並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

uncorrelatedの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 「性的表現と性犯罪/性的攻撃性」の関係~最先端の科学的知見に迫る~|手嶋海嶺

    更新履歴 2022/6/5 Twitterでのご指摘から、Bhuller et al.(2011)がKendall(2007)の「ポルノが性暴力の代替となる」(代替効果説)の内容を批判しており、代替効果説の信頼性に嫌疑があることが判明したため、それを付記。 2022/6/6 Ferguson(2022)の翻訳文を一部訂正(趣旨に大きな変更なし)。 2022/6/7 Kendall(2007)の信頼性に関する嫌疑を受け、本文および「まとめ」の文言を修正。uncorrelated氏が検討したブログ記事へのURLを追記。 2022/6/9 また後日のuncorrelated氏のブログ記事より、Bhuller et al.(2011)がノルウェーを対象にして行った研究では代替効果説が支持されなかったが、一方で、同じ手法を踏襲してドイツを対象にして行った研究(Diegmann, 2019)では「ドイ

      「性的表現と性犯罪/性的攻撃性」の関係~最先端の科学的知見に迫る~|手嶋海嶺
    • 『猿の惑星』で誰もが英語を話すのは伏線だとして、それが北村紗衣氏への批判になるだろうか? - 法華狼の日記

      9月から話題になっている北村氏*1による映画初見感想企画だが、今度は7月に出された『猿の惑星』の感想もあらためて一部で批判の対象になっているようだ。 人種差別も反進化論も批判しているのに…やっぱり昔のSF映画? 『猿の惑星』を初めて見た – OHTABOOKSTAND 言語でコミュニケーションを取れないことが作品の中で重要になったり、あるいは翻訳機を使ってコミュニケーションを成立させたりするんです。この言語の設定がけっこう英語中心的であることも昔のSFだなぁという感じですね。 なお、すでに古典的で有名な真相とはいえ、以下でネタバレしていることを注意しておく。 発端は、北村氏の感想を意識しつつ、特に批判的でもない江口聡氏による反応のようだ*2。 まあ映画には「そこはつっこまない約束」みたいなのはありますわよね。『猿の惑星』でみんな英語しゃべってるらしいのとか。— 江口X(本名江口某) (@e

        『猿の惑星』で誰もが英語を話すのは伏線だとして、それが北村紗衣氏への批判になるだろうか? - 法華狼の日記
      • How to find cause of high kernel_task cpu usage?

        TLDR; If your MacBook Pro runs hot or shows a high % CPU for the kernel task, try charging on the right and not on the left. High kernel_task CPU Usage is due to high chassis temperature caused by charging. In particular Left Thunderbolt port usage. Solutions include: Move charging from the left to the right side. If you have a second charger then plug it in on the right side. Avoid plugging every

          How to find cause of high kernel_task cpu usage?
        • 3rd-party cookieもIDFAもないアドテックに向けた動きまとめ 各機能紹介編|AD EBiS マーテック研究会

          Privacy Sandbox等のクッキーレスアドテックに関する前回の記事から1年が経とうとしています。1年間様々なベンダーから提案が公開され、議論も進化のペースが激しく、しばらくまとめを断念していました。今年に入ってからもGoogle (ChromeとAds)やAppleからクッキーレス、IDレスアドテックについて発表が相次ぎましたが、主要提案の開発とリリーススケジュールが明らかになり、発散から収束フェーズに入ったと思われるので、一度状況まとめておきます。 振り返り Privacy SandboxはGoogle Chromeの開発チームが提案する、3rd-party cookieとフィンガープリンティングの代替技術(サイトを跨いだ計測とターゲティング機能、アドフラウド防止機能)およびサイトを跨いだユーザ単位のトラッキング防止機能の総称です。3rd-party cookieの段階的な廃止自

