タグ

マスコミに関するryo_zinのブックマーク (53)

  • プロ野球研究-80近く歴史のある野球を極める-メイン

    【危険な野球観戦】 10年8月21日、一塁側内野席で日ハム−西武戦を観戦中、日ハム選手のライナー性のボールが顔面を直撃。顔面骨折し、右目の視力を失った。 札幌ドームは06年3月、内野席フェンス上にあった防球ネットを撤去。ドームが女性側に開示した記録では、日ハム主催試合で起きた観客の打球衝突事故が09年に94件、10年に99件あった。 【オールスター投票数】 2003年 706万1073票 2004年 381万2607票 2005年 324万1780票 2006年 480万6474票 2007年 466万2439票 2008年 256万1176票 2009年 255万2303票 2010年 230万1836票 2011年 205万5420票 2012年 197万6869票 【東北の人は楽天に騙されている】 ①サッカーのチャリティーマッチ(3/29)後の星野仙一の発言 「サッカー界にやられたと

  • NHKオンライン|全国のNHK|放送センター

    首都圏放送センター 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 放送センター内 TEL:(03)3465-1111 放送文化研究所 〒105-6216 東京都港区愛宕2-5-1 愛宕MORIタワー16F TEL:(03)3465-1111 放送技術研究所 〒157-8510 東京都世田谷区砧1-10-11 TEL:(03)3465-1111 千代田放送会館 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町1-1 TEL:(03)3238-7401 放送博物館 〒105-0002 東京都港区愛宕2-1-1 TEL:(03)5400-6900 多摩報道室 〒190-0012 東京都立川市曙町2-22-20 立川センタービル12F TEL:(042)523-5328 NHKふれあいセンター 転居のご連絡や放送受信契約のお申込み フリーダイヤル 0120-151515 放送受信料に関するお問合せ

    ryo_zin
    ryo_zin 2011/04/07
    NHKへの問い合わせはこっちのほうがいいかな?
  • 週間高世帯視聴率番組10

    <年末年始のデータ更新スケジュール>2018/12/17(月)~12/23(日)は12/27(木)に更新。2018/12/24(月)~12/30(日)は2019/1/9(水)に更新。2018/12/31(月)~2019/1/6(日)は1/15(火)に更新。2019/1/7(月)~1/13(日)は1/18(金)に更新。

    ryo_zin
    ryo_zin 2010/11/15
    下落が止まらない巨人戦視聴率。プロ野球のビジネスモデルの根幹が揺らいでいる。
  • asahi.com(朝日新聞社):福岡市長選、自公系・高島氏が当選確実 現職ら7人破る - 政治

    選挙カーから支持を訴える高島宗一郎氏=福岡市内、山壮一郎撮影  過去最多の8人が立候補した福岡市長選は14日投開票され、自民と公明が支援する新顔で元九州朝日放送アナウンサーの高島宗一郎氏(36)が、民主、国民新の推薦と社民の支持を得て再選を目指した現職吉田宏氏(54)や新顔の元佐賀市長木下敏之氏(50)ら7人を破って初当選を確実にした。 政党支援は国政とほぼ同じ対立構造となり、各党とも応援演説に元首相や現職閣僚、党幹部らを続々と投入。「代理戦争」の様相を呈した。  高島氏の立候補表明は9月上旬と出遅れたが、直前まで情報番組のキャスターを務めていた知名度を生かし、精力的な選挙戦を展開。自公の市議団や支援団体もフル回転して激戦を制した。  吉田氏は、同じ民主に推薦願を出しながら推薦されなかった木下氏と争う形になり、県連内部の足並みが乱れて選挙戦に尾を引いた。尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の映像

    ryo_zin
    ryo_zin 2010/11/15
    有力候補者中最も政治的・政策的には空虚な有名人(若い地元TV局のアナウンサー)が自公の実質的な公認を得て当選。これは来る本命不在の福岡県知事選で、自民党・JCからの推薦で武田鉄矢の立候補・当選もあるで!w
  • livedoor ニュース - 大手マスコミ全部を敵に回した麻生首相

