タグ

HistoryとUXに関するscrewboundのブックマーク (21)

  • VisiOn - Wikipedia

    VisiOn は、ビジコープが開発したGUIベースのオペレーティング環境であり、PC/AT互換機のMS-DOSの初期のバージョンで動作した。VisiOn が人気となることはなかった(当時としては要求されるシステム構成が大きすぎた)が、Windowsの開発に影響を与えた。 歴史[編集] 背景[編集] 1981年春、Personal Software(後のビジコープ)は VisiCalc の成功によって潤っていた。そんな中、経営陣は今後の経営計画を練っていた。Ed Esber は VisiCalc と一緒に販売できるファミリ製品のコンセプトを提案したが、名前を似せる以外に機能的に連携できる製品がなかった。例えば、VisiPlot で VisiCalc のデータをグラフ化する場合、データを一旦 raw 形式でエクスポートして、再度インポートする必要があった。 Dan Fylstra 主導で、ユー

  • Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac、Win の関係をはっきりさせよう

    とかく不明な点が多く(特に 70年代の Alto に関する資料は盛りだくさんだが時系列で整理されておらず)、それゆえ“識者”と称される人たちにより、ろくすっぽ調べもせずに判で押したように「Mac は Alto の真似」「Win は Mac のパクリ」などと安易に語られるなどしておざなりにされがちな Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac、そして Win …の GUI デザインの関係。それぞれはいったいどんな素性のどんな GUI で(特に Alto と Star の違い、Smalltalk や Dynabook 構想との関係とか…)、どれがどれにいつ、どんな影響を与えたのか…、その可能性があるのか…、いろいろとモヤモヤしたものがあるので手持ちの資料を出し合って探ってみました。 ▼まとめ+その後の知見: Alto はハードウエアとして特筆すべき点も多いが、それにもまして、後の

    Alto、Star、Smalltalk、Lisa、Mac、Win の関係をはっきりさせよう
  • スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性

    1983年に米コロラド州アスペンで開催された「International Design Conference」において故Steve Jobs氏が行った講演の全録音が公開された。同氏は30年近く前に「iPad」を予見していたのだろうか? 2012年8月、9to5Macは1983年にアスペンで開催されたInternational Design ConferenceにおいてSteve Jobs氏が20分にわたってスピーチを行った際の貴重な音源へのリンクを公開した。また、米国時間10月2日には9to5MacのJordan Kahn氏が、Jobs氏の20分におよぶスピーチと、その後の質疑応答を完全に含む、54分以上からなるJobs氏のビンテージものの講演を公開した。 このカンファレンスの音源は、InlandesignのJohn Celuch氏がカセットテープの形態でLife, Liberty, an

    スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Archer Aviation is partnering with ride-hailing and parking company Kakao Mobility to bring electric air taxi flights to South Korea starting in 2026, if the company can get its aircraft…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • メガ・サービスがスタートした日のデザイン: Google、YouTube、Facebook、Twitterなど

    日清品カップヌードルのデザインはずっと変わっていないような印象がありますが、変遷を見るとすこしづつ洗練されていることが分かります。これは、ユーザーの持っているブランドに対する良い印象を変えることなく、デザインや機能を新しくすることで、飽きさせることなくブランドを維持する好例と言えますが、長い間、変わらず利用されているウェブ・サービスにも同じことが言えると思います。 Google、Facebookなど、今ではみんなが使ってるメガ・ウェブ・サービスも、当然、最初のリリースの日があります。 これらのサービスは、毎日使っているので、ちょっとづつ変わってるなとは思いつつ、最初のデザインがどんなのだったかは覚えていなかったりします。 そこで、当時を懐かしむ意味と、知らない間にこれだけ進化したということを実感していただくことを目的に、メガ・サービスがスタートした日のデザインを紹介させていただきます。元

