タグ

2012年4月4日のブックマーク (31件)

  • Twitterエンジニアって、どんなお仕事? 本人たちに聞いてきた | RBB TODAY

    Twitter Japanは3日、「エンジニアオープンハウス」を開催した。この日はインフラストラクチャー担当のエンジニアディレクターであるRob Benson氏が「Twitterを支えるアーキテクチャ」としてプレゼンテーションをおこなったほか、同社のエンジニアである山裕介氏が「Twitterとオープンソース」、蓑輪太郎氏が「Twitterエンジニアの1日」としてスピーチした。 ◆Twitterの分散型システム Rob Benson氏は、VMwareなどでエンジニアとして働いていた経験を持ち、現在はTwitterでインフラストラクチャーグループのエンジニアディレクターを務めている。プレゼンではTwitterで分散型システムをいかに構築しているかを説明した。 「スポーツのイベントや東日大震災に代表されるような突発的な事象が起きた場合、急激なTPS(Transaction Per Secon

    Twitterエンジニアって、どんなお仕事? 本人たちに聞いてきた | RBB TODAY
    riywo
    riywo 2012/04/04
    あの天候でもやったのか。。。行きたかった><
  • Arctic.js入門編 | BLOG - DeNA Engineering

    はじめまして、スマートフォンSG部のchikathreesixこと近澤です! 僕もついにエンジニアブログに投稿することになりました! 今後ともどうぞよろしくお願いします! さて今回は、随分遅くなってしまいましたが、1月に公開されたArctic.jsについてご紹介させて頂きます。 Arctic.jsとは スマートフォンのブラウザで動くゲームを作るための、フレームワークです。 JavaScriptで書かれており、JavaScriptを使って利用します。 スマートフォンブラウザ向けのゲームを作るためのフレームワークなので、スマートフォンのアプリは作れません。 どんなゲームが作れるの? 弊社Mobageプラットフォームで提供している「住み着き妖精セトルリン」における「おさんぽ」や、 「海賊トレジャー」の「海戦」、「サルベージ」、「ボスバトル」のような、アクション性やインタラクションを求められるゲー

    Arctic.js入門編 | BLOG - DeNA Engineering
    riywo
    riywo 2012/04/04
    オープンソースやで!
  • 仕事中に音楽聞くならスポーツイヤホンおすすめ - ku-sukeのブログ

    今の職場は仕事中にぜんぜん音楽聞ける感じなのですが、個人的にヘッドホンとかしてて呼ばれた時に気が付かないのは感じ悪いとおもってるんです。それでいままでは、すごく小さい音で聞いたり、片耳だけはずしてイヤホンしてたんですが、いまいちな感じでした。 スポーツイヤホンが全て解決した Twitterで教えてもらったんですが、スポーツイヤホンというジャンルのモノがありまして、例えば走りながら音楽を聞いていても背後から近づく車の音が聞こえるらしいのです。それで、半信半疑で買ってみたところ、いままでの課題を全て解決してくれました!! もうね、オフィス用イヤホンに改名して欲しいくらい。 音質は自分はこだわらない方なのですが、少なくともiPhoneの純正よりは上です。両耳にセットして音量を普通にしても、数メートル以内の距離で普通の声で呼びかけられたら気づきます。電話がなってももちろん気づきます。 イメージ的に

    仕事中に音楽聞くならスポーツイヤホンおすすめ - ku-sukeのブログ
    riywo
    riywo 2012/04/04
    いいかも!!!
  • 開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ

    OTA配布が手軽にできるオープンソースのPHPスクリプト書きました。TestFlightが様々なポリシーで使えない方向けに書きました。 ku-suke/SimplePHPAdhocServer · GitHub これはなに? USBケーブルを繋がずに、開発中のアプリを実機に配布できるPHPスクリプトです。自前のサーバに設置してご利用ください。developmentプロファイルでもdistributionプロファイルでもenterpriseプロファイルでも使えます。enterprise以外はあくまでUDID登録済みの実機だけです。 動作確認というか必要条件 PHP 5.2以降 MySQL 5.0以降 USBで実機にアプリをインストールすることが出来る環境(Xcode/Provisioning profile etc) ライセンス 個人で書いたのでMITで自由に使えるよ!同梱ライブラリのライセ

