並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 182件

新着順 人気順

windows10 スタートアップ 起動しないの検索結果1 - 40 件 / 182件

  • 購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると… | 文春オンライン

    Windowsを長期間利用していると、さまざまなジャンクファイルが蓄積され、動作速度に影響を与えたり、ストレージの容量を圧迫するようになります。Windows 11では「ストレージセンサー」という機能が搭載され、一時ファイルを自動削除してくれるようになりましたが、これをオンにしていても、数週間経つと何GBもの不要ファイルが貯まってしまいます。 このほかWindowsでは、不要なプログラムがスタートアップに登録されているせいで、Windowsの起動が遅くなっていることもしばしばです。知識があればこうした設定の変更は自力で行えますが、初心者が下手にいじると、Windowsの機能が正常に動かなくなる危険もあります。またこうした設定画面はひとつにまとまっているわけではないため、定期チェックするにしても、どうしても見落としは発生しがちです。 こうしたWindows全般のメンテナンスを簡単に行うための

      購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると… | 文春オンライン
    • Mac使いがWindows開発環境構築してみたログ - Qiita

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? あらすじ 普段はMacBook Airを使っています。ただ、MBAでなにかを開発しようとするとスペック不足を感じていました。 最近はWindowsもWSL2やWindows Terminalなどが使えて、Visual Studio Code Remote Development を使えば開発もしやすいという話も聞くようになりました。 ゲーム用にWindows デスクトップPCを持っていたので、イチから開発環境構築しました。 ↑ WSL2(Ubuntu 20.04) で create-react-appを動かしてVSCode, Chrom

        Mac使いがWindows開発環境構築してみたログ - Qiita
      • 11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita

        TL;DR 「オペレーティングシステム?知ってるよ。WindowsとかMacのことだよね」というぐらいの知識だった私が、二週間ほどひたすらWikipediaでインプットしまくったクソ浅い情報を共有します。 最初の動機 「Go言語が対応しているアーキテクチャってなんだろ?」 Go言語には環境変数をコンパイラに渡すことで、出力されるバイナリの対応するOSとアーキテクチャを変えることができます。 GOOS がオペレーティングシステム(OS)、 GOARCH がアーキテクチャです。 こんな感じにビルドすると、 linux というオペレーティングシステムで、 ppc64 というアーキテクチャに対応したバイナリが出力されます。 なるほど。 じゃあ、 Go言語が対応しているOSとアーキテクチャって何があるの? と疑問が湧いてきますね。 その疑問に応えるコマンドが go tool dist list です

          11種類のオペレーティング・システムについてまとめてみた - Qiita
        • Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?

          関連キーワード Windows 10 | Microsoft(マイクロソフト) | Windows PCを使用していると、処理速度などのパフォーマンスに関する問題が発生することがある。PCのスペック不足を解決し、欠落している更新プログラムをインストールすれば、パフォーマンスに関する一般的な問題は解消できる。ただし、それだけでは問題が解決しない場合もある。 クライアントOSとしてMicrosoftの「Windows 10」を搭載するPCでは、パフォーマンスに影響を及ぼし得る要因が幾つかある。パフォーマンスに関する主要な5つの問題について、それらの要因と対処法を解説する。 1.起動が遅い 併せて読みたいお薦め記事 連載:Windows 10パフォーマンス問題「5つの対処法」 第1回:「Windows 10」がぎりぎり動く“最低PC”スペックは本当に低かった 第2回:Windows 10が快適に

            Windows 10「起動が遅過ぎ」問題が“ハイスペPC”でも発生するのはなぜ?
          • GitHub - dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal: このリポジトリは、Windows 上での USB メモリ / SD カードイメージ書き込みツールのデファクト・スタンダードとなっている Win32 Disk Imager について、以下の点を改良した 「Win32 Disk Imager Renewal」 の デジタル署名済みの EXE 単体で動作する Win32 / x64 / ARM64 版バイナリ とソースコードを配布するためのものである。(1) PC 上で G

            しかし、原版の Win32 Disk Imager には、以下の問題点があった。 Google Drive との相性問題。 Google Drive クライアントアプリケーションを稼働させている Windows 環境では、Win32 Disk Imager の起動時に、エラーが発生し、正常に利用できない。 この問題は、Google Drive の仮想ドライブ機能 (G:\ 等) が有効になっている場合に発生する。 Google 社は、オープンソースの Dokan (Windows 用 FUSE ドライバ) を改造した Windows NT カーネル用デバイスドライバを用いて Google Drive の仮想ドライブを実装している。しかし、この仮想デバイスドライバと Win32 Disk Imager とは相性が悪く、Win32 Disk Imager の起動時のデバイス列挙時にエラーが発生

