タグ

コミュニケーションに関するretletのブックマーク (137)

  • 自分を語りたがらない人々 - 深く考えないで捨てるように書く、また

    自分にまつわる情報を極力出したくない人、と言い換えることもできるか。 ネットで長年活動していると、こういう人たちがいることに気づく。 実は実生活でもいるのだが、実生活ではあれこれ自分について語らなくてもコミュニケーションがとれるものなので、あまり意識しない。ネットだと、言葉をやりとりをしてなんぼ、なので、あれ? と気がつく。 古くからのネットの知人でも、ブログはおろか、クローズドのmixi日記でも、自分自身についてほとんど書かない人がいる。自分のべたものや、自分の行ったところ、ネタ的なものなどについては、時々簡単に書くが、それについて自分がどう感じたか、は書かない。それなら活動してないのかというと、そういうわけではなくて、他の人のブログや日記はけっこうまめに読んでいる。 他人とつながることを忌避しているわけではなく、自分自身の情報、特に心理的なことや感情的なことについて表に出すことを忌避

    自分を語りたがらない人々 - 深く考えないで捨てるように書く、また
  • コミュニケーションの「肴」の話 :Heartlogic

    コミュニケーションの「肴」の話 手前味噌でアレだが、以下の広告βさんのエントリーは前に考えていた「転がすネタ(これの7番あたり)」に似てる。私の書いた「総ネタ転がし社会」というのを読み返してみるとだいぶ頭の悪い感じだが、この「肴」の話はスッと理解できてカッコいい。 たぶん、コミュニケーションには、「肴(さかな)」が必要なんだろう。 それは井戸のようなもので、それを含めて、コミュニケーションのはずだ。 そしてこの「肴」は、その都度、名前や様態を変える。 コミュニケーションの質を垣間見た(広告β) こういう「肴」的なものって、相手と自分の立ち居地を相対的に把握するために必要なんだろうなと思う。例えば、コイツは仲間だ、ということを確認するために、 ・共通の道具を使っている(Twitterとか井戸とかタバコとか) ・共通のライフスタイルである(井戸とか床屋とか銭湯とか) ・共通の趣味がある(

  • ブログちゃんねる:大学の学生課からストーカー容疑で忠告受けたんだけど 続き

    592 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/04(金) 22:29:36.98 ID:g4logpCU0

  • ブログちゃんねる:大学の学生課からストーカー容疑で忠告受けたんだけど

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 :2007/05/04(金) 19:26:25.93 ID:hydNBUPk0

  • 「仲間」と思えない - 誰かお尻拭いてください

    昨日、ハルヒが好きなくせにハルヒダンスを叩く2ちゃんねらーと同じ気分を味わった。 大学の研究室でセミナーの休み時間の雑談中に外山恒一の話題になり、誰かがyoutubeの例の動画を再生した。そしたらその雑談の輪の人達*1は動画を見ながら大爆笑。セリフを一緒になって言ったり、その改変ネタで盛り上がったりして。しかし私はやはりそこで盛り上がれないわけです。物理的には輪に入っているのですが、とても一緒になって笑えなかった。笑えないってか何も言えない。それどころか、その輪に対して非常に嫌悪感が発生。え?なに?なんでそんな爆笑できるの?もう何度も見てるんだろお前ら?なんで何度も同じネタで笑えんだよ?いやそんな改変ネタ面白くないし。ていうか休み時間って言ったって隣の部屋で勉強してる人もいるし、実験に集中してる人もいるかも知れないじゃん。その人達への迷惑とか考えないわけ?*2何なのこいつら?くだらねー。ク