    開発中のiPhoneアプリを自前サーバで配布する方法 - ku-sukeのブログ
    riywo
    riywo 2012/04/04
  • MySQL InnoDB Deep Talk #1 復習 - SH2の日記

    というわけで、InnoDB Deep Talk #1に参加して発表をしてきました。準備のために今月ちょっと睡眠不足でしたが、かなり刺激になったので参加してよかったです。いちいさんを始め運営のみなさま、雨の降るなか参加されたみなさまどうもありがとうございました。 書籍の紹介 当日木村さんと初めてお会いして、今月発売になった書籍「プロになるための データベース技術入門 〜MySQLforWindows困ったときに役立つ開発・運用ガイド」を献いただきました。どうもありがとうございます! プロになるための データベース技術入門 ?MySQLforWindows困ったときに役立つ開発・運用ガイド 作者: 木村明治出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/16メディア: 大型購入: 2人 クリック: 101回この商品を含むブログ (4件) を見る先に発売された松信さんの「Webエン

    riywo
    riywo 2012/04/04
  • MySQLでALTER TABLE文の進捗状況を確認する - SH2の日記

    MySQLでテーブルへのカラム追加やテーブルの再編成を行うには、ALTER TABLE文を使用します。MySQLのALTER TABLE文は、変更後の定義にもとづく作業用テーブルを作成し、変更前のテーブルから作業用テーブルへデータをコピーして、最後に二つのテーブルを入れ替えるという仕組みになっています。テーブルへのインデックス追加についても、現在のところ大半のケースで内部的にALTER TABLE文が実行されています。 ALTER TABLE文の怖いところは、処理がもうすぐ終わるのかどうかが分からないところです。テーブルサイズが1GBを超えるあたりから分単位の時間がかかるようになり、100GBともなると当に終わるのか?と見ていて不安になります。メンテナンス時間が限られている場合は、作業を中断すべきかどうか難しい判断を迫られることもあります。 実は、というほどではありませんが、ALTER

    MySQLでALTER TABLE文の進捗状況を確認する - SH2の日記
    riywo
    riywo 2012/04/04
    知らんかった!ALTER占いの確認に!
  • InnoDBのファイルサイズ管理

    最近、InnoDBのデータ領域(テーブルスペース)が成長してしまって元に戻すことが出来ない場合の対処についてよく質問されるので、今日はテーブルスペースが成長することへの対策について説明しよう。(ここのところMySQLネタが続いているが、Planet MySQL語版を意識しているわけではないのであしからず!!<<ホントかよ?!>俺) InnoDBのテーブルスペースが成長してしまうのは、ズバリ自動拡張しているからである。テーブルスペースに対して何もオプションを指定しないと、デフォルトでは次のような設定と同じテーブルスペースが作成される。 [mysqld] innodb_data_file_path=ibdata1:10M:autoextend サイズは10MBしかないが、自動拡張するのである。自動拡張してしまうと何が問題なのかというと、データが増えた場合にファイルシステムの空き領域を使い切

    InnoDBのファイルサイズ管理
    riywo
    riywo 2012/04/04
    あれ、ブクマしてなかった
  • NTTデータが次期競輪電話投票システム稼働を発表、COBOLクラウドサービスを導入

    NTTデータは2012年4月4日、財団法人車両情報センターの次期競輪電話投票システムの稼働を発表した。同システムは、「BizXaaS COBOLクラウドサービス」を導入して実現した。 COBOLクラウドサービスは、クラウド上にCOBOLの実行環境を用意。COBOLで構築していた業務アプリケーションなどをクラウド環境に移行し、既存資産を継続して利用できる。従来メインフレーム上で稼働していた業務アプリを移行するには、新たにサーバーを購入しCOBOLの実行環境を構築する必要があった。 今回のシステムは、COBOLクラウドサービスと、COBOLで構築した業務アプリの移行サービスである「BizXaaSマイグレーションサービス」を組み合わせて構築した。移行期間は約半年。車両情報センターの入札結果によると、開発費は約1億1000万円。NTTデータは今回と同様の移行サービスを年間20件受注することを目指す

