タグ

Economyに関するscrewboundのブックマーク (589)

  • 生産性の伸びは重要ではなくなっているのか? - himaginary’s diary

    アデア・ターナーが、近年の生産性の伸びの停滞からするとソローパラドックスはますます強まっている、と表題のProject Syndicate論説(原題は「Is Productivity Growth Becoming Irrelevant?」)で論じている。そして、投資の低迷*1、技能の不足、インフラの劣化、過剰な規制*2、企業間の技術格差*3、期待外れに終わっているIT、といった巷間良く挙げられる説明よりも問題の根は深いのだ、と主張している。ターナーによれば、生産性の伸びは豊かな社会では必然的に鈍化するもので、一人当たりGDPはもはや人々の厚生の指標とはならないのだという。 Our standard mental model of productivity growth reflects the transition from agriculture to industry. We sta

    生産性の伸びは重要ではなくなっているのか? - himaginary’s diary
  • NHK「AIに聞いてみた」出演の柴田悠准教授の主張をちょっと調べてみた

    Kazu. Ogata Нет войне! @ogataKCHGIM 【SYNODOS】子育て支援は「労働生産性・経済成長率・出生率」を高め「子ども貧困率・自殺率」を下げる/柴田悠 / 社会学・社会保障論 #子どもたちの未来 #子どもの貧困 synodos.jp/education/17584 2017-06-04 21:33:50 kerv @kerv97419822 「統計データ等の分析で、子育て支援は経済成長を引き上げ財政改善に導く可能性を見出した」 「公共事業に投資したGDP経済効果は1.1倍、子育て支援は2.3倍」 面白そうだし安い 読んでみよう 子育て支援と経済成長・柴田悠京大准教授 advance-news.co.jp/column/2017/04… 2017-07-02 11:03:26

    NHK「AIに聞いてみた」出演の柴田悠准教授の主張をちょっと調べてみた
  • キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日本は医療費で破綻する?|井上純一

    キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日は医療費で破綻する?

    キミのお金はどこに消えるのか 第一話 日本は医療費で破綻する?|井上純一
  • 国の税収7年ぶりマイナス、2兆円下振れ 好循環に影 - 日本経済新聞

    財務省が5日発表した2016年度の国の決算によると、税収は前年度比で8千億円減り55兆4686億円となった。7年ぶりのマイナスで、当初見込んでいた税収からは2.1兆円下振れした。「経済成長による税収増」はアベノミクスの柱だが、経済好循環の戦略に影を落としかねない。今回の税収の大幅減が今後の予算編成の制約になる可能性も残った。国の決算全体で見ると、歳出の使い残しにあたる予備費や国債の利払い費など

    国の税収7年ぶりマイナス、2兆円下振れ 好循環に影 - 日本経済新聞
  • 最低賃金は雇用を破壊するか - 山口慎太郎のブログ

    最低賃金の引き上げは低賃金労働者の所得増につながり、彼らの生活を改善させると一般に論じられることが多いが、必ずしも、ことはそう単純とは限らない。現在の賃金が労働者の能力に見合った形で支払われている場合、最低賃金を引き上げると企業は利益を得られなくなってしまうため、企業はより少ない労働者を雇うか、一人あたり労働時間を少なくすることで対応するからだ。こうした状況は、企業が労働者をめぐって少しでも高い賃金を提示し、労働者を引きつけようとしている際に当てはまる*1 一方、企業が労働者の能力を下回る賃金しか支払っていないような場合は話が変わってくる。雇用主の数が少ない小さな町を想像してほしい。この町では働き口が少ないため、雇用主が能力に見合っていない低い賃金を提示しても泣く泣くそれを受け入れざるを得ない。*2 この場合、雇用主は賃金相場が上昇しないよう、なるべく人を雇わないことで利益をあげようとする

    最低賃金は雇用を破壊するか - 山口慎太郎のブログ
  • 労働生産性の国際比較 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部

