タグ

*学びに関するryskosnのブックマーク (769)

  • tips-for-studying-and-working-abroad-ja/misc.md at main · kstoneriv3/tips-for-studying-and-working-abroad-ja

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    tips-for-studying-and-working-abroad-ja/misc.md at main · kstoneriv3/tips-for-studying-and-working-abroad-ja
  • コラム:経験を活かすのも難しい?/労働政策研究・研修機構(JILPT)

    JILPT主任研究員 長縄 久生 加齢とともに知能は低下するのか だれしも、年をとると記憶力の衰えを感じる。それとともに頭の回転も鈍くなるような気がする。実際にいろいろな年齢の人に知能検査をしてみると、成人期以降は年齢が高いほど成績は低くなる。そこで、加齢とともに知能は低下するとかつては考えられていた。 ところが、長年にわたって同じ人を追跡調査したところ、一人一人の加齢に伴う成績の変化は、ある時点で年齢の違う人を比較したときの年齢差ほど大きくはないことがわかってきた。しかも、従来考えられていたように、知能の発達は成人期に頂点に達したらあとは低下するだけというのではなく、能力によっては成人期を通じて発達が続くものもあった。 「結晶性知能」と「流動性知能」 語彙や常識などの知識は成人期を通じて増え続ける。このような経験と知識の豊かさや正確さと結びついた能力を結晶性知能と呼び、学校教育や社会経験

  • 『情報ハンドリングの真髄  青木ヶ原樹海から逃れよう』

    画像診断医です。袋小路に入りつつある業界。「べき」を排して 新たな方向に【進化】できるか 試行錯誤を記録してみます 画像診断医のみなさま、その他のみなさまこんにちは バカ、TVバカ、Webバカ、PCバカ、iPhoneバカ、iPadバカ、Androidバカ、モバイルバカ、文具バカ、Youtubeバカ、肩書きバカ、学歴バカ、、、(色々) まぁ、色々バカがあります。 (当然、たいちんもすぐ「バカ相手産業」にとらわれそうになります、いや、現実には、しばしば補足されてしまいます (^_^;) さて、表題の件に入ります。 そもそも最大の問題は「外部情報」を集めすぎ。 頭が混乱している。 真に必要なのは「内部情報」。 内部情報とはあなた自身が ・何が好き?何が嫌い? ・何が得意?何が下手? ・好きだけど苦手なのは?嫌いだけどなんだか上手く出来ちゃう物は? ・将来どうしたい?人生どうしたい? ・今楽しい

    『情報ハンドリングの真髄  青木ヶ原樹海から逃れよう』
    ryskosn
    ryskosn 2024/03/15
    「内部情報の整理これが先。その後に外部情報。」
  • サッカーは帰納法

    東京大学運動会ア式蹴球部の部員ブログ。サッカーを誰よりも楽しみ、そして日一価値のあるクラブとなるため邁進中。部員たちの feelings ぜひお楽しみください!(左上の3線のマークを押していただくと簡単に投稿者の検索ができます。)

  • システム開発で曖昧な要望を形にしていく方法 - arclamp

    このブログはグロースエクスパートナーズ Advent Calendar 2021の10日目です。 社内メンバーから要望があったので、僕自身がどのようにシステム開発の初期段階において、どのように要望を整理し、形にしていっているのかについて書きたいと思います。 なお内容は弊グループの案件を前提にしているので、システム開発は以下のような状況が一般的です。 クライアントは直接契約(プライム) 要望を出すのはクライアント企業内で事業運営側の人で、システム開発にかかわった経験がないことがある 対象システムはSoE/mode2で、一般消費者や取引先などの外部ユーザーと、社内で業務を回す内部ユーザーがいる 相手の話を整理するフレーム まず、相手から得られる情報を4つの階層にわけて整理する必要があります。 目的:達成すべきこと 戦略:目的を確実・効率的に達成するためのシナリオ 戦術:戦略を実行するための具体

    システム開発で曖昧な要望を形にしていく方法 - arclamp
  • 知識を視覚化する「コンセプトマップ」を描こう! 学習の価値を高める図解テクニックを学ぶ

    学習の価値を高めるコンセプトマップ! 一流の学習者は「視覚的アプローチ」を利用します。 テキストや講義、動画で学習したとしても、自分がどのくらい理解できているかは曖昧なものです。 よほどメタ認知能力に優れていないとわからないでしょう。 また、せっかく学習しても知識間の関係が上手く繋がっておらず、実践的なレベルに到達できない、という悩みもあるでしょう。 文章などの言語的アプローチには性質的な限界があります。 それを打破するのが「視覚的アプローチ」です。 そして、上記のような問題を解決する視覚的アプローチが「コンセプトマップ」です。 「コンセプトマップ」を使いこなせるようになれば、あたなの学習は一気に変わります。

    知識を視覚化する「コンセプトマップ」を描こう! 学習の価値を高める図解テクニックを学ぶ
  • The Missing Semester of Your CS Education (日本語版)

