タグ

Webに関するscrewboundのブックマーク (156)

  • 開発者によるWeb標準化を可能とする「Extensible Web」とは?

    といったところが代表的でしょう。例えば、セレクタを用いたDOM操作は jQuery で実践的に有効性が示され、querySelectorとして標準化されました。これにより、jQueryのパフォーマンスは向上し、さらに Zepto.js のような軽量化ライブラリが登場・・・といったWebの好循環を起こしました。 一方、ユースケースの考慮が浅いまま実装されてしまったAPIは、 結果的に実践にそぐわず、憂き目にあってしまうケースが多々見受けられます。(その代表的な例が、Application Cache です) これまで説明してきたフィードバックループを、 Webを構成するHTMLCSS・JS等の様々な分野で更に展開できるといいのですが、 現在のWebを取り巻く環境では限界があります。なぜならば、 「Web開発者が、拡張(extend)できるポイントが少ない」 ためです。 例えば、CSSの構文

    開発者によるWeb標準化を可能とする「Extensible Web」とは?
  • Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes

    Web based on Standards Web は誰のものでもありません。 だれかプロダクトオーナーがいてその人が意思決定するとか、そういうのとは真逆の成り立ちをしています。 標準的な仕様を決めて、その仕様に則って Web の世界は成り立っている。 政府が作るサイトも、 Twitter も、学生が作ったブログも、全部同じルールで作られている。だから繋がる。 これって結構凄いことだと、自分は思っています。 Standarization このルールの決め方にもルールがあって、ちょっと敷居は高いかもしれないけど、誰でも自由に参加して、自由に意見を述べることができる場があります。 標準化団体ってやつですね。 なんか一部の人たちが勝手にやっているように思えるかもしれないけど、それは選挙に行かない人の理論と同じです。 あなたが仕様について意見を持ってて、それが妥当であるならば、その発言は仕様を根

  • Google、「SPDY」終了と「HTTP/2」サポートを発表

    Googleは2月9日(現地時間)、2009年に発表したアプリケーションレイヤープロトコル「SPDY」のサポートを2016年初頭までに終了する計画を発表した。 SPDYは、ネットワーキングプロトコル「HTTP(Hypertext Transfer Protocol)」をサポートし、Webページ表示を高速化する目的で構築されたプロトコル。立ち上げ当時、ほとんどのWebサイトはHTTPのバージョン1.1(HTTP/1.1)を採用していたが、HTTP/2の標準化が近いため、Webブラウザ「Chrome 40」の次のアップデートから段階的にHTTP/2をサポートするという。 HTTP/2はSPDYをベースとしており、SPDYの複数ストリームのマルチプレックス機能、ヘッダ圧縮機能、リクエストの優先度指定機能などがHTTP/2に統合されている。 インターネット技術の標準化を策定するIETF(Inte

    Google、「SPDY」終了と「HTTP/2」サポートを発表
  • ウェブの仕様は今どこにあるのか?

    Webの仕様 ウェブの仕様といえば、W3CやWHATWG、IETFとかが思い浮かぶかもしれません。 これらの仕様が最近ではメーリングリストやIRCといった旧来のところだけではなく、GitHub上で議論されて策定が進められている事が増えています。(両方使ってるという話) この記事はそのような方法で進められてる仕様等についての紹介です。 * 自分自身はそこまで仕様に対して強い興味があるわけではないので、もっと詳しい方が正しくまとめて頂きたいです。。 最初にMove The Web Forward | Guide to getting involved with standards and browser developmentを見ておくといいかもしれません。 JavaScriptの仕様 この動きが多く見られるのがJavaScript(ECMAScriptやDOM APIを含む)周りの仕様につい

