タグ

2010年1月28日のブックマーク (7件)

  • そのまま食べても美味しい!自分好みの「ラー油」を作ろう - はてなニュース

    ラーメンや餃子にはもちろん、そのままべても美味しい「ラー油」。最近は桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」がブームになるなど、注目を集めていますよね。今回は、自分の好みで作る「自家製ラー油」の作り方や、定番からアイデアレシピまで、色々な「ラー油レシピ」についてのエントリーをご紹介します。 ■自分好みにアレンジできる「自家製ラー油」の作り方 一口に「ラー油」といっても、サラっとしたシンプルなものから具だくさんのものまで、その種類は様々。市販のものもいいですが、自分の好みに合ったラー油を手作りしてみるのはいかがでしょうか? こだわりの自家製ラー油を作ろう ▽@niftyデイリーポータルZ:美味しいラー油を作ろう こちらは、筆者がお気に入りだという市販のラー油のラベルに書かれた材料をもとに、実際にラー油作りにチャレンジしているエントリー。まずはニンニクをみじん切りにしてごま油と一緒に鍋に入

    そのまま食べても美味しい!自分好みの「ラー油」を作ろう - はてなニュース
  • 【何でも】Evernote + iPhone = 最強【かんでも】:アルファルファモザイク

    >>3 Evernoteというアプリの魅力について、とりあえずおおざっぱに説明しておこう。 いま君がパソコンの前に座っていようが、iPhoneをもって外出中だろうが関係ない、 メモ、写真、PDF、Webクリップ、ヴォイスメモ、気になったものはとりあえず、なんでもかんでも Evernoteにぶち込めばいいんだ。そうしているうちに君だけのデータベースが出来上がるだろう。 この雑多きわまりない巨大なデータベースにはもちろん各パソコンからもiPhoneからもアクセス できるわけだけど、そのつど改変もできるんだ。 また、このデータベースはファイルごとに付けたタグによるファイルレベルの検索だけでなく 検索語レベルでデータベース全体を横断的に検索することができるんだ。 つまりエロ画像、学術論文、メモ、各種資料類、うまかったラーメンの写真や店の位置情報、遺書、 各種マニュアル、ビジネス

  • 直感でWebサイトを作成できる6つのフリーWebサービス

    気になって調べたのでメモします。 HTMLCSSの知識を必要とせず、 ドラッグ&ドロップで作成するなど 直感操作でWebサイトを作成できる フリーのオンラインサイトビルダーを いくつかご紹介致します。 基的に、作成したサイトはそのサービスのサブドメインまたは独自ドメインを登録して運営します。使用して気が付いた点をメモしておきますが全ての情報ではありません。 yola ネタ帳さんの記事(有料ソフトとデザイン作業を無力化させる30のブックマークまとめ)で知ったサービス。直感で操作、独自ドメイン(yulaで取得、年19$程度)の利用も可能。日語も文字化けしません。 yola Moonfruit ドラッグ&ドロップで作成。HTMLCSSの知識も不要。日語は使えませんが、上記のように、画像や特殊なテキスト部分も変更できる。 Moonfruit weebly 独自ドメインの利用も可能。メール

    直感でWebサイトを作成できる6つのフリーWebサービス
  • アクセスいただいたサイトは終了しました

    このたびは株式会社KADOKAWAのサイトに アクセスいただき誠にありがとうございます。 アクセスいただいたサイトは終了しました。 何卒ご理解賜わりますようよろしくお願い申し上げます。 KADOKAWAオフィシャルサイト ©KADOKAWA CORPORATION

  • 地図をミウラ折りにしてみよう

    地図をミウラ折りにしてみよう 2003年12月4日 ミウラ折りとは、宇宙科学研究所(現宇宙航空研究開発機構)の三浦 公亮 名誉教授が考案した面の折りたたみ方法で、一軸方向に伸展するだけで開閉ができるため、人工衛星の伸展機構などに応用されています。世界に誇るこの"Miura Folding"を、あなたも試してみませんか。このページでは地図をミウラ折りにする方法を解説します。

    sanbo-n
    sanbo-n 2010/01/28
    NHKの爆笑問題の番組で見た
  • ふと今日は・・・・・・ 無線LANの電波を強化する反射板

    02«|12345678910111213141516171819202122232425262728293031|»04 文字サイズ Firefox 43 より、署名なしの拡張が無効化されることとなりました。 その為、使用できなくなるこのブログ上のすべての拡張は今後更新されることがありません。 ネットブックで、MSI U100 Plus を使っているのだが、たまに無線LANが弱くて途切れることがある。 親機側が初代の FON ということもあり、電波が弱いためどうにかならないかと調べてみた。 まず電波到達距離が5倍になるという、専用のアンテナ。 これを使うのが一番とのこと。 お値段1980円。 次にアンテナを自作できないかと思ったが、法律上無理と。 んで、さらに調べると反射板なら大丈夫。 アルミホイルと厚紙さえあれば0円で出来るよ! ということで、作ってみました。 0円の指向性反射板。 2

  • ツイッターアカウントで送金できる「Twitpay」 - ネタフル

    ツイッターアカウントとPayPalアカウントを利用して送金できる「Twitpay」というサービスがリリースされていました。 ツイッターとPayPalのアカウントを紐づけて、指定したツイッターアカウントに送金できる、というサービスのようです。 とりあえず、ユーザ登録してみました。 (1)Twitpay (twitpay) on Twitterをフォローしておく (2)PINを受け取る PINはDMで届きます。 (3)ツイッターのユーザIDとPINを使ってログイン (4)ログイン後の画面 これでPayPalで利用しているメールアドレスを登録しておけばOKです。 これで、ぼくの方はツイッター経由でPayPalの送金を受け取る準備はできた訳ですが、送金する側はどんな感じになるのでしょうね(自分で自分に送るのもアレなので、試しておりません‥‥)。 Twitpay – FAQによると、送金できるのは$

    ツイッターアカウントで送金できる「Twitpay」 - ネタフル