タグ

mixiに関するsasakillのブックマーク (51)

  • ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ

    http://togetter.com/li/75423 「mixiを初期から使っているユーザーのmixi談義」に対する@raf00 さんの感想から、長期的ビジョンを持った「ネットの水道局」的なWebサービスの必要性、ネットの世界で情報が瞬間で消費されて、情報が整理されて残らないことに対する問題意識などについて話してます

    ソーシャルメディアがキャズムを越えるとアーリーアダプターが抜けていく/ウェブで情報を残すということ
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • サイバーエージェント、mixiアプリ向け成果報酬型広告を提供へ 

  • 今、流行りのソーシャルアプリって何?:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく

    はじめまして、おかむらけんすけと申します。 Windows95が出始めの頃に大阪で就職し、SEとしてグループウェア導入、運用に携わりました。その後、上京し海外パッケージを使ったCRM事業の立ち上げを経て、2007年より(株)ループス・コミュニケーションズにてSNSやソーシャルメディア(Twitter,mixi,Youtube等)を活用したサイト構築支援事業にプレイングマネージャーとして従事しております。 ファミコンが発売された時に小学生時代を過ごし、以降スーパーファミコン、PS2、Wii、DSといったゲームに熱中してきたこともあり(お気に入りは桃鉄、ダビスタ、ドラクエシリーズです)、ソーシャルメディアの中でもmixiアプリ、GREE、モバゲーが力を入れ始めたソーシャルアプリを世界No1のFacebookの動向を含めてレポートをお届けしていきます。 まずソーシャルアプリって何?という方もいら

    今、流行りのソーシャルアプリって何?:渋谷の中心でソーシャルアプリをつぶやく
  • ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixivはてなの“手の内”:マネタイズHacks 不況の中で、ネットサービスの収益環境が悪化している。「ページビューさえあれば広告が入り、収益になる」という時代が終わりを告げつつある中、どう稼げばいいか――6月24日に開かれたイベント「第3回 マネタイズHacks」にピクシブやミクシィ、ライブドア、はてななどが集まり、自社サービスのマネタイズや有料課金サービスの状況について話した。 「景気低迷で広告出稿が鈍化している。新しい収益の柱が必要」と、Yahoo!JAPAN研究所の柿原正郎さんは述べる。「客が何を求めているのか、何をしたいのかとらえた上で、継続的に使ってもらえる課金のプラットフォームを設計することが重要だ」(柿原さん) ブログ課金をさらに一歩 ライブドアの場合 広告以外のマネタイズの手法として第一に思いつくのが、月額制などの課金

    ネットサービスにお金を払ってもらうには mixiやpixiv、はてなの“手の内”
    sasakill
    sasakill 2009/06/25
    ゆかたんのマネハクまとめ
  • らられぽーと: 都市部のmixi、地方のGREE、謎なモバゲー

    2009年4月24日 都市部のmixi、地方のGREE、謎なモバゲー 日、アルカンタラの熱い夏:岩手県矢巾町矢巾中学校の生徒さん5名がライブドアにやってきたので、Open & Shareについて話したという興味深い記事を拝読致しました。 その中にアンケートがあって、とりわけ興味深かったので引用してみます。 Q3.聞いたことのある名前(企業名、サービス名)を選択してください。どんな会社なのか、どんなサービスなのかは知らなくてかまいません。 5名 Yahoo! 5名 livedoor 4名 前略プロフィール 4名 GREE 4名 2ちゃんねる 3名 楽天 3名 ソフトバンク 2名 マイクロソフト 2名 アップル 2名 Google 1名 価格.com 1名 モバゲータウン 1名 はてな 1名 サイバーエージェント 1名 アメブロ 1名 mixi 1名 goo 1名 Amazon データとして

  • Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ

    JPA理事(前列)と賛同企業の代表者。前列左から2人目が牧大輔さん、3人目がライブドアの池邉智洋最高技術責任者、4人目がDeNAの山口徹さん Perl言語の普及を目指す一般社団法人Japan Perl Association(JPA)がこのほど、格的な活動を始めた。ライブドアやミクシィ、ディー・エヌ・エー(DeNA)など、自社サービスをPerlで構築している23社が賛同。Perl関連資料の整備や技術イベントの開催、技術者の教育、雇用促進などに取り組む。 Perl関連のドキュメントやリソースなどWebサイトに集約し、技術者が参照しやすいようにするほか、「YAPC Asia Tokyo」など技術イベントを主催してイメージ向上に努める。クラウドやIPv6対応など、先進的な技術の研究も支援。Perlの研修・教育サービスや、検定試験、求人サイト運営も行い、技術者のレベルを底上げしていく。 Perl

    Perlは古い? イメージ復権へ普及団体「JPA」始動、技術者レベル底上げへ
  • グーグル年間検索ランキング、1位「Yahoo」、携帯1位「mixi」

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    sasakill
    sasakill 2008/12/24
    1位が「mixi」、2位が「2ちゃんねる」、3位が「モバゲー」、4位が「痛いニュース」、5位が「楽天」となった
  • mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る