            3rd-party cookieもIDFAもないアドテックに向けた動きまとめ 各機能紹介編|AD EBiS マーテック研究会
          • ムスリムへのハラール給食を提供している/いた学校があることが認識できない人

            雨宮薫@コントラ·ムンディ @kumpoodoo イスラム社会の厄介なポイントは「戒律が社会システムに組み込まれていること」が前提になっているので、ムスリムが日本で戒律をきちんと守りたいと思うと必然的に日本の社会システムに口出しせざるを得ない。 twitter.com/TeshimaKairei/… 手嶋海嶺(ゆっくり生命体) @TeshimaKairei それいうと喧嘩ね。「あなたたち日本人の食文化上の好き嫌いは尊重しないが、俺たちの戒律は尊重しろ」なんて、私でも「知らんがな。お前が宗教とかいう妄想をやめりゃいいだけじゃねえか。自分達で勝手に設定した苦労は自分達でで処理しろや」って思うわね。 twitter.com/uncorrelated/s…

              ムスリムへのハラール給食を提供している/いた学校があることが認識できない人
            • 表現悪影響論を支持する書籍『フィクションが現実になるとき』の批判的検討|手嶋海嶺

              ゆっくりしていってね!!!! 私は東方Projectとは無関係かつ独立に存在する不思議なゆっくりよ! さて。ちょっと前のお話になっちゃうけど、「広く表現の自由を守るオタク連合」さん、通称・新橋九段さんとレスバになったわ。 まあレスバ自体は、私もけっこう口汚い事を言っちゃったからおくとして、新橋さんからゲームに悪い影響があると指摘している本があると、親切にもご紹介いただいたわ。 総説論文2本は「少数」です。あなたが読んでいないだろう論文ではゲームの影響が指摘されていたりするので、『フィクションが現実となるとき』などを読んでおきましょう。 https://t.co/nCqV7gU7Yi — 広く表現の自由を守るオタク連合 (@hyougenmamoru) January 10, 2022 著者はカレン・E・ディル-シャックルフォードさん。 彼女は、「表現に悪影響はある!」とする論文をむやみに…

                表現悪影響論を支持する書籍『フィクションが現実になるとき』の批判的検討|手嶋海嶺
              • uncorrelated on Twitter: "ガンダムの冒頭のナレーションが、「人類が、増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀が過ぎていた。」でしたね。 https://t.co/nFCp6UP8JD"

                ガンダムの冒頭のナレーションが、「人類が、増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀が過ぎていた。」でしたね。 https://t.co/nFCp6UP8JD

                  uncorrelated on Twitter: "ガンダムの冒頭のナレーションが、「人類が、増えすぎた人口を宇宙に移民させるようになって、すでに半世紀が過ぎていた。」でしたね。 https://t.co/nFCp6UP8JD"
                • ノーコードのテスト自動化プラットフォーム「Autify」が11億円の資金調達

                  ノーコードで利用できるソフトウェアテスト自動化プラットフォーム「Autify」を提供するオーティファイは10月6日、シリーズAラウンドで約11億円の資金を調達したと発表した。累計調達額は約13億円になるという。 今回の資金調達では、既存投資家であるArchetype Ventures、米国セールスフォース・ドットコムの投資部門であるSalesforce Ventures、元Googleの及川卓也氏が代表を務めるTablyに加え、日米に拠点を有する日本最大級VCのWiL、ソフトウェアやデータインフラ領域で優れた投資実績を有するUncorrelated Ventures、連続起業家で元著名VCのAccel出身のJonathan Siegel氏が引受先となっている。金融機関からの融資も実施した。 同社は、開発したソフトウェアが期待通りに動くかどうかの検証作業を、ブラウザで自動で行えるウェブアプリ