    1.日の時間当たり労働生産性は、52.3 ドル。OECD 加盟 38 カ国中 30 位。 OECD データに基づく 2022 年の日の時間当たり労働生産性(就業 1 時間当たり付加価値)は、52.3 ドル(5,099 円/購買力平価(PPP)換算)。OECD 加盟 38 カ国中 30 位だった。順位でみるとデータが取得可能な 1970 年以降、最も低い順位になっている。2021 年と比較すると、実質ベースで 0.8%上昇した。 2.日の一人当たり労働生産性は、85,329 ドル。OECD 加盟 38 カ国中 31 位。 2022 年の日の一人当たり労働生産性(就業者一人当たり付加価値)は、85,329 ドル(833 万円/購買力平価(PPP)換算)。ポルトガル(88,777 ドル/866 万円)のほか、ハンガリー(85,476 ドル/834 万円)やラトビア(83,982 ドル/8

    労働生産性の国際比較 | 調査研究・提言活動 | 公益財団法人日本生産性本部
  • 米IT 参謀は経済学者 米国 :日本経済新聞

    米国の西海岸で経済学者が引っ張りだこになっている。米アマゾン・ドット・コム、米グーグルなどIT(情報技術)企業で社内エコノミストの地位が確立されつつあるためだ。サービス開発と経営が一体化したIT企業では開発の方向性を決めるうえで経済学を応用するケースが増えていることが背景にある。米経済の軸が相対的に西に移っているのを反映し、スタンフォード大など大学も有力な経済学者を集めている。「エコノミスト募

    米IT 参謀は経済学者 米国 :日本経済新聞
  • ミクロ経済学入門の入門(岩波新書) - 坂井豊貴の雑記置場

    4月21日に岩波新書『ミクロ経済学入門の入門』を公刊します。ヨコ書きの選択肢もありましたが、やはり新書はタテ書きであるべきでしょう。眼球運動はタテのほうがしやすいしな。というわけで、タテ書きでミクロ経済学の新書です。カモン! 岩波書店の「営業部だより」に寄せた短文をここに載せておきます。 経済学の入門書にちょっとした革命を起こしたい、というのが書の作成のねらいです。通常ミクロ経済学というと、数式や複雑な図がたくさん出てきて、読むのがめんどくさいです。僕は経済学者ですが、それでも数式や複雑な図を追うのはめんどくさいです。あと、あんまり文体が硬いは、読むのがしんどいほうです。 このはタテ書きの新書で、「入門の入門」なんて名乗っています。簡単な図と、わりとくだけた文章で説明が進みます。とても薄いので、たぶん短時間で読み終えられて、完読の充実感を味わいやすいと思います。 でも内容はけっこ

    ミクロ経済学入門の入門(岩波新書) - 坂井豊貴の雑記置場
  • AIの雇用破壊は資本主義の「禁断の果実」だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    AIの雇用破壊は資本主義の「禁断の果実」だ
  • 米生産性減速の6要因 - himaginary’s diary

    引き続き生産性ネタ。Tim Taylorがマッキンゼーレポートから、米国の生産性成長率低下に関する6つの要因を挙げている。 最近の生産性減速は分母ではなく分子要因 1995-2004年の生産性成長率は高かったが、それは2つの期間に分けられる。1995-2000年は分子の付加価値が伸びていたのに対し、2001-2004年は分母の労働時間の伸びが減少した。 2009年の景気後退終了後は、付加価値の成長率が以前より低くなった。 高生産性成長部門から低生産性成長部門への人の移動が生産性成長率を下げた 1987-2014年において、製造業から医療・事務サービス部門への人の移動が、年成長率を0.2%ポイント下げた。 ただしこのことは、サービス部門の生産が適切に計測されているか、という問題を提起する。たとえば医療サービスによって健康は30年前より改善したが、それは経済統計で適切に捕捉されていないだろう。

    米生産性減速の6要因 - himaginary’s diary
  • アレックス・タバロック 「ミツバチが『失業』した先に待っているのは?」(2016年2月15日)

    ●Alex Tabarrok, “The Sharks Get Stung”(Marginal Revolution, February 15, 2016) [1]訳注;原エントリーのタイトルをそのまま訳すと、「まんまと騙されたシャークたち」となるだろう。おそらく、「ハチに刺された」(get stung by a … Continue reading 金曜日のことだ。テレビで『Shark Tank』 [2] … Continue readingを視ていたら、ミネソタ出身の二人の麗しい女性が「Bee Free Honee」なる商品を売り込んでいた。リンゴから作られた「はちみつ」だという。値段も安い上に、ベジタリアンの希望にも沿う「はちみつ」。いいアイデアじゃないだろうか? そうかもしれない。しかしながら、その二人の女性のプレゼン中に、納得しかねる発言があった。「私たちの商品は、ミツバチを救う

