タグ

2009年4月23日のブックマーク (16件)

  • NHKオンデマンド、月間購入者数は1.4万人。目標を6.7万人下回る

    放送協会(NHK)は22日、動画配信サービス「NHKオンデマンド」の3月31日時点における配信データ速報値を発表した。 NHKオンデマンドは、NHKが2008年12月1日に開始した動画配信サービス。PC向けサービスに加え、「アクトビラ」や「J:COM」、「ひかりTV」を通じたテレビ向けサービスを展開している。 PC向けサービスで、無料の会員登録を行った人数は、3月31日時点で4万3436人。このうち、月額1470円で指定番組を視聴できる「見逃し番組 見放題パック」の契約者数は8805人だった。また、コンテンツが単品またはパック購入された件数は3万9893件。なお、4月20日時点の登録会員数は4万9151人だという。 テレビ向けサービスでは、「見逃し番組 見放題パック」の契約者数は2919人、コンテンツの単品購入数は4万7146件だった。テレビ向けサービスは、番組またはサービス単位での契

    se-mi
    se-mi 2009/04/23
  • Wizardry | Prepare Yourself for the Ultimate in Fantasy Games | Wizardry

    Welcome This page is designed to be a complete resource on the Wizardry series, Wizards & Warriors, and now the *much* anticipated Wizardry 8! Here you will find maps, walkthroughs, and more for each Wizardry scenario. The navigation frame at left is used to display a directory of the available information, as is the site map below. Explore and enjoy! Comments or Questions are always welcome! But

    se-mi
    se-mi 2009/04/23
    ウィズ攻略サイト
  • タイムマシン・ア・ゴーゴー » Sorcerer攻略:軽いTips

    iPhone専用3DダンジョンRPG『Sorcerer』の攻略などを始めて見たいと思います。なんというマイナーゲーム攻略記事……! 基的にはWizardryと変わらんので難しいことは何もないのですが、Tips的なことなど。 1. ステータスボーナス値はシェイクで更新できる この手のゲームの最初のキモとも言える、訓練所でのキャラクター作成。ボーナスポイントがブースト(15~25くらいの値)するまで根気強い粘りが必要です。 自分はいつものように「あ」というキャラクターを作っては消し、作っては消しというようなことを3時間ほど繰り返しましたが、実は…… 作成画面でiPhoneをシェイクすると、ボーナスポイントを更新することが可能です! ししし知らなかったー! ていうか公式のマニュアルにちゃんと書いてあったんですけど! ボーナスポイント20以上を出すのは、だいたい1/20くらいの確立(Wiz1が

    se-mi
    se-mi 2009/04/23
    これはいいウィザードリィ
  • mixi - ソーシャルアプリケーション アワード

    ソーシャルアプリケーションアワード2009 - 結果発表!! たくさんのご応募、ありがとうございました! グランプリは100万円! 各賞について 2009年11月10日 結果発表!たくさんのご応募ありがとうございました! 2009年11月9日 明日11月10日(火)、当サイトより結果を発表させていただきます! 2009年11月2日 結果発表日を変更させていただくことになりました。発表日については近日ご案内させていただきます。 2009年10月1日 応募受付を終了いたしました。ご応募ありがとうございました! 結果発表まで今しばらくお待ちください。 2009年8月17日 開催期間を延長しました!応募受付は9月30日(水)まで。 2009年7月1日 募集を開始しました! 協賛賞の副賞について情報を追加しました! 2009年4月24日 ソーシャルアプリケーション アワードサイト、日オープン!

    se-mi
    se-mi 2009/04/23
    mixiで動くことが条件とか言ったら笑う
  • 「mixi始まって以来、最大の変化」――笠原社長に聞く「mixiアプリ」

    「mixi始まって以来、一番大きな変化だ」――ミクシィの笠原健治社長は、「mixiアプリ」に大きな期待を寄せている。 mixiアプリは、外部開発者がmixi向けアプリケーションを開発できるプラットフォームで、4月8日にオープンβ版をスタートした。8月に正式公開し、mixiユーザー全体に公開する予定だ(「mixiアプリ」8月に正式公開 販売収入8割を開発者に 広告収入も)。 笠原社長が期待するのは、mixi日記に並ぶような、強力なコミュニケーションアプリの登場だ。日記はmixiで最も使われている機能で、ユーザーがmixiにアクセスする最大の理由になっているが、日記が嫌いでmixiは使わない、という人もいる。 「日記は、20代女性には使いやすいかもしれないが、30代後半の男性や、家族同士、上司や部下などのコミュニケーション方法としてはベストではないかもしれない」――外部開発者の力を借り、それぞ

    「mixi始まって以来、最大の変化」――笠原社長に聞く「mixiアプリ」
  • BeInteractive! [ActionScript 3 用便利ライブラリ集に Spark project をミックス]

