タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (50)

  • もはや100万台は通過点! マイクロソフトXbox 360の次なる野望とは? - 日経トレンディネット

    2008年のハードとソフトを合わせた国内ゲーム市場規模は約5826億円で、対前年比84.7%(エンターブレイン調べ)だった。とりわけ、ハードは対前年比76.5%(同)となり、新型ゲーム機の普及はひと段落した格好だ。 そんな中、Xbox 360が健闘している。国内では他のプラットフォームと比べて数字自体大きくないものの、据え置き型ゲーム機で唯一、前年の販売台数を上回る結果を残した。累計販売台数は94万台(3月1日時点、メディアクリエイト調べ)を突破し、いよいよ悲願の100万台到達が目前に迫ってきた。 日でのXboxビジネスのかじ取りを担う、マイクロソフト 執行役ホーム&エンターテイメント事業部長の泉水敬氏に、好調の背景と今後の展望について話を聞いた。(聞き手:秦 和俊) ――2009年の年初に、Xbox 360の世界での累計販売台数が2800万台を突破しました。日での販売も好調で、外部

    もはや100万台は通過点! マイクロソフトXbox 360の次なる野望とは? - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2010/03/10
    2009年03月10日:もはや100万台は通過点! マイクロソフトXbox 360の次なる野望とは? - デジタル - 日経トレンディネット
  • 人気の「ホームベーカリー」を徹底比較、専門家も納得の“1台”は? - 日経トレンディネット

    ホームベーカリーの売れ行きが好調だ。数年来、市場は2けた成長を続け、09年度も前年比137%で市場が拡大。米粉や全粒粉が使えたり、もちやめん生地が作れたりするなど、材料やメニューは年々多様化し、09年の新機種でも蒸しパンが作れるものや、玄米米粉が使えるモデルが注目を集めている。 だがホームベーカリーの基パン作り。今回は売れ筋の3機種を取り上げ、各社のレシピ通りにパンを焼き上げ、専門家とともに評価した。 価格帯を問わず、高機能化が進む 【使える材料が多様化】 小麦粉やドライイーストのほか、粉では全粒粉や米粉、酵母では天然酵母や生イーストなど、年々幅広い材料が使えるようになるホームベーカリー。材料の多様化は一層進み、09年には三洋電機が玄米米粉を使えるモデルまで発売した。

    人気の「ホームベーカリー」を徹底比較、専門家も納得の“1台”は? - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2010/02/23
    Now browsing:人気の「ホームベーカリー」を徹底比較、専門家も納得の“1台”は? - ライフ - 日経トレンディネット
  • “10万円オーブンレンジ”を比較大実験!基本性能に意外な差 - 日経トレンディネット

    04年にシャープが「ヘルシオ」で減塩・減脂調理を提案して以来、健康機能の競争が続いてきたオーブンレンジ。高機能化に伴い価格も上がり、10万円以上の超高級モデルは今や、市場の1割弱を占めるほどに成長しつつある。 特に08年以降は注目度が急上昇。節約志向の高まりや内化の浸透で、家庭で事をする機会が増えたためだ。これに伴い、オーブンレンジに求められる機能も一変。健康調理以上に、「普段のおかずをおいしく、手軽に作りたいという基性能向上へのニーズが高まっている」(ヨドバシカメラ)。 そこで09年モデルは各社の戦略も変化。原点に戻り、おいしく作れることを最大の訴求点に据え始めた。面白いのは、各メーカーがそれぞれ、自社の得意な技術で味を向上させた点。例えばパナソニックは、高火力で立ち上がりの早い遠近赤外線ヒーターのグリル調理が売りだが、09年はグリル皿を改良。ヒーターと組み合わせ、材の裏までこん

    “10万円オーブンレンジ”を比較大実験!基本性能に意外な差 - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2010/02/07
    Now browsing:“10万円オーブンレンジ”を比較大実験!基本性能に意外な差 - ライフ - 日経トレンディネット
  • この“立体感”なら3Dテレビは買い? ソニーが銀座で体感イベント - 日経トレンディネット