    メガ・サービスがスタートした日のデザイン: Google、YouTube、Facebook、Twitterなど
  • Computer History Museum - Lectures - Origins of the Apple Human Interface

    Origins of the Apple Human Interface Larry Tesler Chris Espinosa 5:30 PM, Tuesday, Oct. 28, 1997 Computer Museum History Center Building 126 Moffett Field Mountain View, CA 94035 This is a verbatim transcript of a public lecture given on October 28, 1997. This transcript is Copyright © 1997 by Computer History Museum and is for private individual use only. It may not be published, i

  • http://www.folklore.org/StoryView.py?story=Busy_Being_Born.txt

  • ジョブズ氏を語る:「技術の選択眼、確かだった」増井俊之・慶応義塾大教授 - 毎日jp(毎日新聞)

    アップル創業者で前最高経営責任者(CEO)のスティーブ・ジョブズ氏(5日死去 56歳)について、アイフォーンの開発中にジョブズ氏の面接を受けてアップルに入り、日本語入力機能の開発に携わった増井俊之さん(現在は慶応義塾大教授)が思い出を語った。ジョブズ氏はウキウキした様子で面接に現れ、「Mac、アイポッドの次の柱で、めちゃくちゃおもしろいプロジェクト。パソコンとはぜんぜん違うんだ」と話しただけで、「来るよね」と誘ったという。【まとめ・岡礼子】 ◇ジョブズ氏の面接受け、「おもしろいことありそう」 アイフォーン発売前の2006年春、ジョブズ氏の面接を受けた。偶然かもしれないが、ウキウキしていたことは確かだ。ジョブズ氏は「怖い人だ」と書かれていることが多いが、その時はそう思わなかった。良い印象しかなかった。もともと、「ちょっと話を聞きたいから、遊びにこないか」といった感じで誘われた。私も「もしかし

  • ジョブズ伝説から紐解く、「イノベーションという“神話”」 « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

    こんにちは、編集のIです。 突然ですが、こんな場面を想像してみてください--。 あなたは、とある企業の研究開発部門に属する研究員です。このほど、画期的なアイディアをもとに、ある“革...こんにちは、編集のIです。 突然ですが、こんな場面を想像してみてください--。 あなたは、とある企業の研究開発部門に属する研究員です。このほど、画期的なアイディアをもとに、ある“革命的”な試作品を作り上げたのですが、社でプレゼンテーションをしても、上層部の反応が芳しくありません。 「この試作品の良さがわからないなんて、無能な奴らだ!」と、憤怒に駆られたあなたは同僚たちと悪態をつきます。ところが、そこへ追い打ちをかけるかのように、上層部から「今度、○○社サンが研究所を見学に来るから、案内ヨロシク」という、ふつうでは考えられないような連絡が入ります。まさかの”ライバル社“の訪問決定に愕然とする職場……。

  • 【IT】アップルとマイクロソフトのGUI著作権訴訟の歴史的意味―スティーブ・ジョブズ氏の死去で思い出したこと(2011-10-17)

    IT】アップルとマイクロソフトのGUI著作権訴訟の歴史的意味―スティーブ・ジョブズ氏の死去で思い出したこと(2011-10-17) 米アップルコンピューター社のスティーブ・ジョブズ氏が10月5日に死去して世界中が大騒ぎだった。1980年代後半にコンピューター担当記者だった自分にとって、彼は超有名人ではあったが、すでにアップルの経営からは外れていて接点がなかった。アップルで思い出すのは「米ゼロックス社が、アップルに対してコンピューターのグラフィッカルユーザーインターフェース(GUI)の著作権を主張する準備を進めている」という記事を1990年に書いたことだ。記事が掲載されると、アップルとGUIの著作権訴訟を展開していたマイクロソフトから電話があり、「事実とすれば世界的なスクープだ!」と興奮した様子だった。1年後に同じ内容の記事を日経産業新聞が一面トップで掲載。その後、パソコン市場はマイクロソ