    トラックバックはありません。TrackBack URL:http://www.be-interactive.org/trackback.php?id=404

  • ミクシィ、ソーシャルアプリ開発のコミュニティファクトリーに出資

    ミクシィは4月23日、コミュニティファクトリーが実施する第三者割当増資の引き受け契約を締結したことを発表した。 コミュニティファクトリーはソーシャルアプリケーション開発、コミュニティ運営、ウェブマーケティング支援を主な事業内容としている。 ミクシィは今回の資提携により、コミュニティファクトリーが持つソーシャルアプリケーションの企画開発力を活かし、ソーシャルネットワーキングサービス「mixi」で8月より提供する新サービス「mixiアプリ」の開発を進める予定だ。 この増資は、ミクシィがmixiアプリを開発する法人、個人に対して資金面で支援する仕組み「mixiファンド」の第1弾案件。ミクシィの取得株式数は2500株で、取得価額は2000万円。増資後のコミュニティファクトリーの資金は2600万円となる。

    ミクシィ、ソーシャルアプリ開発のコミュニティファクトリーに出資
  • IPA、オープンソースライセンスGPL v3の解説書を無償公開

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • ウノウラボ Unoh Labs: OpenSocialを始めよう!第1回

    こんにちは五十川です。 先日、gooホームとmixiアプリが立て続けに公開され、いよいよ日でもOpenSocialが注目を集めるようになりました。そこで今回は、これからOpenSocialアプリケーションの開発を始めるにあたっての基礎的な内容をまとめてみたいと思います。 OpenSocialとは Google Code - OpenSocialの冒頭には、OpenSocial は複数のウェブサイト間で使用可能な、ソーシャル アプリケーションの共通 APIの定義であると書かれています。 あるOpenSocial対応のウェブサイトで動作するプログラムは、他のOpenSocial対応アプリケーションでも動作する — 例えばmixiアプリ用のプログラムは、gooホームやMySpaceなどでもそのまま動作する可能性があるというのがOpenSocialの重要な点です。もちろんウェブサイトごとに細部の

  • FlashCS3 AS3のSocket通信

    従来までのXMLSocketとAS3で新たに加わったSocketの2つの通信方法でチャットを作成する。 ソケットサーバーはPerlで作成したが、検索すればJavaで作成されたものも見つかるので環境が整っているならそちらを使用しても良いし、PerlJavaの環境がない場合は、Windows限定だが、簡易ソケットサーバーとしても使えるSocketDebugger(Free)を利用しても良い。 Flash側がXMLSocketの場合はサーバー出力の末尾に\0を付加してやる必要があるが、Socketを使用するなら\0はいらない。下記コードの場合は、そのままだとXMLSocket用として、赤色の部分をコメントアウトするとSocket用として使用できる。文字コードShift-jisでserver.plとして任意の場所へ保存後、環境変数にperlのパスが通っていることを確認してコマンドラインから >p

    se-mi
    se-mi 2009/04/23
    Flash Player 9,0,124,0以降の挙動を確認中
  • FlashでSVG形式のベクターグラフィックを利用する | デベロッパーセンター

    高輪 知明氏 http://nutsu.com この記事は、Spark projectが主催する勉強会での講演内容を、講演者とSpark projectの協力のもと、Adobe Developer Connection用に再構成したものです。Spark projectの勉強会は、毎月開催されています。詳しくは、「Spark project 勉強会」のページまで。 Flashで外部画像データを読み込んで表示する場合、外部画像データとしてPNGやJPEGなどのラスター形式の画像を利用することが多いでしょう。では、ベクター形式の画像を利用したいと思った場合、どうすればいいでしょうか? ベクター形式の画像を利用する場合、まずそのフォーマットを検討することが必要となるでしょう。SWFなのか、それとも別のフォーマットなのか。場合によっては、独自フォーマットを検討することがあるかもしれません。 フォーマ

  • Web2.0は死んだとか言うbuzzwordに影響されてる開発者は、自分の開発手法が当たり前のようにWeb2.0化していることに気がつくべき。

    Web2.0は死んだとか言うbuzzwordに影響されてる開発者は、自分の開発手法が当たり前のようにWeb2.0化していることに気がつくべき。 結構、このblogでもWeb2.0というキーワードについて書いてきてしまったので、もしかしたら矛盾しちゃうかもしれないけど、改めてオライリーさんが書いているWeb2.0とは何か?という以下の文章の翻訳版を読んでみました。 Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編):コラム(終了) - CNET Japan この文章すら読まないで、Web2.0って何?とか言ってる人って多かったんだろうなぁとつくづく思わされる。Web2.0ブームって、この文章を読んだ誰かの私見が切り売りされていったんだろうなぁ。 だってタイトルに「次世代ソフトウエアのデザインパターン」って書いてあるじゃん。デザインパターンだよパターン。 プログラムで