    世界最大の家電展示会「2010 International CES」で話題をさらったのが「3Dテレビ」。すでに映画では多くの作品が上映されている3Dだが、2010年度中には3Dテレビが国内メーカーから発売される。“リビングでも3D”が実現しそうだ。そんななかソニーマーケティングは1月21日から銀座・ソニービルで「ソニーの3Dワールド体感イベント」を開催している。一体どんな体験ができるのか。会場の様子をリポートしよう。

    この“立体感”なら3Dテレビは買い? ソニーが銀座で体感イベント - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2010/01/23
    Now browsing:この“立体感”なら3Dテレビは買い? ソニーが銀座で体感イベント - デジタル - 日経トレンディネット
  • 【Windows 7活用テク】デスクトップが使いやすくなる小技と高速化テク - 日経トレンディネット

    saya7se
    saya7se 2010/01/22
    Now browsing:【Windows 7活用テク】デスクトップが使いやすくなる小技と高速化テク - デジタル - 日経トレンディネット
  • auの新プランで主流になると思われる「フルサポートコース」を徹底的にチェック! - 日経トレンディネット

    多くの注目を集めた前回の記事「auの新料金プラン『シンプルコース』は当におトク? 利用シーンを想定して料金を徹底検証!」では、auの新料金プラン「シンプルコース」について詳しく検証したが、今回はもう1つの柱である「フルサポートコース」をチェックすることにしよう。端末の購入価格がこれまでとほぼ同じになるコースなので、こちらの方が主流になるかもしれない。 2種類の販売方法で、選び方がさらに難しくなった? auでは11月12日以降、従来の販売方法はなくなり、すべて「au買い方セレクト」による販売となる。そのため、ユーザーは「フルサポートコース」と「シンプルコース」のいずれかを選ぶ必要がある。新規契約だけでなく、機種変更の場合も同様だ。

    auの新プランで主流になると思われる「フルサポートコース」を徹底的にチェック! - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2010/01/06
    Now browsing:auの新プランで主流になると思われる「フルサポートコース」を徹底的にチェック! - デジタル - 日経トレンディネット
  • お手軽ランチに「おにぎりサンド」が人気 - 日経トレンディネット

    写真は「おにぎりサンド ポークたまご」190円。「野菜はるさめスープ」(180円)とセットにすると30円安い340円。「えびタル」210円、「カルビ焼肉」230円。新発売の「北海道コロッケ」は180円。(画像クリックで拡大) 手軽にべられる新しいごはんスタイルとして、5月11日に発売されたのが「おにぎりサンド」。持ち帰り弁当チェーンの「Hotto Motto(ほっともっと)」(プレナス)が開発したもので、今年1月から始まった宮崎県での先行テスト販売では若い女性を中心に20代~40代の熱い支持を得た。これを受けて全国発売となったのが、「ポークたまご」「えびタル」「カルビ焼肉」の3種類。このうち、一番人気は「ポークたまご」だ。沖縄のスパムおにぎりをアレンジしたもので、ふわふわ卵とポークソーセージを温かいごはんでサンド。「おにぎりよりは具にボリュームがあって、お弁当よりは軽いので、利用シーンが

    お手軽ランチに「おにぎりサンド」が人気 - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2009/12/05
    Now browsing:お手軽ランチに「おにぎりサンド」が人気 - 日経トレンディネット
  • ミシュラン東京2010、降格店、昇格店、それぞれの裏事情 - 日経トレンディネット

    saya7se
    saya7se 2009/11/30
    Now browsing:ミシュラン東京2010、降格店、昇格店、それぞれの裏事情 - ライフ - 日経トレンディネット
  • 4倍速の効果を実感─ソニー「BRAVIA F5シリーズ」速攻レビュー! - 日経トレンディネット