              GitHub - dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal: このリポジトリは、Windows 上での USB メモリ / SD カードイメージ書き込みツールのデファクト・スタンダードとなっている Win32 Disk Imager について、以下の点を改良した 「Win32 Disk Imager Renewal」 の デジタル署名済みの EXE 単体で動作する Win32 / x64 / ARM64 版バイナリ とソースコードを配布するためのものである。(1) PC 上で G
            • Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnobori - Qiita

              Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnoboriWindowsUSBWin32APIGoogleDriveSDカード by 登 大遊, 2022/11/19, Quiita 第二投稿記事 Git リポジトリ https://github.com/dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal は、Windows 上での USB メモリ / SD カードイメージ書き込みツールのデファクト・スタンダードとなっている Win32 Disk Imager について、以下の点を改良した 「Win32 Disk Imager Renewal」 の デジタル署名済みの EXE 単体で動作する Win32 / x64 / ARM64 版バイナリ とソースコードを配布するためのものである

                Win32 Disk Imager Renewal (Google Drive 相性問題解決、単一バイナリ、デジタル署名版) - by dnobori - Qiita
              • プロが教える「PCをオフにする時はシャットダウンとスリープ、どっちがいいの?」 理想の選択肢は意外にも…… 「有益な情報ありがとう」「感動しました

                WindowsPCでの作業が終わったら、シャットダウンするのが良いのか、スリープ状態で十分なのか。長年PCの修理を手掛けてきたプロが、この“論争”に関する動画をYouTubeに投稿しました。記事執筆時点で、この動画は19万回以上再生されています。 【どちらが正解?】パソコンをOFFにする時はシャットダウン?スリープ?と高速スタートアップ【うえもトーク #20】 無効にしておきたい「機能」 動画が投稿されたのは、YouTubeチャンネル「パソコン修理屋の豆知識」。今回は、Windowsの機能である「高速スタートアップ」が無効となっていることを前提に、シャットダウンとスリープの使い分けについて投稿者の「うえもっちゃん」さんが解説します。 長年修理してきたプロが回答 高速スタートアップを無効にしていることが前提 高速スタートアップはPCを構成している部品などを完全に停止させないことで、起動にかか

                  プロが教える「PCをオフにする時はシャットダウンとスリープ、どっちがいいの?」 理想の選択肢は意外にも…… 「有益な情報ありがとう」「感動しました
                • パソコンが速く、軽くなる「Microsoft PC Manager」使い方

                  Windowsの最適化ツール 「Microsoft PC Manager」の基本機能を解説 マイクロソフトはWindows 10のバージョン1809以降で利用できるWindowsの最適化ツール「Microsoft PC Manager」(https://pcmanager.microsoft.com/en)を配布している。Beta版となっているが、2022年のリリースから着実にバージョンアップを重ね、現在はバージョン3.2.2.0にまでなっている。機能もいろいろと増えているので、まだ使っていない人はインストールしてみよう。 「Microsoft PC Manager」のホームページを開き、「Download」からインストールファイルをダウンロードする。ファイルを実行したら、「Install」をクリック。完了したら「Launch Now」をクリックしよう。 UIは英語と中国語のみ。中国マイク

                    パソコンが速く、軽くなる「Microsoft PC Manager」使い方
                  • Windows 10を回復するツール「WinRE」を使いこなすコツとは?

                    Windows 10で何かトラブルが発生して、「回復オプション」での起動を経験したことがある人は少なくないだろう。回復オプションで起動すると、そこからWindowsのリカバリーやさまざまなトラブルシューティング、あるいは別のメディアを使用しての起動などを試みることができる。この機能を担っているのが「Windows Recovery Environment(WinRE)」と呼ばれるリカバリー用OSだ。 Microsoftが運営しているWindows IT Pro Blogが、「Windows Recovery Environment explained - Microsoft Tech Community」において、このWinREのツールが提供する機能や、効果的に使用するためのヒントなどが掲載されている。本稿ではそのポイントを紹介しよう。 WinREとは? WinREは、Windows 10

                      Windows 10を回復するツール「WinRE」を使いこなすコツとは?
                    • 1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた

                      同問題の再発に備えて書いた日記的備忘録 ブログやIT技術者向けSNS等は利用しておらず、はてブやTwitterでやるにはやや長いので、増田に投稿 発端Windows 10 (22H2 19045.4170) 上のEdgeを、数十のタブを開いたまま新バージョン (123.0.2420.53) に更新したらハングアップしたため、タスクマネージャーで強制終了させた その後Edgeを起動させようとすると、更新時に閉じたセッションを復帰させる段階で強制終了するようになり、使用不能になった Edgeに導入していた拡張機能には、Session Budy (4.0.2。GoogleのManifest V3に対応するため、最近大規模改修を実施(1。増田の最終節の同番号を参照。以下同)) やuBlock Origin (1.56.0。新規のマイフィルターを多数追加中だった) 等があった 最初の試み「Edgeが

                        1週間前に再起不能になったEdgeを、今日復旧させた
                      • ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元

                        2021年4月20日、ドン・キホーテのプライベートブランド 情熱価格よりNANOTE P8が発売された。Windows 10搭載の7インチのUMPCで、昨年発売されたNANOTEの後継機種という位置づけになる。 www.donki.com 筆者は大のUMPC好きで、過去には工人舎のPAや富士通のWindows7ケータイF-07Cを持っていた。現在はGPD WIN2*1を使っている。 UMPCと言えば昔は「究極の携帯性」のためにパソコンとしての実用性が犠牲になりがちで、しかも低性能の割に高価だった。最近はSoCを始めとした集積化技術やCPUの省電力化、スマホやタブレットの技術の転用で並のノートPCほどの性能を持つものまで存在するほどになった。 今回紹介するNANOTE P8は低価格ながらも様々な部分が「許せるレベル」に落とし込まれている「他人に薦めやすいUMPC」だ。買って1日触った感想と、

                          ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元
                        • Windows 10とWSL2のセットアップログ

                          久しぶりにWindowsのセットアップを行いました。 2021-12-08から書き始めていたようです。今更ログを公開します。 もう何度もWindowsのセットアップは行っているので見返したいのと、他の人が詰まってたら助けになるようにセットアップをログに残しておきます。 近々またセットアップすることが予想されますし。何故なら近いうちにDDR5世代のPCを組んでWindows 11を入れたいからです。 いい加減セットアップはスクリプトにするべきなのかもしれませんが、 GUI操作が必要なのがまだまだ多いのと、今回はMSYS2ではなくWSL2設定で色々と違うので、ある程度手動で探っていく必要がありました。 なぜ今なのにWindows 11じゃなくてWindows 10をセットアップしたのか 私がメインにしているPCに使っているCPUが初代AMD Ryzen Threadripper 1950Xで、

                            Windows 10とWSL2のセットアップログ
                          • Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ

                            by okubax Windows 10は年におよそ2回、大きなバージョンアップデートがリリースされます。バージョンアップデートの度に新しい機能や仕様変更が行われ、「前のバージョンよりも遅くなった」「アップデートでパフォーマンスが低下した」という感想がささやかれることもしばしば。そこで、「Windows 10はバージョンアップで本当に遅くなっているのか」という疑問について、Windowsに関するさまざまな実験を行っているYouTuberNTDEV氏が各バージョンでパフォーマンスや速度を比較した結果をブログで公開しています。 State of the Windows, part 2: Did Windows 10 slow down with each feature update? – NTDEV https://ntdotdev.wordpress.com/2021/02/21/stat

                              Windows 10はバージョンアップを重ねるたびに本当に遅くなっているのか?検証結果はこんな感じ
                            • Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!

                              Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!2020.08.27 22:0071,359 湯木進悟 次の休みにやりましょう! パソコンはWindowsか、Macか? もちろんほかにもLinuxなどの選択肢はあるものの、一般的にはほぼ2択の世界ではないでしょうか? でも、このところChromebookの存在が気になっているという人はけっこう多いはずです。すでに海外では、もっとも売れているラップトップに名指しされる勢い。そろそろデビューしてみたいなとか、次に買い替えるときは選択肢の一つにしてみたいなって気持ちがうずいてませんか? Image: AmazonちなみにChromebookが登場した当初は150ドル(1万円台)程度のお手頃モデルが続々と発売されて賑わっていたのですが、最近は高級化の波が押し寄せているようです。5万円前後のモデルが買いとされており、日本のAmazo

                                Chromebook、無料で試したい? だったら自作してしまおう!
                              • WSL2でsystemdを動かすDistrodが便利だった件 - Qiita

                                この記事について WSL 上にインストールした Linux で systemctl コマンドが使用できない問題を解決します。 この記事では Ubuntu 20.04 LTS を使用して説明していますが、他のディストリビューションでも手順に大きな違いは無いと思いますので、参考にしていただければと思います。 環境 この記事は以下の環境にて動作を確認しています。 Windows 10 Pro 21H2 ( OS Build : 19044.1645 ) Windows Terminal v1.12.10982.0 Distrod v0.1.5 WSL2 ( Kernel version: 5.10.102.1 ) Distrodとは? 公式では以下の様に説明されています。 Distrod is a systemd-based meta-distro for WSL2 that allows yo

