揃っています。 Indie UI Indie UI -GitHub IndieUIの特徴 IndieUIで実装したUIコンポーネント IndieUIの使い方 IndieUIの特徴 IndieUIはWebサイトでよく使用されるUIコンポーネントを迅速かつ最小限の労力で構築するのに役立つコードをまとめたサイトです。コードをコピペするだけで簡単に実装できます。 IndieUIのUIコンポーネントには、シンプルなものからトレンドを取り入れたものまで揃っており、必要に応

                                                      Webサイトでよく使用されるUIコンポーネントをコピペで簡単に実装できる -IndieUI
                                                    • Apple Vision Proの唯一無二の体験はどのようにデザインされたのか? アップルデザインチームへの独占インタビューを公開 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                      Apple Vision Proは、おそらくこれまで一般向けに発売されたARゴーグルの中で最も高価な製品のひとつだろう。しかし、体験した人の多くが、それだけの価値があると証言している。実際、同製品で得られる体験はこれまでのどの製品とも比べ物にならないほど品質が高い。それに、リビングや仕事部屋でアプリや拡張したMacの画面を操作をする「空間コンピューティング」の体験は5年ほど未来を先取りしたような先進体験だと強く納得させてくれる。 これまでの新カテゴリー製品同様、アップルでこの未来のコンピューティングのあり方をゼロから考えて形にしたのは同社が誇るデザイン部門、デザインスタジオだ。 今回、特別に同スタジオでヒューマンインターフェースデザインを担当するバイスプレジデントのアラン・ダイとインダストリアルデザイン担当バイスプレジデントのリチャード・ハワースに、製品の開発背景について聞く機会を得た。ち

                                                        Apple Vision Proの唯一無二の体験はどのようにデザインされたのか? アップルデザインチームへの独占インタビューを公開 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                      • 最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり

                                                        お久しぶりです。東京の端くれでひっそりデザイン会社を営むおりです。 最近、協力先企業においてデザイナーの採用をお手伝いすることが増えてきたのですが、その際に見えてきた最近のWebサービスのUXデザイナーの傾向について、やや引っかかる部分があったので、またぞろ筆を取った次第です。 UIやUXという言葉は広く一般に浸透してきたこれはとても喜ばしいことです。特にゲームなどの影響もあり、一般ユーザーであってもUIとUXの概念や関係性を正しく理解し、言及することが多く観測されるようになりました。 で、広く一般に浸透してきたということは、それらを作るデザイナーも増えてきたのかな?と思っていたのですが、どうやらそうでもないようで採用活動には大変苦戦しているという状況でございます・・・。 最近のUXデザインという業務の認識について募集要項上で職種としては、インターフェースの画面設計を独力で完結して欲しいの

                                                          最近のUXデザイナー志望者の傾向とWebディレクター不要論について|おり
                                                        • 食べログメールにワンクリックでの登録解除を導入した話 - Tabelog Tech Blog

                                                          目次 目次 はじめに 送信者ガイドライン 送信ドメインの認証 迷惑メール率の監視 ワンクリックでの登録解除 設計について 対応方針 配信停止リクエストについて 案 1:自前実装 処理の流れ メリット デメリット 案 2:外部のメール配信システムの機能を利用 処理の流れ メリット デメリット 比較と結論 グルーピングによる一括配信停止 動作検証及びリリース 開発環境での検証 本番検証及びリリース さいごに はじめに こんにちは! 食べログ開発本部ウェブ開発 1 部に所属している城戸です。 2021 年に新卒入社してから、現在はメディアマネジメントチームに所属しており、 食べログの一般ユーザー向けページの機能開発、他社との外部提携機能の開発、 制度改正に伴う改修、社内システムの改善など様々な開発に日々携わっています。 今回は食べログメールへのワンクリックでの登録解除導入についてご紹介します。

                                                            食べログメールにワンクリックでの登録解除を導入した話 - Tabelog Tech Blog
                                                          • ソースコードを解析して社内向けUIライブラリの使用状況を自動で集計する

                                                            プロダクト全体のソースコードを解析して、提供しているモジュールおよびそれを使用しているプロダクトごとに個別に自動集計する仕組みとその実装方法について解説します。

                                                              ソースコードを解析して社内向けUIライブラリの使用状況を自動で集計する
                                                            • カラーパレットのコントラスト比を揃えるのにOKLCHカラースペースが便利だった|よつくら

                                                              株式会社アンドパッドでUIデザイナーをしている、よつくらです。 2024年の7月、おそらく3年ぶりにアンドパッドで運用しているデザインシステムの、網羅的なカラーパレットを作成しなおしました。今回、カラーパレットのコントラスト比を揃えるのにOKLCHカラースペースが便利だったので紹介します。 網羅的なカラーパレットのコントラスト比を揃える前回カラーパレットを作成したとき、1段階目の網羅的なカラーパレットと、2段階目の意味を持ったカラーパレットを作成しました。そのときの学びは下記のnoteにまとまっています。 1段階目の網羅的なカラーパレットについて、色相の異なる色同士で同じコントラスト比を保っておいた方が、UIコンポーネントを作成するときに便利です。 毎回コントラスト比の計算で悩むのは嫌だ例えば上の図のように、いろいろな色で使えるタグコンポーネントを設計するときのことを考えてみましょう。 こ