    ソニーの液晶テレビ「BRAVIAシリーズ」の新モデル「F5シリーズ」と「W5シリーズ」が発表された。F5シリーズは従来の人気モデルである「F1シリーズ」の後継モデルということで注目度が高い。F5の32V型以外は4倍速の最新液晶パネルを採用するという意欲的なラインアップで、F1以上の人気モデルになりそうだ。4倍速液晶の視聴感をまじえて、BRAVIA F5シリーズの魅力をチェックしてみよう。 32V型以外はすべて4倍速液晶を搭載 BRAVIA F5シリーズは、ミドルクラスの下位モデルと位置付けられている。同時発表の上位モデルであるW5シリーズとの大きな違いは、デジタル3波チューナーの数。W5はダブルチューナーであるのに対して、F5がシングルチューナーを搭載している点だ。ベゼル(液晶周りの枠)のデザインもW5の方がより狭くなっており、高級感のあるデザインを採用している。F5は46V型、40V型、

    4倍速の効果を実感─ソニー「BRAVIA F5シリーズ」速攻レビュー! - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2009/11/30
    Now browsing:4倍速の効果を実感─ソニー「BRAVIA F5シリーズ」速攻レビュー! - デジタル - 日経トレンディネット
  • レコーダーを買う前に自分が持っているデジカメをチェック!? - 日経トレンディネット

    saya7se
    saya7se 2009/11/30
    “永ちゃんのパナソニックのあれちょうだい”なんていう、よくわからない問い合わせも:薄型テレビは「倍速」「リモコン」チェックを怠るな! 細川茂樹の「家電の買い方・選び方」(5) - デジタル - 日経トレンディネ
  • 薄型テレビは「倍速」「リモコン」チェックを怠るな! 細川茂樹の「家電の買い方・選び方」(5) - 日経トレンディネット

    世界に名を馳せる“AKIHABARA”というステージで、水を得た魚のように『HOT(=HOSOKAWA ONLY TALK)』を炸裂させまくる熱血バイヤー・細川茂樹。彼の研究と経験から紡ぎだしたオリジナルの家電量販店攻略法、題して「家電の買い方・選び方」を4週にわたってお送りしてきたのだが、まだまだ収まりきらないということで、なんと連載史上初の5週目に突入! 「だってまだまだ語りきれてないじゃん。薄型テレビだってまだしゃべってないぜ! で、勝田コンシェルジェ、テレビは何階?」「よ、4階です」 我々をサポートしてくれる、「ヨドバシカメラ マルチメディアAkiba」の売れっ子コンシェルジェ・勝田泰幸さんにフロアを確認した我らが熱血バイヤーは、スタッフそっちのけで4階フロアへとダッシュ! もちろん我々もその姿を見失わないように後を追った。熱血バイヤーは走り出したら止まらない! 「家電の買い方・選

    薄型テレビは「倍速」「リモコン」チェックを怠るな! 細川茂樹の「家電の買い方・選び方」(5) - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2009/11/30
    Now browsing:薄型テレビは「倍速」「リモコン」チェックを怠るな! 細川茂樹の「家電の買い方・選び方」(5) - デジタル - 日経トレンディネット
  • ついに電子レンジで焼き魚、進化したレンジ調理製品を検証 - 日経トレンディネット

    電子レンジで魚を焼ける新製品が登場した。9月17日に発売された小林製薬の「チンしてこんがり魚焼きパック」だ。 はたしてどんな製品なのか? 電子レンジでしっかりと焼き魚ができるのか? ガスコンロで調理するのと比べてどう違うのか? 発売前の商品を取り寄せて、さまざまな疑問を検証した。 結論から言うと、よくできた製品だ。電子レンジで、しっかりと焼き魚ができたし、黙って出されたら電子レンジで焼いたものだとわからない出来ばえだった。何といっても簡単なのが魅力。この製品があれば1人分のご飯のおかずに、魚を焼いておかずにするのも面倒ではない。以下に、その製品の詳細を説明しよう。 「チンしてこんがり魚焼きパック」は、二つ折りにして魚の切り身を挟む紙製の製品だ。パック内部には、「こんがり焼きシート」というフィルムが付いており、そこに魚の身が直に触れるようになっている。この「こんがり焼きシート」は、「基材(ポ