                                  WSL2でsystemdを動かすDistrodが便利だった件 - Qiita
                                • Windows 10が起動しない場合の最終手段「Windows RE」の基本 (1/2)

                                  Windowsが起動しない場合などに用いる回復環境、「Windows RE」はシステムの修復専用のWindowsだ。Windowsをベースに、基本的なコマンド(GUIを含む)だけが実行できるようになっている。これについては、Windows 10が登場したての頃、本連載で扱った。 ●Windows 10のリカバリ用に用いられる簡易版Windows「Windows RE」の中身を見る https://ascii.jp/elem/000/001/092/1092415/ 基本的な部分はWindows 10 Ver.21H1でも変わらない。しかし、これからWindows 11のアップグレードなど、なにかとトラブルが起きやすいはず。ここで、Windows REの使い方をまとめておきたい。なお、基本的な仕組みなどについては、上の記事を参照していただきたい。 Windowsの調子が悪いといった、Wind

                                    Windows 10が起動しない場合の最終手段「Windows RE」の基本 (1/2)
                                  • IEサポート終了まで残り1週間、準備は終わった? IPAの注意喚起を改めてチェック

                                    米Microsoftが提供するWebブラウザ「Internet Explorer」(IE)のサポート終了まで残り1週間となった。6月16日(日本時間)のサポート終了以降、IEを起動しようとしても後継Webブラウザである「Microsoft Edge」が立ち上がる仕様に変わる。そのため、IEのみで動作するコンテンツの利用者や提供者は、他ブラウザへの移行やコンテンツの改修などへの対応が必要になる。 サポートが終了するソフトウェアは「Internet Explorer 11 デスクトップアプリケーション(SAC)」と「Windows 10 デスクトップ SKU(20H2 以降)」「Windows 10 IoT(20H2 以降)」の3つ。 情報処理推進機構(IPA)では、IEサポート終了の影響を受ける対象者として「IEコンテンツの利用者」(一般ユーザー、組織の従業員)と「IEコンテンツの提供者」(

                                      IEサポート終了まで残り1週間、準備は終わった? IPAの注意喚起を改めてチェック
                                    • Joy-Conでフルトラした話(SlimeVR,Quest2,VRChat,9点トラッキング) - くろす先生の機密報告書

                                      目次 注意 おまえは何を言っているんだ Joy-Conでフルトラした様子3選(音声なし) SlimeVRとは Joy-Conとは フルトラとは ○○点トラッキングとは(VRヘッドセットを使用した場合) 使用した経緯 フルトラ氷河期 見つけた動画 準備するもの SlimeVR-Server slimevr-wrangler OVR Advanced Settings 設定手順 Joy-ConをPCに接続する slimevr-wranglerに認識させる SlimeVRを起動して装着位置を設定する SteamVRを起動してトラッカーとして認識されているか確認する Body proportionsの設定(仮想スケルトン構成) リセットバインディング VRChatで動作確認(音声が出ます) メリット デメリット 使用した商品 おまけ 注意 既にSteamでVRChatをプレイしている人向けの記事で

                                        Joy-Conでフルトラした話(SlimeVR,Quest2,VRChat,9点トラッキング) - くろす先生の機密報告書
                                      • マイクロソフトが自社開発&無料提供の「PC動作が軽くなるソフト」が話題

                                        マイクロソフトの公式サイトより マイクロソフト自身が開発した、Windows OSのPCの動作が軽くなるソフト「Microsoft PC Manager」が無料で提供されているとして一部で話題を呼んでいる。Windows PC向けのシステム最適化ソフトはマイクロソフト以外からも数多くリリースされているが、それらとは何が違うのか。また、大幅に動作が軽くなるものなのか。IT業界関係者の見解を交え追ってみたい。 PC Managerがリリースされたのは2年前の2022年で、OSの「Windows 10 バージョン 1809」以降に対応。マイクロソフトの中国部門が開発していることもあり、中国語版と英語版のみの提供だったが、昨年には日本語版の提供が開始。これまではベータ版となっており、専用HPにアクセスしてインストールファイルをPCにダウンロードするかたちで使用できたが、今年に入り「Microsof

                                          マイクロソフトが自社開発&無料提供の「PC動作が軽くなるソフト」が話題
                                        • 『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』

