タグ

2008年11月24日のブックマーク (21件)

  • Blurring the Language Barrier - Aaron Patterson

    rubykaigi2008マイリスト mylist/7223285

    Blurring the Language Barrier - Aaron Patterson
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 適切な大きさの問題さえ生まれれば。

    そうですね。 糸井さんと梅田さんが 会ったことがないというので、 一度会っておいたほうがいいんじゃないですかと。 まぁ、それだけのことなんですよね。

  • 長尾のブログ2.0: スティッキーとアンダーライナー

    僕のいる研究室では、以前からミーティングのためのよいツールを模索してきました。 それで最近作っていたものは、PCを使ったプレゼンテーションに対して、参加者がスクリーン上にアノテーション(注釈付け)をするツールです。 それには今のところ2種類あって、それぞれをスティッキーとアンダーライナーと呼んでいます。 スティッキーとはポストイットのようにスクリーン上に付箋を貼るためのツールです。 付箋といっても、当然、紙を貼るわけではなく、スクリーンの任意の位置にテキストや画像を配置するというものです。 テキストや画像を配置する場所は、参加者全員が持つWiiリモコンで変えることができます。 また、画像の場合は、そのサイズもリモコンで変更できます。 そして、アンダーライナーは名前の通り、スクリーンに表示されているテキストに下線を引くためのツールです。 誰かのプレゼンテーションの最中に、スクリーンに投影して

  • あなたの知らないJDKの便利ツールたち

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 標準JDKに含まれる便利なツール 読者の皆さんは、最近のJDK(Java SE)に、開発やデバッグに便利な新しいツールが含まれていることをご存じでしょうか? 古くからのJava開発者は、古い時代のJDKのツールしか知らず、一方で新しいJava開発者はEclipse/NetBeansなどの統合開発環境に慣れてしまい、細かなコマンドツールを直に使う状況が減ってきているかもしれません。 そこで今回は、最近のJava SE 6含めて比較的新しいと思われるツールを以下の5種類に分けて紹介します。 プロファイリング トラブルシューティング/情報取得 監視 配備/補助 スクリプティング 「こんなツー

    あなたの知らないJDKの便利ツールたち
  • 問題はひとを誰がどう育てるか - 雑種路線でいこう

    既得権益批判の先に行くことは大事だが、ちょっと方向が間違ってないか。制度設計如何でこれからも多くの労働者が家庭を持てるようにすべきだし、知的労働は引き続き正規雇用の割合が高いと考えられる。というのも、多くの知的労働って意外と蛸壺的な世界で、それなりに身分を保障しないと人的資の蓄積が進まないし、せっかく投資した労働者を手放すことは会社としても惜しい。意外と格差が拡大するほど知的労働者の層は薄くなり、囲い込み指向が強まるのではないか。 だから、正規雇用!をなんて運動を見ると、知的労働者の世界ではむしろ正規雇用なんて、ナンセンスなんだ!だから正規雇用、正規雇用なんて叫ぶのは時代遅れなんだよ!と正直思ってしまうこともありました。 難しい問題だと思います。 多くの労働者が70年代のようにマイホームを持ち男1人が働いて一家を支えられるような時代はもう来ないでしょう。しかし、それで多くの労働者が不幸せ

    問題はひとを誰がどう育てるか - 雑種路線でいこう
  • 汚れちまった日本語に - 雑種路線でいこう

    やっと『日語が亡びるとき』を読んだ。結局のところ彼女のいいたいことは「英語の世紀が来たぞ」「エリート教育を復活させよ」「国語教育を教科書の呪縛から解け」ってことか。個人的には賛成。できるもんなら漱石が通った頃のように東大英語で講義するとか、教授陣は大変そうだけど。しかし当に良質な情報が日語で手に入り難くなった。肝心の情報は軒並みブログからのリークで翻訳されなくなったし。会って話すと若い記者の方々とかみんな賢いのに、記事を読むと意味が分からないことが多い。活字の文脈で「みんなのための」と啓蒙主義を掲げることが段々と言葉を形無しにしてしまうのか。けど問題設定と現状認識が古過ぎないか?この。 日語が亡びるとき―英語の世紀の中で 作者: 水村美苗出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2008/11/05メディア: 単行購入: 169人 クリック: 12,657回この商品を含むブログ

