タグ

Historyに関するscrewboundのブックマーク (917)

  • 名大・旧制高:「クラス日誌」公開 理系生徒、戦時の本音 - 毎日新聞

    名古屋大学の前身・旧制第八高等学校(八高)の理科系生徒が学徒出陣など戦時中の出来事や思いを記した「クラス日誌」が、名古屋市千種区の名大の大学文書資料室で公開されている。戦地に赴く文科系生徒への気遣いや戦局の冷静な分析がつづられ、資料室の担当者は「自由に発言できなかった時代の若者の音がうかがえる貴重な史料」と話す。 日誌は理科系2年6組の生徒たちが1943年5月12日~44年4月13日につづり、B5判約190ページに30人以上の記述が見える。戦後にガリ版印刷で複製されたとみられる。約10年前に八高同窓会が資料室に寄贈し、昨秋から公開している。

    名大・旧制高:「クラス日誌」公開 理系生徒、戦時の本音 - 毎日新聞
  • 「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告

    学会で相手にされない陰謀論 そんなに資料はない能寺の変 太平洋戦争での奇襲多用につながってしまった「歴史の物語化」 「能寺の変」や「関ケ原の戦い」などを巡り、世にはびこる様々な陰謀論や俗説を、専門家の視点から“ガチ検証”した『陰謀の日中世史』(角川新書)が11万部のベストセラーになっている。著者で日史学者の呉座勇一さんは「歴史『を』ではなく、歴史『に』学ぶのは危険」と訴えます。「『物語』が欲しいなら、ワンピーススラムダンクを読んで」とも。呉座さんが恐れる歴史の学び方とは?(朝日新聞文化くらし報道部記者・高久潤) 学会で相手にされない陰謀論 ――武士政治の表舞台に出てくる保元の乱を皮切りに、織田信長が死去する能寺の変、そして関ケ原の戦いと、誰もが聞いたことがある中世の歴史を「陰謀」という切り口で考えたのはなぜですか 「能寺の変に黒幕がいた、坂龍馬暗殺に黒幕がいた、といった『

    「歴史に学ぶくらいならワンピースを」日本史学者・呉座勇一の警告
  • SSHのポート番号がどのようにして22になったのか

    SSH.comのブログより。 デフォルトのSSHポートは22です。これは偶然ではありません。これはどのようにして、そのポートを取得したのかと言う話です。 私、Tatu Ylonenは2017年4月にこの記事を初めて公表したとき、急速に広まり、3日間で約12万人の読者を得まし。 SSHポート22を取得する話 私は1995年の春にSSH(Secure Shell)の初期バージョンを書きました。この時は、まだtelnetとFTPが広く使われていた時です。 とにかく、telnet(ポート23)とftp(ポート21)の両方を置き換えるようにSSHを設計しました。ポート22は使われていませんでした。都合のいいことに、telnetとftpのポートの間にありました。私は、そのポート番号を信頼性のオーラを与える小さなものの1つにすることを考えました。しかし、どうすればそのポート番号を取得できますか? 私はポ

  • 織田信長に仕えた黒人侍「弥助」が世界で脚光 ハリウッド映画化も

    今夏、仏ルモンド紙など欧州メディアが相次いで「黒人のサムライ」を記事に取り上げた。彼の名は「弥助」という。イエズス会のアレッサンドロ・ヴァリニャーノが来日して織田信長に謁見した際、奴隷として連れていたアフリカ出身の人物で、信長に気に入られ武士になった。昨年、弥助の伝記実写映画がハリウッドで企画されたことで、改めて世界各地で注目を集めているのだ。 ◆日のアニメやゲームからじわじわ人気に 海外での弥助ブームは、彼を描いた日漫画などを通して数年前から始まっていた。例えば、2007年に漫画『アフロサムライ』(岡崎能士著)がアニメ化されると、アメリカでは先行放送。声優を務めたサミュエル・L・ジャクソン主演で実写映画化も持ち上がっている。徳川家康に仕えた三浦按針ことウィリアム・アダムスが主人公のゲーム『仁王』(2017年)でも、「ヤスケ」が欧米での認知度を押し上げた。 欧州の場合、南蛮貿易や遣欧

    織田信長に仕えた黒人侍「弥助」が世界で脚光 ハリウッド映画化も
  • What did Alan Kay and Steve Jobs talk about at the 2007 iPhone keynote?