                                          チェックボックス付きチュートリアル.exe。Cycling'74 Max8で作成した これの基幹となるshellオブジェクトは下記を使用しています。 ショートカット&レジストリ変更フォルダ一覧 01_自動ログイン 02_高速スタートアップの解除 03_電源の設定 04_USBセレクティブサスペンドの設定 05_通知の設定 06_Windowsアップデート 07_サウンドの設定 08_デスクトップアイコンの設定 09_ディスプレイの解像度 10_スタートアップフォルダの設定 11_プリインストールアプリの削除 12_おまけ shellコマンドの実行、またはファイル名を指定して実行 Windowsキー + Rで「ファイル名を指定して実行」を表示させ、そのまま打つと実行。ここに「cmd」と打ち込みコマンドプロンプト上でも実行が可能。本来はここで「powershell」と打ち込み実行させますがコマ

                                            『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』
                                          • 購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると…(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                            「PC Manager」。Windows 11のほか、Windows 10にも対応しますhttps://pcmanager.microsoft.com/en Windowsを長期間利用していると、さまざまなジャンクファイルが蓄積され、動作速度に影響を与えたり、ストレージの容量を圧迫するようになります。Windows 11では「ストレージセンサー」という機能が搭載され、一時ファイルを自動削除してくれるようになりましたが、これをオンにしていても、数週間経つと何GBもの不要ファイルが貯まってしまいます。 【画像】購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」の簡単使い方を写真で一気に見る このほかWindowsでは、不要なプログラムがスタートアップに登録されているせいで、Windowsの起動が遅くなっていることもしばしばです。知識があればこうした設定

                                              購入直後のヌルサク感が復活!? Windowsの純正無料メンテツール「PC Manager」を試してみると…(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                            • Quest2でPCゲームを3D立体視で遊ぶ方法

                                              このページでは、Meta Quest2 を使って DirectX11 に対応したパソコンゲームを立体視で遊ぶ方法について紹介をしています。 3D Visionのパッチを有志で提供していた Helix Mode のサイトで無償配布されている「 geo-11 3D Driver 」と、steamで無料で販売されている「 Desktop+ 」を利用して、SteamVR 内でWindows用のPCゲームを立体視します。 具体的な事例としては「那由多の軌跡:改」(日本ファルコム, NIS America. Inc.)をとりあげます。 このページの内容を応用すれば、Quest2以外のVR機器でも立体視でゲームを遊べるようになると思います。 SteamのVRゲームが遊べる環境が必要なうえに、遊ぶまでの作業もそれなりに難しくてかなり大変ですが、興味がある方は、ぜひこのページを参考にして、大画面3D立体視で

                                              • Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法

                                                Windowsを使用している最中に突然動作が遅くなり、PCのファンが勢いよく回り出すというような経験をした人は多いだろう。そのような時は、まずキーボードで[Ctrl]キーと[Shift]キーと[Esc]キーを同時に押して「タスクマネージャ」を立ち上げて、CPUやメモリなどのリソースの使用率を確認するだろう。そこで、CPUの使用率が100%になったまま一向に下がらないことを確認した。さて、どうすればこの状態を解消できるのだろうか。 とりあえずPCを再起動してみるという手もあるが、再起動する前にまだできることはある。maketechesier.comの記事「100% CPU Usage in Windows 10? Here's How to Fix it - Make Tech Easier」をもとに、Windows 10においてCPU使用率が100%になった場合に取るべき対処方法を紹介しよ

                                                  Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法
                                                • Windows 10 / 11、「更新してシャットダウン」を選んでも「更新して再起動」してしまう現象の報告多数 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                  ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 掲示板サイトRedditなどへの報告によると、Windows 10またはWindows 11を実行中のPCで、Windows Updateを適用する際にメニューから「更新してシャットダウン」を実行したにもかかわらず、なぜか「更新して再起動」になってしまう現象が発生しています。 もし、いまからWindows Updateを適用しようと思われるなら、「更新してシャットダウン」を選択した場合も、アップデートの適用後に勝手にPCが起動してこないかを確認してからPCを離れるようにするほうが良いかもしれません。 この現象はすべてのユーザーで発生しているわけではありませんが、電源を切ったつもりのPCがまた立ち上がってくるの

                                                    Windows 10 / 11、「更新してシャットダウン」を選んでも「更新して再起動」してしまう現象の報告多数 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                  • Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法 - ライブドアニュース