    NTTデータが次期競輪電話投票システム稼働を発表、COBOLクラウドサービスを導入
    riywo
    riywo 2012/04/04
    こぼる。。。
  • 新卒で入社しましたが、退職しようか悩んでいます。(1/3) - OKWAVE

    neneneneneneさん こんにちは。 恐らく、誰にでもある気持ちだと思いますし、実際、 自分自身も同様の気持ちが過去にありました。 もう少し、遅かったですが(笑) 入社した年の夏ぐらいですかね。 結論から言わせて頂くと、今このタイミングで現職 を離れるのは、もったいないと思います。 neneneneneneさんが今感じられているように、学生の 時との違いを、業務内容であったり、休日であったり、 拘束時間であったりという部分で見せ付けられ、 驚いて「無理」という判断をされていると感じています。 社会に出るということは、学生時代と大きく変わり、 たくさんの失敗をすることと思います。その度に辛い 思い、しんどい思いもしますし、neneneneneneさんで 言うと「公務員」も頭にちらついてくると思います。 「当はこんなんじゃなかったのに・・・」のようにね。 それは、当然です。 ただ、自分

    新卒で入社しましたが、退職しようか悩んでいます。(1/3) - OKWAVE
    riywo
    riywo 2012/04/04
    はやw
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    riywo
    riywo 2012/04/04
  • あのTEDがスピーカーを世界から募集中! 東京オーディションは六本木で開催。 | ライフハッカー・ジャパン

    「ideas worth spreading(世界に広めるべきアイデア)」をテーマに、世界中から招待したスピーカーによるスーパープレゼンテーションが披露される「TEDカンファレンス」。過去にはビル・ゲイツやクリントン元大統領、日人では茂木健一郎氏らが登壇していますが、いずれのスピーカーもTEDメンバーからの招待によるものでした。そこでTEDでは初の試みとして、世界6大陸・14都市で『TED Worldwide Talent Search』開催し、来年のカンファレンスに参加するスピーカーを一般募集により選出すると発表しています。 東京も開催都市の一つで、5月29日に六木アカデミーヒルズで公開オーディションが開催されることになりました。現在、その参加者をウェブから募集中で、来年のTED2013のテーマである「The Young. The Wise. The Undiscovered.(若さ

    riywo
    riywo 2012/04/04
    ほほぅ。。。
  • Oracle Database経験者がMySQLの設計思想を知っていろいろ考える会 - SH2の日記

    日4月4日(水)より、Oracle OpenWorld Tokyo 2012が開催されます。 塩原さんにお誘いいただいて、3日目、4月6日(金)のOracle OpenWorld Unconference presented by JPOUGで発表をさせていただくことになりました。 Oracle OpenWorld の特別セッション「Oracle OpenWorld Unconference presented by JPOUG」 | oracletech.jp 2012年4月6日 Oracle OpenWorld Unconference presented by JPOUG 開催 | Japan Oracle User Group 日時:4月6日(金) 12時30分から 場所:六木アカデミーヒルズ49 Oracle Technology Networkラウンジ 今回は20分枠という

    Oracle Database経験者がMySQLの設計思想を知っていろいろ考える会 - SH2の日記
    riywo
    riywo 2012/04/04
    むっちゃ聞きたい。。。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    riywo
    riywo 2012/04/04
    すげぇ
  • Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 自分がLinuxエンジニアになりたくて、入社一年目にやってよかった事をまとめておこうと思う。一年目にどれだけやるかが、勝負の別れめといっても過言ではない。それは技術を学ぶだけではない。いっぱいあるんだけど、最低限やって良かったなと思う項目を列挙する。 それがぼくには楽しかったからを読む Amazonとかで買う。出来れば原著がいいけど無理しなくて良い。 Just for Fun. Linuxがどうやってできたか、なぜそれをしようと思ったのかが分かり、今後自分がLinuxエンジニアとしてどういう動機で仕事をしていきたいかを考えさせてくれる。このを読めば、自分が仕事でオープンソースを扱っていることに自信を持てると思う。 「なんでその仕事してる

