タグ

家畜化するプレモダンに関するreds_akakiのブックマーク (3)

  • ゼロ年代の批評の地平 | yesterday_today

    ゼロ年代の批評の地平 —リベラリズムとポピュリズム/ネオリベラリズムと題されたセミナーに行ってきた。生で東浩紀を見たかったのと、自分としても最近興味を持っているテーマだったからという理由だ。 ただ行っただけではもったいないので、僕が印象に残ったやりたりをメモ書き程度にまとめてみた。 北田氏「ネット上のナショナリズムはコミュニケーションのネタに過ぎない」 東氏「ネタということがアメリカでは、なかなか理解してもらえなかった。ネタで済まない人達もいる」 山氏「ネットの世界=右ということではない、主体的に発信している人の情報が大きく見えているだけ」 齋藤氏「かつての他者はコミュニケーションの通じにくい相手であったが、現在は過度に内面まで通じたコミュニケーションが可能となった、それによって"コミュニケーションによる成長や変化が起こらない"という事態に到っている。」「"変化しない意識"の共有から否応

    ゼロ年代の批評の地平 | yesterday_today
    reds_akaki
    reds_akaki 2011/09/08
    宮台は大きな物語はやはり必要とするが東は再近代化しなくていいと思っている。オルタナティブを示すためには人権とか一人一票の選挙制度とかいろいろなことを壊す事になるかもしれない。そのためのカードを揃えてい
  • Amazon.co.jp: ナチ娯楽映画の世界: 瀬川裕司: 本

    Amazon.co.jp: ナチ娯楽映画の世界: 瀬川裕司: 本
    reds_akaki
    reds_akaki 2010/03/25
    家畜化するプレ/エクスモダン(前近代/近代の外)。あらゆる映画は政治的である。しかし最も政治的なのは、全然そんな方向をめざしていない映画、すなわち娯楽映画だ
  • ホーム | 総合文化学科 | 和光大学

    和光大学 総合文化学科 ホーム サイトマップ 新着情報 2013.11.22卒論説明会2013.11.22総合文化学科公式twitter2013.04.032013年度入学登録2013.03.072012年度卒論・卒制題目一覧2013.03.072012年度FW祭り 過去の記事はこちら 教員ブログ 2018年2月21日 テスト テスト投稿 2014年12月21日 田村 景子 圧倒的な不安定感、暴力的な創造力 2014年11月1日 田村 景子 “新・伝奇時代物エンターテインメント”の新星、小説家の武内涼が、11日6日(木)、和光大学にやって来る! 2014年10月13日 小関 和弘 五輪峠と人首〜賢治の足跡を尋ねて〜 2013年2月1日 津田 博幸 浅草寺・亡者送り 2013年1月31日 津田 博幸 京都フィールドワーク 2012年3月30日 千田 誠二 英語研修プログラムー学生の書いた英文

    reds_akaki
    reds_akaki 2010/03/13
    家畜化するプレ/エクスモダン(前近代/近代の外)
  • 1