タグ

Historyに関するscrewboundのブックマーク (918)

  • 300年前の聖職者が食べたもの、排せつ物で明らかに デンマーク

    公衆トイレ前を清掃する男性。デンマークのエーロ島で(2012年8月30日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/JOHN MACDOUGALL 【11月19日 AFP】300年前のデンマークの聖職者の排せつ物を調査したところ、ブドウ、イチジク、コショウなどの世界各地のべ物を摂取していたことが分かった。デンマークの考古学者が18日、明らかにした。 この排せつ物はもともと1937年、北部オールボー(Aalborg)の聖職者イェンス・ビエシロッド(Jens Bircherod)の荘園の発掘中に、トイレの便槽内で見つかっていた。しかし15世紀前半から17世紀後半にかけてのデンマークの各都市における離散ユダヤ人コミュニティーの研究プロジェクトの一環として、ごく最近になってようやく分析された。 東部オーフス(Aarhus)郊外にあるモースゴー先史博物館(Moesgaard Museum)の考古

    300年前の聖職者が食べたもの、排せつ物で明らかに デンマーク
  • ルイ14世のバレエ、そしてmental-floss 廃刊 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ぼくは無精なんで、なかなか電子媒体になじめない面がある。会社では、経費削減のため今世紀に入ってから一貫してどんどん資料を処分させられていて、昔は棚1もらえていたのが、半減、さらに半減とどんどん減らされ、いまやロッカー一つ。その分資料電子化すればいい、という方針なんだけど、棚の資料はたまになんかのはずみで見るけど、電子化した資料ってよほどピンポイントで自分の求めるものがわかってないと、そもそもファイルを開くこと自体がない。PDFのOCR機能が進歩して少しはよくなったけど…… 多くの人はの自炊とかを自慢したがるけれど、自炊したことに満足してそれを当に使ってるのかな、とときどき思う。もちろん、ある特定分野だけにしぼった専門性を持っている人は、それですむどころか、かえって便利になる面もあるんだろう。ほとんどのトピックではある決まった資料群のペーパートレイルみたいなもんがあるのかもしれない

    ルイ14世のバレエ、そしてmental-floss 廃刊 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • NHK 1988年2月1日 ETV8 『物語化するコンピューターゲーム』

    キュアまこぴー @Cure_makopi NHKのドラクエ特番と聞いて、30年くらい前にETV8っていう番組でCRPGを特集した時に、堀井さんが出演して安田均さんとゲームについていろいろ対談してたのを思い出した、そしてその番組を録画した映像がまだ手元に残ってるというミラクルw ※放送日1988年2月1日 pic.twitter.com/mnuCKM4Zvc 2016-11-02 00:15:09

    NHK 1988年2月1日 ETV8 『物語化するコンピューターゲーム』
  • ラスコー展とニコラス・ハンフリー - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ぼくはニコラス・ハンフリーの『獲得と喪失』が非常に気に入っている。基的なアイデアは、人間は何かを失うことで何か新しいものを獲得し、進歩してきたというもの。たとえば、人は文字や記録を発明するのと前後して、を丸ごと記憶できるような記憶力を失う。それは小さな退歩だけれど、でもそれによりみんなが記憶を共有できることで、人類としては大きな進歩につながる、というわけ。 喪失と獲得―進化心理学から見た心と体 作者: ニコラスハンフリー,Nicholas Humphrey,垂水雄二出版社/メーカー: 紀伊國屋書店発売日: 2004/10メディア: 単行購入: 4人 クリック: 45回この商品を含むブログ (62件) を見る あるいは、人間が美男美女だけにならないのは、醜男やブスが異性を得ようと努力するからだ。その結果、人類は進歩する。人間が超天才ばかりにならないのは、バカが相談しあうほうが社会が構成

    ラスコー展とニコラス・ハンフリー - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • 弥生・古墳時代の倭国の集落でも使用された「弩」は、何故似た環境の「中世の武士」には引き継がれなかったのか?

    出雲市姫原西遺跡から出土した弥生時代の「弩」が復元され、古墳の壁画にも「弩」が見つかった。鎌倉武士たちに「クロスボウの威力を怖れて使用を禁止」した事実は存在せず、では何故、日では弩が廃れたのか?