    Answer (1 of 2): Steve and I first met during his visit to Xerox Parc in 1979 at the urging of some of his computer people to see what we’d been doing for the previous 8 years. You can get an idea of this by taking a look at a revived Smalltalk system from the year before (1978) that several of u...

    What did Alan Kay and Steve Jobs talk about at the 2007 iPhone keynote?
  • 竹中亨『ヴィルヘルム2世』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    6月30 竹中亨『ヴィルヘルム2世』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 最後のドイツ皇帝にして第一次世界大戦を引き起こした指導者の1人とも考えられているヴィルヘルム2世の評伝。 近年、今まで評価の低かった人物を再評価するような評伝がよく見られます。ヴィルヘルム2世も決して評価の高い人物ではないので、このもそういった再評価をするかとも思いましたが、そうではありません。ヴィルヘルム2世のだめな部分を容赦なく書いています。 ただ、同時にドイツの複雑な国制や急速に変化する時代状況を描くことで、ヴィルヘルムの立たされた難しい立場と、その難しい立場をよくわかっていなかったヴィルヘルムの姿が浮かび上がるようにもなっています。 とり上げられている人物に特に共感できないのに面白いという、なかなか珍しい評伝と言えるでしょう。 目次は以下の通り。 第1章 二人のヴィルヘルム 第2章 「個人統治」へ

  • 歴史を忘れ去り、言葉を「凶器」として使う時代をどう生きるか(與那覇 潤) @gendai_biz

    2011年の著書『中国化する日』で注目を浴び、「気鋭の若手論客」として論壇に迎えられた與那覇潤氏。しかし氏は2014年から激しいうつ状態を経験し、2017年には大学の教職を辞した。 今回、沈黙を破って著書を刊行した與那覇氏の、ロングインタビューが実現。緩やかに壊死してゆく日の「歴史」と「知性」を、いまどう見ているのか――。 (聞き手/現代ビジネス編集部、写真/岡田康且) 歴史が消えて「いま」だけになる ――與那覇さんは2015年の春からご病気(双極性障害にともなううつ状態)の治療に専念され、約3年間の療養を経て、今年4月に新著『知性は死なない 平成のをこえて』を出版。また5月には、2013年の著作である『日人はなぜ存在するか』を文庫化され、新たな増補あとがきをよせています。 しかし大学のお仕事に復帰されるのかと思いきや、「学者廃業」を宣言されたので、とても驚きました。先日ウェブで公

    歴史を忘れ去り、言葉を「凶器」として使う時代をどう生きるか(與那覇 潤) @gendai_biz
  • 柏原宏紀『明治の技術官僚』(中公新書) 9点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

    6月10 柏原宏紀『明治の技術官僚』(中公新書) 9点 カテゴリ:歴史・宗教9点 地味なタイトルのですがこれは面白いです。 副題は「日近代をつくった長州五傑」で、伊藤博文、井上馨、山尾庸三、井上勝、遠藤謹助の長州五傑(長州ファイブ)に焦点を当て、日の近代国家形成、技術官僚制の成り立ち、さらに政治における専門性を考えさせる内容となっています。 同じ明治期の官僚を扱った新書の名著に清水唯一朗『近代日の官僚』(中公新書)がありますが、あちらが官僚たちの「立身出世」の物語だったのに対して、コチラはある意味で、近代国家の確立とともに官僚機構から押し出されてしまった者の物語でもあります。 そして、その中で明治国家の頂点に立ったのが伊藤博文なのですが、その伊藤が数々の失敗にもかかわらず明治政府の中で重きをなしていったのかがわかる内容にもなっています。 目次は以下の通り。 序章 現代の技術官僚と長

  • 内蒙経営策:満州帝国の二番煎じプロジェクト(実はちがう)の全貌 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    その昔、CUTにこんな文章を書いたことがある。 アゾット/亜素州をめぐる幻想と現実。 かのクラフト・エヴィング商会『クラウド・コレクター』の書評なんだけど、その枕に使ったのが、ぼくの曾爺さんかなんかのインチキプロジェクトの話しだった。 その曾爺さんの一世一代の大ばくちが、大日帝国の傀儡国家たる満州帝国の成功にあやかって、蒙古帝国ってのをでっちあげて搾取しようという一大計画だった。いろんなお膳立てまで整えて、関東軍とも話がついていたとかいないとか。どっからか傀儡用にフビライ汗の末裔ってのまで見つけだしてきて、擁立の準備は着々と進んでいたらしい。 さてもちろん、これを読んで真に受けた人は、まあいないだろう。そんな変なやつ&変な計画、あったわけないよねー、と。先日、小川哲『ゲームの王国』について、著者&大森望と座談会をしたときにも、この話をちょっと出して、おもしろがってもらえたんだけど、まあ聞