  • SEって、質問に質問で返すよね?/Tech総研

    SEの人に何か質問してみると、決まっていつも「で、具体的には?」なんて質問を返されちゃう。なんでそんな冷ややかに聞き返してくるの? 氷のように冷たいココロの持ち主さんなの? そもそも、なんでそれだけじゃとどまらずに、2つ3つと矢継ぎ早の質問を浴びせかけてくるわけさ。さてさて、それは以降の物語をご覧あれ。 SEさんは普段からトラブルシューティングにあたっていることが多いため、問題解決の技に長けています。まず何が発生しているかを見極める。その発生するパターンをつきとめる。そのためには、どこの担当部分で障害が発生しているかを明らかにしなきゃいけません。 そこで、「問題の切り分け」なる頭脳回路が作動するわけです。「こう動くってことは、こっちは原因に関係していない」「これがNGってことは、これとこれの問題に絞り込める」……なんてことを、頭の中でカチカチ繰り返していくわけだ。つまり、SEさんから繰り出

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • へらへらと笑っている人たち

  • 「twitter」は現代のタバコ部屋になるか? - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →「twitter」は現代のタバコ部屋になるか?(https://ima.hatenablog.jp/entry/20070416/tobacco)

    「twitter」は現代のタバコ部屋になるか? - まんぷく::日記
  • 昔、みんながいたところ。

    あのころ、誰かと会おうと思ったら、その人が自宅にいる時を見計らって電話して待ち合わせるか、その人が来そうなところで待っているしかなかった。 だから、みんなの溜まり場に行けば、特定の誰かとはともかく他の誰かには会えたし、会いたい誰かが来るまではたまたまそこにいたその人と話すなり、それぞれ黙って他の事するなりして、その時間をなんとなく共有していれば良かった。 そうしてその場に溜まっている人たちと共有するものが、結局その中の特定の誰かとも共有しているものになり、それがだんだん増えていくことで特定の誰かとも他の人とも話が通じやすくなって、お互いがどんな人かも分かっていって、どんどんなじんだ場所になっていく。 そういう形の居心地の良さがとても性に合っていた私はやがて「いつ行っても居る人」になって、来ならとうにそこを去らなければいけない時期が来てもそこに居続けて、新たに入って来る人とも可能な限り時間

    昔、みんながいたところ。
  • socioarc | 非コミュ指数テスト

    Back Numbers | Home 非コミュ指数テスト (想定対象年齢: 20歳以上) 非コミュ指数テスト | 統計モード | ホームに戻る 質問(全ての質問に回答してください) 飲み会では、気がつくと他の人が席を移動していて隣に誰も座っていない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 小中学生の頃はいじめられていた。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 多人数で話す際には中心にいることが多い。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 多くの友人と付き合うより少人数の親しい友人と付き合う方だ。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 空気が読めないヤツだと言われることがある。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない 他人に自分のプライベートなことを話すことはほとんどない。 よくあてはまる1 2 3 4 全くあてはまらない あまり興

    retlet
    retlet 2007/04/12
    非コミュ指数: 22(レベル1/軽度非コミュ/無関心型)
  • いい加減、「甘え」と「努力」を対立項だと勘違いするのはやめようよ - シロクマの屑籠

    ちょっと、以下のグーグル検索の結果を見て欲しい。 努力 甘える - Google 検索 この検索結果からは、「甘える」と「努力」を対立項のように捉えている文章が沢山見つかる。かなり嘆かわしく、短慮のほかないと思う。しかし実際、多くの人が「甘えること」と「努力すること」を対義語のように用い、対立する概念のように考えているのが現状なのだろう。即ち、甘えることの重要性を説く人は努力を否定し、努力を強調する人は甘えることを非難する、という図式である。しかしこれは道理に合わない考え方ではないだろうか。 「甘える」能力を馬鹿にしてはならない。適切に甘えることが出来る人は強い。自分では出来ないことも、省力化したいことも、他人に解決してもらえる。そして甘えるスキルが巧みな人は大抵、相手をむしろ気分良くしながら助けて貰ったりするのだ。「甘え上手」ということは間違いなくコミュニケーション上の大きなアドバンテー