    パソナテックは2008年12月6日、「インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~」を開催した。楽天の和田修一氏、スカイホビットの越川康則氏、ミクシィの長野雅広氏、モトローラの石原篤氏、paperboy&co.の宮下剛輔氏、計5人の「インフラエンジニア(サーバやネットワークなどの設計・管理・運用を担当する技術者全般を指す)」が登壇し、自らの業務や興味関心、インフラエンジニアとして働くことのやりがいなどを語った。 個人のスキルに「依存した」運用の可能性 前半は各自のトークセッションとして、自らの業務、キャリア、興味関心などを5人がそれぞれ講演した。 和田氏は現在「開発部 国際開発室」に所属しており、アプリケーション開発も若干行っているものの、メインは台湾版「楽天市場」の設計・構築・運用の業務を行っている。大学時代は経済学部で、技術を学んだのは就職後。「大学時代はバンドに明け

    mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る
  • Tokyo Chill Out:mixi… - livedoor Blog(ブログ)

    ・[mixi] お知らせ「より開かれた SNS を目指して」 人口には限りがあるのだから、遅かれ早かれくることであった、避けられなかった宿命w 成長し続けるには、こうするしかなかったのかもしれないが、 それ以外に、結果的に吉と出るだろう、という要素が考えられないのも事実。 つまりは短期的には株式会社ミクシィの売り上げにとってはプラスとなるだろうが、 その先は(もしくはユーザにとっては)…いいイメージがあまり浮かんで来ない判断だと思う。 あくまで予想でしかないのですけれど。 まあ、いよいよあれですね、実名を出さないのは大前提、 特定できるようなニックネームや文言、 コミュニティだって母校とか複数並べてみれば推理できるんだから、 そういうおそれのあると思ったら退会すべきですね。 そうでないと、もう怖くてやってられない。 明日から裁判員候補の人に郵便物が届くそうですし、

    sasakill
    sasakill 2008/11/28
    ブログで実名さらしている自分からすると新鮮な意見でした。
  • mixi Engineers’ Blog mixi有料サービス ~ payment.mixi.jpの知られざる裏側 ~

    はじめまして。開発部アプリケーション開発グループの向田(むかいだ)です。今回は、mixiの中では珍しいmixi有料サービスについて紹介したいと思います。堅い内容かもしれませんが、最後までお付き合いいただければと思います。また、今回の内容はPC版の有料サービスに限定させていただきますのでご了承ください。 ■はじめに mixi有料サービスと言っても、以前よりmixiプレミアムは存在していました。しかし、当時はお支払い用に登録していただいた決済情報が、mixiプレミアムのサービスだけでしか利用できず、今後有料サービスを追加したい、様々なサービスを提供したいという思いのさまたげになっていました。そこで、下記コンセプトを元に課金処理部分を再構築し、2008年4月1日より新たにスタートしました。 ◇コンセプト クライアントサービスとの疎結合 セキュリティリスクの軽減 利便性の向上 1. クライアントサ

    mixi Engineers’ Blog mixi有料サービス ~ payment.mixi.jpの知られざる裏側 ~
  • [mixi] mixi OpenIDをご利用できるサイト

    iKnow!セレゴ・ジャパン株式会社 iKnow! (アイノウ)は、今あなたに必要な英語力を、オンラインですぐに学べる新しいカタチの無料英語学習コミュニティサイト。脳科学に基づいて開発された学習アプリが強力サポート、すべておまかせ!さまざまなレベルのバラエティ豊かなコースや、みんなが作ったオリジナルリストを、単語暗記アプリ、ディクテーションアプリ、ゲームアプリなどで楽しみながら学習できます。もちろん携帯、Podcastingにも対応。同じ目標をもつ仲間とコミュニケーションを楽しみながら、英語力をのばしましょう。 eyeVio(アイビオ)ソニー株式会社 ソニーが運営するビデオ共有サイト『eyeVio(アイビオ)』は、一般に公開したくないプライベートなビデオを家族や友人など、特定の人のみと共有できる“プライベート・シェアリング機能”やハイビジョンカメラで撮影したビデオをハイビジョン画質のまま投

    sasakill
    sasakill 2008/09/17
    お、載った
  • Googleが 最短期間でYahoo!Japanに勝つ戦略とは。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    韓国の大手Blogサービスの一つ、TNCをGoogleが買収したらしい。 アジアのインターネット事情は、日も含めて基的にローカルが強く、いまだにサーチ起点よりもポータル起点のトラフィックが大きいという、世界的に見るとやや”遅れている”市場である。Googleはこれまで自力でその壁を乗り越えようとしてきたが、彼らもオトナの手段をとることにためらわなくなったようだ。Blogネットワークを買うことで、大きな固まりとしてのトラフィックを得る。そうでもしなければ、やや閉鎖的ともいえる市場のドアをこじ開けることはできないのだろう。 同じことは日でも当然いえる。Yahoo! Japanの強さはある意味異常だ。彼らを倒すには、同じく大きなトラフィックを持つネットワークを買う方がイイ。それはポータルではない、ポータルを買ってもあまり意味がない。やはりBlogかSNSを買ってしまうほうが得策だ。 思うに