                                                    Windowsを使用している最中に突然動作が遅くなり、PCのファンが勢いよく回り出すというような経験をした人は多いだろう。そのような時は、まずキーボードで[Ctrl]キーと[Shift]キーと[Esc]キーを同時に押して「タスクマネージャ」を立ち上げて、CPUやメモリなどのリソースの使用率を確認するだろう。そこで、CPUの使用率が100%になったまま一向に下がらないことを確認した。さて、どうすればこの状態を解消できるのだろうか。 とりあえずPCを再起動してみるという手もあるが、再起動する前にまだできることはある。maketechesier.comの記事「100% CPU Usage in Windows 10? Here's How to Fix it - Make Tech Easier」をもとに、Windows 10においてCPU使用率が100%になった場合に取るべき対処方法を紹介しよ

                                                      Windows 10のCPU使用率が100%のまま下がらない時の対処法 - ライブドアニュース
                                                    • 爆速&バッテリーがよく持つ「M1 Mac」、使って分かった“ここがダメ”

                                                      「M1」チップを搭載したMacBook Air(以下、M1 Air)を購入してから3カ月ほど経ちます。これまで使っていたノート型MacはMacBook Pro 2014(2.5GHzクアッドコア Core i7/16GBメモリー)だったので、実に7年ぶりにノート型Macを買い替えました。最近のノート型Macは昔と比べて長いこと使えますし、モバイル用途にはiPhoneもiPadもあるので買い替える理由が見つからず、ここまで来てしまったわけです。 ただ、“新しもの好き”のAppleユーザーとしては、四方八方、いやほぼ全方位的に褒めちぎられているM1 Macの話を聞いたら買わなければいけない!と思い、M1 Airのエントリーモデルを手にしました。お値段は104,800円(税別)です。 MacBook Pro 15インチからM1 Airへ買い替え。同じM1搭載の13インチProと比べても大きな差は

                                                        爆速&バッテリーがよく持つ「M1 Mac」、使って分かった“ここがダメ”
                                                      • Windows 10ミニTips(620) Cortanaを完全に無効化する

                                                        「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 当初は鳴り物入りで登場したCortana(コルタナ)だが、筆者の環境ではなかなか出番がない。現在のCortanaは職場または学校アカウントを用いるビジネスベースのアプリとして、Windows 10に残っている。 現在のCortana。職場または学校アカウントによるサインインが必要だ 現在のCortanaはシステムの一機能ではなく、アプリとして動作するため弊害は多くない。だが、インストール時はストレージやCPUといったリソースを消費する存在であるのは確かだ。 タスクマネージャーを起動すると、未起動でもCortanaが稼働していることが確認できる しかし、Windows 10 バージョン21H1でもCortanaはアンインストールできない。そこでスタートアップ時のCortana起動を無効化す

                                                          Windows 10ミニTips(620) Cortanaを完全に無効化する
                                                        • Windows 11に学ぶ、Windows 10で無効化すべき機能とは?

                                                          Windows 11で削除された機能を無効化する Microsoftは先日、Windows 10の次のバージョンとなる「Windows 11」を発表した。2021年後半には、Windows 11を搭載したPCの出荷が予定されている。Windows 10からWindows 11ヘのアップグレードは無償で、2022年前半には多くのユーザーがWindows 10からWindows 11へアップグレード可能になると言われている。1年後には、少なくとも最近のWindows 10搭載PCを使っているユーザーは、Windows 11へのアップグレードが可能になる。 DELL XPS 13 9310 資料: DELL しかし、「最近Windows 10搭載PCを買ったのに」と、がっかりすることはない。発表されたWindows 11はWindows 10と大きく乖離しているものではなく、どちらかといえばWi

                                                            Windows 11に学ぶ、Windows 10で無効化すべき機能とは?
                                                          • マイクロソフト謹製「Windows 11高速化ツールのβ版」がリリースされている

                                                            マイクロソフトからWindows 11の最適化ツールがリリースされた。最初は中国マイクロソフトから公開されたもので、Windows 11(Windows 10はバージョン1809以降)を手軽に高速化できるのがウリ。現在でもパブリックβ版となっているが、英語ページが用意されており誰でもダウンロードできるようになっている。なかなか便利なので、Windows 11の動作が重い、と感じている人は試してみてはいかがだろうか。 「Microsoft PC Manager」配布サイト(https://pcmanager.microsoft.com)を開き、「Download」をクリック。「Microsoft PC Manager」をインストールしたら、「Launch Now」をクリックして実行する。執筆時点(11月20日)でのバージョンは1.2.5.1だった。 デスクトップ右下に、縦長のアプリが起動する

                                                              マイクロソフト謹製「Windows 11高速化ツールのβ版」がリリースされている
                                                            • Windows 10がクラッシュする不具合、AMD SCSIAdapterが原因

