タグ

2015年10月22日のブックマーク (2件)

  • 「アベ政治を許さない」ポスター/澤地久枝さん提案 毎月3日掲げよう/11月再開

    作家・九条の会呼びかけ人の澤地久枝さんは、「アベ政治を許さない」の同じポスターを、毎月3日午後1時に掲げようと新たな提案をしています。 同ポスターの文字は俳人の金子兜太(とうた)さんが書いたもの。澤地さんらが呼びかけ、7月18日午後1時に全国でいっせいに掲げられました。再開第1回は11月3日(火、文化の日)です。 澤地さんは自身のホームページ上に、「政治のあまりのひどさに、また『アベ政治を許さない』ポスターを掲げつづけようと思い、よびかけます」「現在の政治のありかたに対する、私たちのギリギリの意思表明です」などの「メッセージ」を掲載。「(11月3日)私はこの日長野県阿智村の『満蒙開拓平和記念館』前に立ちます。(国会前には、有志が立ちます)」としています。 同ポスターは、澤地さんのホームページに掲載されています。

    「アベ政治を許さない」ポスター/澤地久枝さん提案 毎月3日掲げよう/11月再開
    qwiahate
    qwiahate 2015/10/22
    またえらく抽象的ですね()
  • 「憲法9条の死と再生」への反響に対する所感と補足│映画作家・想田和弘の「観察する日々」

    『選挙』『精神』などの「観察映画シリーズ」で知られる映画作家、 想田和弘さんによるコラム連載です。 ニューヨーク在住の想田さんが日々「観察」する、 社会のこと、日のこと、そして映画や芸術のこと…。 月1回の連載でお届けします。 第33回 「憲法9条の死と再生」への反響に対する所感と補足 先月の欄で「憲法9条の死と再生」を書いてから、主にいわゆる「護憲派」の方々から、様々な反応をいただいている。予想通り、9条堅持派からの批判は多い。しかし予想以上に共感してくださる方も多く、「護憲派」とひとくくりにされてきた層も、実は案外多様なのだと感じた。 これは歴史的な経緯上、仕方がないことなのかもしれないが、これまでの日では「平和主義者=護憲派」という図式が非常に強固であり続けてきた。来ならば、平和主義と護憲とは別々の概念であるはずなのに、あまりにも自動的にセットとして考えられてきた嫌いがある。

    「憲法9条の死と再生」への反響に対する所感と補足│映画作家・想田和弘の「観察する日々」
    qwiahate
    qwiahate 2015/10/22
    想田和弘はせいぜいコップの中でオナニー創憲でもしてればいい つかさっさと条文をドバっと快チンしてくれ