タグ

教育と社会に関するryo_zinのブックマーク (15)

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込みです。

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
    ryo_zin
    ryo_zin 2009/07/27
    基礎科学知識の低下は否めない部分だけど、元々庶民レベルの科学リテラシーってそんなもんだったのかもしれない|小学校低学年の理科廃止以降の客観的データが欲しい|CERNにいる工学博士の従兄が昔トンデモだったw
  • 友人続々ミクシィで無責任擁護…京教大レイプの余波 社会:ZAKZAK

    友人続々ミクシィで無責任擁護…京教大レイプの余波 「そこに酔いつぶれた女の子がいるから襲う」 暴行事件の“余波”に揺れる京都教育大(クリックで拡大) 京都教育大生6人による女子学生(当時19)への暴行事件で、関西地区の大学生らが相次いで、会員制日記サイト「ミクシィ」に被害女性を非難する書き込みをしていることが分かった。書き込んだ中には女子大生もいるが、内容はいずれも伝聞や憶測の類。書き込みがミクシィ以外のサイトに流れて問題になると、あわててミクシィを退会するなど、無責任さが際だっている。 《酔いが醒めて我にかえって、法に訴えかけるなんて卑怯きわまりない》《女のせいで将来ある人たちが6人もこんなことになってしまって残念です》 この文章は、立命館大国際関係学部3回生女子がミクシィに書き込んだもの。この女子大生は小学校から高校まで京都教育大附属に通い、《加害者も被害者もよく知る》立場という。立命

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/06/10
    言論と言うと高尚過ぎるが、発言には責任が伴うことが理解できていなければ何をやってもムダ→「書き込みがミクシィ以外のサイトに流れて問題になると、あわててミクシィを退会するなど、無責任さが際だっている。」
  • 「mixiって何ですか?」大分県の現役高校生が語るケータイ事情

    ケータイを没収されたら挙動不審になる、プロフでの二重人格に「どっちが素なの?」と戸惑う、数え切れないほどのケータイ小説を書いたが内容は誰にも教えていない……。ハイパーネットワーク社会研究所が開催したワークショップで19日、大分県内の現役高校生5人がケータイ事情を語るセッションが行われた。同セッションは、ハイパーネットワーク社会研究所で研究企画部長を務める渡辺律子氏が質問するかたちで進められた。 ――まず、皆さんがいつからケータイを使い始めたかを教えてください。 Aさん(高校1年生・女性):私はauを父親名義で契約しています。高校入試に合格した日に買ってもらいました。 Bさん(高校2年生・女性):私も高校入試の合格発表の日に買ってもらいました。使用機種はドコモSH905iで、契約は親名義です。 Cさん(高校2年生・女性):私も高校入試合格の時に買ってもらいました。機種はドコモP903iで、親

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/02/24
    「りある:http://re-r.jp/」という、ついったー的なWebサービスが流行っているらしい……ここから何か生まれるか?
  • asahi.com(朝日新聞社):小学校に「学級委員長」不在の鳥取県、20年ぶり復活へ - 社会

    今春、学級委員長を置く鳥取市立湖南学園の運動会。小学校の全児童約100人はチームに分かれたリレーで順位を競い合った=08年8月、鳥取市六反田  小学校でずっと学級委員長を置いてこなかった鳥取県。「リーダーを選ぶのではなく平等を重視すべきだ」との考えが教員にあり、徒競走でも順位を決めないほどだったが、この春、鳥取市の1校で約20年ぶりに学級委員長が生まれることになった。「横並びでは子どもの主体性が無くなる」という鳥取市教委は、各校に「委員長復活」を推奨している。学級委員長を置かない学校は全国的にも少なくないが、今回の動きはどんな影響を与えるか――。  鳥取県内の19市町村の教育委員会によると、いずれの自治体も全校調査はしていないものの、クラスを代表する学級委員長はいないという。その代わり、図書委員、保健委員といった係と同格で、学級会などでクラスの意見をまとめる「運営委員」を置いている学校が多