                    ノーコードのテスト自動化プラットフォーム「Autify」が11億円の資金調達
                  • 2020年のアドテク事情について

                    この記事は  GMOアドマーケティングAdvent Calendar 2020   25日目の記事です。 こんにちは、GMOアドマーケティングの星野です。 アドテクノロジーでは、3rd Party Cookieを利用したターゲティングが中核として発展してきました。 ですが、SafariのITPに続き、ChromeのPrivacySandboxが発表されるなど、プライバシー保護の潮流から今後は、Cookieが使えなくなっていきます。 そのため、広告のエコシステムを維持しつつ、プライバシーを保護する仕組みづくりが議論されています。 本日は2020年のアドテク事情として、以下について解説をいたします。 TCF2.0 UnifiedID2.0 PrivacySandbox TCF2.0 TCF2.0はTransparency& Consent Framework2.0の略称で、透明性と同意のための

                      2020年のアドテク事情について
                    • ヘソペン氏は他者に求める規範を自分にも適用するべきなのでは・・・

                      (ここから追記部分です) 本指摘を受けて元増田を修正頂いた事を確認しました。対応ありがとうございます。 元増田自身も最初にBhuller, Havnes, Leuven and Mogstad (2013)についても記載されていたと誤解していたことが分かって良かったです。個人的にはそこが一番もやもやしていたので。分かってスッキリしました。 誤解について明記、修正したものの主要な意見に変更は無いとのことで、 個人的に思うところは無いでは無いですが (元増田は私の指摘を受けて修正を詳細化、明記したのだから、それでセーフ判定を貰えると思っているという事は、 手嶋氏が今後Bhuller, Havnes, Leuven and Mogstad (2013)に関する記述を詳細化すれば「論文を扱う資格はない」は撤回するんだよね?この期に及んで自分はセーフだけど手嶋氏はアウトなんて判定はしないよね?という

                        ヘソペン氏は他者に求める規範を自分にも適用するべきなのでは・・・
                      • Blog - Private Cloud Compute: A new frontier for AI privacy in the cloud - Apple Security Research

                        Private Cloud Compute: A new frontier for AI privacy in the cloud Written by Apple Security Engineering and Architecture (SEAR), User Privacy, Core Operating Systems (Core OS), Services Engineering (ASE), and Machine Learning and AI (AIML) Apple Intelligence is the personal intelligence system that brings powerful generative models to iPhone, iPad, and Mac. For advanced features that need to reaso

                        • uncorrelated on Twitter: "出生率が下がりだしたのは1973年ぐらいからで、いわゆるデフレよりも20~30年ぐらい先行していますね。 https://t.co/6uYKXRpPJ5 https://t.co/xZxbawHCIF"

                          出生率が下がりだしたのは1973年ぐらいからで、いわゆるデフレよりも20~30年ぐらい先行していますね。 https://t.co/6uYKXRpPJ5 https://t.co/xZxbawHCIF

                            uncorrelated on Twitter: "出生率が下がりだしたのは1973年ぐらいからで、いわゆるデフレよりも20~30年ぐらい先行していますね。 https://t.co/6uYKXRpPJ5 https://t.co/xZxbawHCIF"
                          • インフレの元凶、デフレの元凶 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                            アンコリさんが『働き方改革の世界史』にツイートでコメントされているのですが、 https://twitter.com/uncorrelated/status/1361905380461174784 だらだらと『働き方改革の世界史』https://amzn.to/2OCnSwA を読み始める。語り口が軽く読みやすい思想史と言うか労働問題の古典紹介になっている。 根拠脆弱と言う意味で「結果的にデフレ二〇年間を生み出してきた日本型社員組合」(p.36)がちょっと気に入らないのだが、組合の形態は制度だから外生的と見なせるから、論としては成立するかな。 数理モデルと計量分析にウェイトがかかっている経済学徒が読むと視野が広くなりそうではあるが、なぜかより一般均衡で考えないといけない感が出てくる。こういう歴史学的な方向でいったら、経済学のアドバンテージを示せないからかな? いやまあ、わたしはむつかしい経

                              インフレの元凶、デフレの元凶 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                            • SNS外でのフェミニストへの攻撃が増えたのは、表自界隈のインフルエンサーが憎悪を煽った結果では?

