タグ

Webに関するscrewboundのブックマーク (156)

  • yohei-y:weblog: 『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』という本を書きました

    このブログ、1年近くご無沙汰していました。その間なにをやっていたかというと、実はずっとを書いていました。『Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST』というなんとも挑戦的な題名のです。技術評論社さんのWEB+DB PRESS Plusシリーズの11冊目で、来月発売される予定です。 Webを支える技術 ── HTTP、URI、HTML、そしてREST山 陽平技術評論社 2010-04-08 このは、WEB+DB PRESSで連載していた「RESTレシピ」という連載がベースになっています。実は連載が1年経ったくらいから、技評さんからは書籍化のオファーをもらっていました。ただ、その時点では書いた分量も少ないし、そもそも自分に雑誌記事とは比べ物にならないくらい分量のあるが書けるとは思っていなかったので、書籍ではなく連載継続という形でトータル2年間連載をしました。

  • HTTP/1.1 (DELETE, GET, HEAD, PUT, POST) : Alan Dean

    Diagram An activity diagram to describe the resolution of HTTP response status codes, given various headers. The diagram is available in various formats: http-headers-status.gif (205 kb) http-headers-status.jpg (340 kb) http-headers-status.png (447 kb) http-headers-status.svg (315 kb) please see request for assistance below The Visio diagram, published on Google Code Request for assistance

  • 2008年のインターネット120大ニュース[7月~9月]

    INTERNET Watchで2008年に掲載したニュース記事のアクセス数をもとに、月ごとの10大ニュースを選出。今年を象徴する合計120の記事を4回に分けて紹介する。3回目の今回は、7月から9月までのニュース。 ● 7月:新サーチエンジン「Cuil」公開、ソフトの無償公開にも注目 1位は新サーチエンジン「Cuil(クーイル)」の記事。Google出身者などが開発に参加し、1200億ページをインデックス化した“世界最大”のサーチエンジンだとする発表に注目が集まった。2位は3Dモデリングソフト「trueSpace」、3位はセキュリティ対策ソフト「ノートン2009」ベータ版といずれもソフトの無償公開。6月に起きた秋葉原の連続殺傷事件以降、ネット上での犯行予告に対する検挙(6位)も相次いだ。

  • Webを「人類を結び付ける技術」に、Tim Berners-Lee氏が新財団

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • オライリー:「5年以内にWebは変わる」 | スラド

    10/1にMSN毎日の終了にあわせて毎日jpがオープンしましたが、それを記念してティム・オライリー氏への単独インタビューを行ったとのこと。 この中でオライリー氏は現在のWeb2.0をWindows 3.1になぞらえ、まだまだ発展途上にあるが「5年以内にはWebの風景は大きく変わるだろう」と予言しています。また、日のWeb事情については「詳しくは分からない」としながらも、保守的な技術文化のせいかやや創造性に欠けるとの認識を示し、若い技術者の台頭を促すよう述べています。 全体的には今更なものと言えないでもありませんが、ハリー・ポッターやWikipediaなどのとっつきやすい話題を用いた平易な表現でWebの将来を説くものなので、周りのアレゲではない方々に一読を勧めてみてはいかがでしょうか。

  • メディア・パブ: ページビュー神話,いよいよ終焉に向かう

    サイトを評価する軸足を,これまでのページビュー数からサイト滞在時間に移していく。インターネットサイトの測定で権威あるNielsen/NetRatingsも,そのように方向転換することになった。 昨年あたりから,ページビュー数によるWebサイト評価を見直すべきとの声が日増しに高まっていた。Ajaxのような技術が普及し,またストリームメディアが増えるに伴い,ページビュー数によるサイト評価が,実態とかけ離れてきていたからだ。 最近では,AjaxやFlashなどのインターラクティブ技術に加えて,プレビュー機能,RSSフィード全文配信,Widgetの台頭など,ユーザービリティーを高める技術や手法が次々と採られるようになっている。ところが,こうした新しい技術を採用していくと,ページビューがますます減っていく。このため英ABC Electronicは昨年末に,ページインプレションの代わりにユニークユーザ

