タグ

東北地方太平洋沖地震に関するsarabandaのブックマーク (73)

  • ロス婚の“生ぬるい結婚観”は大震災で消え去った?「結婚したい派」だけでなく「子どもは要らない派」も増加

    フリーライター。1982年3月生まれ。地域紙記者を経て、編集プロダクション「プレスラボ」に勤務後、独立。男女問題や社会問題、インターネット、カルチャーなどについて執筆。 ツイッターは@miyazakid 「ロス婚」漂流記~なぜ結婚に夢も希望も持てないのか? 日は「結婚受難」の時代に突入した。街やオフィスには、「出会いがない」と焦る独身者や「結婚に疲れ果てた」と嘆く既婚者が溢れている。一昔前の日人なら誰しも得られた「結婚」という当たり前の幸せを、得ることができない。夢や希望を失った「ロス婚」(ロスコン)な人々が増殖する背景には、いったい何があるのか? 婚活結婚生活に悩みを抱える人々の姿を通じて、「日人の結婚」をいま一度問い直してみよう。 バックナンバー一覧 東日大震災を機に、日人の結婚願望が高まっていると言われている。連載7回、9回目では、合コンシェルジュと離婚式プランナーという

    sarabanda
    sarabanda 2011/06/28
    婚活だの恋愛至上主義だのは3.11以前の平和な時代の徒花でしかない。3.11によって恋愛至上主義の時代は終わった。
  • 東日本大震災=東北地方太平洋沖地震×東北大津波×福島原発大人災:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ

    東京新聞の記事によると、岩手県陸前高田市で被災した方が、ほとんどの人が津波で犠牲になったのに、名前に津波という言葉が入らなければ、これから生まれてくる世代にそれが伝わらないから、東日大震災という呼び方を変えてほしいと訴えているそうです。 東京新聞:「東日大震災」名称変えて 名称を変えるのは難しいでしょうけど、東日大震災を因数分解して、三つに分けて考えてみるといいのではないかと思っています。 東日大震災=東北地方太平洋沖地震×東北大津波×福島原発大人災 「東日大震災」は、今回の災害について政府が決めた呼称です。 「東北地方太平洋沖地震」というのは、気象庁が3月11日の地震につけた正式名称です。 「東北大津波」は東北の津波による被害を表しています。 「福島原発大人災」というのは、これは自然による災害だけではなく、人による被害の面が大きく、以前『日人初のノーベル賞受賞者、湯川秀樹さん

    東日本大震災=東北地方太平洋沖地震×東北大津波×福島原発大人災:点をつなぐ:オルタナティブ・ブログ
    sarabanda
    sarabanda 2011/04/23
    「福島第一原発は、原発導入を推進した中曽根康弘元首相に敬意を表して『中曽根原発』、福島第二原発は、『原子力の父』と呼ばれた正力松太郎氏に敬意を表して『正力原発』に改名してみたらどうでしょうか。」
  • みんなの党、矛盾あらわ/震災対策 公務員称賛しながら削減とは

    震災を機に「道州制」先取りも いっせい地方選ではじめて格的に候補者を擁立した、みんなの党が、選挙の争点となっている防災問題で矛盾をあらわにしています。 同党の渡辺喜美代表は、13日に東京都内でおこなった街頭演説で「あの地震発生直後から、警察官や消防士、自衛官など、当に危険業務の公務員のみなさんが命がけで職務を遂行している」「この現場の底力を生かすも殺すも政治のシステム次第だ」などとのべました。 ところが、「命がけ」で頑張っている公務員を大幅削減しようとしているのがみんなの党です。今年1月の党大会で発表された「ローカル・アジェンダ(モデル案)」では、「地方公務員総人件費2割削減」を掲げ、「徹底した行政改革」をおこなうとしました。実際、今回の地方選でも「区職員数を9・21人/1000人を…7・17人以下に減らします」(東京・新宿区)と公約している候補者までいます。 この間、自公政権の「地方

    sarabanda
    sarabanda 2011/04/20
    行政やその類似物としての東京電力が過剰なコストカットを進めたことが原因で安全対策がおろそかになり原発事故の被害が拡大した。今回の震災を契機に80年代以来の「行政の無駄遣い批判」に対する批判的検証が必要。
  • ボランティアなんぞに顔を出した反省文

