タグ

socialに関するsasakillのブックマーク (13)

  • Gist - Organize, Connect, and Communicate with contacts from your entire professional network.

    All contacts in one place. Your contacts are everywhere. In email, social networks, and many other sources. Gist brings your contacts into one place to give you the only full view of your network making it easy to find anyone, anytime. Watch a quick video tour. Updated with latest news. Gist finds the latest news and updates about all of your contacts automatically. Stop missing important inform

  • 「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな

    今回のシンポジウムでもっとも大きな収穫は、これだと思う。 ランチ中に米国ミシガンから来た研究者と話していた。ブログやYahoo!掲示板政治論議が活発に行われているというが、そのほとんどはpseudonym(筆名)とのこと。実名で書くのかと思った、と言ったら「そんなはずはないでしょう」と笑われた。ファーストネームだけを記載している場合、それが実名かどうかも判別できないし、混在して使われているようだ。ただし、LinkedInのようなビジネスネットワーキングは実名だとのこと。 私の発表の後に話しかけてくれたドイツ人の学生さん曰く、「Facebookで実名を使う、というのはあり得なくなっています」とのこと。特に就職活動を控えた学生達は、web上に実名でいろいろなことを書いておくと、就職面接でプリントアウトした束を目にすることになるのが怖い、と言う。そのため、彼らが取っている方法は 「ファースト

    「日本人は匿名志向・外国では実名志向」を疑う - akoblog@はてな
  • 複数のブログやSNSを1つのアプリで管理――au、Androidアプリ「jibe」を提供

    複数のSNSサービスやブログ、CGMサービスの情報を1つのアプリで閲覧可能に――。KDDIとJibe MobileがAndroid端末向けに、ソーシャルアドレス帳機能を備えたアプリ「jibe」(ジャイブ)を提供する。 jibeは、16のネットサービスの情報を1つの画面でまとめて表示できるアプリ。マイページで自分宛のメッセージや自分が投稿したメッセージ、オンラインに保存した写真やメモをまとめて閲覧できるほか、メッセージの投稿にも対応。それぞれのサービスに個別にアクセスすることなく、情報を一括で確認できる。

    複数のブログやSNSを1つのアプリで管理――au、Androidアプリ「jibe」を提供
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • Apture、ソーシャルウェブからなんでも1クリックでブログに落とし込むことができるサービスがすごすぎる

    トップ > ソーシャルメディア,social media > Apture、ソーシャルウェブからなんでも1クリックでブログに落とし込むことができるサービスがすごすぎる いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2010.02.20 Aptureがすさまじい。ニュースアグリゲートサービスとかなんとかいう話だったけど、まあなんといかすさまじい。 リンク: Add Multimedia to Your Website with One Clic

  • 今、流行りのソーシャルアプリって何?:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく

    はじめまして、おかむらけんすけと申します。 Windows95が出始めの頃に大阪で就職し、SEとしてグループウェア導入、運用に携わりました。その後、上京し海外パッケージを使ったCRM事業の立ち上げを経て、2007年より(株)ループス・コミュニケーションズにてSNSやソーシャルメディア(Twitter,mixi,Youtube等)を活用したサイト構築支援事業にプレイングマネージャーとして従事しております。 ファミコンが発売された時に小学生時代を過ごし、以降スーパーファミコン、PS2、Wii、DSといったゲームに熱中してきたこともあり(お気に入りは桃鉄、ダビスタ、ドラクエシリーズです)、ソーシャルメディアの中でもmixiアプリ、GREE、モバゲーが力を入れ始めたソーシャルアプリを世界No1のFacebookの動向を含めてレポートをお届けしていきます。 まずソーシャルアプリって何?という方もいら

    今、流行りのソーシャルアプリって何?:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく
  • 12 Social Media New Year's Resolutions For 2010

    SearchBot requires a free Search Engine Land account to use, and gives you access to all SearchBot personas, an image generator, and much more! If you already have a Search Engine Land account, log in now. Otherwise, register here! Since 2010 is right around the corner, I wanted to get a bit proactive on our New Year’s resolutions, and do it social media style. There are so many issues in the soci

