タグ

コミュニケーションに関するretletのブックマーク (137)

  • 非モテならぬ非コミュの存在 - ディープ素人

    非モテという定義では対象が異性にだけ限定されてますけど、性別を越えた”非コミュ”に関する話題ってぇのはあまり遡上にのぼらないのねぇ。なんでだろ。やっぱり非モテの話題はカリカ(ここに"リ"入ったっけ?)チュアしやすいけど、非コミュは重すぎて取り扱いにくいのかなぁ。まぁシャレになんない部分もあるしねぇ。思春期以前になんらかの曲折によってコミュニケーションに障壁を感じるようになった人たちはコミュ技術を琢磨する機会を失ってしまい、その結果、いろんなトラブルを招いたりするので、結構ネットにおいてもクリティカルな話題だと思うンんだけどなぁ。コミュ技術うんぬんに話題が挙がることがあっても、技術を取得できなかった人たちの話題は僕が見る限りあんま無いなー*1という印象。 うーーん 僕が思うに、非モテより非コミュの存在を認めちゃうと、ひっくり返した大きい石の裏側よろしく、名前の分からない蟲がいっぱい出てきそう

    非モテならぬ非コミュの存在 - ディープ素人
    retlet
    retlet 2005/11/25
    非モテとごっちゃになっていた部分にメスが
  • 日記◆◆ピギフェミ: 恋バナ。「好き」は何の解決にもならない 関係の持続 二人でいること

    恋の悩みとか。 いわゆる恋人がいる人の恋バナについて思うことは、結局オチは2通りしかないということ。どんなに関係が上手くいっていないという話をしていても、自分の欲望(性欲のことだけではない)の処理が上手くいかないという話をしていても、結局は、 1)なんだかんだ言っても好きなんでしょ、だったらもうちょっと頑張ろう(我慢しよう)よ。 2)そんな恋人捨ててもっといい人見つけなさいよ。 のどっちかになってしまう。 自分の恋人に対して出てくる愚痴というのは、語りとしては非常に個人的な事情が絡まっているのだけれども、結局はバックグラウンドが異なる二人の人間が親密な関係を築いていくときに必然的に生まれるものだと思う。また、異性愛関係ならば「恋人ならば○○して欲しい」or「恋人として○○してあげたい」と風に表現される愛情表現に対する期待や理想と、その現実のギャップにジェンダーが絡んだ問題だったりする。たと

    retlet
    retlet 2005/11/24
    "だけどそれを何で満たされるのが自分にとって最良なのかという答えは、もう少し色んな可能性を考えてみ..."
  • 欲しいのは「陰口で繋がる自由」 : ARTIFACT —人工事実—

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

  • こころ世代のテンノーゲーム - 「お前にはコミュニケーション能力がない!!!」〜「暴力」について〜

    気になることというのは、 見知らぬ相手からいきなり暴力的な言葉を投げかけられても、普通の人は対話をしようという気を起こさない というテーゼに含まれる、その「暴力」性の問題なのだが、 個人的な経験からして、どうもこの国の「世間」においては、「対話」そのものが「暴力」であるとして排されているような気がしてならないのだ。 「インテリ」とか「共産党」とかいう言葉を否定的に使いがちな人間の姿勢を見聞きし、その質を見据えてみるに、 どうにも論理的な言葉遣いそのものがこの国では否定にさらされて当然であるとするような態度が、「肯定」されているのである。 これをもっと俯瞰してみるならば、「バカな女はカワイイ」というジェスチャーにもたどり着く。 ――例の「ワタシ、ムツカシイこと分からないんでぇ」というヤツだ。 そして、このような人間こそがこの国において多数派を占め、そして「コミュニケーション能力」の持ち主だ

    こころ世代のテンノーゲーム - 「お前にはコミュニケーション能力がない!!!」〜「暴力」について〜
  • 自分で選択しないと - 吉田アミの日日ノ日キ

    責任を誰かに転嫁しなくてはならなくなるわけで、私はそういうのが心底、嫌なのだなあと思った。誰かに譲ってもらうのが苦手だ。当たり前の顔をして好意を甘受できるような図々しさが欲しい。こういうくだらないことでひねくれている自分がみっともないと思うが、この性分が直らないのはどういうことだろう。この頑なさは損だと思う。 頭ではわかっているがどうしてもそうしてしまうことの一つである。 身に起きた、現象の根拠を考える。これがこうなっていくことに何らかの意味を求める。理由などないことはたくさんあるにも関わらず、理由を見つけて納得しようとする。納得できないあやふやなものが怖いのだ。自分の感情や考えに関してだけであるが、自分が自分でないかのような感覚が怖い。自らの行動には意味がある、と考える。もし、その行動の理由がくだらなかったらどうしようと怯える。くだらなくったってどうでもいい話なのに。 自分で選択しないこ