    大手マスコミ全部を敵に回した麻生首相 2008年10月12日10時00分 / 提供:ゲンダイネット ●解散が来年になったら、この内閣は袋だたきにされる 官邸の“ぶら下がり記者”たちから、しつこく解散時期を聞かれる麻生首相がついにキレて、「聞いてこいと言っている上司はバカなんじゃないの。社はどこ?」とバカな発言をしたそうだ。言われた記者は民放テレビだったという。 だが、官邸詰の若い記者に解散時期を探らせるテレビ局幹部の気持ちも分かる。「とにかく“選挙特番”の日程を決められず、どこのテレビ局もイライラなのですよ。スポンサーを集める関係で、準備には1カ月以上必要。さらにスタジオを押さえ、ニュースキャスターや政治評論家、売れっ子ジャーナリストも早く確保しないと他局にとられてしまう。だから、投開票の日を確定したいのですが、10月26日が11月2日にズレ、今度は11月9日だ、16日だと1週間単位で引き

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/29
    そして本当に半年間以上にわたるマスゴミによる麻生袋叩きが始まった(2009.7.29記)
  • 麻生って外交も内政も失政はなかったのに何で叩かれてたの?

    1 名前: チューリップ(北海道)[sage] 投稿日:2009/07/21(火) 10:42:41.02Tn+0ub4T BE:56642742-PLT(13015) ポイント特典 sssp://img.2ch.net/ico/anime_jyorujyu01.gif 【衆院解散】「麻生内閣は外交も内政も失政はない」と与謝野氏 与謝野馨財務相は21日午前の閣議後の記者会見で、衆院解散の閣議書に署名した理由として 「みんなが気持ちよく選挙できるように、スタート地点で混乱がないようにしなければいけないことと、麻生太郎首相が自民党両院議員懇談会で現場の声を十分聞くことになったこと」と挙げた。 その上で「民主党は毎晩シャンパンを抜いて前祝をしている状態なので、自民党は浮ついた状態になることなく粛々と努力していく。低い内閣支持率を一挙に逆転するような名案も秘策もないので、愚直でまじめな活動を全候補

    麻生って外交も内政も失政はなかったのに何で叩かれてたの?
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/29
    人事がダメだったとも言える。マスメディアをコントロールできる振付師をしかるべきポジションに配さなかったのだろう。|あと育ちのよさから来る「上から目線」だな。
  • 「マスコミたらい回し」とは?(その140) 豚インフルエンザ 毎日新聞本日一面トップの江畑佳明記者の「東京で発熱患者の診察拒否」記事は「新型インフルエンザ感染爆発」を引き起こしかねない悪質な誤認記事か?→発熱外来勤務の医師から一言→「二次救急病院ですが新型インフルエンザかどうか判定するための第一段階に使う簡易キットも治療薬のタミフルもほとんどありません」こんな状況を無視して書き飛ばす毎日新聞の素晴らしさ→他の医療機関から「現場を中傷して士気を挫くな」 - 天漢日乗

    「マスコミたらい回し」とは?(その140) 豚インフルエンザ 毎日新聞日一面トップの江畑佳明記者の「東京で発熱患者の診察拒否」記事は「新型インフルエンザ感染爆発」を引き起こしかねない悪質な誤認記事か?→発熱外来勤務の医師から一言→「二次救急病院ですが新型インフルエンザかどうか判定するための第一段階に使う簡易キットも治療薬のタミフルもほとんどありません」こんな状況を無視して書き飛ばす毎日新聞の素晴らしさ→他の医療機関から「現場を中傷して士気を挫くな」 日の毎日新聞1面トップはこの記事。 新型インフル:東京の病院、過剰反応 発熱患者の診察拒否 2009年5月5日 2時30分 更新:5月5日 13時41分 新型インフルエンザへの警戒が強まる中、東京都内の病院で、発熱などの症状がある患者が診察を拒否される例が相次いでいることが分かった。都によると、2日朝~4日朝だけで計63件に上る。新型への感

    「マスコミたらい回し」とは?(その140) 豚インフルエンザ 毎日新聞本日一面トップの江畑佳明記者の「東京で発熱患者の診察拒否」記事は「新型インフルエンザ感染爆発」を引き起こしかねない悪質な誤認記事か?→発熱外来勤務の医師から一言→「二次救急病院ですが新型インフルエンザかどうか判定するための第一段階に使う簡易キットも治療薬のタミフルもほとんどありません」こんな状況を無視して書き飛ばす毎日新聞の素晴らしさ→他の医療機関から「現場を中傷して士気を挫くな」 - 天漢日乗
  • 解散とな - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    夏の選挙は初めてなんですってね奥さん。 官僚から国民のための政治を取り戻す、と民主党代表・鳩山由紀夫氏が言ってましたが、現実的に民主政権になったらどういう政治になるのかがやはり気になるわけです。もちろん、かなりの確率で民主政権になるわけですが、ほんとどうなるんだろうという点では中川(酒)氏の酩酊発言なみに分からないものがあります。 フォーサイトでCSISのマイケル・グリーン氏が寄せた記事を読んでいると、結構率直に日米同盟への懸念なんてのが語られていて興味深いです。 「民主党政権」にアメリカが抱く「三つの疑問」 http://www.shinchosha.co.jp/foresight/main_frame/main1_3a.html U.S.-Japan Relations: Coordination amid Uncertainty http://csis.org/files/publi

