タグ

2009年1月7日のブックマーク (11件)

  • 「e-まちタウン」のページングが超ハイクオリティ : アルカンタラの熱い夏

    アルカンタラの熱い夏 遠野生まれ。インフォバーン、ライブドア、LINE、いまSmartNewsのVP。CGMに取り憑かれて、ブログや位置情報や電子書籍や動画のサービスを企画・運営してきた編集者・PM読書が長年の習慣。テーマは公私混“働”と"諸"志貫徹。小説では『僕らのネクロマンシー』ほか。

    「e-まちタウン」のページングが超ハイクオリティ : アルカンタラの熱い夏
    sasakill
    sasakill 2009/01/07
    たはw オッサンだったwww
  • 「新聞が信じられない座談会」で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    去年暮れに、新聞を含むメディア不信や経営悪化の件での座談会に呼ばれたはいいけど、なんか上がってきたゲラが大変偏っていたので… どうも気になるわけですよ。仔細は述べないが、Aであり同時にBであるからCであるかもしれない、みたいなことは確かに言ったけど、なんかBだからAみたいな発言をしたことになってるし。ちゃんとテープを起こしたりしてないのかな。さすがにマズいと思ったので山ほど赤を入れて返送したけど、どうなることやら。 自著でも一部論じたけれども、いくつかここでも書いておこうかな。 佐々木俊尚さんがどこぞの記事で「毎日新聞はいまだにネットに対してアレルギーがある」的な内容を書かれていたけれども、たぶんそれは事実で。そのうえで、座談会では「通信社も新聞社もみんなネットが嫌い」で、かつ「広告代理店もテレビ局もネットが嫌いになりつつある」状況じゃないかという話に。 理由は儲からないから。 新聞が嫌い

    「新聞が信じられない座談会」で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    sasakill
    sasakill 2009/01/07
    『国民が情報を得るために支払う資金の総量に比べて、情報を提供する業者が多すぎるというオーバープレイヤー状態』
  • 社会人ゲーマーのマジックオンラインとShadowverse日誌 - livedoor Blog(ブログ)

    2019年07月16日00:14 カテゴリマジックザギャザリング オンライン(MTGO) Magic 2020 ドラフトメモ ようやくマッチドラフトで5勝できるようになってきたので備忘録 リハビリがてらまた点数表つけようかな。 5勝できたアーキタイプ 白緑トークンズ 森林の勇者、庇護のグリフィン、兵団の隊長をキーカードに トークンが出るカードでずらーと並べるデッキ。 鼓舞する突撃と超克が1枚はほしい。 コモンでパーツが揃うので結構成立しやすい。 赤緑エレメンタル エレメンタルを並べて溶岩族の喧嘩屋、はびこる精霊で殴るデッキ。 フライヤーを蜘蛛で止めないと死ぬ。 大型にして殴るので狼乗りの鞍とコンバットトリックが何枚かほしい。 青Xフライヤー Xは黒、赤、白。白>赤>黒と組んだ順で強い。 基地上を止めて、上から殴る。 名高い武器職人と心臓貫きの弓が2枚以上ずつ取れてると、 タフネス2までを

    sasakill
    sasakill 2009/01/07
    ゲーマーだったんすか!
  • 「プロフェッショナルブロガー応援プログラム(仮)」に期待

    ブログサービス単体で黒字化を果たしているlivedoor Blog。 2009年の抱負にひきつけられた。 「好きを仕事にするlivedoor Blog」 これは、livedoor Blogの掲げるコンセプトです。 ある分野で一流の知識や技術を持っている人は、それを公開することによって、しかるべき対価を得てしかるべきだと考えています。それはブロガーの場合も同じです。 そこで私たちは、多くの人のためになる記事を量産しているプロフェッショナルなブロガーをシステム的にも経済的にもサポートする活動に力を入れていきたいと思います。 現在は「プロフェッショナルブロガー応援プログラム(仮)」と呼んでいるのですが、平たくいうと、おもしろいブログが書ける人がそれだけで飯がえるような状況をつくり出すのが理想です。 専業のプロフェッショナルなブロガーが、優良なブログを更新することだけで生活できるようになれば、書

    「プロフェッショナルブロガー応援プログラム(仮)」に期待
  • 『自分の選択に責任を持たないやつに成功は無い』

    小越ブログ スマートニュース株式会社ではたらく小越のブログ。旧:今日のニッパウ *スパムが多いのでコメントは承認制になっております。 自分の選択に責任を持たないやつに成功は無い。 by orangejack 今、自分がどういう環境にいるかってのは自分が過去にした選択の結果なんだぜ? カントリーマームうから太るし、 ちゃんと調べないから変な人と付き合うし、 勉強しとかないから分からないんだろ。 押しつけるつもりはないけどさ、まずは君の選択を反省しろよ。 ああ、間違えちゃったなと。 現状に不満を言うのもいいけどさ、その瞬間に君は 「不満は言うけど具体的に自分はその状況を変えない」という選択をしてるんだよ。 「現状を変えるために働きかけない」という君の、選択なんだ。 自分の選択に責任を持たないやつに成功は無い。