    自分で選択しないと - 吉田アミの日日ノ日キ
  • ARTIFACT@ハテナ系 - はてブコメントの暴力性

    自分が発掘したらなんかひどいことになったので。 はてなブックマーク - 博士改造計画(独身・30代・彼女いない歴=年齢) http://b.hatena.ne.jp/entry/http://hakasenokoi.seesaa.net/ タイトルから予想がつくように、このブログは30代独身男性の「博士」という大学の人を、恋人が作れるように改造しようとしている女性が報告しているものだった。ところが、はてなブックマークでブックマークされた直後にブログはアクセス不能になってしまった。 2005年11月16日 maroyakasa 『えー。なんできえたの??』 2005年11月15日 French_Wooler 『[↓]お前ら自分が弱者の皮を着た加害者だって自覚ある?』 2005年11月15日 umeten 『消えとるがな』 2005年11月15日 TakahashiMasaki 『[非モテ][

    ARTIFACT@ハテナ系 - はてブコメントの暴力性
  • 感覚的な言葉こそ論理的に使え - @IT自分戦略研究所

    コミュニケーションスキルの土台となる図解言語。だが筆者によると、実はその裏に隠れた読解力、国語力こそがITエンジニアにとって重要なのだという。ITエンジニアに必須の国語力とはどのようなものだろうか。それを身に付けるにはどうしたらいいのか。毎回、ITエンジニアに身近な例を挙げて解説する。 「論理思考」がもてはやされる今日このごろだが、論理をきちんと伝えるためには非論理的ないい回しも欠かせないということを知っておこう。論理的な表現は、人の感覚で裏打ちされない限り使い物にならないのだ。 ■論理的表現に必要なもの 先日私はある会社で研修を行ってきた。そのテーマは「論理的に考え、分かりやすく伝える力を身に付ける」というものだった。「論理的」という言葉が入っていることに注目してほしい。「論理的に考える能力・話す能力」はここ数年のビジネス教育における人気のテーマなのである。 実際、論理的な思考力や表現力

  • まいにちおなにー、まいにちあのみー:なんだかなあ - livedoor Blog(ブログ)

    自分は、2〜3年前くらい、風俗通いを続けてソープで童貞を捨てた時くらいから、ネットで非モテ、喪男、童貞、オタ、コミュニケーションなどのテーマを扱った言説に触れ始めた。そして、その頻度は一年ほど前から急速に上昇した。このブログを開始する前から非モテやコミュニケーション関係の有名ブログは少しは読んでいたし、2ちゃんねるのもてない男板等も読んでいた。そしていまこうしてつまらない自己物語全開状態のブログを開始して、前からうっすらと感じていたことが確信に近づきつつある。 以前のエントリでも少し触れたが、喪男時代の私(こういう書き方をしているが、現在の私と当時の私の性格は別段変わるところはないと思う)は、ネット上の喪男の言説に触れて、彼らが高潔な倫理観や確固としたポリシーを持っていることに驚いた。彼らは自分より遥かにまともな生き方をしているように感じられた。 umeten氏のところで行われているume

  • gmk.9bit.org is Expired or Suspended.

    「 gmk.9bit.org 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 gmk.9bit.org 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • http://kitaring.dip.jp/diary/viewEntry.do?id=1439

  • 【日記】2ちゃんねらーは一人の例外もなく全員クズである!(べきだ) - Atahualpa

    皆さんは「オマエモナー」という言葉を覚えていますか?かつで2chで広く使われていたコピペで、あらゆる個人攻撃への究極の反撃手段として用いられた決まり文句だ。 「うわ、すげーバカ発見」「オマエモナー」。 「頭悪そうな書き込みですね」「オマエモナー」 「2ちゃんねらーって気持ち悪い」「オマエモナー」 だか熊だかよくわからん生物「モナー」のアスキーアートと組み合わせて用いられたこの言葉は、議論が白熱し過ぎて人格攻撃の様相を呈してきたときに、まるで神の声のごとく書き込まれてはクールダウンを促したものだ。もちろん、書き込んだのは議論の当事者や関係者であり、そこには相手を嘲笑する意図が少なからず込められている。しかし、テキストによる熾烈な舌戦の最中に突如、実体を持って現れた謎の生物による「オマエモナー」は、まるで第三者に水を差されたような錯覚を与え、言われた側もなんとなく矛を収めるケースが多かったよ

    【日記】2ちゃんねらーは一人の例外もなく全員クズである!(べきだ) - Atahualpa
  • http://d.hatena.ne.jp/yunegoro/20051010

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてな 地元のスーパーの従業員の女性に想いを寄せています。外見的には平凡な人ですが、3ヶ月程観察して、人格は素晴らしい方であることは確信しています。オタクの私がその人を好��

