タグ

architectureに関するsarutoruのブックマーク (48)

  • 公正取引委員会:課徴金減免制度

  • グローバルな逆淘汰 - 池田信夫 blog

    スペンスの金融危機についてのエッセイが、PIMCOのサイトに出ている。彼の処方箋は、第一に金融システムのtight couplingを是正し、決済機能と仲介機能を区別して規制すること、第二に危機管理をルール化し、tail riskが生じた場合に自動的に発動できるようにすることだ。 これはもっともだが、規制強化だけで問題が解決するとは思えない。全世界の金融機関を厳重に監視することはできないし、やりすぎると彼らはオフショアに逃れるだろう。へたをすると、SOX法のように有害無益な過剰規制になる。むしろスペンスが重要な業績を上げた情報の非対称性の問題として、原理的に考え直したほうがいいだろう。 伝統的な金融理論では、商業銀行に代表される「間接金融」は投資家が情報劣位にある場合の古いシステムで、企業の財務情報が開示されれば投資家がリスクもリターンもとる「直接金融」のほうが効率的だということになっ

    sarutoru
    sarutoru 2008/12/01
    リスク応分関与の可視化
  • 定額給付金を「マイナス金利」にする方法 - 池田信夫 blog

    Marginal Revolutionにおもしろい提案が出ている。すべての納税者に政府のデビット・カード口座をつくらせ、そこに政府が一定の金額を振り込む。このデビット・カードは一定の期限が来たら無効になる、というしくみだ。これはスタンプつき貨幣に似たマイナス金利で、電子的に行なえるので役所で金券を渡す方式より効率的で、安全性も高い。日の定額給付金も、これでやってみてはどうか。 効果をもたせるには2兆円ぐらいではだめで、来年度予算で「4月から消費税を5%引き上げ、その税収増10兆円をこの期限つきデビット・カードで全額還付する」と決めればよい。所得制限なんて必要ない。この政策の主要な効果は、人々の期待に影響を与えることだからである。効果は国会で決まった段階でただちに生まれ、まず4月から上がる消費税を避けるための駆け込み需要が発生する(これは1997年に実験ずみ)。しかし4月以降はその反動で

    sarutoru
    sarutoru 2008/11/20
    →時間的制約による信頼の創出/「エンデの遺言 根源からお金を問うこと」
  • メカニズムデザイン - 池田信夫 blog

    ハイエクのconstructivismは「設計主義」という変な訳語が定着したため、小谷清氏のように制度設計まで全否定するultra-Hayekianもいるが、これは誤解である。ハイエクが否定したのは、オーギュスト・コントのように政府の知っている「正しい社会」に民衆を従わせる社会工学――フーコーの言葉でいえば真理による支配――の思想である。それにハイエクが対置した法の支配においては、社会的ゲームの規則としての法をどう設計するかという問題がむしろ社会科学のコアとなる。 メカニズムデザインも、よく「計画経済」の理論と誤解されるので、書ではplannerをあえて「運営者」と訳している。この種の教科書としてはHurwicz-Reiterが最高峰だが、一般の学生には峰が高すぎるだろう。書はその入門的な部分をやさしく解説し、応用例も入れた日語で初の教科書である。 ここで重要なのは、運営者がどう

  • architecturephoto.net

    小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・安康市の宿泊施設「鹿柴山集 Luzhai cottage」。自然環境に恵まれたエリアの階段状の敷地での計画。風景との調和と建設負荷の軽減を目指し、地元産建材と地域の建設工法でつくる建築を考案。客室の間に“隙間空間”を設けて周辺民家のスケール感とも呼応させる外観、南側より見る。 photo©堀越圭晋 エスエス 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・安康市の宿泊施設「鹿柴山集 Luzhai cottage」。自然環境に恵まれたエリアの階段状の敷地での計画。風景との調和と建設負荷の軽減を目指し、地元産建材と地域の建設工法でつくる建築を考案。客室の間に“隙間空間”を設けて周辺民家のスケール感とも呼応させる外観、南側より見る。 photo©堀越圭晋 エスエス 小嶋伸也+小嶋綾香 / 小大建築設計事務所による、中国・安康市の宿泊