                                                                カラーパレットのコントラスト比を揃えるのにOKLCHカラースペースが便利だった|よつくら
                                                              • Amazon、Prime Video向けのUIを大幅刷新、生成AIも導入

                                                                  Amazon、Prime Video向けのUIを大幅刷新、生成AIも導入
                                                                • HTMLで簡単に実装できるアニメーションで動くスピナー、カラー・サイズ・スピードのカスタマイズも簡単 -HTML-SpinnerElem

                                                                  HTMLで簡単に実装でき、カスタマイズも可能なアニメーションで動くスピナーを紹介します。アニメーションGIFだと、カスタマイズはほぼ不可能ですが、このスピナーだとさまざまなカスタマイズができます。 外部ファイルとしてJavaScriptを記述し、あとはHTMLで簡単に実装でき、カスタマイズもHTMLで簡単にカラー・サイズ・スピードを変更できる優れものです。 HTML-SpinnerElem -GitHub HTML-SpinnerElemの特徴 HTML-SpinnerElemのデモ HTML-SpinnerElemの使い方 HTML-SpinnerElemの特徴 HTML-SpinnerElemは、スピナーにアニメーション画像を使用していることにうんざりして、画像なしでHTMLでカスタマイズ可能なスピナーを実現するために作成されたものです。 HTML-SpinnerElem HTMLでカ

                                                                    HTMLで簡単に実装できるアニメーションで動くスピナー、カラー・サイズ・スピードのカスタマイズも簡単 -HTML-SpinnerElem
                                                                  • GAMEUI(GameUI.net)-游戏UI/UX学习、交流、分享平台

                                                                    GAMEUI是一个游戏UI/UX设计师交流平台,专为热爱游戏UI设计的你倾力打造。

                                                                    • より良いユーザー体験を求めて "角丸" を深掘りする

                                                                      先日、他社のFlutter製のアプリを触っていて、よくできているなーと感心していました。 いい意味でFlutter感がないなと。 しかし、そのことをデザイナーの友だちに伝えたところ、「まだFlutter感ある!」と言っていたのです。 さすがデザイナーだなと感心していたのですが、その視点はどこに向けられているのかを深掘りしてみました。 角丸に現れるFlutterっぽさ この2つのオブジェクト、よく見ると微妙に角丸が違うのがわかりますでしょうか。 右の方が優しい印象を受けます。 この2つの違いはCorner smoothingを取り入れているかどうかになります。 もうちょいわかりやすいようにオブジェクトを重ねてみました。 どちらもRadiusは20pxですが、青色の方ははCorner smoothingを取り入れています。 青色の方が丸くなっていく角度が滑らかになっています。 角を滑らかにする

                                                                        より良いユーザー体験を求めて "角丸" を深掘りする
                                                                      • Google、生成AIがアプリUIを動的生成する「AI Generated UI」発表。ユーザー入力をLLMが把握、レイアウトもロジックも都度生成 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        ITジャーナリスト/Publickeyブロガー。IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。 基本的に、アプリケーションのユーザーインターエイス(UI)は開発時に設計され実装されて、その実装通りに実行時に表示されるものです。 しかしこのUIを開発時ではなく、アプリケーションの実行時に生成AIが適切に構成して動的に生成し表示する「AI Generated UI」という仕組みを、Googleがインドのバンガロールで行われたイベント「Google I/O Connect Bengaluru 2024」で発表しました。 現時点でAI Generated UIはFlutterフレームワークの上にアーリープレビューとして実装されており、ユーザーの意図に基づいてFlutterが動的にUIコンポーネントとレイアウトを構成し、ユーザーにパーソナライズ

                                                                          Google、生成AIがアプリUIを動的生成する「AI Generated UI」発表。ユーザー入力をLLMが把握、レイアウトもロジックも都度生成 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • より良いユーザー体験を求めて "ボタン" を深掘りする

                                                                          いきなりですが、個人開発の良さとはなんでしょうか? 私は「技術的チャレンジをしやすい」という点に魅力を感じています。 業務上の開発ではアウトプットを最優先にする必要があるため、コスパ良く実現することを求められます。 しかし、個人開発に締切ありませんし、開発の優先順位も自分で決められます。 この記事に書いてあること Hover,Pressedを考慮したボタン アクセシビリティを考慮したボタン デスクトップアプリを考慮したボタン そんなボタンを作る方法を考えていきます。 Buttonをイチから作る。 Flutterで提供されているButton系のWidgetを使えば、簡単にボタンを実装できますがどうしてもマテリアルデザインよりの見た目になってしまいます。 もちろんカスタマイズもできるのですが、個人開発ということでイチからButtonを作ってみようと思います。 イチからButtonを作るときに考

