You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは.今回は,uv, ruff, devcontainer, Claude Code, Cursorなどのモダンなツールを使ったPythonの開発環境テンプレートを作成したので,その内容を紹介します. テンプレートは以下のリポジトリで公開しています. テンプレートの特徴・構成 本テンプレートは,シンプルで自由度の高いテンプレートを目指すため,あまり多くのツールを導入しないように心がけています.多くのツールを導入すると,学習コストも高くなるためです. uv: Rust製の高速なPythonの仮想環境・パッケージ管理ツール ruff: Rust製の高速なFormatter, Linter pytest: テストフレームワーク pre-commit: コミット前のFormat, Lintによるコード品質の担保 devcontainer: 統一された開発環境の提供 Docker, Docke
5 年ほど前に Python のコンテナ化について 2 つの記事を書きましたが FastAPI 側も Docker 側もアップデートがあり、当時よりもかなりシンプルになってきたのを感じたので少し調べてまとめてみました。 書き方の部分は別として Python におけるコンテナイメージ選択の考え方とかは 2020 年に書いたときとは変わっていませんので、適宜そちらを参照してください。 仕事で Python コンテナをデプロイする人向けの Dockerfile (1): オールマイティ編 仕事で Python コンテナをデプロイする人向けの Dockerfile (2): distroless 編 (1)の方からのアップデートとしては Debian のバージョンですね。stretch(9), buster(10)はすでに EOL です。その次に出た bullseye(11)は 2026 年 8
uv python list cpython-3.13.0rc2-macos-aarch64-none <download available> cpython-3.12.6-macos-aarch64-none <download available> cpython-3.12.3-macos-aarch64-none /usr/local/bin/python3.12 -> ../../../Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.12/bin/python3.12 cpython-3.12.3-macos-aarch64-none /usr/local/bin/python3 -> ../../../Library/Frameworks/Python.framework/Versions/3.12/bin/python3 cpyt
想定読者 モダンなPythonのプロジェクト管理に興味がある人 中級者未満 はじめに 先日Pythonのプロジェクト管理ツールであるRyeの導入記事を書きました。 似たようなPythonプロジェクト管理ツールで、さらに高速と言われているuvというものがあるらしいので、今回はこちらを試してみようと思います。 下記が公式サイトなので、詳細は公式サイトを見てください。上級者の方は、公式サイトを読んで頂いた方が良いと思います。 環境 MacBookPro Apple M3 Max macOS Sequoia15.0.1 uvのインストール uvのインストールは公式サイトに載っていますが、インストール方法がいくつかあります。 公式で推奨されている方法です。基本的には下記コマンドを使っておけば大丈夫です。
福田(@JunyaFff)です。今月の「Python Monthly Topics」は、Python 3.13の新機能「free threading」について解説します。 はじめに 2024年10月にリリースされたPython 3.13。その中でもっとも注目すべき実験的な新機能の「free threading」について紹介します。本記事ではfree threadingについて紹介するにあたり、避けては通れない「Global Interpreter Lock(以下GIL)」というCPythonのロック機構の基本を説明して、free threadingについての概要と動作検証した結果を紹介します。 Python 3.13での他の新機能については先月の記事「Python 3.13で更新された機能の紹介」をご参照ください。 なお、今回の記事を書くにあたり参考にしたドキュメントは下記になります。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? データ分析・機械学習においてjupyter notebookは広く利用されています。EDAやモデルの学習、教育など多くのユースケース利用されてきましたが、notebookは以下のようなデメリットがあります。 Jupyter Notebookのつらみ 再現性の担保が難しい 共有されたnotebookを実行してもエラーが出て上手くいかない https://marimo.io/blog/introducing-marimo JetBrainsがGithub上の1千万のnotebookを分析したところ、36%のnotebookに再現性がなかった
題材 題材はAsabenehさんがGithub上に公開している「30DaysOfPython」 理由は数年前に途中までやっていたから Pythonの勉強をしたいから Github Copilot(GPT-4o)を使ってみた 例えば、Day8「Dictionary」の講座で、Exercises: Day 8をVSCode上で以下のように問題文と回答を記述すると、次の問題文が自動で予測される。 Tabを押すと、回答まで予測してくれる。 何で予測できるのかわからないけれど、凄い!! ちなみに実際のExerciseはこれ 11.までの問題、回答まで予測してくれるし、11以降もなぜか自動で作成される! 感想 プログラミングをする上でめっちゃ優秀なパートナーができた感じで、いろいろコードを書くのが楽になりそう。 反対に、Pythonは自分でコードを書いていないから、あまり覚えなさそう。 使い方としては
はじめに browser-use を使う上で詳しいドキュメントがなかったので、自分で使ってみたことをまとめてみました。 browser-use の基礎的なところは以下にまとめてあります。 ブラウザを起動させず、ヘッドレスモードで実行したい BrowserConfigのheadlessをTrueにすることで、ブラウザを起動させず、ヘッドレスモードで実行することができます。 from browser_use.browser.browser import Browser, BrowserConfig browser = Browser( config=BrowserConfig( headless=True, ) ) async def main(): model = ChatOpenAI(model='gpt-4o') agent = Agent( task='東京の天気をGoogleで調べて