    Googleが 最短期間でYahoo!Japanに勝つ戦略とは。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    sasakill
    sasakill 2008/09/16
    『思うに、Googleは、mixiかアメブロを買ってしまうべきだろう。短期間でYahoo!Japanを凌駕するにはそれが最も手っ取り早い。』
  • mixi OpenID認証機能を実装しました : ライブドアブログ スタッフブログ

    いつもlivedoor Blogをご利用ありがとうございます。 担当の坪田です。 この度は「mixi OpenID」を利用した認証機能とパスワードによる認証機能を実装しましたのでお知らせいたします。 今回「mixi OpenID」とパスワード認証に対応したのは「プライベートモード閲覧機能」と「コメント投稿」機能に対応しました。従来の認証方法は「livedoor ID」と「OpenID」でしたが、新たに、マイミクシィやミクシィのコミュニティ参加者だけに閲覧/コメントできるユーザーを指定する事ができます。 許可したユーザーのみが記事を閲覧できるため、不特定多数に開かれたブログコミュニティ内でも、恋人同士のやりとりや仲間同士で楽しむ場合のようにプライベート用途にご利用いただけます。 ■認証機能の設定について 認証の設定方法はカスタマイズ管理の「コメント / トラックバックの設定」「プライベートモ

    mixi OpenID認証機能を実装しました : ライブドアブログ スタッフブログ
  • ロングテールな画像配信 その2 - 3,000万の画像を配信するシステム - mixi engineer blog

    Squidを検索する度に最初に表示される画像検索の結果に吹き出しそうになる開発部・システム運用グループの長野です。前回のロングテールな画像配信のその2ということで、実際の画像配信システムについて書かせて頂きます。 ■プロフィール画像の配信について 前回紹介しましたが、mixiにおいてプロフィール写真を設定を設定しているユーザ数は全体の約70%、1,000万人の方が設定をされています。現在配信をしているプロフィール画像のサイズは180x180、76x76、40x40と3サイズあり、合計3,000万以上のファイル数になっています。また、もっともよく使われる76x76のサイズ1,000万件において、1日にアクセスされる画像の数は800万ファイル以上、うち97%が30回以下と非常に広範囲に渡ってアクセスされています。そのため大量の画像を配信できる仕組みが必要になります。 ■配信システムの全体像 プ

    ロングテールな画像配信 その2 - 3,000万の画像を配信するシステム - mixi engineer blog
  • Find Job!の求人情報を掲載 : LDR / LDRポケット 開発日誌

    情報を能動的に集める人のためのキューレーションツール、Live Dwango Reader(旧 livedoor Reader)とLDR Pocketは、ブログやメディアに貢献できるサービスを目指して参ります。 ※LDRトップなどへのアクセスで「Internal Server Error」と表示される方は、一度、http://www.livedoor.com でログアウトしてから、再度ログインをお試しください。 livedoor Readerをご利用いただきありがとうございます。 担当の齊藤です。 今回、株式会社ミクシィと提携して、livedoor Readerの中に求人情報サイト「Find Job!」の特設ページを設置しました。Find Job!には2万社を超えるIT関係の求人情報が日々集まってきています。職種ごとに検索が可能で、「エンジニア」 「クリエーター」「事務職」等の職種を中心に

    Find Job!の求人情報を掲載 : LDR / LDRポケット 開発日誌
    sasakill
    sasakill 2008/07/17
    LDR×FindJob!
  • 株式会社ミクシィ

    sasakill
    sasakill 2008/07/17
    LDR×FindJob!
  • はてブ警察が来た! - ハックルベリーに会いに行く

    はてなブックマークは、使えば使うほどなかなか面白いサービスですね。全世界のインターネットに転がっているあらゆる開かれたページに自由自在に「社」を押っ立て、そこにみんなでよってたかって「短冊」を貼り付けていけるのですから。はてなブックマークの最大のポイントは、一度目をつけられると(ブックマークされると)、目をつけられた側にはもうどうにもコントロールしようがないというところです。目をつけられた側にできることと言えば、せいぜいが自分もブクマを残してそれに対抗するくらいですけれども、これはもう全くと言って良いほど効力がない。大量にブクマがついた場合は、そのワンノブゼムに埋没しちゃうし、ひどい時にはセルクマと蔑まされ、状況をさらに悪くします。 はてブが強力なのは、一つの炎上部隊としての機能を有していることですね。ちょっと前は、香ばしいインターネットが現れると、そのURLが2ちゃんに書き込まれて、そこ

    sasakill
    sasakill 2008/07/01
    『livedoorのような北の蛮族』
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)
  • ptlabo.net

    ptlabo.net 2018 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    sasakill
    sasakill 2008/03/28
    『…ということで、今まで並べた中では(今の所)livedoorだけがまともな会社という結論に達しました。』