                              青識亜論(せいしき・あろん) @Frozen_Sealion 暇空さんとその支持者をあれほど強大にしたのだって、結局、フェミニストやリベラル的なものに対する「怒り」だったと思うんですよ。私はそういう怒りを原動力にする運動は決して社会をよくしないと思っていますが、でも、その怒りの根を絶たないと、第二第三の暇空さんが必ず現れますよ。 2023-11-02 12:39:35 安達瑶b『内閣裏官房』6刷です @adachib @Frozen_Sealion 「怒り」はともかく、現在青識さんが採っている「脅し」「わからせ」戦略も社会をよくするとは思えませんね。ようは「お前ら女どもが弁えて黙らないと第二第三の暇空が現れる」ってことでしょう? その遣り方では信頼を毀損するし、女性の側に深い怒りを惹き起こすだけですよ。 2023-11-02 18:30:16 uncorrelated @uncorrela

                                SNS外でのフェミニストへの攻撃が増えたのは、表自界隈のインフルエンサーが憎悪を煽った結果では?
                              • 循環的回復期における自然失業率の積極的な役割 - himaginary’s diary

                                というNBER論文をロバート・ホールらが上げている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ*1)。原題は「The Active Role of the Natural Rate of Unemployment during Cyclical Recoveries」で、著者はRobert E. Hall(スタンフォード大)、Marianna Kudlyak(SF連銀)。 以下はその要旨。 We propose that the natural rate of unemployment has an active role in the business cycle, in contrast to the prevailing view that the rate is essentially constant. We demonstrate that this tendency

                                  循環的回復期における自然失業率の積極的な役割 - himaginary’s diary
                                • イカに3Dメガネをかけ3D映像を見せるとどうなる?興味深い実験が行われる(米研究)

                                  生まれて初めて、赤と緑のセロファンが張られたメガネをかけて3D映像を見た時、どんな反応をしたか覚えているだろうか? 飛び出して見える物体に、おもわずビクついてしまったという人もいるだろう。ではイカはどうだろう?コウイカに3Dメガネをかけさせ3D映像を見せるという興味深い実験が行われたようだ。 あくまでも真面目な研究である。優れた目を持つコウイカが、狩りをするときに立体視を行っているのかどうか探るためのものだ。 3Dメガネをかけたコウイカは3D映像の獲物に飛びついた アメリカ・ミネソタ大学のトレバー・ワーディル氏らが行ったのはこんな実験だ。ヨーロッパコウイカに青と赤のフィルムを貼った3Dメガネをかけて、水槽の前に設置した画面で大好物のエビの3D映像を見てもらうのだ。 これを目にしたコウイカは、触手を伸ばして画面のエビ目掛けて攻撃を仕掛けたのだそうだ。それはまさに自然の中で捕食をするときの姿と

                                    イカに3Dメガネをかけ3D映像を見せるとどうなる?興味深い実験が行われる(米研究)
                                  • Parsing QUIC logs and assessing packet losses

                                    As the IETF nears completion of the QUIC version 1 specification, we see renewed interest in extensions such as “forward error correction” or “unreliable streams”. In both cases, the goal is to mitigate the effect of packet losses, either by using redundancy to correct them, or by delivering the data to the application immediately to reduce latency. But before we devise such schemes, I think we sh

                                      Parsing QUIC logs and assessing packet losses
                                    • グローバルNo.1を本気で狙う | chikathreesix

