タグ

三国志に関するsasakillのブックマーク (10)

  • [豪]:サンハラ!

    sasakill
    sasakill 2009/03/11
    錦馬超は派手な人に。
  • 注目の三国志漫画 - 中野の鼻

    中野は三国志にまるで興味がない。「蒼天航路」が三国志漫画として大ヒットしたことは知っている。同じ作者が昔アフタヌーンで描いていた「地獄の家」は好きだったがやはり蒼天航路は途中で読むのを止めてしまった。ただ、第1話に「地獄の家」の主人公北晴郎が出てきたのにはテンションがあがったが。 そんな中野だが、どういうわけか目が離せないでいる三国志漫画がひとつある。三国志漫画と呼んでいいのかどうかわからないが。 それが「風俗三国志」だ。掲載紙は「当にあったHな話」という、タイトルどおりの雑誌。風俗店に行くこともない中野だ、普段ならこんな雑誌は手にとることもないのだが、偶然この漫画の第1話を発見してしまったのだ。 孔明!知略に長けるこの男は、風俗においてもその頭脳を遺憾なく発揮しているのだ! 基的な話の流れは、どこかで見たことがあるような方々が自らのリビドーを資主義精神にのっとってスマートに

  • 【インタビュー】三国志の武将がみんな女の子!? 7月スタートのTVアニメ『恋姫†無双』アフレコレポート | ホビー | マイコミジャーナル

    TOKYO MXテレビほかにて7月からの放送が予定されているTVアニメ『恋姫†無双』。関羽や張飛、諸葛亮など、登場する三国志の武将たちがみんな女の子という設定で話題の作品だが、今回は第2話のアフレコ後に行われた声優陣へのインタビューの模様をお伝えしよう。 TVアニメ『恋姫†無双』のメインキャラクターである関羽雲長(左)と張飛翼徳(右)。ご覧のとおりの女の子である TVアニメ『恋姫†無双』ストーリー概要 時は、後漢も末の頃――。この世は乱れに乱れておりました。そんな中、力を蓄え、ひそかに野心を研ぎ澄ます者――、己の力を試さんとさすらう者――、守るべきもののために闘おうとする者――。そうした、様々な思いを胸にいだく者たちがあやなす運命の糸がからみ、結ばれる……。 新たに姉妹の契りを結んだ関羽と張飛。果たして、ふたりの行く手に待ち受けるものは? 『我が名は関羽。我と共に、この乱世を鎮めましょ

  • 10分で分かる三国志 「横山光輝 アニメ三国志」 後編

    三国志、ツンデレ女武将大活躍編! こんにちはJ君です。先日はじめてマンガ喫茶で横山三国志を30巻ぐらいまで読んだんですけど、いやー凄かったですね。何が凄いって、このアニメ版と全然別物だったことがですよ。なにしろセイント劉備もラオウな曹操も全然出てきませんから・・・アニメ版三国志をレビューするにあたって一番見てはいけないものを見てしまった気がします。 さて前回、アニメ版三国志レビュー前編では三国志の重要なカギを握る人物としてとして「パンチラ女忍者」をご紹介させていただきましたが、後編ではなんと「ツンデレ女武将」が登場しますよ!ええと、当にこれは三国志レビューなんでしょうかね?実はホントのタイトルは「涼宮リュウビの憂」とかじゃないですよね? 左)劉備  右)曹操 というわけで「横山光輝 アニメ三国志」 前編のおさらいからですが、主人公の聖闘士星矢みたいなカッコのカリスマ武将「劉備」が、ケツ

    10分で分かる三国志 「横山光輝 アニメ三国志」 後編
    sasakill
    sasakill 2008/06/06
    このアニメの鑑賞会をやりたい
  • 論文(三國志関係)

    平成 2年 6月:諸葛孔明が劉備軍閥に参加したのはなぜか(新人物往来社『歴史ワ−ルド』創刊2号、A5判、68P〜73P) 平成 2年 6月:劉備が蜀を獲得できたのはなぜか(共筆・・渡邉義浩、新人物往来社『歴史ワ−ルド』創刊2号、A5判、86P〜91P) 平成 3年 7月:諸葛兄弟が琅邪を離れたのはなぜか(新人物往来社『歴史ワ−ルド』2巻6号、A5判、44P〜49P) 平成 3年 7月:劉備の東征(対呉戦)を止められなかったのはなぜか(新人物往来社『歴史ワ−ルド』2巻6号、A5判、68P〜73P) 平成 4年10月:後三國志〜孔明死後から西晋の統一へ〜(新人物往来社『歴史スペシャル』40号、A5判、302P〜307P) 平成 5年 4月:三國志主要合戦(新人物往来社『月刊歴史』1993年4月号、A5判、176P〜195P) 平成 5年 6月:諸葛氏族はなぜ分かれたか〜

