タグ

UXに関するscrewboundのブックマーク (1,295)

  • 複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない

    ページは、長いほうがユーザーのためになることもある。アコーディオンはページを短くし、スクロールの回数を減らすが、インタラクションコストを上げてしまう。トピックの見出しに対する判断をユーザーに要求するからである。 Accordions Are Not Always the Answer for Complex Content on Desktops by Hoa Loranger on May 18, 2014 日語版2014年7月9日公開 アコーディオンメニューとは見出しを垂直方向に並べたリストで、見出しをクリックすることでそれに関連したコンテンツを出したり、見えなくしたりできるもののことである。これはコンテンツをユーザーに徐々に見せる方法の1つで、広げたり、あとで見るために隠したままにすることでコンテンツをコントロールできるので、読むものと無視するものをユーザー自身で決められる。ユーザ

    複雑なPC向けコンテンツに対して、アコーディオンが常に答えになるとは限らない
  • ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ

    そういえば昨日「ピクシブ株式会社」って言おうとして3回くらい噛んだ気がする— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 ページャNight,僕が当初想定していたよりも1000倍位有益な会になって当に嬉しかったです.あとで記事等書きます.— プリントゴッコ (@moznion) 2014, 7月 5 録画したustの様子はこちら http://www.ustream.tv/recorded/49544381 ページャNight <[1]> on Zusaarというイベントを開催致しました. 実に冗談みたいな理由から興ったイベントでしたが,ページャ (ページネーション) というWebサービスの1コンポーネントに焦点を絞った非常に濃厚かつ興味深いトークの数々を聞くことができて,非常に良い勉強会になったと思います. 以下,発表の一覧です. 15分トーク @mizchiさん お前

    ページャNight 1ページ目という勉強会やりました - その手の平は尻もつかめるさ
  • https://jp.techcrunch.com/2014/07/01/20140630microsoft-may-prioritize-the-desktop-in-windows-9/

    https://jp.techcrunch.com/2014/07/01/20140630microsoft-may-prioritize-the-desktop-in-windows-9/
  • https://jp.techcrunch.com/2014/06/20/20140619google-launches-web-starter-kit-a-boilerplate-for-multi-screen-web-development/

    https://jp.techcrunch.com/2014/06/20/20140619google-launches-web-starter-kit-a-boilerplate-for-multi-screen-web-development/
  • https://developers.google.com/web/tools/setup/workspace/setup-devtools

    Build with Chrome Learn how Chrome works, participate in origin trials, and build with Chrome everywhere.

  • 3万円でユーザビリティーテストルームをつくる - Blog.おにぎりたまごうぃんなー

    ユーザビリティーテストの設計から実施までの仕事を受ける機会があり、テストルームの準備も行いました。 テストルームを借りるという選択肢もあったのだけれど、今回はデメリットのほうが大きかったので、自前で一番安くあげるテストルームを設計してみました。 都内でユーザビリティーテストができるスタジオを借りるとなると1日10万円前後くらいになると思うので、3万円で1回社内にテスト環境作っておいとくと、選択肢が増えて楽だと思う。 ( ※この記事はクライアントさんの了承を得て書いています ) ユーザビリティーテストを実施するにあたって必要な要素 接続概要図 部屋(テストルームと観察ルーム) それぞれ個室である必要はないが、テストルームは被験者の集中力を見出さないためになるだけ個室であったほうがよいと思う。 観察ルームである程度大声で話してもテストルームに声が届かない距離、仕切りは絶対にあったほうがいい。テ

    3万円でユーザビリティーテストルームをつくる - Blog.おにぎりたまごうぃんなー
  • カスタマージャーニーマップ、10パターンまとめ | UX, UI Review

    1. Rail Europe Experience Map 個人的に、最も汎用的に使えると思っているパターン。 クライアントに説明するときに、「Thinking」、「Feeling」が有効だったりする。

    カスタマージャーニーマップ、10パターンまとめ | UX, UI Review
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • 訳書『デザイニング・インターフェース』について

    2012年6月に実施した『デザイニング・インターフェース』読書会資料(http://www.slideshare.net/noriyo/on-designinginterfaces)へのアクセスが現在でも多いため、その過去のイベントに依存した記述を削除/修正して、書籍紹介のプレゼンテーションとしてご覧いただけるようにしました。 Facebookページの以下のお知らせもあわせてご覧ください。 https://www.facebook.com/iaspectrum/posts/588575471256557Read less