                                      Autifyは2021年10月6日に$10MのSeries AとAutify for Mobileの正式ローンチを発表しました。大変ありがたいことに日本国内外合わせて大変多くのメディアに取り上げられ、世界中から溢れんばかりのお問い合わせを頂いています。特にUS TechCrunchの記事の反響は前回を上回り想像以上でした。 今回の調達の大きな目的の一つは、グローバルマーケットにおける事業の成長加速でした。2021年の頭からUSマーケットに注力してきて、ある程度再現性のある型が見えて来たので、一気にアクセルをかけたいと考えていました。 結果として、日米クロスボーダーで投資を行うWiL、開発者向けツールをメインに投資を行うUSのUncorrelated、さらに既存投資家の支援も加わり、グローバルNo.1を獲りに行く強力な布陣を組むことができました。 なぜ狙うのかではなぜグローバルマーケットを狙

                                        グローバルNo.1を本気で狙う | chikathreesix
                                      • 難しいナップサック問題はどこにある?

                                        NP 困難な最適化問題の定番、みんな大好きナップサック問題の話です。話が発散しないよう、今回取り扱うのは 0-1 ナップサック問題に限ることとします。 TL; DR 理論的には NP 困難だけど、実用上ほとんどは簡単な問題 ちゃんと書いた分枝限定法ソルバーであれば、ランダムに作った問題だと n=1000 万でも 120 ミリ秒くらいで解けちゃう こうなると入出力の時間の方がボトルネック profit-weight の分布を特徴的にしたとき、難しい問題が出てくることがある 特に貪欲法対策をやられるとつらい。対策し返してないと n=100 くらいまでしか解けなくなる 難しい問題のジェネレータもあるし、生成方法も簡単なんでちゃんと考えよう はじめに 先日こんなツイートが RT で回ってきました。 これを見てこんな風に思いました。 「そうなんだよなー、みんな難しい問題の生成方法とか知らなくてランダ

                                          難しいナップサック問題はどこにある?
                                        • IT予算の3分の1、世界1.3兆ドル“ソフトウェアテスト自動化”市場ねらうAutifyが11億円調達

                                          大学在学中&休学中に複数のIT系スタートアップでのインターンやベンチャーキャピタルでのリサーチバイトを経験後、フリーランスとして独立。現在は「TechCrunch Japan」などでスタートアップ企業のプロダクトや資金調達を中心としたインタビュー・執筆活動を行っている。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 ウェブサービスやモバイルアプリを手がける企業にとって、開発したものが自分たちの

                                            IT予算の3分の1、世界1.3兆ドル“ソフトウェアテスト自動化”市場ねらうAutifyが11億円調達
                                          • Codification, Technology Absorption, and the Globalization of the Industrial Revolution

                                            NBER WORKING PAPER SERIES CODIFICATION, TECHNOLOGY ABSORPTION, AND THE GLOBALIZATION OF THE INDUSTRIAL REVOLUTION Réka Juhász Shogo Sakabe David Weinstein Working Paper 32667 http://www.nber.org/papers/w32667 NATIONAL BUREAU OF ECONOMIC RESEARCH 1050 Massachusetts Avenue Cambridge, MA 02138 July 2024 We give special thanks to Chris Meissner and John Tang for sharing their trade data for Belgium an

                                            • 東京都の感染者数の拡大は、今のところは検査方針の変更が理由

                                              uncorrelated ソフトウェア・エンジニア。Java JavaScript PostgreSQL Oracle 等を使っています。Oracle Certified Professional。Sun Certified Programmer。 詳細プロフィールを表示

                                                東京都の感染者数の拡大は、今のところは検査方針の変更が理由
                                              • Understanding Deep Learning (Still) Requires Rethinking Generalization – Communications of the ACM

                                                CACM Web Account Membership in ACM includes a subscription to Communications of the ACM (CACM), the computing industry's most trusted source for staying connected to the world of advanced computing. Sign In Sign Up Despite their massive size, successful deep artificial neural networks can exhibit a remarkably small gap between training and test performance. Conventional wisdom attributes small gen

                                                • Data Engineering is Not Software Engineering

                                                  In recent years, it would appear that data engineering is converging with DevOps. Both have embraced cloud infrastructure, containerization, CI/CD, and GitOps to deliver reliable digital products to their customers. The convergence on a subset of tooling has led many to the opinion that there is no significant distinction between data engineering and software engineering. Consequently, the fact th