    弥生・古墳時代の倭国の集落でも使用された「弩」は、何故似た環境の「中世の武士」には引き継がれなかったのか?
  • 「なぜヨーロッパが世界を征服したのか?」  by フィリップ・T・ホフマン - 道徳的動物日記

    www.foreignaffairs.com 今回紹介するのは、歴史学と経済学の教授であるフィリップ・T・ホフマン(Philip T Hoffman)が2015年の10月に Foreign Affairs に掲載した記事。同年に発売された自著の 『Why Did Europe Conquer the World ?(なぜヨーロッパが世界を征服したのか?)』の宣伝的な記事であると思われる。私は世界史に詳しい訳ではないのでこの記事や著書でされている主張の妥当性とかオリジナリティとかは判断できないのだが、英語圏ではそれなりに話題になっているであるようだし、記事の内容も面白かったので紹介する。歴史や軍事関係の訳語に間違いがあるかもしれないが勘弁してほしい。 「ヨーロッパはいかにして世界を征服したか:戦争に対するひたむきな集中の戦利品(The Spoils of a Single-Minded F

    「なぜヨーロッパが世界を征服したのか?」  by フィリップ・T・ホフマン - 道徳的動物日記
  • OSX以前のMacにおけるUNIX - 仮想と現実

    スティーブ・ジョブズが帰ってきてMacOS Xが登場するずっと前から、MacでUNIXまたはUNIXっぽいものを動かす試みはあった。 A/UX Apple純正のUNIXである。System/V系にBSDの要素も足した結構しっかりしたシステムだった。一見MacOSの上にUNIX要素を足したように見えるが逆で、UNIXシステムの上にMacエミュレーション層を置いていた。ファイルシステムもMacのHFSではなくUFSで、その上でリソースフォークやメタデータを扱うために、AppleDoubleという方式が用いられた。 68kMac用で、FPUとPMMUを必要としたため、動かない機種も多かったらしい。大学などで使われた。 Mac MiNT Atari ST純正OS、TOSをマルチユーザーマルチタスクにしたMiNTというUNIX風OSを68kMacに移植したもの。Macの上で一つのアプリケーションとし

    OSX以前のMacにおけるUNIX - 仮想と現実
  • カローラ生誕50周年、初代カローラに同乗してみた!

    カローラ生誕50周年、初代カローラに同乗してみた!
  • 「メンヘラ」という言葉の歴史 2ちゃんねるで「メンヘラ」が誕生するまで - メンヘラ.jp

    2016年現在、なんとなくネット上で使われている「メンヘラ」という言葉。 あなたは「メンヘラ」がいつ・どこで生まれたかをご存知だろうか。私はなんとなく「2chのメンヘル板とかでしょ?2007年ぐらいにはもう知ってた感ある」ぐらいにしか思っていなかった。 しかし、ここはメンヘラ.jpである。そして私は今無職で、無限に時間がある。 「メンヘラ」の起源をじっくりと紐解いていくには今、このタイミングしかない。「メンヘラ」の起源を知りたい。 そこで今回は、2ちゃんねるのメンタルヘルス板の過去ログを丹念に掘っていくことで、「メンヘラ」という言葉が生まれた時期の特定を試みた。 かつて「メンタルヘルス板」は「躁板」だった そもそも「メンタルヘルス板」の事をご存じない方のために、ここで2chメンタルヘルス板について軽く説明する。 「メンタルヘルス板」とは、巨大匿名掲示板群「2ちゃんねる」の中にある、心の健

    「メンヘラ」という言葉の歴史 2ちゃんねるで「メンヘラ」が誕生するまで - メンヘラ.jp
  • ホブルスカート - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ホブルスカート" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年11月) ホブルスカートをはく女性を指差した男性を描いた1911年頃の絵はがき。見出しにはこう書かれている。「ホブルスカート:何だそれは?それはスピードを制限するスカートだ!」なぜならホブルスカートは着用者の歩幅をせばめるからだ。 ホブルスカートは着用者の歩幅をかなり狭めてしまう程、窮屈な裾のスカートで、19世紀から20世紀への変わり目の頃と1910年代という短い間に流行したものである。膝の長さまであるコルセットがこの効果をもたらすために使われた。このようにしたスカ