    解散とな - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 「優良放送番組推進会議」にテレビ局は戦々恐々

    安易で低劣な番組が氾濫するテレビの現状に業を煮やした経済界がついに動き出した。トヨタ自動車、キヤノン、新日製鉄、東京電力、三菱重工業、三井物産など日を代表する大手企業26社が4月28日、社員へのアンケートで「良い番組」を選び、公表する「優良放送番組推進会議」(委員長:有馬朗人・元文相)を立ち上げたのだ。 第1回の選定テーマは「報道番組」で、トップは「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京)。2位は「クローズアップ現代」(NHK)、3位は「週刊こどもニュース」(同)と視聴率ランキングの常連ではない番組が上位を占め、視聴「率」と視聴「質」の乖離を浮き彫りにした。 推進会議の有馬委員長は「今の放送は視聴率が“神様”となっている結果、番組の質が低下している」と放送界の現状を痛烈に批判。「みんなが良い番組と考えるものを積極的に応援したい」と会議設立の狙いを強調した。 会員企業は1社あたり年間2

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/19
    選民意識というか歪んだエリート意識というか。開き直って「大衆は豚である!」と言ってもらった方がいっそすっきりする。で、CM流すの止める。
  • 米メディアも“押し紙”を報道 新聞部数の水増しに海外も注目 | inside | ダイヤモンド・オンライン

    米メディアも“押し紙”を報道 新聞部数の水増しに海外も注目 実際の購読者数より水増しした部数を販売店に押し売りするのが“押し紙”。媒体の価値が実態以上にかさ上げされ、広告営業の面でも有利になるため、新聞業界で長く続いてきた悪習だ。 当の新聞社が実数を公表していないため、販売店や関係者の証言に頼るしかないが、大手新聞では地域によって少なくとも1~5割の押し紙があるといわれている。 押し紙の存在は長くタブー視されてきたが、近年、耐えかねた販売店側が新聞社を相手に訴訟を次々と起こし、徐々に認知度も上がってきている。 そしてここにきて、海外の有力メディアも注目し始めた。 米国の有力メディア「クリスチャンサイエンスモニター」が押し紙問題を報道すべく、販売店店主らへの取材を進めているのだ。取材を受けた販売店店主によれば、記者は特に、「日企業に投資する海外投資家が押し紙を知らないことを問題

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/18
    新聞社にとって黒船襲来は想定外の脅威だろう。|どこがいち早く押し紙を止めるかが注目点か?
  • 新聞が補助金だってさ - 新小児科医のつぶやき

    新聞業界の販売部数や収入や利益がかなり不透明なのは周知の通りです。とくに販売部数の裏舞台は魑魅魍魎が蠢く世界で、何人かのチャレンジャーが挑んでいますが、強烈な防衛線の前に返り討ち状態になっています。今日はそんな事にチャレンジしようとは思っていませんので、ゴチゴチの公式データをまず紹介します。どれだけゴチゴチかと言えばソースは日新聞協会だからです。 引用するのは新聞の総売上高の推移です。 年 新聞業計 販売収入 広告収入 その他収入 1997 25293 12903 9127 3264 1998 24848 12297 8584 3337 1999 24688 12876 8448 3365 2000 25223 12839 9012 3372 2001 24890 12858 8687 3345 2002 23721 12747 7709 3265 2003 23576 12640 75

    新聞が補助金だってさ - 新小児科医のつぶやき
  • 欧米の新聞は、既に死んでいる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 激動の渦中にある産業にとって何よりも恐ろしいのは、時代の変化の速さだ。このビジネスは安定していて、これからも多くの利益を上げ続けると思っているうちに、ほんの数年後には、そのビジネスモデルは崩壊してしまっていたということはあり得るのだ。 新技術の分野においては、変化のスピードはさらに速い。消費者の行動の変化はこれまでになく速くなり、かつて力を持っていた産業が、今や息も絶え絶えとなっている。その最たるものが新聞業界である。 「ほとんどの新聞社は投資に値しない」と言ったバフェット氏 新聞業界が厳しい状況であることは、米国と欧州では10年以上も前から明らかだった。そしてついに2008年、この業界は変化の波に押し流されてしまった。米国ではデンバーからサ