    汚れちまった日本語に - 雑種路線でいこう
  • The First Virtue - Site Home - MSDN Blogs

    Windows Azure Storage Service を用いた在庫管理の設計 https://social.msdn.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsazureja/thread/b76f647b-5e11-446b-92bd-2efdc2e7... Author: masayh Date: 03/26/2010 クラウドのアプリケーション開発へのソフトウェアファクトリー適用 マイクロソフト株式会社 萩原正義   Microsoft社は2004年よりソフトウェアファクトリーを次世代のソフトウェア開発基盤技術として推進してきた。2009年以降はWindows... Author: masayh Date: 09/28/2009 アジャイル開発とアーキテクチャ アーキテクチャの基的な考え方は、機能要求に先行して構築されてることです。 この原則は、EA

    The First Virtue - Site Home - MSDN Blogs
  • DeclineAndFallOfAgile - アジャイルの衰退と凋落

    DeclineAndFallOfAgile - アジャイルの衰退と凋落 目次 この文書について アジャイルの衰退と凋落 最近の状況 Scrum の役割 Scrum の誤用 君のやりかたは間違っている 真っ最中での失敗 アジャイルの衰退と凋落 この文書について "The Decline and Fall of Agile" の日語訳です http://jamesshore.com/Blog/The-Decline-and-Fall-of-Agile.html 推敲歓迎: 誤訳, タイポ, 訳語の不統一, そのほか... James Shore アジャイル運動の衰退や凋落について話すのはおかしなことだ. 今やとても人気があるものなのだから. けれど当のところ, ここ数年のアジャイル運動は、衰退の途にあると私は思う. 最近の状況 自分の商売がここ数年で変化していることに私は気がついた.

  • steps to phantasien(2008-11-21)

    The Decline and Fall of Agile を訳してみました. 例のごとく YukiWiki におかせてもらってます. 最近は短いのしか訳す根性がない... Agile 批判はよくあるけれど, これは割と良い指摘をしている気がした. 耳の痛い部分もある. たしかに日次のスプリントと月次の再計画は割と簡単に導入できて, チームも締まったかんじになる. けれどコードがよくなるわけじゃない. 一方で, この二つの trivial なプラクティスを取り込んだところで, 何かが悪化することはどのくらいあるんだろうか. 元記事の文脈を察するに, もともと重量プロセスがあったところに agile を持ちこみ, upfront の設計や計画がなくなって破綻したという話に思える. 数十人, 数百人のチームでソフトウェアを開発するプロジェクトには, おそらく何らかのプロセス, 秩序があるだろう

  • azito.com

    This domain may be for sale!

  • azito.com

    This domain may be for sale!

  • azito.com

    This domain may be for sale!

  • L'eclat des jours(2008-11-12)

    _ なぜなぜ仕様 要件定義−基設計−詳細設計(または直接実装)というような、段階別のシステム設計を考える。 たとえば、数10年前にこんな要件があったとする。 ・プリペイドカードの導入効果を知りたいのでプリペイドカードでの売上合計を簡単に知りたいね というわけで、プリペイドカードを利用した売上を調べられるようにしたとしよう。 それから幾星霜、システムの更改時期がやって来る。 基は単純移行+最新鋭のいろいろ と決まる。 その時に、現行のプログラムを眺めながら、当時の基設計も参照しながら、移行プランを練ったり、移行プログラムの仕様を切ったり実装したりすることになる。 そこで誰かが気づく。この「プリペイドカード売上レポート」とか「プリペイド売上計上サブシステム」ってなんだ? 「はて?」 そこで相談することになる。「これ、使ってるのか?」 こういうとき、お客さんと相談するのはあまりうまくない。

  • L'eclat des jours(2008-11-16)

    _ Javaのいやんな5つの点 ・Eclipse ・jakarta-commons ・インスタンス変数の先頭に_を付けたソースコード ・java.lang.*とjava.util.*の節操のないクラス数 java.lang.base(Stringとかはこっち)とか、java.util.collectionとかもう少し分類してあれば良いと思う。そうであれば、.NET Frameworkみたいにパッケージ名だけを指定するというので良かったはずだ。 ・デフォルトとprivateを分けているところ。 privateの範囲をパッケージ単位とすれば、デフォルトと分ける必要がなくなる。ファイルシステムにネームスペース/クラスをマッピングしたのはアイディアだと思うが、それをprivateにすれば良かったのに(多分、そう考えてデフォルト=privateにしたのが、何かの気の迷いで新たにファイル=クラスを単位

  • L'eclat des jours(2008-11-20)