                                                    Data Engineering is Not Software Engineering
                                                  • Announcing The Astro Technology Company | Astro

                                                    I am thrilled to announce the creation of The Astro Technology Company along with $7M in seed funding to help us build a better platform for web development. The round was led by Lightspeed Venture Partners with participation from Haystack, Gradient, and Uncorrelated Ventures. With this funding, the core team has moved from Skypack (formerly Pika) and joined The Astro Technology Company to continu

                                                      Announcing The Astro Technology Company | Astro
                                                    • The Dunning-Kruger Effect is Autocorrelation – Economics from the Top Down

                                                      Have you heard of the ‘Dunning-Kruger effect’? It’s the (apparent) tendency for unskilled people to overestimate their competence. Discovered in 1999 by psychologists Justin Kruger and David Dunning, the effect has since become famous. And you can see why. It’s the kind of idea that is too juicy to not be true. Everyone ‘knows’ that idiots tend to be unaware of their own idiocy. Or as John Cleese

                                                        The Dunning-Kruger Effect is Autocorrelation – Economics from the Top Down
                                                      • ブレインパッド社員が投稿したQiita記事まとめ(2020年1月~5月、Python、Google Cloud Platform、音声認識ほか) - Platinum Data Blog by BrainPad

                                                        2018年1月より、ブレインパッドが始めているQiita Organization。社員が投稿した「Qiita記事まとめ」として、2020年1月~5月の記事をご紹介していきます! こんにちは。広報の中村です。 ブレインパッドのデータサイエンティスト・エンジニアが投稿する技術トピックをQiita Organizationにまとめています。 qiita.com このブログを執筆している日時点で167記事が投稿されています! 今回は2020年1月~5月に投稿された記事をご紹介します! 日付 タイトル(リンク) カテゴリ 2020.01.02 Google提供のDataflowテンプレートとJavaScriptの話 JavaScript、Google Cloud Platform、gcp、dataflow、ApacheBeam 2020.01.01 Google Cloud Speech API

                                                          ブレインパッド社員が投稿したQiita記事まとめ(2020年1月~5月、Python、Google Cloud Platform、音声認識ほか) - Platinum Data Blog by BrainPad
                                                        • 【Python】位置情報解析ライブラリscikit-mobilityについて④ ~データ解析編・人流データ全体解析~ - Qiita

                                                          1. scikit-mobilityとは? scikit-mobilityは位置情報データを使用して人の動きを解析したり、可視化することができるpythonライブラリです。 公式ドキュメント:https://scikit-mobility.github.io/scikit-mobility/index.html GitHub:https://github.com/scikit-mobility/scikit-mobility 公式ドキュメントは英語しかありませんが結構充実していて、 GitHubにはチュートリアル等も載っているので試してみるのがおすすめです。 scikit-mobilityの主な機能と、チュートリアルについて解説しているQiitaもありますのでこちらも是非参考にしてください。 【Python】位置情報解析ライブラリscikit-mobilityについて① ~scikit-m

                                                            【Python】位置情報解析ライブラリscikit-mobilityについて④ ~データ解析編・人流データ全体解析~ - Qiita
                                                          • Behind the Scenes Lambda

                                                            statesunsetinwritingdate6/12/2020🌇 Sunset The sun is setting on these articles, they are still useful, but they are not the future. They are the past, and likely outdated. Read with caution. Writing code and deploying it to AWS Lambda is as easy as baking a cake (depending on the type of cake). Lambda performs the heavy lifting for you, from provisioning to scaling. But where is the magic happeni

                                                            • https://deeplearningtheory.com/PDLT.pdf

                                                              The Principles of Deep Learning Theory An Effective Theory Approach to Understanding Neural Networks Daniel A. Roberts and Sho Yaida based on research in collaboration with Boris Hanin drob@mit.edu, shoyaida@fb.com ii Contents Preface vii 0 Initialization 1 0.1 An Effective Theory Approach . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2 0.2 The Theoretical Minimum . . . . . . . . . . . . . . . .