    12 Social Media New Year's Resolutions For 2010
  • mixi,モバゲー,iPhone 徹底比較 「どのアプリが一番儲かるか?」:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    世界中でソーシャルゲームが巨大な金脈として注目されている。 日においても,オープン化で先行したmixiが2ヶ月間でPC版の総利用時間を倍増させ,続くモバゲーはテストケースである自社製4アプリだけで10月単月で50億PV(ページビュー,以下PVと略)を稼ぎ出した。 元であるFacebookの国内普及が遅れていることも既存事業者やITベンチャーに大いなる追い風となっている。 Zynga,Playfish,Playdomなどの黒船が上陸する前に大ヒットゲームを生み出し,ソーシャルゲームにおけるトップ・プランドを確立してしまうこと。このゴールドラッシュの覇者を目指す企業にとって至上命題だ。 さて,ここで難問がひとつある。限られた経営資源をどのソーシャルアプリ・プラットフォームに投入するかだ。前述のmixi,モバゲーに加え,iPhoneからも目が離せない。さらには来年初頭に日法人が設立され

    mixi,モバゲー,iPhone 徹底比較 「どのアプリが一番儲かるか?」:In the looop:ITmedia オルタナティブ・ブログ
  • Number7110:物理的にコピーが難しいのではなく、サービス的にコピーできないもの

    2009年07月10日 物理的にコピーが難しいのではなく、サービス的にコピーできないもの 先週、上海に出張行ってました。 目的はもろもろあったのですが、 メインはソーシャルアプリ/ゲームに関しての中国の視察といったところでしょうか。 近々北京にもいくわけですが、 最近よく考えるコンテンツプラットフォームとコンテンツの関係に関してちょうどいくつか興味深い記事もあり、表題の件に。 有料ゲーム危機の時代 iPhoneアプリは「ゼロ化」の法則に立ち向かえるか 有料ゲーム危機の時代 Free to Play(基プレイ無料)で収益化はできるか いくら物理的に難しくても、 コピーできるものはコピーされると考えた方がいい。 例えば上海でみた光景はiphoneの有料アプリですら電機屋さんに行けばただ同然で自分のiphoneに突っ込んでくれて、それが当たり前になっている。 iphone

  • porkbun.com | parked domain

    socialfeed.cc has been registered at Porkbun but the owner has not put up a site yet. Visit again soon to see what amazing website they decide to build.

    sasakill
    sasakill 2009/01/11
    佐々木俊尚さんの『インフォコモンズ』を読んで試した。
  • メディア・パブ: 変貌する米ニュースメディア,ソーシャル化にまい進

    メディアサイトのソーシャル化動向をまとめるのに格好の図を見つけたので,以下に紹介しておく。米Harvard大学のPersephone Mielが公開したレポート“News and Information as Digital Media Come of Age” の中の図である。 (News and Information as Digital Media Come of Age,By Persephone Miel and Robert Faris) 縦軸で営利組織(for-profit)から非営利組織(non-profit)を,横軸で職業スタッフ(paid-staff)から非職業協力者(volunteer contoributors)までを表している。実際のメディアサイトを配置すると,上のようになる。 左端には,プロのスタッフが運用している伝統的なマスメディアが並ぶ。代表的な新聞社サイ

    sasakill
    sasakill 2008/12/24
    これはよいフレームワーク。名前がほしいな。
  • ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段「ライフストリーミング」

    最近、ブログの様相の変化が話題になっている。ProBloggerのDarren Rowse氏は、ブログは今や関係を重視していないのではないかと問いかけた。Scoble氏は、技術系ブログに人々が失望した理由を説明した。誰もがScoble氏の発言に全面的に賛成したわけではないが、ブログの世界には、「Appleの新製品やIT業界の有名人のちょっとした過ち」について書くよりも、何がおもしろいのかをつづるブログに回帰しようという新たな機運が生まれていた。しかし、少なくとも従来の意味で、人々はいまだにブログを必要としているのだろうか。 かつて自身の個人的な考えや意見をインターネットで公開して、ほかの人たちに読んでもらうための主な手段であったブログは、インターネットを民主化する動きとなった。誰もが発表者になれた。しかし現在、コミュニケーション手段として皆に好まれたブログの時代は終わったのかもしれない。そ

    ブログの未来はどうなる--新しいコミュニケーション手段「ライフストリーミング」
    sasakill
    sasakill 2008/08/18
    どうなる
  • Social Matrix Project

    Social Graphとは 昨年、Brad Fitzpatrick氏より提唱された「Social Graph」は、ソーシャルネットワークサービス内の人と人の相関関係を他のソーシャルネットワークサービスとも共有することで、ユーザの利便性を向上させようとするものです。この度、ゼロスタートコミュニケーションズが提供するソーシャルグラフソリューション「zero-Matrix」は、人と人の相関関係だけでなく、「人」、「物」、「URL」、「メタデータ」などの全てのノードの相関関係を導き出すものです。これにより「人」と「人」の相関関係だけでなく、例えば「人」と「ECサイトで販売している物」の相関関係ならば購買予測のデータとしての利用、「人」と「ニュースのURL」の相関関係ならば、その人のニュースに対する興味を導き出すことが可能です。また、「ECサイトで販売している物」と「ニュースのURL」の相関を描き

  • 1