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/02/09
    悪平等主義はろくでもないな。自分は福岡県のあちこちの学校に行ったけど、全部で学級委員長に就いた。正直、リーダーというより先生の代弁・代行をさせられるのが嫌だった。(文句は先生ではなく長に来るから)
  • 担任が男子生徒2人の前でわいせつ行為、福島県教委が発表 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島県教委は6日、相双地区の県立高校に勤務する30歳代の男性教諭が、男子生徒2人に対し、わいせつ行為をしたと発表した。 発表によると、男性教諭は1月上旬、冬休み中の補習を終えた男子生徒を同校から自宅まで自家用車で送る途中、車内で下半身を露出し、自慰行為を見せた。さらに、同月下旬、同校の特別教室内で別の男子生徒に自慰行為を見せた。教諭は2人の生徒の担任だった。 2人が4日、学校側に被害を訴え、校長が男性教諭に問いただしたところ、6日、事実を認めた。教諭は「生徒たちに大きな精神的ダメージを与え、申し訳ない」などと話しているという。 県教委は「事実確認を進め、(処分について)厳正に対処する。生徒、保護者と相談し、刑事告発する方向で検討したい」と話している。 県内では教員による生徒へのわいせつ行為など不祥事が相次ぎ、野地陽一県教育長が1月中旬、今年度末での辞任を表明したばかり。

    ryo_zin
    ryo_zin 2009/02/08
    アッー!|なぜかmixiニュースで大盛り上がりの怪w
  • 中2男子と性的関係、24歳女性教諭を懲戒免職…三重 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    三重県教委は25日、勤務先の県北部の中学校の2年生男子生徒(14)と性的関係を持ったとして、女性教諭(24)を同日付で懲戒免職処分としたと発表した。 県教委によると、女性教諭は、男子生徒から学校生活について相談などを受けていたが、今年1月頃から頻繁にメールをやり取りするようになって交際を始め、6、7月の2回、自宅アパートなどで性的関係を持った、としている。 県教委は、県青少年保護育成条例違反の疑いもあるとして、県警に相談している。教諭は「いけないことと分かっていたが、好意を持ってしまった。生徒と保護者に申し訳ない」と認めているという。

    ryo_zin
    ryo_zin 2008/12/26
    アマ勃起した俺まだ若スwww
  • 小中学校への携帯持ち込み禁止、“ホムペ”利用の女子中高生は過半数が「反対」

    「ホムペ」と呼ばれる携帯電話向け個人サイトを利用する女子中高生の多くが、小中学校への携帯電話の持ち込み禁止化に反対しているようだ。 ピーネストが、無料ホムペ作成サイト「@peps!」「Chip!!」ユーザーの女子中高生2007人(女子高生1001人、女子中学生1006人)に12月18日~21日に調査したところ、女子高生の44%、女子中学生の62%が、小中学校への携帯持ち込み原則禁止化に反対しているという結果が出た。

    小中学校への携帯持ち込み禁止、“ホムペ”利用の女子中高生は過半数が「反対」
    ryo_zin
    ryo_zin 2008/12/25
    なんか凄いタグが並んでるな/確かにやり方に強引さを感じる。かつての「バイク(原付)3無い運動」(!)を思い出す。が、ケータイを追放するのはこの世界から戦争を、戦いをなくす位に難しい。
  • 小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    総務省が行なっている「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が、最終取りまとめに入った。12月17日までパブリックコメントを募集している。 地方自治体の取り組みなどはまだ把握できていないが、行政と企業の取り組みという点では網羅性が高く、良くまとまっていると言えるだろう。これから違法有害関係の取り組みを行なう部署にいる人などには、いい資料となるはずだ。 ただ、これからの具体的な取り組み策がここに書かれているわけではない。個別の取り組みは、これから民間ベースで具体化していかなければならない問題である。 個人的にはこれまでどおり、規制よりも先に教育があるべきという考え方に揺らぎはないが、実際に教育へ着手してみると、いろいろなことが分かってきた。MIAUとして学校教材としてのリテラシー読「”ネット”と上手く付き合うために」を作成したが(リンク先PDF)、これは当初、親に向けた内

    小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
  • 「プロフ」の何が問題か

    MIAUでネットリテラシー読をリリースして、いろいろな方のご意見を伺っている(MIAUが“ネットの教科書”冒頭部公開 CCライセンスで)。ネットでは何をどうやっても必ず叩く人というのが出現するのが常だが、実際の教育現場の方々からは高い評価をいただいている。それもそのはずで、実はあの読を作る前には、多くの先生方からかなり時間をかけてヒアリングを行なってきたのである。 リリース後もさらにヒアリングを続けているが、次のテーマとして取り上げて欲しいもののトップが、どうも「プロフ」のようだ。「学校裏サイト」も問題の1つであるが、そもそも「学校裏サイト」というサイトがあるわけではない。個人ブログのコメント欄や掲示板が、「裏化」するものである。プロフにも掲示板機能があるので、そこもまた「裏化」する可能性がある。裏サイトは、とらえどころのないもっと広汎な問題だ。 一方で「プロフ」を問題視する声は、比較