                                                              • ニューヨーク州の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)基本再生産数R₀を推定してみたら、やはり破滅的だった

                                                                リクエストがあったので、ニューヨーク州(半分以上は市)のデータから、東京都の推定などに使ったのと同じ推定モデル、同じパラメーター暗数7割と回復率γを仮定して*1、(a)3月1日から4月4日までの1ヶ月ちょっと、(b)3月1日からの1週間、(c)4月4日までの1週間の3種類のR₀の推定と、最後の(c)のR₀(に従うβ)をパラメーターにとる4/4からのSIRモデルによる予測を描いてみた。 まずは、(a)3月1日から4月4日までの1ヶ月ちょっとだが、指数分布に従わないプロットになっている事が分かる。初期の急増に対して慌て、次々にうった感染防止策がある程度機能していることを意味する。なお、感染から発症までが5日間、重症化するまで7日間と言われるので、横軸の日付の12日ぐらい前の状況を見ている。

                                                                  ニューヨーク州の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)基本再生産数R₀を推定してみたら、やはり破滅的だった
                                                                • Theories of Discrimination

                                                                  This chapter reviews the main theories developed to explain discrimination. Mirroring the historical development of the field, while reflecting a theoretically systematic approach, the chapter adopts an approach by analytical scales to present and discuss theories of discrimination. The first section presents theories seeking the cause of prejudice and discrimination at the individual level, the s

                                                                    Theories of Discrimination
                                                                  • 性的モノ化とセクシー化 (3) 女子の「セクシー化」の方が広い概念で使いやすいかもしれない | 江口某の不如意研究室

                                                                    こうしたなかで、アメリカ心理学会が2007年に「少女のセクシー化」が女性にもたらす悪影響についての心理学的研究の報告書を出すわけです。これはけっこうな分量(70頁ぐらい)と内容のものなんですわ。 Task Force on the Seuxalization of Girls (2007) The Sexualization of Girls APAは学術研究者に加え、臨床心理学者というかカウンセラーや精神科医なども含む巨大組織で、単に研究するだけでなく社会的な政策みたいなのにも心理学の立場からコミットするのが任務だと思ってるわけです。んで、公衆メンタル衛生みたいなもおにも積極的にとりくんで、政策提言みたいなのに近いこともしようとしている。 そこではひとのセクシー化っていうのは四つぐらいの下位区分がある。 (1). ひとの価値が、セックスアピールや性的なふるまいによって決定され、他の特質が

                                                                    • Things I Believe About Software Engineering

                                                                      Inspired by Jan Stette's "Things I Believe" post, I decided to write down some of the more contentious beliefs I have about software engineering. I've selected some of my more extreme opinions here, so I expect reasonable people to disagree with me. That's ok. Writing non-trivial software that is correct (for any meaningful definition of correct) is beyond the current capabilities of the human spe

                                                                      • Microsoft Word - Org_Ver15_TechReport.doc

                                                                        THE INFLUENCE OF ORGANIZATIONAL STRUCTURE ON SOFTWARE QUALITY: AN EMPIRICAL CASE STUDY Nachiappan Nagappan Microsoft Research Redmond, WA, USA nachin@microsoft.com Brendan Murphy Microsoft Research Cambridge, UK bmurphy@microsoft.com Victor R. Basili University of Maryland College Park, MD, USA basili@cs.umd.edu ABSTRACT Often software systems are developed by organizations consisting of many team

                                                                        • 【一問一答】「 Dovekey 」とは?:Googleが提唱する サードパティcookie活用、最新の代替案 | DIGIDAY[日本版]

