タグ

2008年1月9日のブックマーク (13件)

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    これはしらなかった
  • Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト

    Redmineは、オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。 プロジェクト全体、それぞれのタスクの進捗状況をチームで共有しプロジェクトの進行を支援します。 Redmineとは

    Redmine.JP — Redmine日本語情報サイト
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    いつの間にか日本語サイトができてた
  • Rauru Blog » Blog Archive » データ・ポータビリティ

    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    dataportabilityという新しい流れ/GoogleとFacebookがそろって参加というのも興味深い。
  • 『当方PHPをメインに扱うWEBプログラマですが、もっと貪欲に知識を吸収したいと思っています。…』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『当方PHPをメインに扱うWEBプログラマですが、もっと貪欲に知識を吸収したいと思っています。…』へのコメント
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    なまぬるくヲチ
  • Sxipperが提供するOpenIDを使ったFirefox拡張はテラ便利 - Yet Another Hackadelic

    皆様あけましておめでとうございます。 年もよろしくお願い致します。 さて新年初エントリはOpenIDネタから。 Sxipper*1はOpenID 2.0に対応した数少ないOP*2ですが、ここで提供しているFirefoxの拡張機能が物凄い便利です。 これはOpenIDに限った形では無いのですが、 プロフィールデータがローカルで暗号化されて保存されて それらを任意のフォームで可能な限り入力補完してくれて さらにログインフォームと思しきフォームではクリック一つでログイン出来る といった拡張です。VeriSignもその手の拡張*3を作っていますが、余り使い勝手が良くないのに対して、Sxipperの拡張は使い勝手が良いです。 現在、シングルサインオンとセッション管理辺りに関して、工藤さんとたけまるさんが非常に面白い話をしています。 http://blogs.sun.com/tkudo/entry/

    Sxipperが提供するOpenIDを使ったFirefox拡張はテラ便利 - Yet Another Hackadelic
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    OpenIDを便利に使うFirefox拡張
  • グーグルはキングかゴリラか − @IT

    年明け早々、なぞなぞのようなタイトルで恐縮だが、「グーグルはキングかゴリラか」という問題を考えてみたい。 2006年9月と少し古いエントリになるが、小社のブログコーナー「ITmedia オルタナティブ・ブログ」で執筆されているブロガーの1人、栗原潔氏が「ミクシィとYouTubeと『ゴリラ・ゲーム』について」と題するエントリで興味深いことを書かれている。 ゴリラ・ゲームとは、キャズム理論などで知られるコンサルタントのジェフリー・ムーアが1998年に書いたの中で提示した、企業の市場競争力の分析モデルだ。書籍名も『ゴリラ・ゲーム』だが、すでに原書も翻訳も絶版だそうで、現在入手は難しい。栗原氏の説明によれば、ポイントは以下の通りだ。 “キング”とは、顧客が他社製品・サービスへスイッチするコストが低い市場リーダーのことで、“ゴリラ”とは逆にスイッチング・コストが高い市場リーダーだ。同じ市場リーダー

    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    市場リーダーのタイプとして、キング/ゴリラの2タイプを定義しそれぞれについて説明。腕力で市場を独占するゴリラ型より調和しやすいキング型の方が伸びるだろうという予想
  • 特集:jQueryではじめるAjax|gihyo.jp … 技術評論社

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    特集:jQueryではじめるAjax|gihyo.jp … 技術評論社
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    JQueryを使った開発についてさらっと。
  • Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Rails 2.0 - 初心者がすべきことは?
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    Rails2.0で行われたスリム化についての簡単な説明/scaffoldなくなったのはひっかかった
  • Railsは吹き溜まりの続き(でも、メモだけ) - L'eclat des jours(2008-01-04)

    _ Railsは吹き溜まりの続き(でも、メモだけ) 昨日の続きのRails Is A Ghettoだが、DHHの400リスタートについては更新されてる。DHHからメールが来たそうだ。 相変わらず、抄訳(要約じゃないね、言葉のコンテキストを生かそうとしてるわけだから)。 ●DHH Still Rocks More Than You(それでもDHHは、てめぇらよりもよっぽどいかしてるぜ) おれ、実際のところDHHのこた、好きなんだ。でもあいつはおれのこと嫌ってるんじゃないかな。おれがRailsコアに繋げてるときに悪口言ってるし、おれが正しいことをやろうとしても絶対に助けてくれないし、でもあいつはいいやつさ。 DHHがおれにメールを寄越したから読めるようにしといてやろう。 「ところで、神の気まぐれな手によって400回のリスタートが起きているわけではないよ。同時に60プロセス動かしているのが、メモ