    ついに電子レンジで焼き魚、進化したレンジ調理製品を検証 - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2009/11/22
    マイクロ波が当たると数秒で約200度まで発熱:ついに電子レンジで焼き魚、進化したレンジ調理製品を検証 - ライフ - 日経トレンディネット
  • ヤマハ、7.1ch対応のサラウンドシステム「YSP-4100」を11月発売 - 日経トレンディネット

    ヤマハは2009年9月16日、ワンボディーで7.1chサラウンド・サウンドを楽しめる「デジタル・サウンド・プロジェクター YSPシリーズ」の新モデル「YSP-4100」発表した。11月5日発売予定で、価格はオープン。予想実売価格は16万円前後。 YSP-4100は音声を壁面や天井に音を反射させることで、ワンボディーながらサラウンド・サウンドを実現している。従来機「YSP-4000」(2007年10月発売)では5.1chマルチチャンネルリニアPCMなどに対応していたが、新モデルでは7.1chサラウンドに対応し、Blu-ray Discに採用されているHDオーディオ規格(ドルビーTrueHD、DTS-HDマスターオーディオ)にもYSPシリーズとして初めて対応した。7.1ch音声を収録するBDタイトルはもちろん、通常のテレビ放送なども7.1chで楽しめる。 YSP-4000に比べて約40%薄い、

    ヤマハ、7.1ch対応のサラウンドシステム「YSP-4100」を11月発売 - 日経トレンディネット
  • 動きも重さも軽~い! ソニー「VAIO X」を試す - 日経トレンディネット

    10月中旬、ソニースタイルのページをのぞくと、非常に珍しいことに「ページが開きにくい」という趣旨のメッセージが表示されていました。そうです、どういうわけか、同サイトへのアクセスが殺到しているのです。 その主な理由は「VAIO X シリーズ」の登場です。厚さはフルフラット13.9mm、重さは最軽量時でなんと655g。しかも、最大で20.5時間の長時間バッテリーもある。CPUはAtomですが、だから逆に超軽量と長時間駆動を可能にしたのかな? と思わせるとっても魅力的な逸品です。 とはいえ、こんな薄いノートで大丈夫? という不安もあります。そこで早速実機を取り寄せて試してみました。なお、今回試したマシンは、店頭販売モデルのVPCX118KJ/B。CPUはAtom Z540、SSDは約64GBです。

    動きも重さも軽~い! ソニー「VAIO X」を試す - 日経トレンディネット
  • パナソニック、裏面も強火で焼ける赤外線スチームオーブンレンジ「NE-R3200」 - 日経トレンディネット

    saya7se
    saya7se 2009/09/12
  • ソニーにはもっとBDを引っ張ってほしい - 日経トレンディネット

    saya7se
    saya7se 2009/09/12
  • 暑~い夏はコレ!口コミで大人気の電動かき氷器「アイスロボIII」 - 日経トレンディネット

    いよいよ夏番! 暑くなるとべたくなるのが、冷た~いかき氷だ。最近はアイスクリームに比べて低カロリーでヘルシーということで、かき氷に注目が集まっているとか。そこで、今回は口コミで大人気の電動かき氷器「アイスロボIII」を紹介しよう。角氷がそのまま使え、ワンタッチでかき氷が出てくる優れモノ。さて、フワフワのおいしいかき氷が当にできるのか? いざレポート! 小さいころ、クマのキャラクターが付いたかき氷器を持っていた。夏になると押し入れから母が出してくれるので、楽しみだった。 私が小さいころに使っていたようなシンプルな手動かき氷器は、大きく進化はしていないようだ。専用製氷器で氷を作り(または角氷)、セットしてハンドルを手で回すと氷が出てくる仕組みだ。手動のかき氷器は1000円から3000円程度で買うことができる。 今回紹介する中部コーポレーションのかき氷器は、家庭用の電動かき氷器だ。他メーカ

