タグ

2009年1月9日のブックマーク (8件)

  • [リニューアル速報 PART5] 【応募終了】livedoor Blogユーザーミーティングのお知らせ : ライブドアブログ スタッフブログ

    ※このユーザーミーティングの応募は終了いたしました。たくさんのご応募、ありがとうございました。 いつもlivedoor Blogをご利用いただきありがとうございます。 この開発日誌でも何回かお知らせさせていただいておりますが、 今月、1月の末にlivedoor Blogの管理画面をリニューアルいたします。 このリニューアルに伴い、ユーザーのみなさまに新管理画面の使用感をヒアリングする『ユーザーミーティング』を実施したいと考えております。 弊社スタッフと一緒に新livedoor Blogについて語り合いませんか? ■ユーザーミーティング概要 ●日時や場所 日  時:2009年1月21日(水) 18:00〜19:00 場  所:株式会社ライブドア内、会議室 応募人数:5名程度を予定 参加条件:livedoor Blogを使ってブログを書いている方 参加費 :無料(現地までの交通費は実費となりま

  • 時間とインターネット - kokokubeta;

    という切り口で考えてみる。時間を消費するインターネットと時間を生産するインターネット。検索は、調べ物の時間を節約していると考えると時間を生産している。ポータルサイトは?注目情報を切り出しているという意味では時間を生産しているし、それを見て時間を過ごすという意味では時間を消費している。通常のコンテンツは、短期的に見れば時間を消費している。裏返して事業者からみると、時間を生産しているインターネットは儲かるかもしれないし、時間を消費しているインターネットは儲けるのが難しいかもしれない。うまく整理できているのだろうか?

    時間とインターネット - kokokubeta;
    sasakill
    sasakill 2009/01/09
    『時間を生産しているインターネットは儲かるかもしれないし、時間を消費しているインターネットは儲けるのが難しいかもしれない』これおもしろいね。あとでブログ書きます。
  • コンビニ決済の流れ : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは。決済システムを担当しています森です。 インターネットでの決済では、現在もクレジットカードが大半ですが、クレジットカードを持っていない、インターネットでクレジットカードを利用することに抵抗があるといったユーザーは多く存在します。 そんなときに、クレジットカード以外の決済手段として、コンビニ決済は有効です。 特にクレジットカードを持っていない低年齢層のユーザーが多く存在するサービスで課金を行う場合は、ぜひ導入しておきたいところです。 今日は、livedoor Blogの有料サービスでも使われているコンビニ決済について書きたいと思います。 コンビニ決済の流れは、まとめると図のようになります。 1.まず、ユーザーはlivedoor Blogの有料サービス申し込みページでサービスをコンビニ決済で申し込みます。 2.申し込みを受けて、livedoor Blogはコンビニ収納代行会社(liv

    コンビニ決済の流れ : LINE Corporation ディレクターブログ
    sasakill
    sasakill 2009/01/09
    いつもお世話になっております。
  • nabokov7; rehash : 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?)

    January 08, 200923:46 カテゴリイントラブログよりサービス作りの話 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?) 「前次問題」というのがたまにブックマークで話題に上ってくるのだけど,自分の中ではこれは「横書きか縦書きか」「昇順か降順か」のたった二つのファクターのみに依存する問題として整理できてるつもりなので,この機会にまとめてみる。 (以前,マリオは左から右へ進むので云々といった話にまで拡大してたこともあるみたいだけど,当はもっとシンプルな話のはず。) I. 第一の要素: 横書きか縦書きか I-a. 横書きの場合 文章の流れは左上から右下。 複数ページが横に並ぶ場合は,ページは左から右へ進む。(左開き) I-b. 縦書きの場合 文章の流れは右上から左下。 ページが横に並ぶ場合は,ページは右から左へ進む。(右開き) ここで原則1。 webは基的に横書きなので,

    nabokov7; rehash : 「次のページ」は右か左か (いわゆる「前次問題」?)
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome to Startups Weekly — Haje‘s weekly recap of everything you can’t miss from the world of startups. Sign up here to get it in your inbox every Friday. Well,…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 - tohokuaikiのチラシの裏

    不況不況っていうけど、Web業界は受注が減るんだろうか?確かに減ると思う。 実際、うちも新規の受注は減っている。 じゃあ、仕事が無くなるかっていうとそうは思わない。 実感としては需要は相変わらず多い。ので、仕事自体は無くならない。 さっき「新規の受注は減った」って書いたじゃないか!っていう感じなんだけど、「なんとなくサイト作りましょ!」とか「キャンペーンサイト作りましょ!」とかなんかそういうお気楽な感じな案件が減った感じで、「あー、このサイト確かに直さないとやばいよね」っていう必然性のある仕事は相変わらずある。 んで、 泥臭いWEBの底から~WEBディレクター覚書~ 2009年を早くも投げ遣る。 2008年の傾向として ・新規案件が減り、運用業務が増えた ・クライアントのビジネスやコンセプト、ブランドイメージをより深く理解した上での動きを求められるようになった というのがあって、まあこれが

    Web制作の需要はある。しかし、人が余るという不思議な状況 - tohokuaikiのチラシの裏
    sasakill
    sasakill 2009/01/09
    『「あれ?仕事が無くなるって言ってるのってもしかして、その中間の人たちなんじゃね?」って思う』
  • チャゲ&飛鳥1・31解散、ソロ活動に専念(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

    「SAY YES」や「YAH YAH YAH」などのヒット曲で知られる人気ユニット、CHAGE and ASKAが今月31日をもって解散することが8日、分かった。ファンクラブ向けの会報では「無期限活動停止」という表現になるようだが、事実上の解散となる。今年はデビュー30周年の記念年だが、2人はそれぞれのソロ活動を充実させるため、あえて解散の道を選んだという。通常なら行われる解散コンサートもやらずに解散することに、親しい関係者は「2人らしい潔さの表れ」としている。 デビューから30年という記念の年に、2人が出した結論は解散だった。それぞれのソロ活動に力を入れたい2人は、既に昨年から気持ちを固めていたという。音楽性の違いや、今後の活動の方向性の違いなどが、その理由だという。当初は昨年の大みそかで解散する予定だったが、昨年11月にCHAGEに長男が誕生したことなどもあり、今月末での解散となった

    sasakill
    sasakill 2009/01/09
    『音楽性の違いや、今後の活動の方向性の違いなどが、その理由だという』って元々違ってました。 『2人のハーモニーはもう、聴けなくなった』って元々まったくハモれてなかった。 それにしても解散ライブすらないの
  • アフィリエイトでいくら稼げる? MMD研究所調査

    PCや携帯電話のアフィリエイトサービスを利用すると、どれくらい稼げるのだろうか。MMD研究所が1月8日に公開した調査結果によると、1カ月に稼げる額は「1000円~4999円」と答えた人が77.2%を占めた。アフィリエイターをやめた理由で最も多いのは「稼げなかったから」だった。 12月12日から12月22日にかけて、10の携帯電話サイトで、1796人(男性が22.2%、女性が77.8%)にアンケート調査した。 現在アフィリエイトサービスを利用している人は、男性で12%、女性で3.8%だった。過去に利用経験がある人は、男性で8%、女性で8.4%だった。 現在利用している人が1カ月にアフィリエイトで稼ぐ額は「1000円~4999円」(77.2%)が最も多かった。「5000円~9999円」は8.9%、「1万円~4万9999円」は9.9%。中には「10万円~19万9999円」(1.0%)や「20万円

    アフィリエイトでいくら稼げる? MMD研究所調査