    The Missing Semester of Your CS Education (日語版) 大学の講義ではオペレーティングシステムから機械学習まで、 コンピュータサイエンスの様々な発展的トピックを学びます。 しかし、重要であるにも関わらず講義で教わることはめったになく、 したがって自分で学ばなければならないことがあります。 それは「コンピュータを操作するツールを習熟すること」です。 講義では、コマンドライン操作をマスターすること、パワフルなテキストエディタを使いこなすこと、 バージョンコントロールの様々な機能に触れること、などなどを教えます! 学生は大学生活を過ごすうえでそういったツールを使うことに何百時間も費やします (その後のキャリア全体を考えれば何千時間も使うと言えるでしょう)。 よって、ツールを使う経験を可能な限り流暢で淀みない状態にしておくということは、 非常に有意義であ

  • パターン・ランゲージとは | クリエイティブシフト

    パターン・ランゲージとは? 1970年代から、3つの分野を経て発展してきた知の記述方法です。 パターン・ランゲージは、もともと1970年代に建築家クリストファー・アレグザンダーが住民参加のまちづくりのために提唱した知識記述の方法です。アレグザンダーは、町や建物に繰り返し現れる関係性を「パターン」と呼び、それを「ランゲージ」(言語)として共有する方法を考案しました。彼が目指したのは、誰もがデザインのプロセスに参加できる方法でした。町や建物をつくるのは建築家ですが、実際に住み、アレンジしながら育てていくのは住民だからです。 「パターン」は、いわば文法のようなものをもっており、決まったルールで書かれます。どのパターンも、ある「状況」(Context)において生じる「問題」(Problem)と、その「解決」(Solution)の方法がセットになって記述され、それに「名前」(パターン名)がつけられる

    パターン・ランゲージとは | クリエイティブシフト
    ryskosn
    ryskosn 2021/04/22
    ラーニング・パターンの伊庭さん
  • ソフトウェア開発における『知の高速道路』

    吉祥寺.pm #26でお話したソフトウェア開発における『知の高速道路』の話です。 将棋数学とのソレには程遠い。主にサッカーの戦術的ピリオダイゼーションを参考に考えてみました。が結論は、まだありません。Read less

    ソフトウェア開発における『知の高速道路』
    ryskosn
    ryskosn 2021/04/21
    途中の図についても調べよう
  • note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊

    これは、僕のYouTube動画の台です。台、というと、これを朗読しているみたいですが、これをこのまま読み上げているわけではなく、話す内容を整理したり、それを頭に入れるために、まずこのくらい書かないといけないので、コツコツと文字を打って、何度も読み返して、それから話すようにしています。 普段はもう少しメモ書きに近いのですが、今回はしっかり書いたので、noteに置いてみます。 動画はこちらです。あっ、台の時とタイトル違う……。 これは、僕の予備校時代のある気づきに関する話です。漫画イラストではなく、鉛筆の石膏デッサンの話ですが、イラストでもこの考え方はそのまま使えます。 絵は基的には手を動かさないと上手くなりません。でも、ただ枚数をこなしても、上手くなるとは限りません。予備校時代、何年も浪人していて、でもあるレベルで止まってしまう人もいたし、現役生でスイスイと上達していく人もいました

    note版 突然画力が伸びだした時、僕が発見した事|安倍吉俊
  • 勉強用の読書に最適! 本の内容が記憶にどんどん定着する「SQ4R読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    を読んだのに、あまり内容を覚えていない」 「読んでも、いまいち理解できない」 「勉強のためのは、関心が湧かなくて読み進められない」 読書をしていて、このような悩みを抱いたことはありませんか? もっと効率よく、そして記憶に残る読書にするためのテクニックがあります。それは、カナダのウォータールー大学が推奨している「SQ4R読書術」です。 今回の記事では、SQ4R読書術の方法と効果をご紹介しましょう。実際に筆者が試した結果や感想についてもお伝えします。 「SQ4R読書術」とは 「SQ4R読書術」の原点は、アメリカ教育心理学者フランシス・P・ロビンソンが当時の大学生や軍人向けに考案した、教科書を学ぶメソッド。それをもとにさらなる研究が重ねられた結果、拡張バージョンとして「SQ4R読書術」が確立しました。数々の著名な大学に普及し、なかでもカナダのウォータールー大学では「SQ4R読書術」をマニ

    勉強用の読書に最適! 本の内容が記憶にどんどん定着する「SQ4R読書術」を試してみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    ryskosn
    ryskosn 2021/02/15
    なるほど
  • 【324】学習や勉強の原則を幾つか書いてみる|墓場

    もともと筋力トレーニング以外の運動などやっていなかったというのに体が割と柔軟なこともあって、アシュタンガヨガのプライマリーシリーズで(表面的に)ポーズをとるのにあまり苦労はしてきませんでしたが——過去の記事でそう書いてはいたのですが、問題となるマリーチアーサナは数回のトライの後できるようになりました——、シルシャーサナ(いわゆるヘッドスタンド)には苦戦しました。 シルシャーサナがどのようなポーズかということは、言葉で説明するよりも動画で観たほうがよさそうなものですので、リンクをぺたりと貼っておきます。 https://www.youtube.com/watch?v=Wly-EgU76ZY&t=325s その苦戦も終わりつつあり、ここ数日は足を上げて数分単位でバランスをとることに成功しています。今となっては、(もとからできた)三点倒立よりも安定を感じられるくらいです。 できるようになるまでは