  • AOLランク上昇--ニールセン・ネットレイティングスの新ネット視聴率測定で

    Nielsen//NetRatingsが採用した新しいネット視聴率の測定方法は、AOLの評価を上げ、反対にGoogleの評価を下げた。 Nielsen//NetRatingsは7月10日にウェブサイトの人気ランキングの測定方法を変更し、これまでのユニークビジター数ではなく、人々がそのサイトで過ごす時間の長さに焦点をあてることにした。この変更により恩恵を受けたのは、検索のように簡単で迅速な使い方をするサイトではなく、インスタントメッセージング(IM)や電子メールなどのサービスを提供するサイトだった。 総滞在時間に基づく新計算方式を使うと、米国で5月に人気を集めたウェブサイトの第1位はAOL Media Networkで、2位以下にはYahoo、MSN/Windows Live、MySpace.comを所有するFox Interactive Media、Google、eBay、Microsof

    AOLランク上昇--ニールセン・ネットレイティングスの新ネット視聴率測定で
  • 「サービスは半日で完成させる」—— SETAKE・たつをさん

    「有名人身長推定サイト SETAKE」「EREK」などのサービスを作ったたつをさんはドメイン取得からサービスリリースまでは半日でこなすという。飲み会で生まれたアイデアをもとにサービスを開発することもあるため、ペンはどこにでも持ち歩く工夫をしている。 「ひとりで作るネットサービス」第11回目は、Web APIを活用して次々と小粋なサービスを開発するたつをさん(35)にお話をうかがった。「ドメイン登録からサービスリリースまで半日が目安」と言い切る彼は、どのように企画・開発・運用を行っているのか。その秘訣に迫った。 飲み会の会話から「有名人身長推定サイト」が生まれた 「作ったものはたくさんの人に使ってもらいたいですよ。エンジニアですから」と話すたつをさん。彼が作るサービスはWeb APIを使ったシンプルなものが多い。ちょっとしたアイデアが、情報の見せ方を工夫することで“意外と便利”なサービスにな

    「サービスは半日で完成させる」—— SETAKE・たつをさん
  • Hotwired Japanが「WIRED VISION」と名前を変えて復活 | スラド

    2006年3月で更新を停止していた、米Hotwiredの日語版「Hotwired Japan」が、 WIRED VISION として復活しました。(参考:後継Webマガジン「Wired Vision(ワイアードビジョン)」に関するご案内 ) Hotwired は IT関連、科学分野等アレゲな人が好きそうな話題も多く、タレこみ子としても早い復活を望んでました。 正式スタートは 5月24日からだそうで、今までメールサービスの登録していた人も再登録が必要になるそうですが、現在すでにいくつかのニュースが掲載されています。

  • Googleがブラウザ企業に出資 - しあわせのくつ

    Google中国/イスラエルのブラウザ企業Maxthonに出資するそうです。中国で人気のブラウザらしく、中国市場で圧倒的なシェアを持つ百度(Baidu)へのトラフィックの25%がこのブラウザ経由からと書かれています。 TechClunchより。まだ日版では翻訳されていない様ですが、そのうちあがると思います。 Google Takes Partial Ownership Of Maxthon Browser "Multiple sources are confirming that the Chinese/Israeli startup behind the Maxthon Browser has sold a minority stake to Google. The total investment size is rumored to be around $1 million.

    Googleがブラウザ企業に出資 - しあわせのくつ
  • 「インターネットTVガイド」を卒業: 小豆庵の世迷言

  • 【レポート】Web 2.0 Expo -「Webの成熟度はVisiCalcレベル」 バブル2.0の懸念も (1) Web 2.0ブームでカンファレンスも盛況 | ネット | マイコミジャーナル

    4月15日から18日にかけて、米カリフォルニア州サンフランシスコでWeb 2.0 Expoが開催された。主催はO'Reilly MediaとCMP Technology。登録開始時に両社は参加者を5,000人程度と予想していたが、ふたを開けてみると10,000人以上の参加登録があったそうだ。 Web 2.0の唱道者として知られるTim O'Reilly氏 サンフランシスコで行われる"Web 2.0"カンファレンスというと、以前はゲームカンファレンスを少しだけ大人にした感じのラフな雰囲気だったが、Web 2.0 Expoはフリース/Tシャツにジーンズではなく、パリッとした身なりの参加者が多い。明らかにビジネスマン風の人も目立った。会場もホテルの会議室ではなく、Intel Developer ForumやMacworldが開催されるモスコーニ・センターの西館である。カルチャーやコンセプトを漠然

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Silo, a Bay Area food supply chain startup, has hit a rough patch. TechCrunch has learned that the company on Tuesday laid off roughly 30% of its staff, or north…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • エキサイトがリニューアル、デザインポータルやカスタマイズ機能を導入

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 経産省、出会い系サイト「withyou」などの運営会社2社に業務停止命令