    震災ボランティアに顔を出したが、あまりにも仕事の出来ない人だらけで驚いた。 私はその作業内容のプロで、ボランティアリーダーとの共通の知人の紹介で顔を出したのだが、どう考えても異常に効率が悪い。 リーダーに直言するが、まったく話を聞かない。 そして、直言したことが気に入らなかったようで、一人で出来る仕事の方がいいでしょうと、ゴミの整理というありがたい仕事を割り当てられた。(まあ、ゴミの整理も大事な仕事ではありますが) 結果、その団体は我々プロが一時間で出来る作業を一日かけて行い、その成果を大々的にブログに誇っていた。 ボランティアのほとんどは、普段まともな仕事をしたことがないだろう、「使えない」人間で占められている。 そこまでは、まあしょうがないだろうと思う。ボランティアの主力は、バイトのない暇な学生や、普段から仕事が与えられないような公務員だ。 挨拶もまともにできる様子もなく、ホウ・レン・

    ボランティアなんぞに顔を出した反省文
    sarabanda
    sarabanda 2011/04/20
    3月11日以前によく見かけたライフハック的言説の震災対応版。/ボランティアには経済的報酬やそれを巡る競争が存在しない以上、ビジネス的な効率追求とボランティアの無償性は両立しないと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):震災翌日、油性ペンで号外 米で展示へ 石巻日日新聞 - 国際

    3月12日付の手書きの石巻日日新聞=ニュージアム提供  東日大震災で被害を受けた宮城県石巻市の夕刊紙、石巻日日(ひび)新聞が被災後の6日間発行した手書きの壁新聞が、米ワシントンにあるニュースの総合博物館ニュージアムに展示されることになった。困難を乗り越えて発行された歴史的な紙面として、ニュージアムが紙面の寄贈を日日新聞に求め、同紙が応じた。  日日新聞は震災で通常の編集・制作・印刷ができなくなったが、記者は懐中電灯の光を頼りに油性ペンで記事を書き、避難所などの壁に張り出した。  地震と津波が襲った翌日3月12日付の紙面は「日最大級の地震・大津波」の見出しで、13日付は「各地より救難隊到着」。印刷が再開できたのは18日付からだった。  日日新聞の奮闘ぶりを米紙ワシントン・ポストが報じ、これを読んだニュージアム職員が日日新聞に連絡を取り、寄贈の話がまとまった。  ニュージアムはウェブサイト

  • 社屋被災で手書き、壁新聞を米で永久保存 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ワシントン=山田哲朗】東日大震災で社屋が被災した後も、手書きで新聞を発行し続けた宮城県の石巻日日新聞のオリジナル壁新聞7枚を、ワシントン市内のニュース博物館「ニュージアム」が取得し、永久収集品に加えた。 輪転機が動かない中、同社は印刷用のロール紙を切り取り、懐中電灯などの明かりを頼りに油性ペンを使って手書きの新聞を作り、6日間にわたって避難所に張り出した。 この努力を報じた米紙ワシントン・ポストの記事に目をとめた同博物館が石巻日日新聞に電子メールで現物の提供を依頼したという。 同博物館のクリストファーセン学芸員は「現代技術の恩恵が受けられない中、ジャーナリストたちは、ペンと紙だけで地域に重要な情報を届け続けた」と称賛している。

  • 希有馬氏、「震災原発事故でオタクのリアリティが変わる論」への疑義 続き

    希有馬氏、「震災原発事故でオタクのリアリティが変わる論」への疑義 http://togetter.com/li/123635 関連 竹熊健太郎氏( @kentaro666 )の語る、3.11以後のオタク的な表現 http://togetter.com/li/123544 続きを読む