    内蒙経営策:満州帝国の二番煎じプロジェクト(実はちがう)の全貌 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 黒柳徹子、40歳半ば頃の写真に絶賛の声「時代を超越した美しさ」「惚れ惚れします」の声 | エンタメ総合 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

    女優の黒柳徹子が29日、自身のInstagramにて、40歳半ば頃だという自身の写真を公開しファンの注目を集めた。 今日は、「徹子の部屋」番4。 この写真は、40代半ばかな?「ザ・ベストテン」の司会をやってた頃です。 「ザ・ベストテン」は、黒いランキングボードに、白い文字がバタバタ回って地味なので、華やかなお洋服を着て欲しいとのことで、毎週、色を意識したイヴニングを着てました。 このイブニングは、「ザ・ベストテン」でも着た、森英恵先生に作っていただいたものです。

    黒柳徹子、40歳半ば頃の写真に絶賛の声「時代を超越した美しさ」「惚れ惚れします」の声 | エンタメ総合 | ABEMA TIMES | アベマタイムズ
  • ネアンデルタール人は美術作品を作っていた - BBCニュース

    画像説明, スペイン西部のマルトラビエソ洞窟では、ネアンデルタール人が壁に赤い顔料を吹きつけて手形を描いていた ネアンデルタール人は野蛮人のようにこれまで思われてきたが、実際は芸術家だったようだ。22日付の米科学誌サイエンスに掲載された論文で明らかになった。

    ネアンデルタール人は美術作品を作っていた - BBCニュース
  • ビックリハウス「ヘンタイよいこ白昼堂々秘密の大集会」ラストを飾ったルージュマジック!

    伝説の雑誌ビックリハウスの人気連載「ヘンタイよいこ新聞」 「え、あのときいたの?」 「もちろん!」 こんな会話をすることがある。「これは行きたい、行かなくちゃ」とチケットを買った同志との遭遇は思いがけず嬉しい。 1982年5月5日、品川プリンスホテルゴールドホール。『ヘンタイよいこ白昼堂々秘密の大集会』。 雑誌『ビックリハウス』に連載されていた「ヘンタイよいこ新聞」の終了(解散)にともなって開かれたイベントである。責任編集・糸井重里の音頭のもとに集ったミュージシャンは、忌野清志郎、坂龍一、矢野顕子、鈴木慶一、井上陽水、仲井戸麗市 etc. 『ビックリハウス』自体をご存知ない方にはどう説明したらいいのだろう。1975年1月号に始まり、1985年11月号で終刊。版元はパルコ出版。二代目編集長の高橋章子は一部でアイドル文化人的な人気だった。誌面は一般からの投稿がほとんどを占め、読者はハウサーと

    ビックリハウス「ヘンタイよいこ白昼堂々秘密の大集会」ラストを飾ったルージュマジック!
  • 江川卓「空白の一日」秘話 翻弄された「小林繁」と「藤圭子」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

  • チクシュルーブ・クレーター - Wikipedia

    1977年、ウォルター・アルヴァレスがイタリアにおいて、白亜紀末、約6550万年前の地層でK-Pg境界を発見。それ以降、K-Pg境界は世界各地で発見されるが、この地層を境に恐竜を始めとして発見される化石の種類が激変していた。また、K-Pg境界では多量のイリジウムが含まれ、小惑星の衝突によってK-T層ができたという仮説が浮上した。 ただしこの時点では衝突跡が発見されておらず、探す研究者が増えた。アラン・ラッセル・ヒルデブランド(英語版)(Alan Russell Hildebrand、1955年 - [2]、2013年2月にカルガリー大学准教授)がハイチの山地で、K-Pg層に含まれ惑星衝突時の巨大津波で運ばれたと推定できる岩石を発見する。これらの岩石は特にカリブ沿岸に集中していた。ヒルデブランドと彼の教官のボイントンは研究成果を出版する。しかしカリブ海にはその要因となり得るクレーターを発見す

    チクシュルーブ・クレーター - Wikipedia
  • ジブリの「高畑勲監督」ドラえもんの救世主だった - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