  • Yahoo!、MSを袖にする?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    Yahoo!の取締役会は、MSの買収提案金額446億ドルに対して、「安すぎる」と回答した。 一株あたり31ドルの申し入れだが、これに対して40ドル以上の価値がYahoo!にはあるとしたらしい。 このディールがご破算になれば、Yahoo!の取締役会は背水の陣に置かれることになる。今後業績が回復せず株価が下がり続ければ、株主から訴訟の対象になるかもしれない。 シナリオとしては 1.MSがさらに買収金額をつり上げる→結局買収される 2.買収は拒否。自力で再建 2-1. Googleとの提携による急場をしのぐ 2-2. 完全自力による復活を目指す 3.買収されるがMSではなく、別のファンドなど が考えられるが、1 以外はどれも株主訴訟リスクがある。 単にMSからのさらなるキャッシュを引き出すためのネゴだとしても、Yahoo!取締役会はかなり思い切った行動に出たといえる。彼らの頭の中には、MSが提案

    Yahoo!、MSを袖にする?:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    sasakill
    sasakill 2008/02/14
    『今後の三国志の主役に躍り出ることができる、と僕は思う。ジェリー・ヤンは(本人が中国系であるということはおいておいても)劉備玄徳として、活躍する場が残されている』
  • 徐晃 - Wikipedia

    徐 晃(じょ こう、生年不明 - 227年)は、中国後漢末期から三国時代にかけての武将。魏に仕えた。字は公明(こうめい)。司隷河東郡楊県(現在の山西省臨汾市洪洞県)の人。子は徐蓋。孫は徐覇。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。 生涯[編集] 曹操に仕えるまで[編集] 郡吏となり、車騎将軍楊奉の賊討伐に従い、騎都尉に任じられた。 李傕と郭汜が対立し長安を荒廃させると、徐晃は楊奉に献帝を連れて洛陽に戻ることを進言し、楊奉はこの考えに従った。献帝は黄河を渡って安邑まで来ると、徐晃を都亭侯に封じた。 洛陽に到着すると、今度は韓暹と董承が対立を始めた。徐晃は楊奉に曹操へ帰順するよう進言し、楊奉も一時はその進言を受け入れる気になっていたが、後に心変わりして曹操と対立した。曹操は董昭の策により梁で楊奉を討伐し、徐晃は曹操に帰順した。 曹操配下として[編集] 徐晃は曹操に兵を与えられ、巻・原武の賊を

    徐晃 - Wikipedia
    sasakill
    sasakill 2008/01/08
    『戦勝を祝い宴を催した時、曹操は徐晃に酒を勧めて、彼を労った。この時、他の軍勢も集結していて、多くの軍の兵卒たちは持ち場を離れて騒いだりしていたが、徐晃の軍だけは将兵が整然と陣に着いていて持ち場を離れ
  • 株式会社ライブドア 人事Blog:ライブドア的「福利厚生!?」 - livedoor Blog(ブログ)

    みなさん コンニチハ! コダマです。 livedoorReaderでのサブスクライブ数が100を超えました! これも皆様のおかげです。ありがとうございます! これからも、がんばって更新してまいります☆ 毎週木曜日は、 リクルート発行「R25」「L25」が街角に出現する日ですね。 女子の私としては、L25は必読です。 さて今日は、L25の中から、 人事的に気になった記事をピックアップ! 最近の福利厚生制度 出産祝い金500万円!? 失恋休暇&バーゲン半休!? 社内エステサロン!? 社員堂に寿司屋台!? ・ ・ ・ 色々あるんですねぇ。 これは、我が社も頑張らないと。 こんなのは、どうでしょう。 ・「独身手当」 扶養手当があるので、逆に独身にも手当。逆に!! ・「買い放題制度」 お菓子べ放題はもう古い!専門書はあたりまえ、漫画なども買い放題読

    sasakill
    sasakill 2007/08/31
    「尊敬休暇」いいね。曹操の墓参りで中国行きたい。
  • mycasty.jp

    mycasty.jp 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 張遼 - Wikipedia

    張 遼(ちょう りょう、165年/169年 - 222年)は、中国後漢末期から三国時代の武将。字は文遠(ぶんえん)。并州雁門郡馬邑県(現在の山西省朔州市朔城区)の出身。前漢の聶壱(じょういつ)の子孫に当たるという。兄は張汎。子は張虎。孫は張統。『三国志』魏志「張楽于張徐伝」に伝がある。 後漢末の動乱期に丁原・董卓・呂布に仕えた後、曹操の配下となり軍指揮官として活躍した。 経歴・人物[編集] 雁門の勇[編集] 漢の武帝のころ、聶壱が武帝の密命を受けた王恢と共に、匈奴との交易を利用して騙し討ちを画策した(馬邑の役(中国語版))ことから、聶壱の一族全体が単于の恨みを買っており、復讐を避けるために「張」に改姓したという。 若い頃に郡吏となり、武力が常人を越えていることから并州刺史の丁原に見出され、従事に採り立てられた。後に兵士を連れて洛陽に上り、何進の命で河北に赴き、募兵で1000人を集めて帰還し

    張遼 - Wikipedia
  • 1