    暑~い夏はコレ!口コミで大人気の電動かき氷器「アイスロボIII」 - 日経トレンディネット
  • 愛用は「IXY」「EXILIM」「FinePix」 細川茂樹流デジカメ選びの基本とは? - 日経トレンディネット

    身の回りのすべてのモノに対し、徹底したこだわりを見せる熱血バイヤー!細川茂樹。ドラマやバラエティーで見せるクールな彼のイメージとは裏腹に、白熱した家電トークはキラウエア火山の噴火口のごとく熱い。“細川イズム”ともいうべき独自の視点と鋭い舌鋒がタッグを組んで、僕らの胸に突き刺さるのだ。 さて、寅さん記念館でひとしきり『男はつらいよ』の世界を堪能した熱血バイヤーは、引き続き「山亭」へ筆者を案内してくれた。 「『山亭』はさ、大正時代の終わりの頃の建物なんだよ。そこで落ち着いて、デジカメの話がしたいんだよね」と細川。大正建築の品格のあるたたたずまいと、デジモノの中でも進化が著しいデジタルカメラ。普通に考えて交わることのなさそうなこの2つの“要素”を彼はどう結びつけ、独自のモノワールドを展開させるのか? さて、今週もまた『HOT(=HOSOKAWA ONLY TALK)』なひとときが始まった!

    愛用は「IXY」「EXILIM」「FinePix」 細川茂樹流デジカメ選びの基本とは? - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2009/05/18
    ずばっと詳しいレビュー。
  • Kiss X3とLUMIX GH1のHD動画撮影機能を検証、AFに大きな違い [2ページ目] - 日経トレンディネット

    では、フルHDの動画撮影機能を比較してみよう。機能面ではそれほど大差ないイメージがあるが、実際に両者を使ってみると大きな差があることが分かった。 DMC-GH1は、動画撮影専用ボタンを背面の右上に追加。カメラを構えた状態から指の移動量が最小限で済むので、理想的なボタン配置といえる(画像クリックで拡大) GH1は、背面に専用の動画撮影ボタンを装備している。このボタンを押せば、モードダイヤルにかかわらず、いつでもHD動画撮影が楽しめる。AF(オートフォーカス)に関しても、シャッターボタンを半押しにする必要がない。動画撮影を始めると、自動的に被写体にピントを合わせてくれる。たまにカメラが被写体を追いきれず、大きなピンぼけをおこすこともある。そのときは、シャッターボタンを半押しにすればスッと高速にピントが合う。 動画を撮影する場合は、常に画面の揺れを抑えて安定させる必要があるが、背面の液晶モニター

    Kiss X3とLUMIX GH1のHD動画撮影機能を検証、AFに大きな違い [2ページ目] - 日経トレンディネット
  • Kiss X3とLUMIX GH1のHD動画撮影機能を検証、AFに大きな違い - 日経トレンディネット

    2009年3月25日、キヤノンとパナソニックがレンズ交換式デジタル一眼を相次いで発表した。いずれも、フルHD画質の動画撮影機能を搭載したのが特徴で、「これからのデジタル一眼は動画機能が必須になる!」と感じさせる期待の1台に仕上がっている。 「フルHD動画の撮影ができる」という点は両者とも共通だが、実際には使い勝手や目指すところが大きく異なるのが感じられた。注目の2機種の動画撮影機能について、実機を触っての感想を交えて見ていきたい。 もっとも異なるのは、動画撮影中のAFに関してだ キヤノンの「EOS Kiss X3」(以下、Kiss X3)は、人気のEOS Kiss DIGITALシリーズの6代目となるデジタル一眼レフカメラだ。2008年発売の旧モデル「EOS Kiss X2」とほぼ同じ形状でありながら、有効1510万画素のAPS-CサイズCMOSセンサーと92万ドットの高精細3型液晶モニタ

    Kiss X3とLUMIX GH1のHD動画撮影機能を検証、AFに大きな違い - 日経トレンディネット
    saya7se
    saya7se 2009/04/27