    希有馬氏、「震災原発事故でオタクのリアリティが変わる論」への疑義 続き
  • 希有馬氏、「震災原発事故でオタクのリアリティが変わる論」への疑義

    井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 東浩紀先生や、竹熊先生の言う「震災以後のオタクの変化(受けても作り手も)」について真面目に考えてみた。オレはアホなので、マジ一晩考えた。以下まことくだらないことをツイートしますが、ホント真面目に考えた結果なので許して下さい。もしくはフォロー外してクダサイ。 2011-04-14 10:30:15 井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA つまり、震災を境にして「無限の日常を前提にしていたオタが変化する」論についてね。俺はこれがどうもよく分からない。ピンとこない。そりゃクリエイターの底辺に生きてはいるので、「これによって業界は激変する!」ぐらい言った方がお金になるのは分かるんだが、丈直な感想、まったくピンとこない。 2011-04-14 10:32:40 井上純一(希有馬屋)『逆資論』発売中 @KEUMAYA 俺は震

    希有馬氏、「震災原発事故でオタクのリアリティが変わる論」への疑義
  • 竹熊健太郎氏( @kentaro666 )の語る、3.11以後のオタク的な表現

    竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 1)93年のベストセラー「完全自殺マニュアル」の前書きに「もうでかい一発はこない」という言葉がある。http://bit.ly/gWzOiF 同じ頃宮台真司は「終わりなき日常を生きろ」と言った。でかい一発を夢見ながら退屈な日常は永遠に続くと感じていた人は多い。 2011-04-13 23:21:18 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 2)つまらない現実よりも面白い虚構を!初期オタク文化はこの諦観の上に生まれている。今回の震災と原発事故を受けて、オタク第一世代が俺を含め軒並み転向したかのように冷静さを失っていると感じる下の世代は多いが、当然だ。もう二度と来ることはないと思っていた「でかい一発」が遂に来たのだ。 2011-04-13 23:21:49 竹熊健太郎《Aタイプ》 @kentaro666 3)3.11から先の世界はマニュア

    竹熊健太郎氏( @kentaro666 )の語る、3.11以後のオタク的な表現
  • 大震災以後、オタクコンテンツは本当に激変するの? - シロクマの屑籠

    竹熊健太郎氏( @kentaro666 )の語る、3.11以後のオタク的な表現 - Togetterまとめ リンク先では、竹熊健太郎さんが興味深いことをツイートしている。主旨としては、3/11の大地震を機に、オタク界隈のコンテンツの表現が変化するのではないか、というものだった。以下に、一番重要そうなツイートを抜粋しておく。 3.11から先の世界はマニュアルのない世界だ。オタク的な表現は変質するしかない。なぜならオタクは豊かな日常を前提にしたライフスタイルだからだ。マンガもアニメも当然残るが、表現の質が変わるだろう。どう変わるかはまだわからないが、必ず変わる。それは不安であり楽しみでもある。 http://twitter.com/#!/kentaro666/status/58173115523530752 これだけ広範囲の災害が起こり、社会不安を引き起こせば、コンテンツの表現に影響が起こるだ

    大震災以後、オタクコンテンツは本当に激変するの? - シロクマの屑籠
    sarabanda
    sarabanda 2011/04/17
    個人的には、3月11日以降はオタクや非モテやコミュ力といった事柄について考える気力がすっかりなくなってしまった。
  • 「3.11後の虚構と現実」 東浩紀×斎藤環

    佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET 斎藤「キャラクターとは何か。日常の生活においてのキャラとは。いま、個人が学校などでキャラを変えるとかキャラに疲れるとか言われてる。勿論、アニメやライトノベルでキャラは活躍している。」#niconama_talk 2011-04-12 21:32:25 佐藤純一【fhána】 @jsato_FLEET 斎藤「にも関わらず、キャラクターの定義が曖昧なのでこのを書いた。このでは東浩紀さんの動物化すえうポストモダンで示したデータベース理論に精神分析家として感じる違和感もあるので、別な視点も示した。」#niconama_talk 2011-04-12 21:34:49