    欧米の新聞は、既に死んでいる:日経ビジネスオンライン
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/12
    「激動する産業界の渦中に置かれた企業は、一刻も早く問題を認識しなければならない。それこそが、彼らにとって最も重要な仕事だ。」
  • 漆間発言で思う、「オフレコ」を当然と思う日本メディアの甘さ|週刊・上杉隆|ダイヤモンド・オンライン

    漆間巌・内閣官房副長官のオフレコ懇談が話題になっている。 首相官邸で開かれている週1回の定例懇談会の席上、「政府高官」として、西松建設の政治資金規正法違反事件に絡んで、「自民党議員への波及はない」と語ったのが騒動の発端だ。 それを共同通信が報じて、「国策捜査」を裏付けるものとして野党が批判し、続いて、記者クラブ各社が「政府高官」の氏名の公表を迫ったというものだ。 「政府高官」の発言内容そのものは、まったくもって論外であり、もはや是非で論じるレベルのものでもない。また、漆間氏の政治的な志向については、拙著『官邸崩壊』と『宰相不在』で指摘しているので、ここでは改めて言及しない。 今回論じるのは、漆間氏の発言そのものではなく、彼を取り巻く記者クラブメディアのオフレコ懇談への対応の酷さだ。 海外とは「オフレコ」の 意味が大きく異なる 結論から言えば、今回の漆間氏の発言は、日特有の記者

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/06/20
    ジャーナリズムの守るべき取材源は、相対的に、社会的な弱者である。強者の保護は限定されるべきではないか。だからこそ、政治家や権力者などの公人のコメントは、原則としてオフレコが解除されて当然だと考える。
  • 朝日新聞がTwitter開始

    朝日新聞社がこのほど、Twitterを始めた。アカウントは「asahi」で、各種速報やニュースをつぶやくとしている。 6月10日までに3件のつぶやきが投稿されている。「asahi.com」のサッカーワールドカップ予選特集ぺージからリンクが張られており、まずは、10日に開かれる日本代表の試合速報を更新するという。 関連記事 asahi.com記事に“ツッコミ”入れる機能 ライブドア堀江元社長がTwitter開始 3時間で2000人フォロー ライブドアの堀江貴文元社長がTwitterを始めた。最初のつぶやきが投稿されてから約3時間で、2000人以上がフォローしている。 ピクシブの社員犬・チョビがTwitter開始 「オラクルのウェンディに対抗」 日オラクルの社員犬ウェンディに続き、ピクシブの社員犬チョビも、Twitterでつぶやき始めた。 関連リンク Twitter(朝日新聞社のページ) a

    朝日新聞がTwitter開始
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/06/10
    「各種速報やニュースをつぶやく」ニュースを?つぶやく、、、???
  • 秋葉原無差別殺傷事件から1年 献花をあさるマスコミ : アキバBlog

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/06/09
    (主としてデジタル化による)カメラと情報発信手段の大普及により、自らが“撮られる側”になったということをマスコミはそろそろ自覚しないのだろうか?しないからマスゴミ呼ばわりされるんだろうが……。
  • 足利事件当時の新聞報道 - どうにもならない日々

    「足利事件」を伝える当時の読売新聞の記事*1の一部です。 地裁・高裁の判決文(e-politics - 刑法・刑事政策/足利冤罪事件)と合わせれば、事件の流れの概要がつかめるのではと思います。 なお、被害者とその遺族の名前は伏せました。 1991年12月1日 読売東京 朝刊 一面 14版 1頁 幼女殺害 容疑者浮かぶ足利 45歳の元運転手 DNA鑑定で一致 栃木県足利市の渡良瀬川河原で昨年五月、同市内のパチンコ店員Mさんの長女M・Mちゃん(当時四歳)が他殺体で見つかった事件を調べている足利署の捜査部は、三十日までに、容疑者として同市内の元運転手(四五)を割り出した。一両日中にもこの男性に任意同行を求め、殺人、死体遺棄の疑いで事情を聴取、容疑が固まり次第逮捕する。M・Mちゃんの衣類に付着していた男の体液のDNA(デオキシリボ核酸)と元運転手のものが一致したことが決め手となった。同市とその周