    「プロフ」の何が問題か
  • 映画字幕で業界が四苦八苦 若者の知的レベル低下が背景か? - MSN産経ニュース

    若者の活字離れが進む中、映画会社が洋画の字幕づくりに苦慮(くりよ)している。文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の遣いよう。「読み」だけでなく、中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。こうした事情を反映し、アニメだけでなく、実写映画でも吹き替え版が急増。映画業界では「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」と驚いている。(岡田敏一) 日初の字幕映画は昭和6(1931)年公開の米作品「モロッコ」。吹き替え作業の設備などが不十分で字幕という苦肉の策をとったが、この作品の大ヒットで字幕が定着した。 映画各社によると、戦前の字幕はスクリーンの右端にひとつのせりふで最大縦13字で3行だったが、戦後は10字2行とやや少なめに。人間が1秒に読めるのは4文字程度というのが理由だった。文字数が再び増えるのが1980年代半ば。ビデオレンタルが普及するにつれ

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080425-00000984-san-soci

    ryo_zin
    ryo_zin 2008/04/26
    大学側がどうこう言う問題ではないだろうに。ブログ主本人の思想・信条が変わらないのであればこれほど無意味なことは無い(変わっても別の意味で問題アリだが……。)
  • 「光市事件の死者は1.5人」 准教授の記述で青山大学長が謝罪 - MSN産経ニュース

    青山学院大学(伊藤定良学長、東京都渋谷区)は25日、同大学の教員が個人HP(ホームページ)に記した記述が不適切だったとして、学長名義での謝罪文を大学HPに掲載した。 問題となった記述は、国際政治経済学部の瀬尾佳美准教授(環境経済学)の個人HP内のもの。この中で「私は死刑廃止論者ではない」としつつも「少年に対する死刑には原則反対」と主張、山口県光市の母子殺害事件で殺人や強姦致死などの罪に問われた元会社員の被告(27)=犯行当時(18)=に死刑を科すのは重すぎるとして、「最低でも永山基準くらいをラインにしてほしいものだ。永山事件の死者は4人。対してこの事件は1.5人だ」「まったくの個人的意見だが赤ん坊はちょっとしたことですぐ死んでしまうので『傷害致死』の可能性は捨てきれないと思っている」などと持論を展開した。 さらに、被告弁護団に対する懲戒処分請求を呼びかけた現・大阪府知事の橋下徹弁護士につい

    ryo_zin
    ryo_zin 2008/04/26
    大学側がどうこう言う問題ではないだろうに。ブログ主本人の思想・信条が変わらないのであればこれほど無意味なことは無い(変わっても別の意味で問題アリだが……。)
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080330-00000050-sph-soci

  • 節約より使い道…横溝千鶴子さん寄付10億円の真意 - ZAKZAK

    ryo_zin
    ryo_zin 2007/12/06
    何より残念だったのは、「義務、責任、愛情」を子供たちに原点から教えていきたいとの気持ちが全く伝わらなかったことだ。/「私は人間の基礎づくりをしようとしているのです。人生の“結果”にはかかわりません」
  • 子供を可愛いと思わなかった時代

    痛いニュース(ノ∀`):【赤ちゃんポスト】 3歳男児「おとうさんに、『かくれんぼをしよう』っていわれた」 痛ニュで、こんな記事出てたし、昨日はイギリスの子どもとかの話したんで、せっかくなんで、今日はイギリス近代の子ども観のお話。 先日の記事で扱ったように、西欧においては、「子供は無垢で愛すべき存在である」という伝統がそもそも無かった。無論、中には、今のような形で、子どもを愛す親もいただろう。だが、それは少数であったといわざるを得ない。中世における西欧の親達は、子どもを今とはまるで異なる視線で見ていたし、そういった視線は、社会内において、タブーでもなんでもなかった。 何故、西欧の、とくに中世においては、そういう感情を人間はもたなかったのか?そういう話について、簡単にうかがい知れるのが、 こちらの書籍になる。「子ども観の社会史」は近代イギリスの共同体、家族、子どもの変遷について扱った書籍である

    子供を可愛いと思わなかった時代
    ryo_zin
    ryo_zin 2007/05/20
    「子どもが大切にされる社会」とは、育児のエキスパートの存在(主婦/乳母・ベビーシッターでもいいが)、医療の発達、加工乳のような乳幼児食の発達、避妊法の発達が起こって、達成されるものなのであると思われる
  • 1