  • 少数派のためのバーチャル・セックス

  • 29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました

    29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました2011.07.22 12:306,297 福田ミホ このたび、男性向け雑誌PLAYBOYからiPad向け雑誌のiPLAYBOYがローンチされました。iPLAYBOYでは、アメリカのPLAYBOYのバックナンバーが1953年の創刊号からすべて(!)閲覧できます。 たとえば1987年のバックナンバーでは、フリーのジャーナリストのデヴィッド・シェフ氏による若き日のスティーブ・ジョブズのインタビューを読めたりします。以下、その記事になります。 今回の「インタビュー」は、ある子供のバースデーパーティでジョブズに会ったとき、ほぼ終わっていました。それはニューヨークシティで行われた、セレブリティでいっぱいのパーティでした。夜が更けてきたとき、ジョブズが9歳のバースデー・ボーイにカリフォルニアから持ってきたプレゼントを渡そうとしているのに気づ

    29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました
  • Microsoft's MS-DOS is 30 today

    MS-DOS is 30 years old today. Well, kind of. On 27 July 1981, Microsoft gave the name MS-DOS to the disk operating system it acquired on that day from Seattle Computer Products (SCP), a hardware company owned and run by a fellow called Rod Brock. SCP developed what it at various times called QDOS and 86-DOS to run on a CPU card it had built based on Intel's 8086 processor. The company had planned

  • コンピュータの進化とともに消えてしまった機能は? | スラド IT

    ストーリー by headless 2011年05月28日 12時30分 メモを貼り付けるのに便利なディスプレイの縁 部門より テクノロジー系のマーケティングトークを聞けば、コンピュータは常に上向きに進化し続けたと信じるかもしれない。 しかし、それは果たして当だろうか。 70年代や80年代のハッカーが使っていたクリック感のあるキーボードや高さをカスタマイズ可能なターミナル画面などの素晴らしい機能は、今や見つけることが困難であったり、完全に消滅してしまったりしている。 ITworldの特集では、こんな「進化の過程」で消えてしまった愛すべき懐かしい機能を取り上げている。

  • 世界の歴史の動きをビジュアル化したFlashがすごい - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 今日は世界の歴史をとても楽しく勉強できる面白フラッシュをいくつかご紹介したいと思います。 僕も学生時代には世界史を専攻していたのですが、 歴史って暗記科目だと思うと急につまらなくなってしまうんですよね。 そうではなくて、大きな流れをイメージしながら物語を読み解くつもりで勉強していくと、とても楽しい科目に化けます。 で、その大きな全体の流れを把握するのに便利なフラッシュがこれ。 まずは東アジアバージョン。 ■東アジア西暦0~2000 右を向いている三角の矢印をクリックすると、西暦0年から2000年に向かってゆっくりと地図が変化していきます。 そのとき勢力図がどうなっていたのかだけでなく、各勢力がどのようにして拡大し、ぶつかり、そして滅んでいったのかがよくわかります。 途中経過はこんな感じ。日はあまり変化しないですね。

  • A Personal Computer for Children of All Ages. Alan Kay 1972 @mprove

    A Personal Computer for Children of All Ages[page 1] Alan C. Kay Xerox Palo Alto Research Center, 1972 This is the transcribed version of Kay72a11 pages, 900 KB, done by J.P. Tuttle; HTML by Matthias Müller-Prove. The following "typographical" conventions are used: Descriptions of pictures are in [square brackets] Emphasized text is also underlined in the PDF version. Text I wasn't sure about (cou

    A Personal Computer for Children of All Ages. Alan Kay 1972 @mprove
  • 第参回天下一カウボーイ大会対談 古川享 x 遠藤諭 x 清水亮:その1