    architecturephoto.net
  • 「見える化」はもっと経営に利用できる:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 見ることは簡単だが、見て理解することは意外と難しいことのようだ。 工学部に進学してきた3年生に飛行機の翼の断面形つまり翼型を書かせると、大甘に採点しても合格点を付けられるのは30%くらいだ。飛行機に乗ったことのない学生はほとんどいない。翼近くの席に座って外を見たことがあるかもしれないし、搭乗ゲートの近くから駐機している飛行機を見ることもあったはずだ。しかし、70%の学生は見ても憶えていないし、理解していない。 正確に観察して正確に理解することはやさしそうで実は難しいことなのだ。だから設計の教育では対象物をスケッチしたり図面化する訓練が大切だ。 このことは経営についても言えるだろう。よほど小さな企業でなければ、企業経営のすべてを見ることは難しい

    「見える化」はもっと経営に利用できる:日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2008/06/09
    統合データベースと見える化は、社会をもっと変えられる
  • 内田デザイン研究所|UCHIDA DESIGN INC.

    内田デザイン研究所は、インテリアデザイナー内田繁の創設したスタジオです。建築・インテリアをメインに、ホテル、飲店、ショップ、ショールーム、住宅をはじめ、展示会や家具のデザインを手がけます。

    sarutoru
    sarutoru 2008/05/31
    内田繁
  • Libertarian Paternalism - 池田信夫 blog

    自由主義的な家父長主義というのは形容矛盾で、読むと気分が悪くなりそうだが、これは一種の冗談で、まじめにいうと「これまで非現実的な『合理的経済人』を想定して行なわれてきた制度設計を、もっと現実的な人間の行動にもとづいて考え直す」ということだ。 新古典派経済学では、人々はすべての問題について効用最大化の選択を行なうことになっている。しかし、たとえばあなたが職場に行くとき、何時に起きて朝で何をべ、どんな服を着て何時に家を出るか・・・など多くの問題があり、それぞれについて多くの選択岐があるので、すべての選択肢について効用最大化の計算をしていると、組み合わせの爆発が起きて、会社に遅刻してしまう。 だからあなたが取る行動は、いつも同じ時間に起きて同じような朝をとり、同じような服で同じ時間に家を出るという習慣的な行動だ。実験経済学でも、人々の行動のほとんどは積極的な選択の結果ではなく、習慣によ

    sarutoru
    sarutoru 2008/04/14
    行動経済学を制度設計に応用した例
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    sarutoru
    sarutoru 2008/03/19
    外部の信頼できる第三者機関の信用力データの存在
  • 正社員のクビを切りやすくする、新たな労働ルールの実現性|辻広雅文 プリズム+one|ダイヤモンド・オンライン

    水町勇一郎・東大社会科学研究所准教授に聞く 当コラムで2回にわたって、「正社員の整理解雇を容易にする改革」が必要であると書いた。その主張の理念的背景と方法論を提示してくれたのは、各国の最新の労働法制改革を熟知する若手の労働法、労働経済学者たちだった。その中心人物である水町・東大社科研准教授に、「新しい労働ルールのグランドデザイン」を聞いた。これは要約版であり、全文は2倍以上ある。完全版は来週以降に掲載する予定だ。 ――水町さんは、連合総合生活開発研究所(連合総研)で「新しい労働ルールのグランドデザイン策定に向けて~イニシアチヴ2008研究委員会~」の主査を務めておられますね。 水町:はい。メンバーは20代から30代の労働法学者、労働経済学者が中心。外国の労働法制の基礎研究をしっかりと行い、直近の改革についても熟知している若手たちで、政府の審議会にも入っていない、自由に発言できる方がたで

    sarutoru
    sarutoru 2008/03/02
    水町勇一郎 →労働法制の構成原理をギャランティー型からベスト・エフォート型へということだと思う
  • 「監視は親切だ」とまず認めよう~『自由とは何か』 大屋雄裕著(評:山本貴光+吉川浩満):日経ビジネスオンライン