    「3.11後の虚構と現実」 東浩紀×斎藤環
  • 東日本大震災 津波の漂流物が太平洋上で巨大な島を形成

    東日大震災の津波で流された家屋、自動車などのがれきが海上に集まり、長さ111キロに渡る巨大な島を形成し、米国西海岸に向かって漂流している。これにより船舶が破損する可能性もあり、太平洋航路の混乱を招いている。台湾「聯合報」が11日に伝えた。 3月11日に発生したマグニチュード9.0の大地震に伴う津波の発生後、被災地付近の太平洋上では、津波に流された車両、牽引機、船及び、木材、プラスチックなどのがれきが大量に漂流し、中には完全な家屋なども見られた。 米国第7艦隊によると、この大規模な「がれきの島」は長さ111キロ、面積は20万平方メートル以上に上るという。同艦隊は現在、がれきの動きを厳重に監視している。 第7艦隊のファルボ広報官によると、「がれきの島は非常に大きく、海上輸送に影響を与える可能性がある。衝突すれば、船体がへこんだり、傷を受ける可能性があるほか、スクリューに引っかかる可能性もある

  • 震災後のデマ80件を分類整理して見えてきたパニック時の社会心理[絵文録ことのは]2011/04/08

    ツイッターの「東北関東大震災に関するデマまとめ」(jishin_dema)」さんが中心となって、主にツイッター上を流れるデマ情報とそれに対する分析の収集・告知が精力的に行なわれており、多くの人が情報提供や検証に加わっている。震災発生直後から1週間程度がデマのピークではあったが、現在も新たなデマは生まれつつあり、また過去に否定されたデマが生き続けているものもある。 そのツイートをもとに@omiya_fctokyoさんがTogetter - 「「東北関東大震災に関するデマまとめ」のまとめ」を作成され、わたしも気がついたら編集に参加している。 今回、この「デマまとめのまとめ」をもとに、震災発生後約1カ月間のデマ80件をピックアップ、パターン別にまとめてみた。 ※この記事は震災後1か月足らずの時点でのまとめです。同年6月に発行した冊子『東日大震災でわたしも考えた』では震災後のデマ100件の分類整

  • 今回の地震で有名じゃないけど衝撃的だった動画 【東日本大震災】

    322:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/20(日) 21:05:38.42 ID:BKRTGF9X0

  • 津波が他人の家を勝手に1km先の***の屋上に移築しやがった。2階だけ (画像あり)

    東日大震災の津波で流された宮城県石巻市雄勝町の杉山明夫さん(54)の自宅が、約1キロ離れた市立雄勝***の屋上で見つかった。正子さん(52)とともに屋上を訪れた杉山さんは「当に驚いた」と話した。 津波が来た時、正子さんは山間部へ避難し難を逃れた。東京にいた杉山さんは正子さんからメールを受け取ると車を走らせ、14日に雄勝町に到着。2階建て校舎の屋上を見て、すぐに自宅と分かったという。 流れ着いたのは自宅の2階部分だけだったが、布団や実印などがぬれずに残っていた。杉山さんは「災難だったが、布団やアルバムが残っていただけでもありがたい」と話した。【梅村直承】 http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110326k0000e040063000c.html

    sarabanda
    sarabanda 2011/04/10
    「タイムマシン使ってひと月前のニュ速に貼ったら『津波?にしては船体が綺麗過ぎる。コラ決定』とか言われそう。」
  • その報道は誰のため? 被災した子どもにマイクを向けるな

    その報道は誰のため? 被災した子どもにマイクを向けるな:相場英雄の時事日想・特別編(1/3 ページ) 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『株価操縦』(ダイヤモンド社)、『偽装通貨』(東京書籍)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 東北・関東一帯を襲った東日

    その報道は誰のため? 被災した子どもにマイクを向けるな
  • 日本の組織とその限界と 島国大和のド畜生

    東日大震災の気分的総括について 切込隊長さんが非常に面白い書き方をしていたので。 自分にとってもこの危機的状況はまだ始まったばかりで、この後も転がり続ける。 自分が今持っている悲しみや不安が払拭されることは当面無いだろう。 そういう状況なのでもうちょっと狭いところの話を。 我が国の組織や制度運用についての側面で、東京電力はひとつのモデルケースとなりました。簡単に言えば、現場から離れている人が昇進するため、問題が起きたときに組織として対処する能力を著しく欠く、という構造的な欠陥であり、例えばこの問題が他の大組織で起きたとしても、やはり同じように右往左往して問題の解決に至る道筋は遠かったのではないかと予見されます。 これは自分も最近よく考える。 ・偉い人は現場仕事をした事が無い。 ・技術と知識は現場が持っている。 ・何かあった時、偉い人では対処が出来ない。 ・現場は偉い人が何をどうなしたいか