                                                                            より良いユーザー体験を求めて "ボタン" を深掘りする
                                                                          • ジャンプTOON Flutter × GraphQL ~宣言的なアプリ開発の工夫~ | CyberAgent Developers Blog

                                                                            ジャンプTOON アプリチームの吉田航己(@koki8442)です。 5 月にサービスを開始した 「ジャンプTOON」 では、モバイルアプリを Flutter で開発し、通信には GraphQL を用いています。 本記事では GraphQL の解説、Flutter アプリで GraphQL を活用する際の工夫点や開発の知見を紹介していきます。 目次 GraphQL の概要 ジャンプTOON アプリでの GraphQL の使用 Flutter で GraphQL を使うメリット Flutter × GraphQL 開発の工夫 おわりに 参考文献 GraphQL の概要 GraphQL は Meta 社が REST の問題点を解決するために開発した API クエリ言語およびランタイムです。その概念は特定の言語やデータベースなどに依存するものではなく、ビジネスドメインのデータを Node と E

                                                                              ジャンプTOON Flutter × GraphQL ~宣言的なアプリ開発の工夫~ | CyberAgent Developers Blog
                                                                            • :has()を使ってCSSだけで同意チェックボタンを実装する方法|BLACKFLAG

                                                                              CSSの疑似クラス「:has()」がモダンブラウザで使えるようになり、今までJavaScriptを使わないと実装できなかったようなものでも、CSSだけで実現できる幅が広がりました。 そんなCSSの「:has()」を使って、お問い合わせページなどでよく見かける、利用規約など個人情報の同意チェックボックスのチェックの有無で送信ボタンの活性(押せる状態)と非活性(押せない状態)を切り替える動作を、JavaScriptを使わずに実装する実験をしてみたので紹介してみます。 :has()を使ってCSSだけで同意チェックボタンを実装 まずは、JavaScriptを使わずにCSSの疑似要素「:has()」を使って、同意チェックボックスのチェック有無によって、ボタンの活性/非活性を切り替える動作サンプルです。 See the Pen CSS only Agree Check by BLACKFLAG (@B

                                                                                :has()を使ってCSSだけで同意チェックボタンを実装する方法|BLACKFLAG
                                                                              • TEMU(テム)でお買い物してみました UIも最高レベルの使いやすさ!商品の状況もすぐに調べられる!欲しいが見つかる! - サイの遊び場 Family Life

                                                                                こんばんはユキです。 お庭用のライトが欲しいと思っていたら丁度いいものが見つかりました。 それがこちらです。最近CMも見かけますね。 TEMU(テム) Temu | 最新の衣料品、ビューティ、ホーム、ジュエリーなどを探索 嫁は怪しいと言っていましたが、購入しちゃいました!なぜなら、半額になるクーポンが簡単に手に入ったからです(笑) あれよあれよとみているうちに、これ欲しい!が沢山でてきちゃうんですよ! しかも、UI(ユーザーインターフェース)が最高に使いやすい! UI(ユーザーインターフェース)・・・視覚情報における操作性もUIに含まれます。 例えば「ボタンがクリックしやすい」「画面をスクロールしやすい」「文字を入力しやすい」などが挙げられる。 購入しちゃったもの 商品が発送されてからの追跡が細かい! ピッキング(物を集める)待ちまで記載されます。 大体何日ぐらいに届くかも記載されていまし

                                                                                  TEMU(テム)でお買い物してみました UIも最高レベルの使いやすさ!商品の状況もすぐに調べられる!欲しいが見つかる! - サイの遊び場 Family Life
                                                                                • 「Xiaomi 14 Ultra」のクアッドカメラはどこがスゴい? 細かすぎるこだわりで「最強のコンパクトデジカメ」に

                                                                                  とにかくクアッドカメラが高性能ですごい 見ての通り、Xiaomi 14 Ultraのアウトカメラは、でっかい円形のカメラユニットの中に4つのカメラが仕込まれた「クアッドカメラ」である。 全体が円の中に収まっているのは、別売の「Photographyキット」を装着することで各種フィルターを付けられるからだ(参考記事)。今回は残念ながらPhotographyキットはなしで。なしでも十分イケる。 アウトカメラの内訳は、次の図の通り。「超広角(12mm)」「広角(23mm)」「3.2x望遠(75mm)」「5x望遠(120mm)」だ。 クアッドカメラ自体はもはや珍しくないけど、注目すべき採用するイメージセンサーだ。 まず、全カメラが5000万画素である。それ以上にすごいのは、メインの23mm(35mm版換算で23mm相当……なのだけど、毎回そう書くのは面倒なので、以下「23mm」と記します)カメラは

                                                                                    「Xiaomi 14 Ultra」のクアッドカメラはどこがスゴい? 細かすぎるこだわりで「最強のコンパクトデジカメ」に