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • CNET Japan

    「No.1以外は好きではない」--MSのバルマー氏、検索について語る マイクロソフトの最高経営責任者(CEO)バルマー氏が、Churchill Clubでの講演で、検索、「Windows Vista」の新しいCM、携帯電話ビジネスについて語った。 2008/09/29 13:39   [経営一般] フォトレポート:米空軍「ハリケーンハンター」--気象観測機で嵐の中心に迫る 「ハリケーンハンター」は気象観測機WC-130Jでハリケーン内部を飛行し、風速や気圧などさまざまな気象データを収集する。同部隊の任務と、使用される「SFMR」や「ドロップゾンデ」などの機器について紹介する。 2008/09/29 07:30  [経営一般] 「Apple TV」にアップデートの可能性--TUAW報道 The Unofficial Apple Weblogは米国時間9月26日、アップルが販売店に出した

  • 鼻歌から曲を検索するmidomi日本語版、近日オープン予定 | スラド

    鼻歌や口笛などから曲を検索するmidomiの日語版が近日オープンする(ITmedia、CNET、Impress、J-CASTなどが伝えている)。 検索の自由度が高いのが特徴で と非常に太っ腹。入力するパートも「歌い出しでもサビでもいい」ようで「特徴的なメロディーの楽曲なら、数秒間分吹き込んだだけで検索できる」とのこと。サービス開始時期についてはImpressの記事に「今後1~3カ月」という言及がある。 上記の検索機能とは別に、鼻歌を録音してWebに公開するサービスも予定しているらしいが、こちらはJASRACが

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - Web2.0

    http://www.martinfowler.com/bliki/Web2.0.html 2006/12/14 ここ数年、Web2.0はその概念と新造語としての価値について、 大いに議論されている。 これまで私はこの件についてあまり関わってこなかった。 Tim O'Reillyの意見を見聞きしたり、彼がオーガナイズしたワークショップに参加したりといった程度でしかない。 巷では多くの混乱が見られるようだが、ここはひとつ(無駄かもしれないが)私なりの意見を述べてみることにする。 (大部分はTimの言い分を私なりに解釈し直したものなので、 賛同できない点があったら、Tim人の言葉を信じるようにして欲しい)。 Web2.0の議論でよく混乱が起きてしまうのは、 それが何なのか知らないままに話そうとしているからである。 まずはWeb2.0が登場した2004年から話を始めよう。 「Web2.0」とい

  • ロールモデルとしてのショコたん - アンカテ

    「サトエリ」だけでない マスコミより先にブログで告白 ダークマター主導経済とか、「個人をエンパワーする」とか言ってもなかなかピン来てもらえない時は、この話を例にしたらわかりやすいと思う。 情報ルートを持っていて裏話を知っているだけの芸能レポーターは、これから必然的に仕事を失っていく。分析力や断片的な情報をつなげる構想力がないと生き残れない。芸能レポータと同様に、個人をコントロールできることにしか意味を見出せない組織は、ダメになっていく。組織が当に価値を生み出しているかが問われる時代になるのだ。 「サトエリ」の件はたまたまテレビの芸能ニュースで見たけど、ブログ以上の内容が無くて、ブログを朗読しているだけの内容に終始していた。事務所も戸惑っているようなコメントをしていたようだ。 芸能事務所としては、タレントは商品であってしっかりコントロールしなくちゃいけないのだから、ブログは一律禁止にすべき

    ロールモデルとしてのショコたん - アンカテ
  • Clipmarks と Uncategorizable Clips と通過点指向の Web2.0

    Clipmarksというサービスがなかなかイケてます。 何をするかは、次のデモで一目瞭然。 専用のツールをインストールすると、アドレスバーの横にボタンが表示されます。クリップしたいページでこれを押すと、「クリップモード」に入り、カーソルの動きに合わせて、ページの一部がオレンジ色の四角で囲われます。そこでクリックすると、その部分がクリップされるわけです。これを繰り返して、保存のボタンをクリックすると別のウィンドウが表示されて、そこで入力したコメントやタグと一緒にクリップした内容がClipmarksのサイトに保存されます。 直感的にページの一部を切り取ることができる テキストだけでなく、タグや画像も一緒にクリップするので再現性が高い クリップしてそのままメールしたりブログに投稿したりすることができる という所が特色でしょうか。 特に、そのままブログに投稿できる機能が素晴しい。クリップしてコメン

    Clipmarks と Uncategorizable Clips と通過点指向の Web2.0