    訳書『デザイニング・インターフェース』について
  • UXデザイン教からの脱却

    UXデザイン教は、UXという概念を適当に解釈して使っていても受け入れてくれる、とても素晴らしい教義の世界のように思われる。しかし、きちんと編纂された教典もないようだと、早晩雲散霧消してしまうのではないか、と危惧している。 黒須教授 2014年6月2日 慶応大学の増井俊之さんはいつも鋭い指摘をしている。その中のひとつ、「ユーザインタフェース研究者という仕事」には次のように書かれている。 作曲家という仕事という記事を読んで、こんなことを考えてしまった。 (中略) いまだに変なユーザインタフェース研究が生き残っているというのは、どうなっているんでしょうか? (中略) つまり「システムの有用性」だけで生き残るのは不可能であると言うことになってしまったんです。では、どうするか?と言うと、互助会的な(むかしのフリーメーソンみたいな)組織を作って、架空の「権威」を作るしかない。ユーザインタフェース研究教

    UXデザイン教からの脱却
  • A/Bテストの進化 - ワザノバ | wazanova

    http://developers.lyst.com/data/2014/05/10/bayesian-ab-testing/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約6時間前 「Airbnb: 最も利用されている機能がベストだとは限らない」を紹介した際に、疑問として残っていたポイントについて、その後フォローアップの情報になるブログがいくつか続いています。 まずは、Airbnbのブログで、信頼性を表すP値が5%以内では安定せず、かつ中期的な予約率改善率の計測でも効果はニュートラルと出た(計測結果のグラフ)価格帯スライダーバーを、最終的には変更すると判断をしたのは、予想とおり「高い価格帯を検索して予約をするユーザがいたから」、つまり総手数料売上があがるという別のKPIを考慮しての判断でした。 また、Air

  • UXのプロがアドバイス「Web担のサイトはこう変えるべし」――やってみました「UX診断」 | Web担当者Forum

    UXのプロが岡目八目で切り込むのが快感今回、「UXデザインパッケージ」のサービスを体験してみたわけですが、結論から言うと、「さすがUXのプロ」という面と、「まさに岡目八目、外部に頼む価値」という面とがありました。 アドバイスは、現状のWeb担の見せ方をかなり大幅に変えるというものでした。つまり、現状をある意味で否定された形なのですが、それに対して違和感は抱きませんでした。というのも、そうするべきだとして示されている理由が理路整然としていた納得できるものであり、さらに自分でも薄々は感じていた「そうだよね」という部分をえぐられていた内容も多かったからです。 たとえば、アドバイスでは、「移動中などにスマホで友人のフィードで見かけた記事などが気になり、でもそのときは読まずにあとから読む」といった行動にうまく対応できるようにと指摘されています。 これは、言われなくてもわかっているはずのことです(実際

    UXのプロがアドバイス「Web担のサイトはこう変えるべし」――やってみました「UX診断」 | Web担当者Forum
  • PCサイトでの水平スクロールと擬似スワイプの利用にはご用心

    PC向けのデザインでスワイプジェスチャーを模倣し、水平方向のスクロールを組み込むサイトが増えているが、コンテンツ内を横に動くことにユーザーはいまだ乗り気ではない。 Beware Horizontal Scrolling and Mimicking Swipe on Desktop by Katie Sherwin on April 27, 2014 日語版2014年5月26日公開 何年も前から、水平方向のスクロールがデスクトップコンピュータユーザーにとって苦痛であることはわかっていた。しかし、モバイルデバイスが広く使われるようになり、そこではタッチジェスチャーがコンテンツのスワイプに利用されてはいても、デスクトップサイトのユーザーは水平スクロールをいまだ好んでは利用しない。この記事では、タッチスクリーンの影響を受けた水平スクロール固有の課題をいくつか扱い、それに対する代案を提供して、ユー

    PCサイトでの水平スクロールと擬似スワイプの利用にはご用心
  • 人間中心設計のスピード

    人間中心設計の工数を的確に予測するための算法を確立し、中間管理職の人たちに対して納得性のある数値を示すことができれば、人間中心設計がもっと普及するようになると考えられる。 黒須教授 2014年5月21日 日立の社長交代と、意思決定のスピード化 2014年1月8日に日立製作所の社長が東原氏に交代したことが報じられた(編注: 社長交代会見は1月8日ですが、社長交代は4月1日です)。ロイターのサイトによると、社長交代会見で「グローバルな競争に勝つために意思決定などでスピード感のある経営に転換するとともに、日立の強みである『100年の物づくりの力』は変えず、安全・品質を引き続き重視する意向を示した」とある。 この通りの発言であり、その通りに社内に浸透していくならいいと思う。特に注目したいのは、「意思決定などでスピード感のある経営」という点だ。昔の話になるが、異なるブランドのパソコンを複数の事業部で