    ホブルスカート - Wikipedia
  • デヴィッド・ボウイが片言の日本語で坂本龍一に語りかける1988年放送テレビ番組の映像が話題に - amass

    David Bowie talking to Ryuichi Sakamoto via satellite in Japanese - 1988 デヴィッド・ボウイ(David Bowie)が片言の日語で坂龍一に語りかける1988年に放送されたテレビ番組の映像が話題に。ボウイが日語で坂龍一が英語で会話する不思議な映像です。 この番組『Wrap Around The World』は1988年のソウル五輪にあわせ、ビデオ・アートの先駆者ナム・ジュン・パイクが制作したワールドワイドのプロジェクトのひとつ。衛星システム使って全世界のあらゆる地域文化圏を繋げるというテーマのもと、ニューヨーク、東京、ソウル、リオ・デ・ジャネイロ、北京、ハンブルグ、エルサレムなど世界10都市を同時衛星中継で映して様々な国のアートを紹介していました。 デヴィッド・ボウイはこのプロジェクトで、坂龍一とのトーク(ニ

    デヴィッド・ボウイが片言の日本語で坂本龍一に語りかける1988年放送テレビ番組の映像が話題に - amass
  • デジタルデータ化によって人類の知識が消失するリスク | スラド サイエンス

    TCP/IPの設計に携わり「インターネットの父」とも呼ばれるヴィントン・サーフ氏が、デジタルコンテンツの保存寿命について懸念しているという(MOTHERBOARD、Slashdot)。 現在デジタルデータの保存に多く使われている磁気ディスクには粘土板ほどの耐久性はない。そのため、仮に紙の経典などをデジタルデータに置き換えた場合、データとしての寿命は紙などよりも短くなってしまう可能性が高い。さらにデジタルコンテンツの多くは、表示のための専用アプリケーションを必要とする。我々はこの難問に取り組まない限り、知識が時とともに消え去ってしまうかもしれないとしている。

  • 国産コンピュータを世界にアピールした池田敏雄という人物 (1/3)

    1950年代、世界よりも周回遅れでスタートしたように見えた日のコンピューターだが、1つだけ見るべき要素があった。当時、英国とドイツ以外の国々で作られたコンピューターは、40年代終わりに公開されたプリンストン高等研究所の「ISA計算機」の設計にならったものが目立つ。 だが、米国の占領下にあった日だけは事情が違った。 日の当時のコンピューター開発者は、GHQが日比谷に設置したCIE図書館などにあった限られた資料や、その後の米国留学者が持ちかえる情報が頼りだった。そうした中で、独創的なコンピューター開発を行う人物があられる。 月刊アスキーで1993年5月号〜1995年6月号まで連載した『新装版 計算機屋かく戦えり』は、そうした日のエレクトロニクスの成功の立役者たち、当事者たちへのインタビュー集である。 今回、その電子書籍版を刊行するにあたり、26人のインタビューのうち次の4人のお話を掲載

    国産コンピュータを世界にアピールした池田敏雄という人物 (1/3)
  • Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac、Win の関係をはっきりさせよう

    とかく不明な点が多く(特に 70年代の Alto に関する資料は盛りだくさんだが時系列で整理されておらず)、それゆえ“識者”と称される人たちにより、ろくすっぽ調べもせずに判で押したように「Mac は Alto の真似」「Win は Mac のパクリ」などと安易に語られるなどしておざなりにされがちな Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac、そして Win …の GUI デザインの関係。それぞれはいったいどんな素性のどんな GUI で(特に Alto と Star の違い、Smalltalk や Dynabook 構想との関係とか…)、どれがどれにいつ、どんな影響を与えたのか…、その可能性があるのか…、いろいろとモヤモヤしたものがあるので手持ちの資料を出し合って探ってみました。 ▼まとめ+その後の知見: Alto はハードウエアとして特筆すべき点も多いが、それにもまして、後の

    Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac、Win の関係をはっきりさせよう
  • 食文化は「県」ではなく「藩」で分かれているのでは?という仮説