    アレックス・タバロック 「ミツバチが『失業』した先に待っているのは?」(2016年2月15日)
  • トランポノミクスの破壊力

    Kazuto Suzuki @KS_1013 ホワイトハウスからのリークが多いのは政権内部に様々な異常を抱えているからだと家ハフポ。朝の3時にトランプ大統領が安保担当補佐官のフリンに「強いドルと弱いドル、どちらが米国経済に良いのか」と聞いたというのだから相当な混乱ぶり。 huffingtonpost.com/entry/trump-ad… 2017-02-08 20:22:33

    トランポノミクスの破壊力
  • トランプ氏、日本の為替政策批判 「我々を出し抜いた」:朝日新聞デジタル

    トランプ米大統領は31日、「他国は、通貨やマネーサプライ(通貨供給量)、通貨安誘導を利用し、我々を出し抜いている。中国がやっていることをみてみろ。日がこの数年でやってきたことをみてみろ。彼らは金融市場を利用している」と話し、中国と並んで日の為替政策を批判した。 発言を受け、ニューヨーク外国為替市場では、1ドル=113円台前半で取引されていた円相場が一時1ドル=112円近くまで上昇し、約2カ月ぶりの円高ドル安水準となった。 トランプ氏は、米大手製薬会社の首脳らとの会合に臨み、「他の国が通貨を安く誘導して、米国企業が我々の国で薬を作れなくなっている」などと話す中で、日中の為替政策に触れた。 トランプ氏の発言は、日が進めてきた市場に大量のお金を流す金融緩和も念頭に置いたものとみられる。米国の大統領が他国の金融政策を批判するのは極めて異例。金融危機後、金融緩和は米国や欧州の中央銀行も進めてき

    トランプ氏、日本の為替政策批判 「我々を出し抜いた」:朝日新聞デジタル
  • 謝罪を経済学で考える:大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター

    不良品出荷や違法行為が発覚して、企業のトップがテレビで頭を下げて謝罪している映像を見かけることが多くなった。芸能人が不倫をしていたということで、謝罪だけでなく、CMやテレビ出演をキャンセルされるということも多い。 謝罪するというのは、それまでに築かれていたお互いの信頼関係を、故意または過失による行為によって壊してしまった場合に、信頼関係を回復するために行うものだ。謝罪の中には様々なものがある。金銭的な補償をともなうものもあれば、そうでないものもある。芸能人がテレビで視聴者に向かって謝罪したとしても、視聴者は金銭的な補償をうけるわけではない。言葉だけの謝罪を受けただけで、視聴者は芸能人を許し、再び信頼することになるのだろうか。「ごめんで済むなら警察はいらない」と言われるように、謝罪だけでは許されないとも言われる。 私たちは、言葉だけの謝罪を受けただけで、信頼を壊してしまった人を許し、信頼関係

    謝罪を経済学で考える:大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター
  • あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音 : 市況かぶ全力2階建

    ジンゾウコワースの小林製薬、疑わしい死者が5人から76人に膨らむ一方で94人の遺族から紅麹サプリを飲んでないけど死んだと凸られる

    あちこちでフラグを立てながらひたひたと近づく不動産バブル終焉の足音 : 市況かぶ全力2階建
  • 日本のサービス業の低生産性の原因 - Think outside the box

    のサービス業の生産性が低いとされる理由について考察します。 www.sankeibiz.jp www.sankei.com サービス業の特徴は労働集約型であることです。サービス業の人件費の対売上高比率は製造業の2倍です。 サービス業の生産性についての冨山和彦の説明です。*1 上昇気流に乗るのは誰だ! 作者: 竹中平蔵,冨山和彦出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2015/02/21メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 生産性とは、どれだけのインプット(投入資源)で、どれだけのアウトプット(付加価値)を得ることができたかです。基的に労働集約型産業ですから、インプットは要は投入労働時間であり、アウトプットはその時間に対して払ってくれるおカネの多寡です。 サービス業の生産性の国際比較の問題点は、同じアウトプットでも国によって払ってくれるおカネ(価格)が異なるこ