    足利事件当時の新聞報道 - どうにもならない日々
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/06/09
    こんな杜撰な報道・捜査・供述・証拠のありようのままで、犯罪を本当に裁判員に裁かせようとしていることに絶句。
  • 毎日新聞や共同通信も追随 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ほうほう。読売の記事は予備接触というかスカウトだったわけだな。 楽天:客の個人情報を出店企業に有料提供 http://mainichi.jp/select/biz/news/20090606k0000m040080000c.html 楽天が購入者情報を提供 出品企業9社に http://www.47news.jp/CN/200906/CN2009060501000814.html しかし、楽天は悲惨だな。別に違法でもないのに。風評被害そのものだね。そのまま倒れていただきたい、とは思ってませんよ、ええ。

    毎日新聞や共同通信も追随 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/06/09
    「そのまま倒れていただきたい、とは思ってませんよ、ええ。」“愛”だねぇ。|貴様は歪んでいる!
  • 「20世紀型ジャーナリスト」が没落するワケ

    先日、ある経済ジャーナリストの新刊を読んでビックリした。なんというか、ものすごく退屈なのだ。 いや、別にそんなは珍しくもないのだが、僕個人は90年代にはその人のファンで、も何冊か読んでいたので驚いた。ボケるような年でもないし、間違ったことを書いているわけでもない。ただ単純に、退屈なのだ。 人材価値の大きな基準にならなくなった「情報量」 実は、ここにはとても重要な変化が影響している。一言でいえば、変わったのは書き手の側ではなくて、読み手の側だろう。 従来、人材価値の大きな基準として情報量というものがあった。ところがITの普及で誰でも膨大なデータベースが利用可能となり、物知りというだけでは必ずしも評価されない時代となってしまった。 前出の先生はその典型で、彼の並べる多ジャンルでグローバルな情報はグーグル経由で今や高校生でも入手可能になっている。90年代と同じように世界の政治経済ネタを書いて

    「20世紀型ジャーナリスト」が没落するワケ
  • 「AERA」の中吊り広告のダジャレは、いつまで続くんですか?

    「AERA」5月25日号(朝日新聞出版)のダジャ レは「やっぱり、ジャパンデミックりました。」 ◎鮫肌文殊と山名宏和の「だから直接聞いてみた」 ――知ってトクもしなければ、自慢もできない、だけど気になって眠れない、世にはびこる難問奇問を人気放送作家2人が直撃解決! 番組タイトルやヒット企画には、ダジャレを用いたものが多い。例えば『めちゃ×2イケてるッ!』(フジ)の名物コーナー「恋のかま騒ぎ」なんかは秀逸だと思う。たった1文字変えただけで、「芸人が女装して、『恋のから騒ぎ』のパロディでお互いに暴露トーク合戦をやる!」というコンセプトをすべて言い表しているからだ。 しかし中には「それってアリなのか!?」と聞いた瞬間、同じテレビ屋として萎える脱力系なダジャレタイトルもある。特に関西の番組はその宝庫。惜しくも終了してしまったが、陣内智則クンが主演してた吉新喜劇の劇場中継『横町へよ~こちょ!』。も

    「AERA」の中吊り広告のダジャレは、いつまで続くんですか?
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/05/25
  • リクルートがエリア拡大する番組表無料宅配に新聞業界激震|inside Enterprise|ダイヤモンド・オンライン

    リクルートが地域限定で行なっている新事業「タウンマーケット無料宅配サービス」に新聞業界が神経をとがらせている。これは週刊テレビ情報紙と地域のチラシを1週間分まとめて、毎週金曜日に無料で宅配するというサービスで、エリアを急速に拡大しているのだ。 すでに2008年3月、東京都町田市、神奈川県相模原市で先行実施しており、09年1月には横浜市、川崎市に拡大、5月からは東京都世田谷区、中野区、杉並区、目黒区、品川区、大田区でサービスを開始する予定だ。 リクルートは該当地域の住宅に申込書を配布して会員を集めており、インターネットでも受け付けている。会費は無料で、会員になれば、話題のタレントインタビューなどを掲載している1週間分のテレビ番組表と、地域のスーパー、家電量販店などのチラシを自宅までクロネコメール便で宅配してくれる。「テレビ欄とチラシで十分」という新聞購読者にとっては、手厚い代替サービスと