    いい加減、「甘え」と「努力」を対立項だと勘違いするのはやめようよ - シロクマの屑籠
  • 「繋がりの社会性」は繋がりを指向しない — Baldanders.info

    「繋がりの社会性」は繋がりを指向しない 仕事中だったのだが, 出し抜けに上記のフレーズが涌いて出た。 嗚呼, そういうことだったのか。 繋がりの社会性 結局ケータイや mixi などで多くの人が行っているコミュニケーションは「誰と繋がるか」ではなく「どの程度繋がっているか」に価値をおいている。 だから, 極端なことを言えば繋がる相手は誰でもよくて「より強く繋がっている」と感じられればそれでいいわけだ。 セックス嗜癖(Sexual Addiction)もそんな感じ? 更に言えば, 「強度」さえ満たしていればいいのだから相手は人である必要もない。 いつでも楽しくおしゃべりできるのなら相手がシステムそのものだっていいんじゃないのか。 例えば人口無能とか。 最近は違うかもしれないけど, ケータイのアドレス帳に載せている「友人」の数や mixi におけるマイミクシィや参加コミュニティの数を競う行為な

  • 糸井重里メソッドの限界 - setofuumiの日記

    モヒカン族関連。日頃考えていた事も絡めて少し書く。 砦のリンクから 「モヒカン族」に関する言及 - inspfightmanの日記 言ってることは間違ってないんだが、上からモノを言うような姿勢が鼻に付いたのを覚えてる。 http://blog.livedoor.jp/roodis_tones/archives/50175435.html ・人を見下ろすような態度のもの といった表現がされる。 また、そうではないものとして「糸井重里メソッド」が挙げられる事もある。 こういった話の中で「余計な装飾語を避ける」「淡々と指摘する」ケースについてはあまり触れられないのも興味深いのだがそれは置いといて、引用部分のようなことは糸井重里メソッドによって解決可能なのか?というのが自分の疑問であり、不安である。 糸井重里メソッド - モヒカン族で解説されてるような事は良い事だと思うし、活用していきたいと思う。

    糸井重里メソッドの限界 - setofuumiの日記
  • -OKWave

  • ネタとベタについて、モヒカン族関係者のお知恵をお借りしたい! - [セ]日露アナルファック戦争 大セックル帝国皇帝御坐所

    「 mohican:keyword:ネタ">ネタブログ」って維持するのは難しいなぁ(笑) タネあかし。:http://qsoboku.exblog.jp/5488188 あまり「ネタ逃げ」とかそういう理由で責めるようなことはしたくないのですが、こういう態度の人と *真剣に* Web上で論理だけを用いて話をさせてもらうには、どうすればいいのでしょうか? 俺では、どうもその方法が、せいぜい「リアルでの、人及びその大切にしている人やものへのテロ」ぐらいしか思い付かないのです。まあ、どれだけ「どうでもいい」とタカをくくっている人でも、自分に塁が及べば、ひとまずは真剣に対応されるとは思いますので…たとえそれが、罵倒なり報復なりの敵対行動であっても、「どうでもいい」と端から相手にされず、問題自体を矮小化されるよりはよっぽどマシだと個人的には考えます。 しかしながら、そんなものは所詮実行不可能なことで

    ネタとベタについて、モヒカン族関係者のお知恵をお借りしたい! - [セ]日露アナルファック戦争 大セックル帝国皇帝御坐所
  • これからもid:ululunは人を殴り続けるのだろうか - 煩悩是道場