    日本のサービス業の低生産性の原因 - Think outside the box
  • クルーグマン「経済学と進化論」

    経済学者は進化理論家から何を学べるだろうか。 What Economists Can Learn From Evolutionary Theorists (ヨーロッパ進化政治経済協会での講演, 1996/11) Paul Krugman 山形浩生 訳 おはようございます。進化論的政治経済を専門にする人々に向かってお話するというので、大いに名誉だと思う一方で、ちょっと不安でもあります。すでにご存じかと思いますが、わたしは進化経済学者というわけじゃ必ずしもありません。自分が多くの人よりも経済学に対するオルタナティブなアプローチには好意的だと思いたいところですが、でも基的にわたしは最大化と均衡を奉じるような輩です。それどころか、多くの場合にはわたしは、標準の経済モデルの重要性を熱烈に擁護する立場にまわります。 じゃあなぜこんなところにきたのか? ええ、理由の一つは、わたしの研究が新古典派パラダ

  • ○○をしていないのはあなただけです 大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター

    2015年1月7日 ○○をしていないのはあなただけです なぜ期限を守れないか お正月には、「今年こそこれをしよう」と新たな決意をすることが多い。お正月は、私たちの視野を1日や1週間という短いものから、1年という長いものに引き延ばしてくれるいい機会だ。しかし、そうした決意も残念なことにしばらくすれば、だんだん弱まっていく。そうして、毎年、お正月に「今年こそは」という決意表明が繰り返されるのである。 私たちはついつい直近の様々な誘惑に負けて、大事なことを後回しにしてしまうのだ。これは行動経済学では、「現在バイアス」と呼ばれている行動特性だ。私たちは、今のことだけを考えて生きているのではない。将来のことをきちんと考えて計画することができる。しかし、その計画を実行することはしばしば困難を伴う。計画をたてた時は将来のことだったのに、それが直近の問題になると、別のことをする方が魅力的に思えてしまうのだ

    ○○をしていないのはあなただけです 大竹文雄の経済脳を鍛える 日本経済研究センター
  • [グラフ]単位労働コストと資金循環 - Think outside the box

    経済の名目ベースでの停滞は他国に比べると歴然としています。 そこで、日経済の拡大停止と関係がありそうなデータをグラフで確認します。 単位労働コストは1998年を境に大幅に低下しています。 上昇トレンドにある他の国々と比べると、日の特異性は明らかです。 1998年→2014年の年平均変化率を示します。 企業が生産性上昇を賃金に反映させなくなった結果です。これがデフレの主因であってその逆ではないことが重要です。*1 未だに「賃上げすると日は滅ぶ」と叫ぶ人もいるようですが、IMFまで行き過ぎた賃金抑圧を懸念する異常事態です。 www.bloomberg.co.jp 潤沢な資金を持つ強者対安い賃金で働かされる弱者ー。国際通貨基金(IMF)は日の企業と被雇用者の関係をこのようにみる。労働市場のこの問題に対策を講じなければ日全体が敗者になると、対日審査責任者のリュック・エフェラールト氏が

    [グラフ]単位労働コストと資金循環 - Think outside the box
  • 「契約理論」はわれわれの身近で役立っている

    2016年のノーベル経済学賞をオリバー・ハート教授とベント・ホルムストローム教授が受賞した。受賞理由はシンプルに「契約理論への貢献」である。ハートとホルムストロームは主に契約理論とその応用分野である組織の経済学、コーポレートファイナンス、コーポレートガバナンス(企業統治)において巨大な存在である。また、ハートは商法・会社法の法学者、ホルムストロームは人事の経済学や分析的会計研究者の間でも有名なはずだ。 学生時代から今日まで契約理論と呼ばれる経済理論の一分野を勉強・研究してきた僕にとって、直球ど真ん中の結果であり、嬉しい。しかし、2年前の2014年にジャン・ティロール教授が受賞していたので、こんなに早く彼らが受賞するとは正直予想できなかった。何しろティロールの受賞理由の半分は契約理論の応用であり、彼自身も契約理論への重要な貢献を行っている。さらに、ティロールはハート、ホルムストロームともそれ

    「契約理論」はわれわれの身近で役立っている