    Linuxエンジニアを目指して入社一年目にやって役にたったと思う事
    riywo
    riywo 2012/04/04
  • 俺が見たクソコード選手権

    てんじゃ @tenja #俺が見たクソコード選手権 オブジェクト指向言語でオーバーロード自前実装。引数がObject型でメソッド内で型チェックして処理を分ける 2012-03-30 23:57:41 白い高野さん @masaru_b_cl string[] names = new [] { "名前1", "", ...(90個近く) }; string GetName(int value) { return names[value]; } / ハッシュテーブル使おうぜ・・・ #俺が見たクソコード選手権 2012-03-30 23:58:05

    俺が見たクソコード選手権
    riywo
    riywo 2012/04/04
  • 学生の皆さん、オープンソースソフトウェアに貢献してみませんか?

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    学生の皆さん、オープンソースソフトウェアに貢献してみませんか?
    riywo
    riywo 2012/04/04
  • MongoDBのShardingを試してみた。その1 - matsuou1の日記

    MongoDB勉強会で発表を聞いてきたので、早速Shardingの機能を試してみます。 環境構成 まずは、以下の構成をします。 当は複数台のサーバを使用したいのですが、手元に自由に扱えるサーバがさくらVPSしかないため 1台に複数のmongodを立て、mongosとconfigも同居させています。 mongodbのバージョンは、1.8.0を使用しています。 shardサーバ起動 mongodをポート別に3つ起動します。 [matsuou1@testsvr mongodb]$ ./bin/mongod --shardsvr --port 10001 --dbpath /tmp/mongodb/shard1 --logpath /tmp/mongodb/log/shard1.log & [1] 14269 [matsuou1@testsvr mongodb]$ ./bin/mongod --

    MongoDBのShardingを試してみた。その1 - matsuou1の日記
    riywo
    riywo 2012/04/04
  • 【マイケルおばあちゃん】暴風の中を斜めになりながら歩くおばあちゃんがネットで大流行!遂にAAが完成し、コラ画像も大量にwwww : はちま起稿

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 21:56:01.87 ID:cyww/Fah0 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 22:00:59.61 ID:XIPI4PKg0 適当だが 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 22:03:00.77 ID:WML2E4En0 >>3 すでにほぼマックススピードじゃないかwwwwwww 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 22:09:35.68 ID:gfe6ccFO0 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/04/03(火) 22:12:24.61 ID:xcMtzKmD0 >>9 残像か!? 15 :以下、名無しにかわり

    riywo
    riywo 2012/04/04
  • Apache httpd.conf の Allow from .. にコメントを書いてしまうとDNSの逆引きが行われてレスポンスが悪化するので注意の件 + コメントが書けるようになるパッチ - blog.nomadscafe.jp

    Apacheのconfにコメントを書く際に、設定の後ろに書く事はできないのは知られているのかどうかよくわかりませんが、その通りです。例えば MaxRequestsPerChild 200 #少なめに これは syntax error になります % ./local/httpd/bin/apachectl -t Syntax error on line 12 of /Users/.../local/httpd/conf/httpd.conf: MaxRequestsPerChild takes one argument, Maximum number of requests a particular child serves before dying. よくやりがちなんですが、ドキュメントにも Directives in the configuration files are case-in

    riywo
    riywo 2012/04/04
    うひょーw
  • cpanfile

    cpanfile is yet another format to declare CPAN dependencies of your Perl application.

    cpanfile
    riywo
    riywo 2012/04/04
  • Perl QA Hackathon 2012

    Over the weekend I travelled to Paris, France for the wonderful Perl QA Hackathon 2012. Paris This is my second trip to Paris — the last time was around 2007 when I stayed at echolet’s place for Act Hacking, sponsored by the YAPC::Asia funds. Paris is a great place to visit. Beautiful city, Great food, Subway stations for every 1 minute walk. The things that bugged me during this travel was the la