    人間中心設計のスピード
  • 基礎知識としての心理学

    HCDは人間を相手にしている。だから、その相手について知ることは必須のことであり、心理学を勉強しておく必要がある。勉強する際、心理学の現象や法則が自分のやっている仕事のどういう面に関係してくるのかを頻繁に考えることで、HCDの実践に結びついた生きた心理学の知識となる。 黒須教授 2014年5月19日 心理学や社会学、文化人類学などの社会科学あるいは行動科学が、HCDの基礎として、人間工学と同じように重要であることはいちおう知っているという人が多いと思う。ただ、人間について学ぶという目的での心理学の勉強は、通俗的な心理関連の書籍を読むだけでは全く不十分だし、心理学の概論書を読むだけでも十分とは言えない。 その反対に、HCDをやる以上は、心理学を専攻しておかねばなければならないのかというと、そうではないと思う。自分の研究として心理学を専攻するためには、心理学のディシプリンにしたがって、仮設を構

    基礎知識としての心理学
  • フラットデザインとマテリアルオネスティ

    Kevin Goldmanがマテリアルオネスティの概念をスキューアモーフィックデザインとフラットデザインの間の議論に適用している。問題点は、フラットデザインがマテリアルオネストであり、スキューアモーフィックデザインがマテリアルディスオネストであるか、ということになる。 黒須教授 2014年5月14日 Windows 8やiOS 7に採用されているフラットデザインが、これからしばらくの間、GUIデザインの主流になるかどうかは分からないが、ちょっと流行っているのは確かである。 このフラットデザインに関連して、Kevin Goldmanはmaterial honestyという概念に注目している。この概念は、「物質は他のなにかを模するより、それ自身であるべきだ」という考え方で、RuskinやCharles & Ray Eamesあたり、つまり19世紀から20世紀にまで遡ることができるそうだ。たしか

    フラットデザインとマテリアルオネスティ
  • 『ユーザビリティエンジニアリング(第2版)』のご紹介&プレゼント

    よりよいUXを実現させる人間中心設計。その実践的な流れが1冊でわかる『ユーザビリティエンジニアリング(第2版)』の内容をご紹介します。また、その出版を記念して、このサイトの読者の方へ書を抽選でプレゼントいたします(4月16日:募集を締め切りました)。 U-Site編集部 2014年4月14日 2月末に、『ユーザビリティエンジニアリング(第2版)』が刊行されました。これは、8年間増刷されたというロングセラーである、初版『ユーザビリティエンジニアリング』の改訂版で、2012年2月刊行の『アジャイル・ユーザビリティ』の姉妹書にあたります。 このの著者である樽さんは、日におけるユーザビリティ関連実務の第一人者です。以前はイードに在籍していらっしゃいましたが、現在は独立し、「利用品質ラボ」という名称で活動されています(ブログ:人机交互論)。 目次 書の概要 初版との違い HCD事業部・新人

    『ユーザビリティエンジニアリング(第2版)』のご紹介&プレゼント
  • PCサイトでのグローバルナビの最小化は避けよう

    PCサイトで、メインコンテンツのカテゴリーをドロップダウンメニュー内に格下げすると、あなたの提供するものをユーザーが見つけにくくなってしまう。 Killing Off the Global Navigation: One Trend to Avoid by Jennifer Cardello and Kathryn Whitenton on February 9, 2014 日語版2014年5月12日公開 従来、グローバルナビゲーションはWebサイトの全ページに表示され、以下の2つの機能を果たしてきた: ユーザーがどこにいようと、彼らが容易にトップレベルのカテゴリーを切り替えられるようにする。 トップページを経由しないで入ってくるユーザーにも、そのWebサイト上で利用できるものをすぐに感じ取れるようにする。 最近、グローバルナビゲーションのカテゴリーをドロップダウンメニューの中に入れるW

    PCサイトでのグローバルナビの最小化は避けよう
  • UX/UI

    ユーザの主体的経験を指すUXと、ユーザが製品やシステムとインタラクションする場であるUIは、言葉の次元が異なり、同列に議論できるものではない。この併記には、UIデザイナの多くがUXデザイナに変身したということと、UXというキーワードが「流行語」であったということが関係しているというべきだろう。 黒須教授 2014年5月7日 タイトルのようにUX/UIと二つの概念を併記することが流行しているようだ。Googleで検索したところ、なんと719,000件もヒットした。ちょっとそういう流行に疎かった僕は、先日UXに関する講演を行ったときの質疑で、UX/UIについてどう思うかと聞かれ、ん、何のことを聞きたいのだ、と戸惑ってしまった。こうした背景のあることに思い至らなかったのである。 なぜなら、UIはユーザが製品やシステムと相互作用(インタラクション)する場のことであり、UXはユーザの主体的経験のこと

    UX/UI
  • 「スイッチ押したら朝が来る」アニメの世界が現実に。『Sony α7S』の超高感度が、夜を消し去る驚愕レベル:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「スイッチ押したら朝が来る」アニメの世界が現実に。『Sony α7S』の超高感度が、夜を消し去る驚愕レベル:DDN JAPAN