  • “iPhoneとAndroidの時代”のWEBデザイン- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り

    「ご無沙汰してますが最近いかがですか」 N氏「以前に比べると少しヒマになりましたね」 「やっぱり不景気だから?」」 N氏「いや、仕事は前より増えてるんですよ。広告収入じゃなくて有料サイトが多いので」 「やっぱり有料サイトはまだ不況の影響は受けてないですか」 N氏「どちらかというと、端末の値段が上がって機種変する人が減ってることが問題かな」 「ああ、機種変するとコンテンツ買いますからね」 N氏「そういうのは減ってるから、新規サイトも前ほど激しくはなくなりましたね」 「最近の端末は新機能が結構地味なんだよね」 N氏「そう、それで端末の値段のせいか知らないけど、最近iPhone売れているらしいじゃないですか?」 「いまどき0円キャンペーンとかやってるしね」 N氏「IT業界にいると、いまiPhone持ってない方が少数派でしょ?」 「Googleの社員も平気でiPhone持ち歩いてたの見ましたよ」

    “iPhoneとAndroidの時代”のWEBデザイン- 明日のモバイルほろ酔い語り | 居酒屋明日のモバイルほろ酔い語り
    se-mi
    se-mi 2009/04/23
    大阪かあ…
  • AS3.0 だけでちょっと素敵なボタンを描くよ - てっく煮ブログ

    as生の ActionScript には標準のボタンコントロールがなくて、手軽に UI を作りこむのが面倒なんだけど、その分、ちょっとがんばればかっこいいボタンを作れちゃうのも魅力的。ここでは70行ほどで作った簡単なボタンを紹介する。北海道を落とすとどう跳ねるか? で使ったやつ。うれしいこと画像でデータを持つよりもサイズが小さい。拡大しても劣化しない。使い回しがきく。使いまわすと、Flash 全体で見た目を統一できる。実物上下のボタンはクリックすると移動するよ。TEST ボタンは押しても何も起こらないよ。やってること:グラデーションを定義drawRoundRect() で角丸四角を描く内側に向けて GlowFilter で光らせる太めに境界線を描くマウスが乗っていないときには白黒にするみどころテキストの中身の HTML を作るときに、E4X を使ってテンプレート風の書き方をしてる。 tex

    se-mi
    se-mi 2009/04/23
    手作り感覚
  • Adobe Edge: 2009年4月 Flashゲームをビジネスにする7つの方法 ビジネスモデル考察と「モゲラ」が提案する小額課金

    未来検索ブラジルが運営するゲームコミュニティ「モゲラ」では、仮想通貨「モリタポ」を使った小額課金の仕組みをクリエーターに提案しています(前号の記事を参照)。今のところ「Flashゲームはタダで遊べるもの」という認識が一般的ですが、これまでにもFlashゲームをビジネスにする、様々な試みがなされてきました。ここでは、主にクリエーターからの視点を中心に、Flashゲームをビジネスにする7つの方法と、それぞれのビジネスモデルを考察していきます。 ビジネスモデル(1):売却 「お仕事」としてゲームを制作する場合、クライアントからゲーム制作を受注する、あるいは既に制作したゲームを買い取ってもらう、という売却型ビジネスが主流となっています。 買い取る側のクライアントは、ゲームコンテンツを集めているポータルサイト、キャンペーンサイトにゲームを置きたい企業など。買い取ることにより、コンテンツを資産と

    se-mi
    se-mi 2009/04/23
    広告ではくっていけないから直接課金したいよなあ。
  • mixi,モバゲー,GREE,ニコニコ動画。最新の収益状況とビジネスモデルを比較してみた:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    昨日は,世界に先駆け,日のソーシャルメディアが複合型ビジネスモデルを生み出したことを記した。 今日は,代表的な日のソーシャルメディアである,mixi,モバゲータウン,GREE,ニコニコ動画の4サービスを取り上げ,そのビジネスモデルを比較してみたい。 なお,この情報ソースは各社が投資家向けに公表している最新の営業報告をもとにしているが,基準が同一でなく,一部筆者の推定が含まれている。特にGREEについては,アバター売上と有料会員売上の比率は公開されておらず,あくまで推定値として閲覧いただきたい。(より正確な情報があれば,ぜひコメントやメール等でご指摘いただけると幸いです) ■ 日トップのメガSNS 「mixi」 会員数1500万人を超える日最大のSNSであるmixiは,モバゲーやGREEと比べコンテンツが弱い。したがって有料課金のツールが限られるため,米国型で広告収入に依存したビジネ

    mixi,モバゲー,GREE,ニコニコ動画。最新の収益状況とビジネスモデルを比較してみた:In the looop:オルタナティブ・ブログ