    Railsは吹き溜まりの続き(でも、メモだけ) - L'eclat des jours(2008-01-04)
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    あれのつづき。まあ不幸な行き違いとかもあるんだなあ。
  • Inemuri nezumi diary(2008-01-03) : Ruby on Rails の注文の多い料理店に入ってしまった話

    _ Ming/Ruby 0.1.9 has been shipped 去年のクリスマスに Pawel Karwowski からありがたいメールが来て、Pawel がメンテナに加わってくれました。0.1.8 が 155 KB, 0.1.9 が 1.72 MB です。どんだけがんばってくれたか、Pawel には感謝でいっぱいです。 僕自身は Ming/Ruby に愛想をつかしています。今後は Pawel とその後の仲間たちにおまかせしようと思っています。ChangeLog 読んだら "Kazuki" さんが重要な仕事をしてくださったみたいで、 Kazuki さんにも感謝しています。って Kazuki さんって誰? もともと Ming の Ruby ラッパを作ろうと思ったのは、博士後期課程の研究がうまくいかなかったときの逃避行動でした。当時、SWF は出来たてほやほやのテクノロジで将来を感じさせ

    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    Rails(およびWebApplication)界隈にいる人は大貧民という説。Railsの品質や業界の体質についてはまあともかく仕事の考え方について全面的には賛成しかねるな。
  • L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね

    _ Railsは吹き溜まりだね Rails Is A Ghetto なんとなく読んだので、要約のつもり(いや、誤訳しそうなところはすっ飛ばしたものをさらに要約してるので、おおはずれかも)。 ●Rails Is A Ghetto(Railsは吹き溜まり) 会社や個人を特定してばんばんやるぜ。こいつら寄ってたかっておれのことをこけにしやがった。文句あるなら、リングの上で待ってるぜ。このくそめらめが。 まずはケビンクラークだ。こいつは、おれをサポート扱いしやがったうえに、間抜けあつかいしやがった。 でも、すべての原因は、このばかが、リポジトリ上のconfigureファイルを消しちまいやがったことにある。これじゃ、チェックアウトしてビルドできるわけないじゃん。それをおれが間抜けなせいだといいやがりやがった。 Rails界隈はこんなくずばかりだ。 ●Tied To The RailsRailsべっ

    L'eclat des jours(2008-01-03)Railsは吹き溜まりだね
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    あれの翻訳
  • オープンソースはゲットーか? : 404 Blog Not Found

    2008年01月03日06:45 カテゴリOpen Source オープンソースはゲットーか? 問題は、それがなぜか、ということ。 ZSFA -- Rails Is A Ghetto (2007-12-31) Matzにっき(2008-01-01)高速HTTPサーバMongrelの作者であるZed Shawが、 Ruby(やRails)を離れて、LuaやPythonやFactorに移ろうか、という話。 「RoRコミュニティが『アホでバカで低能』」だから、というのでは、半分しか読んだことにならない。 『ワーキングプア』まで読み取らないと。 とても惰訳できるものではないので、英語が読める人は是非原文を読んで欲しいのだけど(ただし、4-letter-wordsだらけ。Rated RじゃすまなくてRated X)、日語による要約は、とりあえずざっと眺めた限り以下が一番よく出来ているので紹介。 R

    オープンソースはゲットーか? : 404 Blog Not Found
    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    米国ソフトウェア業界の問題とオープンソースプロジェクト周りの問題についての解説
  • mozillaZine 日本語版につきましてご報告 - ryuzi_kambe の?D

    mozillaZinehttp://mozillazine.jp/ 昨年末の mozillaZine サーバメンテナンスを持ちまして、mozillaZine のサーバ運営、ニュースサイト更新、フォーラム運営などが有志の方のコミュニティベースの運営となりました。これまでは mozillaZine のサイトは私の個人運営という位置づけだったのですが、運営のまずさを見かねたコミュニティの皆様(及び Mozilla Japanの支援)のもとに、非常に素晴らしい体制に生まれ変わりました。 さまざまな経緯があり私自身は今後管理人から外れまして一参加者として見守らせていただこうと思います。私自身の始めたことのバトンをどなたかに受け取ってもらえることは、この上なく有難いことと思っております。 ちょうど近日 Netscape ブランドの終焉が告げられ、私自身が Mozilla を応援するモチベーションはいっ

    se-mi
    se-mi 2008/01/09
    本当にお疲れ様でした