                                                              Windows Updateを通じて配布された更新プログラム「AMD SCSIAdapter 9.3.0.221」により、Windows 10がクラッシュする不具合が発生していることが明らかになりました。 AMD SCSIAdapter 9.3.0.221 update is crashing Windows 10 PCs https://www.windowslatest.com/2021/05/08/amd-scsiadapter-9-3-0-221-update-is-crashing-windows-10-pcs/ Microsoft yanks a dodgy AMD driver that is bricking some Windows 10 PCs | PC Gamer https://www.pcgamer.com/microsoft-yanks-a-dodgy-amd-

                                                                Windows 10がクラッシュする不具合、AMD SCSIAdapterが原因
                                                              • Windows10/11で高速スタートアップを有効・無効化にする設定方法を解説

                                                                SSD搭載のWindows10/11パソコンなので動作が不安定になる高速スタートアップ機能を有効から無効化する方法が知りたいです Windows10/11の高速スタートアップ機能はパソコンを起動する時に高速で起動するとても便利な機能ですがお使いのパソコン環境によっては正常に機能しない など悪影響が出る場合が有りるので不具合の影響を確認する前に完全シャットダウンすると治る場合が有るので一度試してほしい

                                                                • そのサービスを止めないで!~タッチ キーボードを無効化する正しい方法~ - Windows Blog for Japan

                                                                  こんにちは、Experiences + Devices 開発統括部の入谷です。主に Windows 10 におけるタッチ キーボードの開発に携わっています。私が所属する Windows 10 の開発チームでは、フィードバック Hub や Microsoft サポート、Twitter 等でお客様からいただく声に耳を傾け、継続的に製品の問題修正と改善を行っています。 その中で、日本語入力(IME)の問題を報告されている複数のお客様が、「Touch Keyboard and Handwriting Panel Service」と呼ばれるサービスを無効にされていることが分かりました。サービスは Windows の基本機能を管理する特別な機構です。その中の一つである Touch Keyboard and Handwriting Panel Service は、タッチ キーボードが動作するための根幹と

                                                                    そのサービスを止めないで!~タッチ キーボードを無効化する正しい方法~ - Windows Blog for Japan
                                                                  • 『更新してシャットダウン』を選択しても電源が切れない理由。あの機能が悪さをしていた | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                    Windows10やWindows11でWindowsUpdate後に『更新してシャットダウン』を選択しても、シャットダウンしない・PCの電源が切れない場合があります。いったいなぜこのようなことが起こるのでしょうか。その理由を海外メディアのWindows Latestが報じました。 WindowsUpdateを行った後、『更新してシャットダウン』を選択してもシステムがシャットダウンせずに、普通に再起動してしまったことはないだろうか。この不具合が発生するのはあなた1人ではない。RedditやフィードバックHubなどで多くの人がこの不具合を訴えている。 WindowsUpdate後に表示される『更新してシャットダウン』 『更新してシャットダウン』を選択したにも関わらずシャットダウンしないのはなぜなのか。元Microsoftのエンジニアに理由を尋ねてみた。 エンジニアによると、『高速スタートアッ

                                                                      『更新してシャットダウン』を選択しても電源が切れない理由。あの機能が悪さをしていた | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                    • DN-Win32DiskImagerRenewal/README.md at master · dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal

                                                                      (1) PC 上で Google Drive が起動していても、Win32 Disk Imager が起動できるようにした。原版では、相性問題で、エラーが発生していた。 (2) 原版は 10Mbytes 程度のサイズがあり、1 つの EXE と 18 個の DLL が必要であったが、このバイナリは、200Kbytes 程度の 1 つの EXE にまとまっている。Win32 Disk Imager を使用したことがない人に EXE を配布する際の作業が、極めて簡単になった。 (3) 登の責任でデジタル署名を行ない、Windows UAC の黄色い警告画面が表示されないようにして、企業環境でも利用しやすいようにした。 (4) 原版は x86 (32bit) 版のみであったが、x64 (64bit) および ARM64 (64bit) 版もビルドした。最新の Windows 11 ARM64 版

                                                                        DN-Win32DiskImagerRenewal/README.md at master · dnobori/DN-Win32DiskImagerRenewal
                                                                      • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                                                                        今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                                                                          頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                                                                        • 第680回 LXDコンテナ上のWindowsでWSL環境を整える | gihyo.jp