    【324】学習や勉強の原則を幾つか書いてみる|墓場
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
  • 【サルでもわかる】プロスペクト理論とは?具体例と図でわかりやすく超丁寧に解説します社会人の教養

    「プロスペクト理論」って、わかるようなわからないような感じですよね。「人間は損失に敏感って話だっけ?」くらいの印象ではないでしょうか? プロスペクト理論は、その他の細かい理論に派生していますが、根っこは全て同じです。プロスペクト理論をキチンと理解しているだけで、ビジネスでは強力な武器になります。 そんな「プロスペクト理論」のエッセンスを、凝縮してひとつの記事にしました。この記事では次のことがわかります。 プロスペクト理論とは何か?(具体例と図で解説) プロスペクト理論を仕事に活かす思考法 プロスペクト理論をさらに活かすための6つの派生理論

    【サルでもわかる】プロスペクト理論とは?具体例と図でわかりやすく超丁寧に解説します社会人の教養
    ryskosn
    ryskosn 2020/12/26
    よくまとまっている
  • 四十路を過ぎてから海外大学院で理転する事にした話。|Anonymous Investor|note

    さて、今回は題名の件について報告申し上げる次第である。 この度、自身はNational University of SingaporeのMaster of Computing(通称MComp)学科より入学オファーを頂き、2021年の1月から、正規の修士課程の生徒として学ぶ事になった。当初は現在の仕事は継続しながらパートタイム学生として修了する事を目指していたが、諸々あって会社を辞める事にした事もあり、いっその事であるし1年間位の間学生に専念して集中的に学ぶ事にした。 PythonSQLを独学で学び始めて足掛け5年、大学院の最初の出願から足掛け3年で3度目の出願、直近2年に渡るGraduate Certificateによる社会人聴講クラスでの大学潜り込みによる外堀埋めの準備期間、と言った長期に渡る「中年からの文系からの海外大学院を利用した理転」の試みが、(卒業しないといけないのだが)まずは

    四十路を過ぎてから海外大学院で理転する事にした話。|Anonymous Investor|note
  • 脱・三日坊主!イチローに学ぶ継続力のための10の極意

  • 不器用な人のための上達の極意! 5つの科学的法則

    こんにちは、園田です。 不公平だと思いませんか?世の中には生まれたときから”器用な人間”がいる一方で、人一倍やっても”不器用な人間”もいたりします。 ぼくは不器用ですが、”上達”について勉強して苦手意識が消えました。なんとか博士号をとって、大学で研究をしています。話も苦手でしたが、今では人前で1時間でも話せます。(芸人さんのような話芸はないです。(笑)) そういうことで、この記事では、上達の法則について書きます!もちろん、個人の経験則だけではなく、参考文献をもとに科学的な法則についてまとめていきます。 参考文献: 『上達の法則 効率のよい努力を科学する』(岡浩一) 著者は心理学専攻の大学教授で、認知心理学・学習心理学・記憶心理学をベースに科学的でありながら、わかりやすく解説しています。さらに詳しく知りたい人はどうぞ! 法則1:上級者をみる 何か頑張って、上手くできるようになったことを思い

  • 最新研究からわかる 学習効率の高め方 第2巻 - ふろむだ - BOOTH

    書の第1巻を読んでいない方は第2巻を理解できません。ご注意ください。 ファイル形式はPDFです。 ■2022年4月13日修正 ----------------- ・『【間隔】の間、どのような状態で過ごすと、学習効果が高まるのか?』という章の末尾を修正しました。 ・『無【間隔】学習の再分析』という章を追加しました。(大人にとっても重要ですが、特に子供の学習効率に大きく影響する議論です)

    最新研究からわかる 学習効率の高め方 第2巻 - ふろむだ - BOOTH
  • ラーニング・パターン (Learning Patterns)

    サイトでは、ラーニング・パターンの考え方や個々のラーニング・パターンについて紹介します。 ラーニング・パターンは、自律的で創造的な学び方のコツをパターン・ランゲージという形式でまとめたものです。どのような状況でどのような問題が生じやすく、それをどのように解決すればよいのかの発想がまとめられています。このようなコツを「言語」として共有することで、個人の自律的で創造的な学びの支援と、学びのコミュニティの活性化を目指しています。 ラーニング・パターンは、2009年4月から毎年、慶應義塾大学総合政策学部・環境情報学部の全学生(一学年約900人)に配布されているほか、ウェブサイトやtwitter等で、幅広い世代の方に広まりつつあります。ぜひご活用ください。 ラーニング・パターン(Learning Patterns)のtwitter配信をしています! よりよい学びのコツを記述した「ラーニング・パタ

  • 解けない問題を解決する思考- Computational thinking-

    ryskosn
    ryskosn 2020/08/13
    なるほど