    『自分の選択に責任を持たないやつに成功は無い』
    sasakill
    sasakill 2009/01/07
    『カントリーマーム食うから太るし、 ちゃんと調べないから変な人と付き合うし、 勉強しとかないから分からないんだろ。』 同感。
  • もうすぐでリニューアル : 佐々木大輔の日記

    スタッフとして、いちユーザーとして、両方でドキドキしています。

    もうすぐでリニューアル : 佐々木大輔の日記
    sasakill
    sasakill 2009/01/07
    なぜこんなに早く新ブログがばれるんだろうか…
  • どんまいざんまい: 佐々木ユニット長@ライブドアが一途を超応援!

    私と「あすかあきお」ファン同盟を結んでいることはあまり知られていないライブドアの偉いっぽい人佐々木大輔氏(写真左)が一途のCD注文してくれたうえブログのバナーまで貼ってくれちゃったりして新年早々、月刊ムーに感謝です! 【佐々木氏の知的ブログ:アルカンタラの熱い夏】

  • タカオカフミノリ_好友録 :: “2009年の目標”

    NHKの紅白も、鼠先輩の一人紅白も終わり、2009年が明けました。 今年の目標です。 ライブドアを、今のライブドアを、もっとたくさんの人に伝えること。 ”技術のライブドア”は、ネットの世界に集う人達の間ではまだまだ生きている。 でも、 銀行やメーカーで働く友人はどうだろう? マックでバイトしてる学生さんはどうだろう? 飲み屋で隣合わせたお客さんはどうだろう? 「ライブドア?まだあったの?」 そんなセリフが出るのも紛れもない現実。 ライブドアはある。社員もいる。 インターネットの可能性を誰よりも信じている。 インターネットで世の中を良くしたいと願っている。 同じ志を持つ個人や企業とオープンに協力して、成果をシェアしたいと考えている。 応援してくれているブロガーやユーザーを、こちらからも応援したいという想いがある。 ひとつひとつをアクションに変えて、今のライブドアをもう一度伝えていく。 これが

  • ネット文化圏の勢力図を作ってみた。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    記事は、11/29 13:18に最新の追記・修正が入っています。 builder読者の皆さん、こんにちは。 職場で隣のデスクの先輩に「僕は今年のクリスマスも一人寂しくTVを見ることになりそうです」と言ったら、「俺は一人でイルミネーションを見に行く」と呟かれてしまった山田井ユウキです。 この先輩には一生勝てないと思います。 そんなことはさておき。 今回もネット黎明期を支えた個人サイトについて更新しようかと思ったのですが、急きょ別の企画を思いついたのでそっちを書くことにしますね。 題して、 です。 「ネット文化圏」って何よ? という方のためにちょこっと説明すると、広大なネット世界には数多くの文化圏がそれこそ宇宙の星々のごとく点在しており、それぞれが独自のカルチャーやコミュニティを築いて発展しています。 たとえばmixiや2ch、ニコニコ動画など……。 そういった、ネットに大きな影響を与えて

    sasakill
    sasakill 2009/01/07
    ねとらじがでかいw
  • 世界は本当に働かなくても食っていけるほど生産性が向上したのだろうか? その2 : 金融日記

    このように考えていくとひとつの恐ろしい仮説にたどりつくのですよ。 「実は世界は生産性が向上しすぎていて、当は、みんなぜんぜん働かなくても遊んでくらせるのではないか?」と言う仮説です。 だって、ロボットやコンピュータが発達して昔は10人でしていた仕事がひとりで出来るようになったら、単純に考えればひとりだけ働けばあとの9人は遊んでてもくらせるはずでしょ? 実際、アメリカの農業とか見てみると、ほんの2、3人でとんでもない量のトウモロコシとか小麦とかを作っているわけだし。 逆に言えば、実業だけだったら、この9人はみんな失業するわけです。 ひょっとしたら、今の人間社会に必要なのはほんの一握りのひとだけで、ほかの多くのひとは朝から晩までどうでもいい仕事のための仕事を必死でやっているだけじゃないのだろうか。 「働くものうべからず」と言う固定観念が、ひとびとに社会に不必要な仕事を作らせ、その不必要な仕

    世界は本当に働かなくても食っていけるほど生産性が向上したのだろうか? その2 : 金融日記
  • さわやか日記

    sasakill
    sasakill 2009/01/07
    米長会長は正月に『殷周伝説全22巻』を読破された