    情報テクノロジーによる監視システムの普及によって、わたしたちの「自由」がおびやかされるのではないか? そんな言葉を耳にしたことはないだろうか。あるいは、実際にそんな感覚を抱いたことはないだろうか。 たとえば、東京新宿の歌舞伎町に足を踏み入れると、50基の監視カメラが設置されている。効率的に配置されたカメラ群を避けながら歌舞伎町のなかをウロウロすることは、至難の業ともいわれる。 こうした監視システムの多くは、安全快適な社会を実現しようという善意のもとにつくられている。しかし、わたしたちの行動を監視し、記録し、分析し、先取りしようとする監視技術の普及に不自由さを感じる人がいても不思議はない。 「わるいことさえしなけりゃ関係ないだろ。むしろ安心じゃないか。カメラを嫌がるのは、なにかうしろめたい事情でもあるからじゃないの?」 「いやいや、わるいことをしようがしまいが、勝手に自分の行動が記録されると

    「監視は親切だ」とまず認めよう~『自由とは何か』 大屋雄裕著(評:山本貴光+吉川浩満):日経ビジネスオンライン
    sarutoru
    sarutoru 2008/02/25
    責任を引き受けることを通じて自らを主体であると主張すること、責任を担いうる個人だと想定することを通じて相手の人格を想定すること。これらの構造に支えられた近代社会のシステムにはまだ尊重すべき価値がある
  • 宮台真司・鈴木弘輝・堀内進之介「幸福論 〈共生〉の不可能と不可避について」 - 備忘録

    幸福論―“共生”の不可能と不可避について (NHKブックス) 作者: 宮台真司,鈴木弘輝,堀内進之介出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2007/03メディア: 単行購入: 4人 クリック: 43回この商品を含むブログ (64件) を見る 「フィールグッド」をめぐる議論 社会システム論者であり、設計主義的な考えを持つ宮台真司氏と、それにややリベラルな立場から対抗する鈴木・堀内氏との鼎談。緻密な論理と華麗な用語を駆使する宮台氏の発言は、その「地頭の良さ」を感じさせるが、それに裏打ちされたところのエリート主義的発言の感じ方は、まあ人それぞれかも知れない。 この鼎談においてキーワードとなるのは、「過剰流動性」「不安のポピュリズム」「フィールグッド・ステイト」などである。これらの重要性に関し、3者は一定の合意をしているが、その認識の仕方には、それぞれの立ち位置から生じる相違点がみえてく

    宮台真司・鈴木弘輝・堀内進之介「幸福論 〈共生〉の不可能と不可避について」 - 備忘録
    sarutoru
    sarutoru 2008/02/10
    「上から多様なものを強制する」ことの必要性
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080204-00000125-mai-pol

    sarutoru
    sarutoru 2008/02/05
    対象者は石破茂防衛相、事務次官、統合・陸海空各幕僚長を含む局長級以上の約30人。
  • CGMのUGCが持つ可能性とその限界:Going Local:地域ポータルとネット上の格差社会 - CNET Japan

    Web2.0の世界では、「CGM - Consumer Generated Media」(消費者生成メディア)における、「UCC - User Created Content」あるいは「UGC - User Generated Content」と呼ばれるいわゆる「ユーザーによって作成されたコンテンツ」に大きな可能性を感じている人が大半のようです。一方、UGC懐疑派の人も未だ多いとの話も聞きます。 確かに「クチコミ」に代表されるネット上の書き込みや、ブログやSNS上のレビューや批評の中には、巨大メディアに劣らない高いクオリティーを持つものも多いですし、イベントのレポート等には(稀ではありますが)プロのジャーナリスト顔負けの記事があることも事実です。 SNSに目を移せば、基的にSNS自体がUGCで成立しており、その力たるや物凄いものがあるな、と感じています。 実際のところいわゆる既存メディア

    sarutoru
    sarutoru 2008/02/02
    CGM内のUGCをどう利用するのかはユーザーに一任すべき。
  • デザイン住宅 9坪ハウス ―家具のようにもっと気軽に家を買おう―