                                                                          デジタルマーケティングの新語について解説する「一問一答」シリーズ。今回は、サードパーティCookie活用の代替案として、先日Googleが公開した「Dovekey」について取り上げます。 サードパーティCookieがChromeブラウザで廃止になるまで約1年と数カ月。その猶予期間が刻々と終わりに近付くなか、今後も効果的なWeb広告を存続させなければならないアドテク企業やブラウザ企業は、プライバシー重視の代替策を探すのに余念がありません。 これに関係するもっとも新しい提案が、先日、GoogleのチームによってGitHubに公開されました。それが「Devekey(ヒメウミスズメの意)」です。この提案は、Googleの「プライバシーサンドボックス」構想の一環であり、サイトをまたぐトラッキング機能に代えて、プライバシー優先のテクノロジーを推進し、同時にフィンガープリンティングやネットワークレベルの

                                                                            【一問一答】「 Dovekey 」とは?:Googleが提唱する サードパティcookie活用、最新の代替案 | DIGIDAY[日本版]
                                                                          • オーティファイ、総額11億円のシリーズA資金調達を実施。グローバルの成長加速へ|Autify (オーティファイ)

                                                                            AIを用いたソフトウェアテスト 自動化プラットフォーム「Autify」を提供するオーティファイ株式会社(代表取締役 : 近澤 良、以下「Autify」)は、シリーズAラウンドで10百万米ドル(約11億円)の資金調達を実施したことをお知らせします。 (前回の調達情報はこちらをご参照ください:https://autify.com/ja/news/launch-platform-gloablly ) 既存投資家であるArchetype Ventures、米国セールスフォース・ドットコムの投資部門であるSalesforce Ventures、元Googleの及川卓也氏が代表を務めるTablyに加え、本ラウンドより 日米に拠点を有する日本最大級VCのWiL、ソフトウェアやデータインフラ領域で優れた投資実績を有するUncorrelated Ventures、連続起業家で元著名VCのAccel出身ののJ

                                                                            • 機械学習モデルの最適化をAutoViMLにおまかせしてみる - Qiita

                                                                              はじめに Auto_ViMLは、必要最小限の変数で高性能な解釈可能モデルを構築することができるAutoMLライブラリです。 実行可能な内容は、データクリーニング、相関の強い特徴量の自動削除、モデル構築、モデル評価の視覚化等、データを与えるだけで一連の手続きはおまかせというライブラリになっています。 この作者は、AutoViz というAutoEDAの作者でもあります。 AutoViz は、動作速度的にもビジュアル的にも優れており、あのPyCaretにも取り入れられているということで、Auto_ViML もよいに違いない! 本記事では、このAuto_ViML をGoogleColabで実行します。 いくつかのデータセットを読み込めるようにセットし、読込んだデータを訓練データとテストデータに分割してAuto_ViML に与えます。 その後、Auto_ViML を実行し、実行結果を確認します。 実

                                                                                機械学習モデルの最適化をAutoViMLにおまかせしてみる - Qiita
                                                                              • The Little Book of Deep Learning

                                                                                The Little Book of Deep Learning François Fleuret François Fleuret is a professor of computer sci- ence at the University of Geneva, Switzerland. The cover illustration is a schematic of the Neocognitron by Fukushima [1980], a key an- cestor of deep neural networks. This ebook is formatted to fit on a phone screen. Contents Contents 5 List of figures 7 Foreword 8 I Foundations 10 1 Machine Learnin

                                                                                • A Short Chronology Of Deep Learning For Tabular Data

                                                                                  Jul 24, 2022 by Sebastian Raschka [Last updated: Jan 23, 2023] In my lectures, I emphasize that deep learning is really good for unstructured data (essentially, that’s the opposite of tabular data). Deep learning is sometimes referred to as “representation learning” because its strength is the ability to learn the feature extraction pipeline. Most tabular datasets already represent (typically manu

                                                                                    A Short Chronology Of Deep Learning For Tabular Data