    地元のスーパーの従業員の女性に想いを寄せています。外見的には平凡な人ですが、3ヶ月程観察して、人格は素晴らしい方であることは確信しています。 私は30代半ばですが、その人は見た目では20歳くらいかと思います。 パソコンオタクで人間性はお世辞にもいいとはいえない私がその人を好きになってもいいのかという根的なことから、悩んでいます。私はその人には声をかけることもできません。 まじめな回答をしていた方のみにポイントを差し上げます。

  • はてな アメリカという国のパパという存在は、そんなに家庭を大事にし、子育ても懸命にしているのでしょうか。

    親父について教えて下さい。私の父も昭和一桁うまれなので、家庭より仕事第一で生きてきたのですが、その生き方を見てきて色々考えさせられました。理想の父とは?とか。子供もいないのに。仕事をしながらも、子供ができたら家庭的な父でいたいと思ってきましたが、最近、疑問がわいてきました。私がいう家庭的とは、仕事が終わったら、奥さんの下へかえり、子供の面倒を見る!ばかみたいですが、欧米の国はそうなのかと、思っています。そんな家庭をと思っていますが、日の企業の先輩方は、そんな方は、ごく一部だということに 気づきました。 そこで、質問なのですが、実際問題、アメリカという国のパパという存在は、そんなに家庭を大事にし、子育ても懸命にしているのでしょうか。ホント知りたいです。 アメリカのパパは、そんなに絵に描いたような生活をしているのでしょうか。 みなさま、アドバイス、お願いいたします。

  • http://d.hatena.ne.jp/Singles_cafe/20050928

  • 猫ではなく犬を飼ったほうが「世界から愛される」リハビリテーションには効果的 - @kyanny's blog

    みんなだいすき非モテばなしのじかんだよ!! (※注意!このエントリは冗談エントリです。最後まで読んで笑えたひとはありがとう。笑えなかった人はごめんなさい) http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20050909/1126273573 先週末ごろに話題になったテラヤマアニさんというひとのエントリ。「飼って愛を知れ」という意見だ。異論反論オブジェクション、トラックバック先もざっと読んでみたけど誰も言及してないことがあったので書いておく。 避モテに必要なのは「愛される」ことのリハビリテーションだから気まぐれなではなく従順な犬を飼ったほうがいい。 id:iduruさんに対してテラヤマアニさんは、「君の母は愛を知っているのにその母から愛された君がなぜ愛を知らないのか」と言った。俺は想像力が豊かではないから、母親からの愛は十分だっただろう自分の体験だけをもとにいうけども、確

    猫ではなく犬を飼ったほうが「世界から愛される」リハビリテーションには効果的 - @kyanny's blog
    retlet
    retlet 2005/09/15
    「猫はツンデレ」//自分がいなくなったら生きていけないような愛され方はめんどくて、犬は飼えない
  • http://d.hatena.ne.jp/antipop/20050721/1121875023

    retlet
    retlet 2005/09/15
    「差異を認める=無関心」?
  • 何より怖かったのは過去の全否定だったんじゃないかって - The Life’s Like An Hourglass

    ■何より怖かったのは過去の全否定だったんじゃないかって 非モテネタがあまりにディープになりすぎちゃって、語る言葉を失ってしまいつつ あります。 個人的にここでそのネタを書いてたのは、自分の分かる範囲で「これはこういう事じゃ ないのかなぁ」って、話を分かりやすく言い換えようとしてた以上の話ではなかったのです。 「大した努力もしないでヘソを曲げてるだけの非モテ連中はいい加減にしろ」っていう 人が何人もいて、いやそれだけの話じゃないのよ云々と言っても、段々話がかみ合わなく なるのは端で見てても、どうにも悲しいし苦しい。 こっから自分語りになりますけど、僕も確かにそれこそ10代、20代初めの頃は相当に世を すねてた。それは認めます。いや、つい最近までもそういう傾向はあったし、今でもある のかもしれない。 特に10代の終わり頃なんかは気で「人のいないところに行きたい」って思ってたくらい なもんで

  • 相手の表現をどう解釈するかという問題 :Heartlogic

    相手の表現をどう解釈するかという問題 これはおそらく、意外と深い問題だ。 類似する記述はいくつか見たが、トラックバックをいただいたこちらの記事。 [思索]を愛す(コトバノツドイ) はエサをくれる者、庇護してくれる存在に能的に媚を売っているに過ぎない 単に言葉の綾の問題かもしれないけれど、「媚を売る」という言葉には相手にへつらう打算的な行動、計算高い行為、といったニュアンスがある。例えば人間の子どもは、(ゴハンを出してたり庇護してくれる)親に媚を売っているのだろうか? 「かわいそうなぞう」で、エサが欲しくて芸を始めたゾウたちは、媚を売っていたのだろうか? 私は違うと思う。相手を信頼していて、あなたの好きなことをしてあげるよ、ボクの好きなことをしてちょうだい、ボクはいい子ですよ、というようなことをアピールしているんだと思う。 仮に一念発起してを飼ったとしても、「俺はを支配している」