    森井ユカ Yuka Morii @yukayuka いま47都道府県を1県ずつ訪ねてスーパーを取材しているのですが、文化というのはつくづく、県ではなくて「藩」で分かれていると認めざるを得ません。もし、もう一度、同じ機会があったら「おいしいご当地スーパーマーケット・300藩の旅!」……ごめん生きているうちに完成させる自信ない。。 2016-09-19 00:27:54 magonote @magonote @yukayuka 同じ神戸市でも播磨の垂水区には 豆腐屋がほとんどないのに対して 摂津だった東側は豆腐屋さんが多くあるんですわ。 当に、藩単位で文化はかわりますね... 2016-09-19 00:30:42

    食文化は「県」ではなく「藩」で分かれているのでは?という仮説
  • スポーツと国歌反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。 アメリカではけっこう話題になってるのに、日ではあまり報道されていない件があります。私が16日に朝日・読売・毎日・産経の四紙を確認したところ、報じていたのは読売だけでした。 今月開幕したアメフトプロリーグNFLで、フォーティナイナーズのクォーターバック、キャパニック選手が、試合前に国歌を流すときに、起立しないのです。黒人・有色人種の人たちが警察に不当な暴力を受けて逮捕されたりする件が頻発する現状に抗議するというのが、彼の目的です。 過激な保守派はすぐさま反応し、猛烈な批判を浴びせました。しかしその一方で、キャパニック選手の行動に賛意を表明する人たちもたくさん出てきました。彼に同調して起立しない選手も何人かあらわれました。キャパニック選手のジャージの売り上げもあがったそうです。まあ、ひょっとしたら、燃やすために買った人もいるのかもしれないけど。 意外

  • 鄭成功 - Wikipedia

    鄭 成功(てい せいこう、チェン・チェンコン、拼音:Zhèng Chénggōng、繁体字: 鄭成功; 簡体字: 郑成功、1624年8月27日〈寛永元年/大明天啓4年〉7月14日 - 1662年6月23日〈大明永暦16年〉5月8日は、中国明代の軍人、政治家。肥前国松浦郡平戸島で誕生。元の諱は森。字は明儼。日名は田川福松。清に滅ぼされようとしている明を擁護し抵抗運動を続け、台湾に渡り鄭氏政権の祖となった。隆武帝から明の国姓である「朱」を称することを許されたため、国姓爺(こくせんや。国性爺とも書かれる)とも呼ばれていた。台湾中国では民族的英雄として描かれており[1]、清と対抗しオランダ軍(東インド会社)を討ち払ったことから、大総統・孫文、総裁・蔣介石と並び「三人の国神」の一人として尊敬されている[2][3]。 生涯[編集] 誕生[編集] 平戸市千里ヶ浜にある「児誕石」 幼年鄭氏母子彫像(台

    鄭成功 - Wikipedia
  • Cleaning This Portrait Could Change the Way Historians See Shakespeare

  • 「技術」の可能性と限界 | Kousyoublog

    欧州軍事技術史の名著として名高いバート・S・ホール「火器の誕生とヨーロッパの戦争」から 『技術は人間に関することではいつも複雑な役割を演じる。私たちは技術を、物質世界の姿形をきめ、以前は不可能だった人間の行動を可能にする――言いかえると、能力と力を与える――ものとみることになれている。私たちは、技術はまた、何ができるかに限界をおくということになかなか思い至らない。技術はこれ以上行動を組織することも企てることもできないといういわば天井を表すのである。だから完全な技術史は、新しい可能性を確立した変化だけでなく、完成した技術的「システム」あるいは集合体が、それを使う人々に否応なく課した制限をも記述しなければならない。 「制限というとき私は、ある時代の技術はもっと後世の技術ほど速くもなく、強力でなく、融通性も少ないかもしれないというわかりきった(そしてたいていは取るに足りない)事実を指しているの

  • 「鎌倉蛮族」とは何か?~武士道とは、野蛮と見つけたり~

    タイトル通りなんすけど、いま流れを整理してみると、別まとめにもある「ファンタジーと兵站」の話から「とはいっても軍隊が野蛮なら現地略奪でなんとかなるんだよな」、てな話になり、そこから「前近代の軍隊、軍人というのは要は野蛮人ですな」みたいな話から、こんな議論になったらしい。

    「鎌倉蛮族」とは何か?~武士道とは、野蛮と見つけたり~