    sarabanda
    sarabanda 2011/04/07
    「軍曹のやってる指示出しと、上層部がやる指示出しには違いがある。最大の違いは、『軍曹は指示を出された事がある』ということだ。」「軍曹の仕事を軍曹でなく将校がやるとロクなことにならない。」
  • 東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まだ初動対応は終わっていない、という気持ちもあるけど、11日に震災が起きて一応は約三週間経過したというのもあって、個人的に考えていることの総括の項目出しでもしようと思います。ありがたいことに月刊誌からも寄稿のご依頼を頂戴していたのですが、この手の話題を披露して原稿料を貰うようなのは流儀じゃないのと、いますぐ書いてアップしてしまうことで一刻も早く自分の気持ちに整理をつけたいというのがありまして、ブログで書くことにしました。 最初に書いてしまいますが、理性では「大丈夫だろう」と思っていても、いまだにとても不安です。それも、誰かと分かち合えるような不安ではなく、また、自分の生命に対する不安ではなくてですね。 もし同じような災害に遭って、愛する家内や私の息子たちが冷たい波の下に沈んでしまったら私の人生のその後何を糧に暮らしていくのかとかいう、意味はないけど拭い去れない「たられば」の不安と、私たちが

    東日本大震災の気分的総括について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sarabanda
    sarabanda 2011/04/04
    「我が国の組織や制度運用についての側面で、東京電力はひとつのモデルケース」「現場から離れている人が昇進するため、問題が起きたときに組織として対処する能力を著しく欠く、という構造的な欠陥」
  • 弼囃h利-1hhhh - 利嫋仇夕

    弼囃h利-1hhhh - 利嫋仇夕卦指遍匈 2019-08-10酎忽皮絃2 2019-08-10致謎利唹咄枠傑唹篇 2019-08-1018jjj.com 2019-08-10facebook 2019-08-10握秤頭 2019-08-10冉巖仔弼 2019-08-10謹晴a知 2019-08-10寇嘛佼 2019-08-10mobilepornvideo 2019-08-10鱗將廉佞尚曝坪廖凡 2019-08-10ne555 2019-08-10噸耳戯唾嗄烏勺 2019-08-10霞編利嫋嗤短嗤蕎 2019-08-10厘握厘社臼奨 2019-08-10菜舗唹咄枠傑 2019-08-10挫心議戴尖頭 2019-08-10彌握 2019-08-10窮概閣査富溺只鮫 2019-08-10珍湧劭峺佯雑翫 2019-08-10弌傍岣翫勸並 2019-08-10埖菱巷望 2019-08-10槻繁廾

  • 南相馬市長ユーチューブで「SOS」 「兵糧攻め状況だ」に世界から反響

    原発事故で屋内退避地域にもなっている福島県南相馬市の桜井勝延市長が、生活物資が足りない状況などをユーチューブで世界に訴えている。これに対し、米国の大学教授が連絡してきたり、米CNNなど海外メディアからも問い合わせが来たりするなど反響を呼んでいる。 「物資もなかなか入りづらい状況に置かれております」 コメントも英文を含めて100件以上 「政府から、そして東京電力からの情報もかなり不足をしている状況です」 防災服姿の桜井勝延市長が、カメラに向かって切々と訴えていく。「SOS」などと題されたユーチューブ投稿動画のシーンだ。 桜井市長は日語で語っているが、英語の字幕も付けられている。南相馬市が2011年3月24日に収録した11分ほどの動画は、これまでに4万回ほども再生された。コメントも英文を含めて100件以上に達し、ネット上で話題になっている。 南相馬市は、福島第1原発から北に約25キロ離れたと

    南相馬市長ユーチューブで「SOS」 「兵糧攻め状況だ」に世界から反響