    _ ACIDからBASE ちょっと勉強。 BASE:ACIDの代わりをどうぞ 要約(のつもりだったがのりで)抄訳:(誤読は十分あり得る) これまでは垂直拡散(うまい訳はなんだろう? vertical scaling)ってのがひとつの方法だった。よりパワフルなマシンへ移行するという道筋だ。何より簡単だってのがいいところ。でも、問題がある。どこまででもでかくできるわけでもないし、何より金い虫だ。 それに対して水平拡散(horizontal scaling)ってのもある。いや、でもこれは複雑になる。この場合は、2次元で考えるといいね。横方向は機能分割。縦方向は断片化だ。Oracleのパーティショニングあたりとかかな。 機能分割はいいんだけど、そうなると1つのトランザクションが複数のデータベースサーバーをまたがる必要が出てくる。 エリック?ブルーワっていうバークレーの先生で、インクトミの首席サイ

  • Engine Yard が Rubinius の開発支援を縮小 - kなんとかの日記

    たぶん、昨今の金融危機がオープンソースに影響を与えた例。それも目に見えて。 Rubinius の作者である Evan Phoenix は、自身のブログで、Engine Yard が Rubinius の開発支援を縮小することを発表した。 There have been some sad developments within the Engine Yard Rubinius team that I’d like to address head on. Earlier today, I had the unfortunate task of reducing the team size to 2 people, which meant laying off the rest of the team. http://blog.fallingsnow.net/2008/11/18/a-sad-d

    Engine Yard が Rubinius の開発支援を縮小 - kなんとかの日記
  • Apple は Merb を本番稼働中? - kなんとかの日記

    InfoQ より: SproutCore is the toolkit Apple uses for the client side of it's MobileMe applications. ...(snip).. SproutCore also uses Generators, written in Ruby, to create models and other aspects of the SproutCore application. Generation of HTML artifacts is done using Merb. To run a SproutCore app during development, either Mongrel or Thin are used to serve the content. Apple and Ruby Roundup: iPh

    Apple は Merb を本番稼働中? - kなんとかの日記
  • よい上司や先生に出会うことは難しいです - kなんとかの日記

    世の中には 2 種類の人間がいる。自分の頭で考えることのできる人間と、自分の頭で考えることを放棄した人間だ。 そして、自分の頭で考えることのできる人間にとって、考えることを放棄した人間が上司や先生になることは、大変たいへん不幸なことである。 彼はそこで、「システム的にこれはどういう風に動いているんですか?VB使っているっぽいですけど」といった質問ばかりをしてきた。 良い質問ではある。 将来的に開発部署へ行くことになるかもしれないことを考えれば、先々まで見越しているのだなと評するべきである。 しかしそれは先の話。 あくまで今は、今いる部署での業務内容に集中してもらいたいのだ。 処理がどういう風に回っているか、どういうシステムなのかという掘り下げたレベルの理解は、今の時点では求めていない。 我々の仕事は、開発部署が構築したシステムの下で正しく処理が動いているかを日々監視することにある。 監視す

    よい上司や先生に出会うことは難しいです - kなんとかの日記
  • 幹細胞から作った器官を移植する手術が成功 | スラド

    幹細胞から作成した気管を移植する手術がイギリスのブリストル大学で実施され、成功したことが発表された(The Telegraphの記事)。 手術を受けたのは30歳の女性、Claudia Castilloさんで、患者自身の幹細胞から再生された気管を移植するため、拒否反応を抑えるための強力な薬物を使用せずに済んだという。手術は5か月前に行われ、現在Castilloさんは日常生活に復帰しているそうだ。気管の再生を担当したMartin Birchall教授は、2年前に行われた膀胱の移植手術でも器官の再生を担当したが、このときは膀胱の一部を再生器官で交換しただけで、器官全体を移植したのは今回が初めてだという。

  • Microsoftが検索を再ブランド化へ。新名称は「Kumo」か

    Infra.Market, an Indian startup that helps construction and real estate firms procure materials, has raised $50M from MARS Unicorn Fund.

    Microsoftが検索を再ブランド化へ。新名称は「Kumo」か
  • イップス - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年2月) 出典は脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2021年7月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2021年7月) 出典検索?: "イップス" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL イップス (yips) は、主にスポーツの動作に支障をきたし、突如自分の思い通りのプレー(動き)ができなくなる症状のこと。野球やゴルフ、テニス、ダーツなどのスポーツに多く見られる。学術的には局所性ジストニア(職業性ジストニア)と同義で考えられ、神経疾患に分類されている。脳の構造変化が原因といわれ、同じ動作を過剰に繰り返すことによ