Dungeon Antiquaというゲームを2024/10/10にSteamでリリースしまして、その後も不具合修正や要望の多かった機能の追加などアップデートを重ねていたのですが、あるタイミングでのアップデートにより突然ゲームがウイルス検知されるという事案が発生し、そこから地獄を見ました。 もしかして今後同じ目に遭う人がいるかもしれないので、体験記としてまとめておきます。 問題発生〜暫定対応まで12/6アップデート以降、ウイルス検知発生のXのポストなどを見かけるようになる。調べるとPyInstallerでexe化したファイルにはありがちなことらしい(詳しくは次項)。とりあえず連絡が取れた方にウイルス検知からの除外設定を個別にお願いしたり、Steamにお知らせを掲示したりした。 12/11早朝、Steamサポートから「あなたのゲームがウイルスであるという報告が複数寄せられたため、販売を停止した
はじめに どんな人向けの記事? 生成 AI に興味のある方 Claude MCP(Model Context Protocol)に興味のある方 概要 今回は Claude MCP のfilesystem, gitを使ってアプリ開発をしてみます。 その上で、Cline との違いについて自分なりの見解を述べます。 ちなみに、私は Cursor 課金ユーザーではないので、Cursor と比べてどうなのかについては言及していません。 Claude MCP の環境構築 Mac 環境の方は、npaka さんの下記の記事を参考に、まずは SQLite と Claude の接続を試してみましょう。 Windows 環境の方は、Maki さんの下記の記事が参考になると思います。 その他、本記事を読み進める上で必須ではないですが、こちらの記事も MCP を理解する上で非常に参考になります。 filesyste
はじめに このチュートリアルでは、OpenWeatherMap APIを使用して天気情報を提供するClaude Desktop MCPサーバーを作成します。MCPは、AIアシスタントに外部リソースやツールへのアクセスを提供するための新しいプロトコルです。 Claude Desktop MCP で公式が出してるローカルの自作天気APIできた!!! 超しょぼい機能だけど作り方の大枠は体感できたのはデカい!!! https://t.co/qelKrLJvPn pic.twitter.com/PRQpExb6vn — Maki@Sunwood AI Labs. (@hAru_mAki_ch) November 29, 2024 前提条件 Python 3.12以上 OpenWeatherMap APIのアカウントとAPIキー macOSまたはWindows uvツール 環境のセットアップ Pyth
「Python」で簡易ローカルHTTPSサーバを立てる方法をまとめました。 ・Python 3.10 ・macOS 1. ローカルHTTPSサーバを立てるローカルHTTPSサーバを立てる手順は、次のとおりです。 (1) SSL証明書と秘密鍵の準備。 以下のコマンドで「cert.pem」「key.pem」が生成されます。 openssl req -x509 -newkey rsa:2048 -keyout key.pem -out cert.pem -days 365 -nodesCountry Name (2 letter code) [AU]:JP State or Province Name (full name) [Some-State]:Tokyo Locality Name (eg, city) []:Bunkyo Organization Name (eg, company)
みなさん、こんにちは!私は株式会社ulusageで技術ブログを担当しているエンジニアです。最新の情報や、日々の開発で役立つTipsを皆さんと共有していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。(もしこのブログの仕組みやシステムフローに興味があれば、ぜひお知らせください。皆さんのご要望に応じて、詳細な記事を作成します!) Pythonでのデバッグ:print()からic()へ、革新の手法 はじめに Pythonで開発を進める中で、皆さんも一度は「なぜこのコードは期待通りに動かないのだろう?」と頭を抱えたことがあるのではないでしょうか。そのようなとき、print()関数を使って変数の値を出力し、デバッグを行うのは一般的な手法です。しかし、複雑なコードや大規模なプロジェクトでは、print()だけでは限界があります。今回は、そのデバッグ手法を一歩進めるためのライブラリ「IceCream」とそ
この記事は何? 最近、生成AIブームで「Pythonの簡単なチャットアプリを作ってみる」機会が増えたのではないでしょうか。 特に、Streamlitという便利なライブラリを使えば、Reactなどが書けなくても簡単にフロントエンドをPythonで作ることができます。 開発端末のローカルやCloud9などでこれを動かすのは簡単なのですが、いざ他の人にも使ってもらおうとするとクラウド上にデプロイする必要があります。 しかし、アプリをコンテナに固めてAWSにデプロイ! といった王道の作業をGUIで分かりやすく解説する記事が意外と少なかったので、初心者向けハンズオンとしてまとめてみます。 ハンズオンの概要 作成するアーキテクチャ 作業環境 端末:Macbook(Appleシリコン) ブラウザ:Google Chrome コードエディター:VS Code Python:3.9以降のバージョン 注意事項
Python関連のツールベンダとして知られるAnacondaは、Excel上で直接Pythonコードを実行できる新機能「Anaconda Code」を含むExcelのアドオンツール「Anaconda Toolbox in Excel」をパブリックベータとして公開しました。 You can now run Python directly in Excel locally w/ the new Anaconda Code add-in! Public beta is live! Faster performance, flexible data handling, editable initialization, & customizable environments. Read more in our blog & follow @anacondainc: https://t.co/9LAy
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く