    riywo
    riywo 2012/04/04
    great!
  • JSConf 2012 に来てみた - blog.niw.at

    JSConf 2012 に来てみた米国 Arizona 州は Phoenix に来ています。 Phoenix はここ。Arizona 州は初めてなのですが、事前に聞くと100度(華氏 = 37度セ氏)くらいになるとか聞いてげんなりしてたのですが、そこまでヤバイくらい暑いことはなく、風は冷たいのでなんとかなる感じです。例によって夜は寒い… さて、そんな Arizona 州は Phoenix に、今回は JSConf 2012 に参加するために来ました。Bootstrap の Jacob はプレゼンターなのですが、僕は完全に参加者で来ています。 是非、発表できるようになりたいですが… それはさておき、その名の通り JSConf は JavaScript の小中規模のカンファレンスで、今これがアツいっていうのを話し合って友達を作る会みたいなもので、遠くアイスランドから、あるいはニューヨーク、近く

    JSConf 2012 に来てみた - blog.niw.at
    riywo
    riywo 2012/04/04
    すごいなぁ
  • 朝日新聞デジタル:新宿のドコモビル、強風で時計ずれた - 社会

    関連トピックスNTTドコモ強風で正確な時刻が表示できなくなったNTTドコモ代々木ビル=4日午後0時2分、東京都渋谷区、羽賀和紀撮影強風で時計の針がずれたNTTドコモ代々木ビル=4日午後0時1分、東京都渋谷区、羽賀和紀撮影  東京・新宿のランドマーク「NTTドコモ代々木ビル」(東京都渋谷区千駄ケ谷5丁目)の壁面に取り付けられている時計が正確な時刻を示せないでいる。強風で時計の針が動いたのが原因という。  NTTドコモによると、3月31日に強風で針がずれた。4月2日に調整したが、3日の強風で再び短針と長針がずれたとみられる。  同ビルの高さは240メートル。ニューヨークのエンパイアステートビルを彷彿(ほうふつ)とさせる特徴的なデザインで知られ、JR新宿駅南口を出ると目の前に見える。

    riywo
    riywo 2012/04/04
  • Turns 34

    riywo
    riywo 2012/04/04
    congrats!!
  • マクドナルドの注文はむずかしい?!意外にハードルが高いと話題に | 秒刊SUNDAY

    多くの人が好むファストフードの代表格といえばマクドナルド。100円や120円でべることのできるバーガーやサイドメニューもあり、懐が寂しいサラリーマン達の味方としても支持されており、最近では三人分のバーガーとポテトがセットになって1,000円でべられるというドライブセットも人気だとか。そんな庶民の味方であるマクドナルドですが、意外にオーダーの難易度が高いのではというのがネット上で話題になっています。

    マクドナルドの注文はむずかしい?!意外にハードルが高いと話題に | 秒刊SUNDAY
    riywo
    riywo 2012/04/04
    チキンフィレオのセットしか頼まないから悩まない
  • git pullの詳細な挙動を追ってみる - hokaccha memo

    git push/pullは何気なく使ってるけど実はよくわかってなかった。ことのきっかけはこういう質問。 hogeというリモートブランチをローカルのhogeブランチにもってきたい hogeをローカルのmasterにはマージしたくない pullでなんかこんな感じでいけそう? $ git pull origin hoge:hogeでもこれは間違えで、なぜか今いるブランチ(master)にhogeがmergeされるし、期待してる動作じゃない。正解はこう。 $ git branch hoge origin/hogeもしくはチェックアウトも同時にするなら $ git checkout -b hoge origin/hogeこう。自分は普段後者のやり方でやってたけど、なんで上のはダメで下のが正解なのか説明できなかったのでちゃんと調べてみた。 入門Gitと実用Git、あとhelpを参考にした。 ブランチ