                                                                          第679回ではLXD/VMの上にWindows 10をインストールしました。そのWindowsにおいて、本連載の読者層の多くがインストールしたくなるキラーアプリで、さらにUbuntuでは使えないアプリと言えばなんでしょう。そう、WSL(Windows Subsystem for Linux)ですね。 今回は家でも仕事場でもWindowsマシンが存在しないが故に、タイムラインのWSL談義にまったくついていけない人に向けて、LXDコンテナ上のWindowsでWSL2を楽しむ方法をお伝えします。 その行為に意味はあるのか 第679回の話をまとめると次のとおりです。 LXDは3.9から仮想マシンインスタンスに対応した[1] LXDは4.7から簡単にVGAコンソールを表示できるようになった distrobuilderを使えばLXD用のWindowsインストーラーを簡単に作れる これらを組み合わせると

                                                                            第680回 LXDコンテナ上のWindowsでWSL環境を整える | gihyo.jp
                                                                          • ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載

                                                                            ハイレゾアンプを作ってみたら音が良すぎました。 Amazon Music HD が始まって早一年。今のところ、大いに普及しているとは言えないかもしれませんが、手軽にハイレゾ音源が聴ける時代になって、そのうち作るかもくらいに考えていたハイレゾアンプの自作にようやく手をつけた形です。 そして時間はかかりましたが、ほぼ満足のいくものとなりました。 意味不明ですが、名付けて「うさぎアンプ」とします。https://amanero.com/ 自作プラシーボの効果もあるかも知れませんが、このAK4499とアンプから出てくる音は、市販の高級アンプにも全く引けを取らない良音だと感じています。 もう、価格.comや製品ページを見ても市販のアンプが欲しいとは思わなくなりました。ケースだけはかなわんな・・そんな印象しか受けないです。 タカチのケースでカスタム加工を依頼。加工は何度かあるのですが、今回初めて印刷も

                                                                              ハイレゾアンプの自作!超高性能DAC AK4499EQ搭載
                                                                            • Windows 10でCortanaが起動しないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              新しいWindows 10バージョン2004のアップデートが、互換性のあるデバイスで徐々に展開されていますが、お住いの国によってはもう少し待たなくてはならないようです。 このアップデートにより、OSにいくつかの新機能が加わり、MicrosoftのデジタルアシスタントであるCortanaにも変化が及んでいます。 Cortanaは音声操作できないように今回のアップデートで、Cortanaは個別のアプリとして提供されるようになり、もう音声で操作できなくなりました。 また、ワークフローアシスタンスとテキストベースのコマンドに特化し、統合されるサードパーティのサービス数は減少。 このようにCortanaを個別アプリとして、切り離したのは賢明だと思います。 すべてのWindowsユーザーが、Cortanaを使って音楽をかけたり、別のアプリを開いたりしていたわけではなかったからです。 これで、Micro

                                                                                Windows 10でCortanaが起動しないようにする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ

                                                                                近年、身の回りの情報系の人たちはほぼMacを使っているような印象があります。 一方、Windows機の特徴として、計算機性能に対するコスパの良さが挙げられます。 (一部の日系メーカー製や、Microsoft Surface、VAIO Z、Dell XPSみたいな高級品を除く。) (あと、”複雑怪奇な”レジストリ設定もWindowsの特徴ですね笑) それでも、Windowsも日々進化していて、いろいろなところが変わっていったりしています。 今回は、その中でも最近普及してきた「モダンスタンバイ」について、パスワード保護の設定で罠にハマった(別記事参照)ので、自分のためにもまとめてみます。 (注:この記事はただのサーベイ記事です。この分野のプロではないのでご了承ください。) また、もし誤りや不足している点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 モダンスタンバイとは モダンスタンバイのメリット

                                                                                  WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ
                                                                                • 遅いと感じたら。「Windows 10」を無料で高速化して「Windows 11」登場まで使い続ける方法(2021年7月23日)|BIGLOBEニュース

                                                                                  Windows 10 PCの動作が遅いので買い換えようかな、と思っている人は、できれば数カ月保たせて、Windows 11搭載PCを購入してはいかがでしょうか。今回は、遅くなったWindows PCを無料で高速化する技を紹介します。 写真を拡大 Windows 11発売までWindows 10を高速化して使い続けたいMicrosoft(マイクロソフト)から、「Windows 11(ウィンドウズイレブン)」が今秋に登場することが発表されました。システム要件を満たしていれば、現状のWindows 10がインストールされているPCを無料でWindows 11にアップグレードできます。 ただし、TPM(Trusted Platform Module)2.0搭載などの要件を満たしていない場合はアップグレードできません。6月の発表時点では、Windows 11にアップグレードできるかどうかを判別するツ

                                                                                    遅いと感じたら。「Windows 10」を無料で高速化して「Windows 11」登場まで使い続ける方法(2021年7月23日)|BIGLOBEニュース