    4月5日、アニメーション監督の高畑勲さんが肺がんで亡くなった。82歳だった。 高畑さんは東大仏文科在学中、フランスの長編アニメ『やぶにらみの暴君』に感銘を受け、アニメーションの世界に関心を持った。大学卒業後、東映動画(現・東映アニメーション)に入社し、1968年、『太陽の王子 ホルスの大冒険』で監督デビュー。 1971年、宮崎駿監督らとAプロダクションに移り、『ルパン三世』を手がけた。以後、『アルプスの少女ハイジ』『母をたずねて三千里』『赤毛のアン』などに関わる。 1985年、宮崎監督らとスタジオジブリを設立し、『火垂るの墓』『平成狸合戦ぽんぽこ』など数多くの名作を作り上げてきた。2013年の『かぐや姫の物語』では、アカデミー賞アニメ部門にノミネートされている。 そんな高畑さんを悼むのは、シンエイ動画名誉会長の楠部三吉郎さんだ。 「高畑さんは僕の恩人ですから。今、すごく悲しいです」 楠部さ

  • 林業の過去、現在、未来

    花粉症の原因となるスギはなぜ植えられたのか 日の林業は産業として成り立つのか という2点について多くの人が興味を持っているようなので、それについてまとめておく。 概要 日の林業に関する現状は、戦後直後の状況に原因がある。これについてまず箇条書きで示す。 戦後直後には住宅は6000万人分程度を賄うほどしかなく、復興需要とその後のベビーブームに伴い絶対的な建築材不足が生じた。 敗戦直後は経済的にも沈滞し、輸入材を買えるほどの外貨はなかった。 住宅供給を求める声は中流や下流に多く、その圧倒的多数の世論を背景に住宅建設のための政策が推進された。 林業関係者は樹齢・樹種のバランスを取って伐採するべきと主張したが、世論は「成長の早いスギを植えれば問題ない」として急ペースでの伐採とスギ植林を進めた。 1950~1966年の期間に使える樹は伐りつくしてしまい、植林地域は樹齢15年以下の若木ばかりとなっ

    林業の過去、現在、未来
  • 天草四郎はいなかった - 下條信輔|論座アーカイブ

    天草四郎はいなかった 歴史の情報実体化は、今も進行している 下條信輔 認知神経科学者、カリフォルニア工科大学生物・生物工学部教授 「情報の実体化」が社会の駆動力になっている。トランプの大統領選勝利や偽ニュースなど、今さら指摘するまでもない(欄拙稿「偽情報が『偽』にならない現代ネット社会」「『高カカオチョコ問題』と偽情報拡散の心理」)。今話題のビットコインや機密通信用の量子暗号(読売、12月27日)なども、情報の実体的な価値に関わる。 最近の三面記事では、実在しないレストランが格付けトップになったという(AFP時事、12月8日)。情報実体化とはすなわち、存在しないモノが実世界で威力を発揮することだ。そこに関心を持つ筆者にとって、今年もっとも衝撃的だった読書経験を紹介したい。歴史=人類の記憶における情報実体化の威力を示す例だ。 「限りなく創作に近い人物」 史家・吉村豊雄氏の著書に基づく「天草

    天草四郎はいなかった - 下條信輔|論座アーカイブ
  • ラルフにもう会えない(泣)22年続いた「ランク王国」が終了

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    ラルフにもう会えない(泣)22年続いた「ランク王国」が終了
  • アトラトル - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アトラトル" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2015年2月) アトラトル アトラトル (atlatl) [1]は、小さな槍を投擲する、手持ちの投槍器・投矢器である[2]。 ただ単にスピアスロアー(投槍器)と言う事もある[3]。 中央アメリカ一帯、特にアステカで使用されていた。 アトラトルのような投槍器は氷期のほぼ全大陸で大型動物の狩猟に使用されていたが、氷河期が終結すると、獲物である大型動物の減少とそれにともなう農耕、牧畜への移行、さらにのちになって現れた弓矢や投石器によって淘汰され、多くの地域で投槍器は忘れ去られ、使

    アトラトル - Wikipedia
  • 「古事記とか、江戸時代には誰も読める人いなかった」というデマへの対応録

    まぁ、TLで見た際には「なんだってー、たまげたなー(棒)」くらいで流してた案件ですが、真面目に対応してくださった方がいたので。 そして歴史ネタでは割と間々見られる「Wikipediaの誤記述が放置されがち」という問題も。

    「古事記とか、江戸時代には誰も読める人いなかった」というデマへの対応録