    ウェブの仕様は今どこにあるのか?
  • 2000人以上の専門家が予測。今後10年間でインターネットが世界を変える9つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】 ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)が誕生して25年が経ったのを祝して、アメリカのピュー研究所(Pew Research Center)は2000人以上の専門家を集め、10年後にウェブと人々のライフスタイルがどのような変化を遂げているかを予測しました。 ウェブの誕生 25年前、英国の計算機科学者 ティム・バーナーズ=リー氏は、後にワールド・ワイド・ウェブと世に知られることになる情報管理システムの論文を発表しました。その後、同氏は1990年のクリスマスに、ウェブを実現するためのコードを発表しました。 その後は誰もが知っている通りです。ウェブの25周年を印象付けるため、ピュー研究所はウェブの社会的影響をより良く理解し、未来を予測しながら将来に備えるための一連の研究プロ

    2000人以上の専門家が予測。今後10年間でインターネットが世界を変える9つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(前編)

    村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(前編) 「HTML5とか勉強会」と「W3C」は、Web生誕25周年記念イベント「Webの過去、現在、そして未来」を合同で3月13日に開催しました。イベントでは村井純慶應義塾大学教授の講演に続き、村井教授、元NTTドコモ執行役員の夏野剛氏、HTML5jファウンダーの白石俊平氏、NTTコミュニケーションズの小松健作氏らをパネラーに、新野の司会によるパネルディスカッションを開催。25年のWebの歴史を振り返りつつ、これからのWebでなにが重要となるのかなどについて議論をしました。 記事ではそのダイジェストを前編、中編、後編に分けて紹介します。 25年前の1989年に、ティム・バーナーズ=リーさんがWebの技術を作りました。 199

    村井教授「絶対に個人からパワーは生まれる」、夏野氏「この25年は西暦2100年頃の教科書に載る」、Web生誕25周年パネルディスカッション「Webの現在から未来へ」(前編)
  • Reddit - Dive into anything

    I am Tim Berners-Lee. I invented the WWW 25 years ago and I am concerned and excited about its future. AMA EDIT: I HAVE TO STOP NOW ... run out of time, have to get on a plane. THANK YOU all 10e9 for the questions and ... Do continue discuss here and with #web25 everywhere and webat25.org On March 12, 1989 I submitted my proposal for the World Wide Web. 25 years later, I'm amazed to see the many g

  • Webの考案者ティム・バーナーズ=リーが「質問ある?」と掲示板に降臨して次々と回答

    By Silvio Tanaka World Wide Web(WWW)・HTML・HTTP・URLなどを考案し、Webの基礎を構築したティム・バーナーズ=リー氏が、Webの発明25周年を記念して海外掲示板のRedditに降臨してネットユーザーからの質問に答えています。 I am Tim Berners-Lee. I invented the WWW 25 years ago and I am concerned and excited about its future. AMA : IAmA http://www.reddit.com/r/IAmA/comments/2091d4/i_am_tim_bernerslee_i_invented_the_www_25_years/ ◆01:「World Wide Web」以外に考えていた名前はありますか? 「World Wide Web」以外

    Webの考案者ティム・バーナーズ=リーが「質問ある?」と掲示板に降臨して次々と回答
  • HTTP/2.0がもたらすWebサービスの進化「HTML5 Conference 2013」

    HTTP/2.0がもたらすWebサービスの進化「HTML5 Conference 2013」 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) GoogleTwitterが大規模に導入しているSPDYをベースとして、HTTP/2.0の標準化作業が現在急ピッチで進められている。十数年ぶりに改訂されるこの新プロトコルによってWebサービスが今後どう変わるのか。「HTML5 Conference 2013」では、株式会社インターネットイニシアティブの大津繁樹氏、株式会社林達也 (@lef)氏、W3C中島博敬氏が、レピダムデモを交えてHTTP/2.0の概要について解説した。 14年ぶりに改訂されるHTTP/2.0標準化作業 現在、IETF(Internet Engineering Task Force)にて標準化作業が急ピッチで進められているHTTP/2.0。1999年にHTTP 1.1が