    9坪は29.75206㎡です。 カシオ計算 1坪 = 3.3057851239669 ㎡ https://keisan.casio.jp/exec/system/1236214087 9 坪 = 29.75 ㎡ = 19.22 畳(江戸間) 9 坪 = 29.75 ㎡ = 16.31 畳(京間) 1坪・平米・畳の換算値 1坪 = 約 3.30578 ㎡ 1㎡ = 約 0.3025 坪 1畳(帖) = 1.548 ㎡ ( 江戸間 ) https://www.shoshinsha.com/tools/tubo_menseki/tubo.html 【図解】江戸間とは?京間・団地間との違い、広さと畳の大きさまとめ https://woman.chintai/article/knowledge/0726_edoma_toha/ https://www.ur-net.go.jp/chintai/col

    デザイン住宅 9坪ハウス ―家具のようにもっと気軽に家を買おう―
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
    sarutoru
    sarutoru 2008/01/08
    ハーバート・サイモンの「認知限界」≒個人の情報処理能力の限界をみる人間観/「自律・分散・協調モデル」≒人間が基本的には独立した人格を持っていて自ら判断しながら他者と協調していくという人間観
  • http://www.bcs.or.jp/Default.asp

  • ケインズの思想 - 池田信夫 blog

    ケインズは、疑いもなく20世紀のもっとも重要な経済学者だが、現在の経済学界では、その影響はマクロ経済学の入門書以外にはほとんど残っていない。学部でIS−LM図式などを勉強した学生は、大学院ではそれがもう過去の理論だと教えられ、まったく別の「新しい古典派」理論を学ぶ。そこには、非自発的失業も名目賃金の硬直性もない。 しかしケインズの『一般理論』(ウェブで全文が読める)を読んだ人は、ここからどうやってIS-LMが出てきたのか不思議に思うだろう。その翌年、いろいろな批判に答えてケインズが『一般理論』のエッセンスを15ページにまとめた論文では、彼は一貫して不確実性こそ自分の理論のコアであることを強調し、均衡理論的な解釈を拒否している。 投資水準は資金需給の均衡ではなく、予測不可能な未来についての投資家の心理で決まるので、それが完全雇用を実現する保証はない。他方、その資金をもつ資産家は、不確実性

    sarutoru
    sarutoru 2007/12/06
    →人間社会に原罪として存在する不確実性・計算不可能性を見据え制度設計するには、人為的に予測可能なリスク回避への注力だけではすまされないのだなと
  • 日刊ベリタ : 記事 : フランスで移民にDNA鑑定を要求 人権侵害の違憲性はなし、と憲法審議会が裁定

    sarutoru
    sarutoru 2007/11/24
    野党は、同法案は出自による差別の禁止や法の前でのすべての人の平等の保障を定めた同国憲法に反するとして、憲法制定審議会に異議を申し立てていたが、審議会は合憲とする裁定を11月15日に下した
  • ダウンロード違法化と著作権法における副作用について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    MIAUの津田大介さんが、ダウンロード違法化の問題として以下の点を挙げられています(ソース)。 “ダウンロード違法化”によってもたらされるメリット、つまり著作権侵害対策という目的とその実効性に比べて、“ダウンロード違法化”がもたらす副作用によってもたらされるデメリットの方が大きくて、バランスが良くない この考えには全面的に賛成します。法改正は常に実効性と副作用を前提で考えるべきです。法律とは理想のあるべき姿を決めるものではありません。あくまでも現実的制約の中での最適解を求めるものでべきです。ある行為が社会秩序的に望ましくないからと言って、その行為を直接的に違法化することが必ずしも最適解に結びつくとは限りません。一般に、制度設計を考える上で、「副作用」は重要なキーワードだと思います。 これは、あたかも、情報システムの設計において、インプリメンテーション(実装)を考えないアーキテクチャが意味が

    ダウンロード違法化と著作権法における副作用について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