    git pullの詳細な挙動を追ってみる - hokaccha memo
    riywo
    riywo 2012/04/04
  • スタートアップ成功の鍵は“人材”を大事にすることだ | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【翻訳 by Conyac】 【原文】 誰かのために働いてから15年過ぎ、Mikaal Abdullaはやっとのことでかっこいいと思える自分の会社を始めた。彼は8 Securitiesの共同設立者兼CEOであり、シリコンバレー、ニューヨーク、ロンドン、ドバイ、ムンバイ、シンガポールを経由して今は香港にいる。 スタートアップの成功を決める要因はたくさんある。製品の改良、ターゲティング、競争力などは当然のことで重要な要因であるが、あまりに多過ぎてこの記事では書ききれない。リップサービスだと例えられることも多いが、私見として成功を決める最も基的な要因は雇っている従業員だと思っている。 これはアジアのスタートアップが直面している課題であり、特に設立当時のメンバーを超えるチームを作り上げることの重要性について私は声を出してきた。それらについて、いくつかのカギとなる構造的、文化的、そして社会的な課題

    riywo
    riywo 2012/04/04
  • A turning point for GNU libc [LWN.net]

    This article brought to you by LWN subscribersSubscribers to LWN.net made this article — and everything that surrounds it — possible. If you appreciate our content, please buy a subscription and make the next set of articles possible. The kernel may be the core of a Linux system, but neither users nor applications deal with the kernel directly. Instead, almost all interactions with the kernel are

    riywo
    riywo 2012/04/04
    読む
  • glibcの歴史 - karasuyamatenguの日記

    普段あまり意識しないしないlibcだが、カーネルの門番とも言える重要なコンポーネントだ。Linuxで標準のlibcはGNU libc、略してglibc。最近このglibcのsteering committeeが解散した。これをうけてlwn.netのJonathan Corbetがglibcの歴史をふりかえる。 http://lwn.net/SubscriberLink/488847/cb91a5cc3d179f3c/ とても良く書けている記事なので原文を読むことをすすめる。以下、面白いなと思ったところをいくつか紹介。 フォーク FSFプロジェクト管理に嫌気がさしたLinux開発者が90年代前半にlibcをフォークしていたとは知らなかった。当時のディストロたちは「Linux libc」と呼ばれるバージョンを使っていたそうな。 90年代半ばからUlrich Drepperがこつこつ開発する。

    glibcの歴史 - karasuyamatenguの日記
    riywo
    riywo 2012/04/04
  • はやりもの一個飛ばしの法則 - tokuhirom's blog

    なんかこう、世間をみておりますと、いろいろなものがはやったりすたれたりしておりますね。 prototype.js のあとに MooTools とかなんかいろいろあったけど、それを静観して jQuery にいったらだいぶ楽でした。 mod_perl1.3 のときに、mod_perl1.9 とか mod_perl2 を導入してる某はてな社や FCGI を導入している某モジャモジャ社の人から DIS られたりもしましたが、それを静観していたら、plack の季節がやってきて、一個とばしで楽でした。 apache1.3 をつかってるときに lighty やばいよっていってる人いましたが、今はメンテされてないようで、僕は nginx をつかっています。 まあそんな風に、流行っているものは、だいたい攻めすぎてたりなんだりであんまり定着しなかったりするので、現状のものにたいしてそこまでのメリットがないの

    riywo
    riywo 2012/04/04
  • 新社会人の君へ-disるということについて - あんちべ!

    「ご趣味は?」と聞かれて「Lispをdisることですね(キリッ」と答えてしまい、 合コン開始4秒で蚊帳の外に放り出されるあんちべです、こんばんは。 今から長い文章を書く。 結論だけさっさと言っちゃうと 「まぁ、初めのうちは、あんまり『○○は使えない』とかdisらない方が良いよ」の一言だ。 さぁ、それで話しはおしまい。もし暇だったら続きも読んで欲しい。 (あと、この文章はたった一人のために書いた。 ちょっと妙に聞こえるところもあるだろうけど、そこは聞き流して欲しい) 私はよくいろんなものを嫌いだ嫌いだとdisる。 にわかベイジアンが嫌い(話すと長くなる)、Javaが嫌い(JVMは愛してる)、Perlが嫌い、 MavenとかCVSとかが嫌い、アジャイルアジャイル言ってる人が嫌い(アジャイルが嫌いなわけじゃないよ)… 言い出したらキリがない!毎日新しいdisりの種が沸いてくるんだ! 何度か様々な

    新社会人の君へ-disるということについて - あんちべ!
    riywo
    riywo 2012/04/04