  • HTTP/2.0と今後のWebアプリケーションの開発・運用について (#cross2014) - ゆううきブログ

    追記 @jovi0608 さんに非常に丁寧にコメントをいただきました。 https://gist.github.com/shigeki/ba7941d114344ddd4b01 文 CROSS 2014の次世代Webセッションに参加した。 いろいろ刺激を受けたので、特に、Webアプリケーションを開発・運用する上で、今後どう影響してくるだろうみたいな視点で整理したことを書いてみた。 次世代Webセッションは去年もUSTで見てて、めっちゃ面白かったので、今年は生で聞きに来た。 去年のセッションの議論は、 naoyaさんの記事が雰囲気がわかりやすかった。 Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー 去年、SPDYの内容とか追ってて、HTTP/1.1と何が違うのかみたいなことを調べて書いたりしてた。 SPDYで複数のTCPコネクションをひとつにまとめるとはどういうことか -

    HTTP/2.0と今後のWebアプリケーションの開発・運用について (#cross2014) - ゆううきブログ
  • HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog

    宣伝 2015/11 追記 ソフトウェアデザイン 11月号に HTTP/2の特集記事を書かせていただきました。より詳しく書きましたので、記事より参考になるかと思います。 http://www.amazon.co.jp/dp/B01494YKUI HTTP2は2014年4月のWG Last Callに向けて、仕様策定が進められている。 現在も、ロンドンで行われているIETFのミーティングでは熱い議論が行われているところであろう。 (local activityとして日での活動なども紹介されているようです) HTTP2の仕様を決めているHTTPbisワーキンググループのchairであるMark Nottingham氏が、自身のブログにて「Nine Things to Expect from HTTP/2」という記事が投稿されている。 ここでは、HTTP2が何をもたらすか以下の観点で説明して

    HTTP2でWebがどうなるか9つのこと(自分用メモ - ASnoKaze blog
  • SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
  • パーマリンクはまだ限界だなんて認めちゃいないさ - カイ士伝

    けんすうが書いてた下記エントリーは中身として面白いのですが表題に違和感を覚えたところで感想エントリー。 パーマリンクの限界 – nanapi社長日記 @kensuu http://blog.livedoor.jp/kensuu/archives/54654129.html これけんすうもわかっててやってるのかもしれませんが、内容としてはストックとフローの話であって、パーマリンクという仕組みそのものは全然関係ないよね。スマホ時代になってパーマリンクを意識することがなくなったからパーマリンクは限界ってのは、携帯電話持つようになって電話帳の名前でしか電話しないから電話番号は限界、って言ってるようなものかなと。 ストックだけでなくフローが面白いっていう話の筋には割と同意で、永久に残らないからいいとか、プライベートでしか見られない非公開URLが大事というあたりも共感できるところですが、それをもって

  • HTTPリクエストを減らすために【序章】HTTPリクエストは甘え - MOL

    このシリーズはHTTPリクエストの理解を通じてWebパフォーマンスの重要性について考える5章構成になっている。 【序章】HTTPリクエストは甘え 【CSS Sprite編】スプライト地獄からの解放 【WebFont編】ドラッグ&ドロップしてコマンド叩いてウェーイ 【DataURI編】遅延ロードでレンダリングブロックを回避 【終章】我々には1000msの猶予しか残されていない 1日目は、HTTPリクエストの概要について説明する。 例えに、私のポートフォリオページ(t32k.me)が表示されるまでの流れを見ていく。まず、検索からでも方法はなんでもよいが、ブラウザのURLバーにt32k.meと打ち込んでアクセスする。そのページを見にいくということは、つまりt32k.meに対してHTTPスキームでリクエストするということを意味している。 クライアントであるブラウザは入力されたURLを判断して、リソ

  • RFC 3986: Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax

    [RFC Home] [TEXT|PDF|HTML] [Tracker] [IPR] [Errata] [Info page] INTERNET STANDARD Updated by: 6874, 7320, 8820 Errata ExistNetwork Working Group T. Berners-Lee Request for Comments: 3986 W3C/MIT STD: 66 R. Fielding Updates: 1738 Day Software Obsoletes: 2732, 2396, 1808 L. Masinter Category: Standards Track Adobe Systems January 2005 Uniform Resource Identifier (URI): Generic Syntax Status of This

  • Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー

    先週金曜日にエンジニアサポートCROSS2013に行ってきた。目当ては @Jxck_ さんホストによる次世代Webセッション。セッション自体は前後半に分かれていて 前半はプロトコル編。SPDY (wikipedia) や HTTP/2.0 の動向やその課題点など 後半はアーキテクチャ編。プロトコルが変わった上で、その上で動くソフトウェアのアーキテクチャが云々 という内容でした。前半がより技術寄り、後半はテーマ的にもより広範の話題を扱うという感じでどちらも面白かった。 CROSS 2013レポート(2) - mad-pの日記 こちらに細かいログがあります。 話の前提になる SPDY や HTTP/2.0 周りの昨今については 【HTTP 2.0の最新動向】 第1回:HTTP/2.0の策定、ついに始まる - INTERNET Watch Watch 【HTTP 2.0の最新動向】 第2回:HT

    Webはインターネットになった - naoyaのはてなダイアリー
  • なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改

    完全に釣りタイトルですけど中身は真面目に書くよ。 近年、ウェブサイトのHTTPS化が流行のようになっている。私の知る限り、Googleの各種サービスやTwitter、Facebookなどが完全にHTTPSで通信を行うようになっている。HTTPS、つまりSSLによる通信の暗号化によって、ユーザにこれまでよりも安全なウェブサイトを提供できる。 しかし、あなたが作っているサイトをふと思いつきでHTTPS化してしまうと、たぶん、これまでよりもサイトが遅くなる。ここでは、HTTPSで通信する場合の問題を解説する。 なぜ遅くなるのか HTTPで通信する場合、クライアントがサーバへと接続するためにはTCP/IPの3ウェイハンドシェイクという手順が必要になる。めんどくさいのでここでは詳しくは説明しないが、要するにクライアントがリクエストを投げる前にパケットを1往復させないといけないのである。パケットの往復

    なぜあなたがウェブサイトをHTTPS化するとサイトが遅くなってユーザーが逃げていくのか - 射撃しつつ前転 改
  • スマートフォンでも、PCと同じURLでブログを表示するようにしました! 利便性と表示速度が向上しています。 - はてなブログ開発ブログ

    日、はてなブログ上の各ブログページについて、スマートフォンでもPC版と同一のURLで閲覧できるようにしました。 これまでは、はてなブログをスマートフォンで閲覧すると、次の表のように「/touch」を含むURLで表示されていました。このため、ソーシャルメディア等にシェアする際に複数のURLに分散したり、閲覧時のスタイルが適切でなかったりといった問題がありました。 はてなブログ開発ブログの上記記事のURL(パス部分) PC向けURLスマートフォン向けURL 変更前/entry/2012/11/15/144746/touch/entry/2012/11/15/144746 日より/entry/2012/11/15/144746/entry/2012/11/15/144746(同左) これを、スマートフォンでもPCと同様に「/touch」を含まないURLで提供し、閲覧しているデバイスを判別して

    スマートフォンでも、PCと同じURLでブログを表示するようにしました! 利便性と表示速度が向上しています。 - はてなブログ開発ブログ
  • 次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes

    intro 少し経って、去る11月28日に、HTTP プロトコルの次期規格となる HTTP2.0 のドラフト、 draft-ietf-httpbis-http2-00 が、IETF の httpbis ワーキンググループで公開されました。 このドラフトは Google から提案された仕様である SPDY が採用されています。 HTTP1.1 からのアップデート HTTP1.1 の RFC が提出されたのは 1999 年で、 13 年経った今年 2012年8月 に、 HTTP の仕様を議論する httpbis というワーキンググループが、 HTTP1.1 のアップデート版になる仕様、 HTTP2.0 の策定を開始しました。 これは、 HTTP1.1 の仕様策定がある程度落ち着いてきたこと、次期仕様を考える良い時期であること、 そしてなによりも、 Web の使われ方が大きく変わり、 求められて

    次世代規格 HTTP2.0 のファーストドラフト公開 - Block Rockin’ Codes
  • WebPlatform.org — Your Web, documented

    Opening the Web Platform We are an open community of developers building resources for a better web, regardless of brand, browser or platform. Anyone can contribute and each person who does makes us stronger. Together we can continue to drive innovation on the Web to serve the greater good. It starts here, with you.