    第参回のテーマ「Code is Love」に込められた思いとは? 日のコンピュータ業界は、どこから来て、どこへ行くのか? 清水亮が古川享(慶應義塾大学教授)、遠藤諭(アスキー総合研究所所長)を迎え、熱く語る! 清水 : ありがとうございます。今日は、天下一カウボーイ大会では恒例になりつつある鼎談にお付き合いいただきます。 古川 : ちょっと恥ずかしくて聞けなかったんだけど、「天下一」って、あのラーメン屋の「天下一」からきているわけではない? 遠藤 : アスキーのあった青山の骨董通りに「天下一」っていうラーメン屋があったんですよ。 古川 : なつかしい。僕らがそれこそソフトウェアビジネスを立ち上げたアスキーラボラトリーズから一番近いところが「天下一」で、プログラマー時代にはそこで三べていたんですよ。 清水 : そうなんですか!縁起のいい名前でよかった。今回のテーマは「Code is

  • 各日本語入力プログラムの特徴(MS-DOS時代)

    このページは、MS-DOS上で動作した日本語入力プログラムの特徴を、リコーの太田純さん提供の文章と画面写真で紹介しています。 PCの普及が始まったのはZ80などの8ビットCPU時代からだが、そのころのPCはせいぜい64KB程度のメモリーしか利用できず、日語処理を行うにはまだ非力だった。8086などの16ビットCPUが登場するとようやくまともな日語処理が可能になり、さまざまな日語ワープロや日本語入力プログラムが登場した。それをささえたのがNECPC-9801シリーズであり、またPC-9801の標準OSとなったMS-DOSだった。 MS-DOSは「マイクロソフトのディスクオペレーティングシステム」の略で、コマンド体系は8ビットPCのOSであったCP/M、OSとしての機能はUNIXに大きな影響を受けている。当時は640KB程度のメインメモリーと1.2MBフロッピー2台という構成が標準的だ

  • GUI革命を先導している男と先導しかけた「alto」

    画面上のアイコンをクリック――現代では多くの人にとってあまり違和感のないこの言葉ですが、そこにはGUI(グラフィカルインタフェース)とマウスなどのデバイスの存在が欠かせません。もともと軍事的な利用を目的に開発されたIT。それを一般の人でも簡単に利用してもらうにはどうすればよいのか。今回は、1973年に開発された「Alto」というパソコンの裏側にあった、1人の革命があったのです。 GUI革命を先導した2人の男 現在、わたしたちが使っているパソコンには、ほぼ間違いなくマウスが用意されています。キーボードでコマンド直接打ち込んでコンピューターを操作していた時代から、マウスで画面上のオブジェクトを移動させたり、クリックやドラッグといった操作したりできるようになっています。コンピューターのあり方を大きく変えたマウスは、1961年にダグラス・エンゲルバートによって発明されました。 この数年前の1957

    GUI革命を先導している男と先導しかけた「alto」
  • MacよりもWindowsのほうが歴史が長い? 〜右クリックメニューの起源〜 - Smalltalkのtは小文字です

    一方のWindowsでは、最初から2ボタン以上のマウスを標準的に使用するようにはなっていたものの、左ボタンと右ボタンの違いをシステムレベルではっきりと分け、それぞれの用途を明確に定めたのはWindows 95からだった。その時点で、右ボタンはコンテクストメニュー用として割り当てられた。従って、コンテクストメニューも右ボタンによる操作も、WindowsのほうがMacより歴史が長い。 ASCII.jp:右クリックメニュー、その歴史と効果 (3/3)|柴田文彦の“GUIの基礎と実践” 必ずしも「間違い」というわけではないのですが、右クリックメニュー自体は Mac の前身の Lisa のプロトタイプ時代にすでに試されていますから(Lisa のプロトタイプは2ボタンマウスだった)、Microsoft より Apple のほうが取り組みとしては古い、というのが実際です。まだメニューバーやプルダウンメニ

    MacよりもWindowsのほうが歴史が長い? 〜右クリックメニューの起源〜 - Smalltalkのtは小文字です