    おまえが人を殴る奴だからだろう、という意見を幾つか頂いた。私の書き方というのはハードパンチなんだそうで、今回の件で私に様々な形で普段抱いている感情をぶつけて来た人の中にも私に傷つけられた人がいるのは事実なのだろう。 聞いてみたいのはid:ululunがいじられキャラ的ポジションで居続ける事と引き替えにして、あなたたちをこれまで、もしくはこれまで以上に「殴る」事をあなた達は許容するのだろうか、という疑問。あんたが殴るから、私も殴る、ということば(敢えて平仮名)を理解しないわけではないけれど。 私が殴るのをやめたらあなたも殴るのをやめるのだろうか。私が殴るのをやめてもあなたが殴るのは私が過去にあなたに背負わせた傷が今でも疼くからなのか。私はあなたに殴られっぱなしでなければならないのか。殴られる事を許容したら、あなたを殴っても良のだろうか。これからもid:ululunは人を殴り続けるのだろうか

    retlet
    retlet 2007/01/31
    ネットだと落とし前が付けにくい。結局プロレスしかないんだろうか。
  • 空気を読める人って、人の気持ちが読めないのかな。

    たしかに場が盛り上がるし、私は盛り上げる方法がわからないから、助かるなって思うときもある。ときもあるっていうか、ホントの気持ちでは、彼が居ないと困る。もしかしたら飲み会や合宿自体が成り立たなくなってしまうかもしれないって思う。 だけど、だからって、特定のひとを「いじる」のがいいの?このあいだの夜中に、「働くおっさん劇場」みたいな名前の番組がテレビについていたとき、ダウンタウンの松さんがやっていることは、嘲笑といじわるにしか見えなかった。プロの芸人さん同士が、暗黙の了解どころか、明文化もされてるような約束事(台?)にのっとって、ほんとは痛くない罰ゲームを痛がって見せたりする芸(ビートたけし風の笑い)は心から笑えるけど、自分に自信がない一般人をテレビで嘲笑の対象にするなんて、私は絶対に笑えない。胸が苦しくなって、動悸がする。ベッドについても寝付けなくなる。私は自分の人付き合いの仕方に不安を

    空気を読める人って、人の気持ちが読めないのかな。
  • レジデント初期研修用資料 対話の論理と劇場の論理

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 立場の違いによって最適な議論手法は異なる 立場の強い側は対話的な、立場の弱い側は劇場的な議論手法が最善手 対話の論理は原因を人間に求める。「悪い人間は誰か」「どちらが悪なのか」が争点になる 劇場の論理は原因を構造に求める。問題は悪人が生じる「構造」であって、人間それ自体ではないと考える 対話の論理では「正義か悪か」が大切なのに対して、劇場の立場は「悪」であることを受け入れるところから議論が始まる 劇場論理を行使する者は、まず悪であることを容認して、その上で悪役を作らざるを得ないシナリオの問題点を指摘する 片方が対話の論理を取り、片方が劇場の論理を取った議論は全く噛み合わないか、泥仕合になる 相手を自分のフィールドに引きずり込むところから議論は

  • 他人の気持ちを考えるのは鏡を覗いているのと同じことだ - 最終防衛ライン3

    自分の嫌なことを他人にするのはやめなさい 誰だって、他人が何を考えているかなんて分からないと思うのよね。 via. 白い戯言 最近、白い戯言のwhiteball22さんがはてな匿名ダイアリーのネタを仕入れてくれるので、増田界隈の出来事が分かるので色々助かっている。 「他人の気持ちを考えろ!」=「俺(私)の気持ちを考えろ!」 「俺(私)は他人の気持ちが分かる」と吹聴している人がいますが、そんなことはありえない。誰だって、他人が何を考えているかなんて分からないと思うのよね。 僕の経験上、「俺(私)は他人の気持ちが分かる」と吹聴する人ほど他人の気持ちを考えてないことが多い気がします。そして、そういう人が言う「他人の気持ちを考えろ!」は「俺(私)の気持ちを考えろ!」なことがままあります。つまり、ただのわがままな人。当に、他人の気持ちを考えているのなら、おいそれとは「俺(私)は他人の気持ちが分かる

    他人の気持ちを考えるのは鏡を覗いているのと同じことだ - 最終防衛ライン3